- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「退職の悩み」についての記事一覧
- 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
- 中小企業の退職金は少ない?平均は?大企業や公務員との差をデータで比較
中小企業の退職金は少ない?平均は?大企業や公務員との差をデータで比較
この記事のまとめ
- 大企業や公務員と比べた場合、中小企業の退職金は少なめな傾向がある
- 中小企業の退職金制度の導入率は、業界によって異なる
- 退職金の相場は、会社を辞める理由や学歴によって差が生じる
- 自社での積立が厳しい企業では、中小企業退職金共済制度を利用していることが多い
- 退職金が支給されるまでは、会社を辞めてから1~6ヶ月程度かかるのが一般的
あなたにおすすめ!
「中小企業だと退職金は少ないの?」と疑問に思う人もいるでしょう。退職金制度は法律による定めがないため、金額や支給の有無は企業によって大きく異なります。勤め先の企業で退職金制度を導入しているか気になる場合は、就業規則などを確認してみましょう。このコラムでは、中小企業の退職金制度の導入率や金額の相場をデータを用いて解説。また、大企業や公務員との金額の差についても比較しています。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
中小企業の退職金制度の導入率は?
東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情 令和6年版(p36)」によると、従業員数が10~299人である東京都内の中小企業659社のうち、退職金制度を導入しているのは423社(全体の64.2%)です。さらに、同サイトの「第7表-① 退職金制度」をもとに、退職金制度を導入している企業を産業別に以下の表でまとめています。
業種 | 集計企業数 | 退職金制度あり | 導入率 |
---|---|---|---|
建設業 | 46社 | 35社 | 0.76 |
製造業 | 140社 | 122社 | 87.1% |
情報通信業 | 40社 | 22社 | 55.0% |
運輸業,郵便業 | 44社 | 29社 | 65.9% |
卸売業,小売業 | 135社 | 89社 | 65.9% |
金融業,保険業 | 24社 | 15社 | 62.5% |
不動産業,物品賃貸業 | 19社 | 13社 | 68.4% |
学術研究,専門、技術サービス業 | 41社 | 14社 | 34.1% |
宿泊業,飲食サービス業 | 41社 | 16社 | 39.0% |
生活関連サービス業,娯楽業 | 27社 | 14社 | 51.9% |
教育,学習支援業(学校教育を除く) | 20社 | 10社 | 50.0% |
医療,福祉 | 42社 | 18社 | 42.9% |
サービス業(他に分類されないもの) | 40社 | 26社 | 65.0% |
引用:東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情 令和6年版(31p)」
上記のデータをみると、退職金制度を導入している会社が多いのは建設業と製造業。この2業界は8割以上の会社が退職金を支給しています。反対に、宿泊業・飲食サービス業や医療・福祉業は、退職金制度の導入社数が全体の半分以下です。そのほかの業界の導入率は60%~70%程度であることが分かります。
参照元
東京産業労働局
中小企業の賃金・退職金事情(令和6年版)
退職金制度がないのは違法?
退職金制度は法的に義務付けられていないため、制度が無くても違法にはなりません。導入するかどうかは企業の判断によります。上記のデータ結果から、中小企業の3割弱は退職金制度を導入していないといえるでしょう。退職金を求めるのであれば、就職先を決める際に制度の有無を確認しておくことが大切です。現在勤めている会社の退職金制度について調べたい場合は、企業の就業規則や賃金規則などで確認してみると良いでしょう。「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
中小企業の退職金の相場
「中小企業の退職金相場はどのくらい?」と疑問に思う方もいるでしょう。東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情 令和6年版」によると、学歴別の退職金モデルは以下のとおりです。
学歴 | 勤続年数 | 自己都合退職 | 会社都合退職 |
---|---|---|---|
高校卒 | 10年 | 985,000円 | 1,264,000円 |
15年 | 1,903,000円 | 2,373,000円 | |
20年 | 2,881,000円 | 3,428,000円 | |
高専・短大卒 | 10年 | 1,021,000円 | 1,528,000円 |
15年 | 1,856,000円 | 2,270,000円 | |
20年 | 3,035,000円 | 3,578,000円 | |
大学卒 | 10年 | 1,125,000円 | 1,448,000円 |
15年 | 2,093,000円 | 2,559,000円 | |
20年 | 3,468,000円 | 4,081,000円 |
引用:東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情 令和6年版(120p)」
上記のデータをみると、学歴が上がるほど退職金の相場も高くなることが分かります。また、「自己都合」と「会社都合」のどちらの理由になるかで金額に差が出ることも読み取れるでしょう。
参照元
東京産業労働局
中小企業の賃金・退職金事情(令和6年版)
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
中小企業の退職金は大企業や公務員と比べてどのくらい?
中小企業と大企業や公務員の退職金の差を、東京産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情 令和6年版(120p)」のデータをもとにまとめました。なお、大企業については「令和5年退職金、年金及び定年制事情調査 表番号13-2」の総合職のデータを参考にし、公務員は「国家公務員退職手当実態調査(令和5年度)」のデータを参考にしています。
勤続10年(公務員は10年~14年の結果)
勤務先区分 | 退職金 |
---|---|
大企業 | 1,828,000円 |
中小企業 | 1,125,000円 |
公務員 | 2,812,000円 |
勤続15年(公務員は15年~19年の結果)
勤務先区分 | 退職金 |
---|---|
大企業 | 4,027,000円 |
中小企業 | 2,093,000円 |
公務員 | 5,253,000円 |
勤続20年(公務員は20年~24年の結果)
勤務先区分 | 退職金 |
---|---|
大企業 | 7,619,000円 |
中小企業 | 3,468,000円 |
公務員 | 9,225,000円 |
上記のデータをみると、金額がもっとも少ないのは中小企業、もっとも高いのは公務員です。また、中小企業の場合は大企業や公務員と比べて、長く勤めても退職金が大幅にアップする可能性は低いといえます。
ただし、上記のデータはあくまで一般的な水準をまとめたもの。実際は勤め先の企業や個々の成績などで金額が変わる可能性もあるので、参考程度に留めておくと良いでしょう。
中小企業の退職金が少ない理由
中小企業では、経営資源が限られていることが多く、十分な退職金制度を設ける余裕がない場合があります。退職金は、将来的な支出を見越して長期的に積み立てておく必要がありますが、日々の資金繰りで手いっぱいな企業では積立が難しいことが多いようです。
また、退職金の支払いは一時的に大きな出費となるため、そもそも企業規模が小さいと制度自体を導入できないケースもあります。これが、大企業との金額差を生む大きな要因のひとつでしょう。
退職金が少ない…訴えはできる?
退職金の支給や金額に関しては、就業規則や労働契約に明記されているかどうかが重要な判断材料になります。制度があって明らかに支給条件を満たしているのに未払い、あるいは著しく低い額であった場合、労働基準監督署へ相談することで法的な対処が可能。ただし、「思っていたより少ない」という理由だけでは訴えが認められにくいこともあるため、まずは会社の規定を確認することが大切です。参照元
東京産業労働局
中小企業の賃金・退職金事情(令和6年版)
令和5年賃金事情等総合調査
内閣府
国家公務員の人事行政 退職手当の支給状況
退職金制度の種類
退職金制度の給付方法は、退職する際に一括で支給する「退職一時金制度」と、退職から長期間に渡って徐々に退職金を支払っていく「退職年金(企業年金)制度」に分けられます。
一般的に「退職金」は退職一時金制度を指すことが多いですが、長期にわたって安定して支払われる企業年金制度を導入する企業も珍しくないようです。
また、「中小企業退職金共済制度」を採用する企業もあります。「中小企業退職金共済制度」は退職一時金や退職年金と異なり、企業ではなく加入先の共済が退職金の積立・支払いをする制度。
中小企業退職金共済制度は国が運営する制度で、個人ごとに掛け金を選ぶことができ、長く加入するほど利息が付いて金額が増える特徴があります。中小企業退職金共済制度については、「退職金は勤続年数によって変わる?計算方法や制度について詳しく解説」のコラムもあわせて参考にしてください。
なお、上記のどの制度を導入しているかは企業によって異なります。東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情 令和6年版」にて「退職金を導入している」と解答した423社の内訳は以下のとおりです。
会社数 | 全体に対する割合 | |
---|---|---|
退職一時金のみ | 322社 | 76.1% |
退職一時金と退職年金の併用 | 73社 | 17.3% |
退職年金のみ | 28社 | 6.6% |
引用:東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情 令和6年版(p36)」
上記のデータをみると、中小企業では「退職一時金」を採用している割合が多いことが分かります。
退職金の受け取り方についてさらに知りたい方は「退職金のもらい方の種類とは?制度の違いや受け取れる金額の相場を知ろう」をあわせてご覧ください。
参照元
東京産業労働局
中小企業の賃金・退職金事情(令和6年版)
退職金をもらえるタイミングは?
退職金の支給日は、退職金制度の導入と同じく法律による定めがないため、企業によって異なるのが現状です。一般的には、退職後1~6ヶ月の間に支給される傾向があります。ただし、場合によっては1年後など、支払いまで長期に渡ることも。
退職金の支給においては、企業の経理や労務の担当が金額を算出したり書類作成したりする必要があるため、入金の準備にある程度時間を要します。共済制度を利用している企業では、さらに時間がかかるでしょう。支給日の目安が気になる場合は、退職前に前もって確認しておくことをおすすめします。
退職金が支払われないときは請求をしよう
制度を導入しているにもかかわらず、退職金が支給されない場合は違法にあたります。「一定期間待っても退職金が支払われない」「確認した支給日に入金がない」といった際には、担当者に問い合わせて請求しましょう。
労働基準法 第23条によると、権利者より賃金の請求があった場合は、7日以内に支給するように法律で定められています。もし、7日過ぎても支給されないときは、労働基準監督署に相談してみましょう。労働基準監督署への相談方法については「労働基準監督署に相談できる内容は?利用の流れや注意点も解説」のコラムでまとめているので、必要な場合は参考にしてください。
参照元e-Gov法令検索
労働基準法
会社を辞めたあとに転職活動をする場合、退職金の有無や金額相場が分かると、無給期間の間に使える金額の目処が立ち、スケジュールが立てやすくなります。「在職期間が短くて、もらえる金額が少なさそう」「退職金が尽きる前に次の仕事を見つけたい」といった際には、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントのハタラクティブは、20代を中心とした若年層に特化した就職支援サービスを提供しています。応募書類の添削や面接対策などを通して選考を丁寧にサポートするほか、面接日程の調整といった企業とのやり取りは専任のアドバイザーが代行。在職中の転職活動を検討している方や、現職が忙しくスケジュール調整が難しい方も安心して利用できます。
また、扱っている求人は取材した企業のみのため、直接入手したリアリティのある詳細情報を提供できる点もメリットです。すべてのサービスは無料で利用可能なため、ぜひお気軽にご利用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円