ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「就職ノウハウ」についての記事一覧
  6. 健康診断書は就活に必要?取得方法や検査項目をご紹介
就職ノウハウ

健康診断書は就活に必要?取得方法や検査項目をご紹介

就活に関する悩み

2025.04.03

この記事のまとめ

  • 就活をする際は、基本的には健康診断書の提出を求められる
  • 就活時に健康診断書が必要なときは、医療機関や保健所で健康診断を受ける
  • 就活時に提出する健康診断書の項目は、法律で定められている
  • 健康診断の費用は一般的に5千円~1万円程度が一般的
  • 就活時に健康診断書を提出する際は、有効期限を確認しよう

「健康診断書は就活に必要?」と疑問に思っている人もいるでしょう。基本的に、就活中や入社が決まった際に健康診断書の提出が必要になります。このコラムでは、就活時に必要となる健康診断書の取得方法や検査項目、費用、提出のタイミングなどをご紹介。就活中で健康診断書の提出が必要になりそうな方は、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 健康診断書は就活で必要?
  • 就活で会社に提出する健康診断書の取得方法
  • 就活時に会社に提出する健康診断書の項目は?
  • 就活時の健康診断にかかる費用は?
  • 就活時に提出する健康診断書の有効期限
  • 就職・転職時の健康診断書に関するFAQ

健康診断書は就活で必要?

就職・転職活動の際、基本的には健康診断書の提出を求められます。厚生労働省「労働安全衛生法に基づく健康診断を実施しましょう~労働者の健康確保のために~」にも記載があるように、労働安全衛生規則第43条により、会社側は「常時使用する労働者」を雇い入れる際に健康診断を実施することが義務付けられているからです。なお、雇入れ時だけでなく、年に1回の健康診断も義務付けられています。

就活時の健康診断書の提出は原則必須

就職・転職活動の際、健康診断書の提出は原則必須のため、準備しておきましょう。健康診断書は原本の提出が一般的ですが、企業によってはコピーでも認められる場合があるので、事前に確認しておくのがおすすめです。

健康診断書を紛失してしまった場合は、健康診断を受診した医療機関で再発行してもらえる可能性があるため、問い合わせてみましょう。

健康診断書を企業に提出するタイミング

就職・転職活動で健康診断書を提出するタイミングは、内定後や入社後など企業によって異なります。なお、バスの運転手やタクシーの運転手など、健康状態が業務に影響を及ぼす可能性がある職業の場合は、最終面接の段階で健康診断書の提出を求められることもあるようです。健康診断書が最終面接時に求められる場合は、診断結果が多少なりとも合否に影響する可能性があります。
ほかにも入社時に必要な準備は、「入社前に準備することは?持ち物リスト・やることリストをご紹介」をご確認ください。

参照元
厚生労働省
トップページ

就活で会社に提出する健康診断書の取得方法

就職・転職活動で健康診断書が必要なときは、病院や保健所などの医療機関で健康診断を受けましょう。健康診断の実施日時は各施設によって異なり、事前予約が必要な場合もあります。以下で、健康診断書の取得方法について新卒と既卒・第二新卒それぞれの場合をまとめました。

新卒の場合

新卒として内定をもらった場合は、大学など学校で実施している健康診断の結果を提出して問題ありません。学校においても、企業と同じく「学校保健安全法第11条」により年1回の健康診断が義務付けられています。

ただし、「就活時に提出する健康診断書の有効期限」でも説明しているように、健康診断書の有効期限は基本的に受診から3ヶ月です。学校で実施している健康診断とタイミングが合わなければ、個人で受ける必要があるでしょう。

参照元
e-Gov法令検索
昭和三十三年法律第五十六号「学校保健安全法」

既卒・第二新卒の場合

既卒や第二新卒、転職などの場合は個人で健康診断を受ける必要があります。ただし、前職で受けた健康診断書が有効期限内なら利用することも可能。この場合は内定先が求める項目と受診項目に差がないか確認しましょう。

既卒などで健康診断そのものを受けていなければ、自費で受診する必要があります。なお、小さな病院や小児科・整形外科など特定の分野に特化した医療機関、必要な設備を備えていない施設では、健康診断を行っていないことも。受診先を探す際は、事前にWebサイトでチェックするか、施設に問い合わせることが大切です。また、健康診断書の書式や受診する医療機関を指定している企業もあるため、その場合は指示に従いましょう。

就活時に会社に提出する健康診断書の項目は?

就職・転職活動で会社に提出する健康診断書の項目は「労働安全衛生規則第43条」で定められており、「胸部X線検査」「貧血検査」など11項目あります。雇入時の健康診断書の11項目の具体的な内容は、以下のとおりです。

  • ・既往歴、業務歴の調査
  • ・自覚症状、他覚症状の有無
  • ・身長、体重、腹囲の測定、視力と聴力の検査
  • ・胸部X線検査
  • ・血圧の測定
  • ・貧血検査
  • ・肝機能検査
  • ・血中脂質検査
  • ・血糖検査
  • ・尿検査
  • ・心電図検査

企業によっては、上記の11項目に加えてほかの検査の受診を求められる場合があります。健康診断の予約をとる際、指定された検査を受けられるかどうか、病院や保健所に確認しましょう。

参照元
e-Gov法令検索
昭和四十七年労働省令第三十二号「労働安全衛生規則」

「雇入時健康診断」と「定期健康診断」の違いは?

「雇入時健康診断」と「定期健康診断」は、同じ11項目となっていますが定期健康診断の場合はいくつかの項目は年齢による省略と、医師が必要ないと認めた場合に省略が可能です。また「雇入時健康診断」では「4.胸部エックス線検査」となっているところが、定期健康診断の場合、「4.胸部エックス線検査および喀痰検査」と変わります。

参照元
厚生労働省
定期健康診断などについて

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活時の健康診断にかかる費用は?

健康診断にかかる費用は、医療機関によって異なり、5千~1万円が一般的。また、健康診断書の発行費用も別途かかる可能性があります。新卒の就職活動と転職活動の場合で健康診断にかかる費用をそれぞれ以下にまとめました。

新卒の就職活動の場合

前述のとおり、就職先から指定された検査項目や有効期限を満たしているなら、大学で受けた健康診断の健康診断書を提出できます。大学で発行された健康診断書を活用する場合、1枚あたりの費用は発行料金の数百円ほどで済むでしょう。

転職活動の場合

転職活動の場合は、基本的に自費で健康診断を受ける必要があります。健康診断の費用の相場は5千~1万円程度です。

医療機関で健康診断を受ける際には、以下の点を事前に確認しましょう。

  • ・雇入れ健診の検査項目が受けられるか
  • ・健康診断の費用
  • ・診断結果を受け取る最短の日時
  • ・検査に関する注意事項

これらの確認を行うことで、スムーズに健康診断を進められます。ほかにも、転職活動時に必要になる書類については、「転職時の必要書類とは?会社へ提出・返却する際のマナーについても解説」をご確認ください。

健康診断書の発行費用

健康診断書の発行費用は医療機関によって別料金が設定されていることもあるので注意しましょう。発行費用は数千円ほどで医療機関によって異なります。医療機関によっては健康診断の料金に含まれていることもありますので、受診先で確認しましょう。

「健康診断書」と「健康診断証明書」の違い

「健康診断証明書」は「健康診断書」と似ていますが、異なるものです。「健康診断書」は健康診断を受診した結果を示すために医療機関が発行するもの。一方、「健康診断証明書」は保健管理センターが発行する「健康診断の結果を証明する書類」です。企業から健康診断書の書類の提出を求められた際には、どちらの書類が必要かを確認し、間違いのないように注意しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活時に提出する健康診断書の有効期限

健康診断書の有効期限は、一般的には3ヶ月です。ただし、企業によっては健康診断書の有効期限を6ヶ月にしている場合もあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。また、健康診断書の発行には、数日から1週間ほどかかります。病院によっては2週間以上かかることもあるため、健康診断の受診が必要な場合は注意が必要です。

就職・転職活動の際、企業からは健康診断書のほかにも履歴書や職務経歴書などの提出を求められます。「就職・転職活動の準備がなかなかスムーズに進まない」「アドバイスをもらいながら就活を進めたい」という方は、エージェントに相談するのも一つの方法です。

若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが応募書類のアドバイスや面接対策などをマンツーマンで行います。ご紹介する求人は実際に取材した企業がほとんどなのもポイント。具体的な仕事内容や職場の雰囲気を知ったうえで応募でき、入社後のミスマッチを防げます。すべてのサービスは無料で利用可能なので、ぜひ気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職・転職時の健康診断書に関するFAQ

ここでは、就職と健康診断書に関して抱かれがちな疑問や質問をQ&A形式でまとめました。健康診断書に関する疑問を解決し、万全の状態で就職・転職活動に臨みましょう。

就活中、健康診断書はどこでもらえますか?

健康診断書は、主に病院やクリニック、保健所で取得できます。ほとんどの病院では事前に予約する必要がありますが、急ぎの場合は即日発行を行っているクリニックもあるようです。ただし、即日発行の場合は数千円の費用がかかる可能性があるので注意しましょう。いずれもの場合も、事前に電話で確認し、必要な検査項目を伝えるとスムーズです。
就活時に必要な健康診断の検査項目は、このコラムの「就活時に会社に提出する健康診断書の項目は?」をご確認ください。

就職・転職活動で健康診断書を郵送する際、添え状は必要ですか?

就職・転職活動で健康診断書を郵送するなら、添え状を付けましょう。企業宛てに書類を郵送する際は、添え状を付けるのがマナーです。企業に書類を送付する際のマナーは、「履歴書に添え状は必要?基本的な書き方やポイントを例文を交えて紹介」で紹介しているので、あわせてご覧ください。

就活で健康診断書が必要なのですが、間に合いません

提出期限までに健康診断書が間に合わない場合、早めに採用担当者に連絡を入れましょう。就職・転職活動やビジネスにおいて、基本的に事後報告は避けるのがマナー。報告が後手に回れば回るほど、採用担当者や企業側に迷惑をかけてしまう可能性があります。そのため、健康診断書の提出が間に合わないと分かった段階で、採用担当者に連絡し、指示を仰ぎましょう。
なお、選考や入社時に必要なものが提出期限に間に合わないといった緊急性のある連絡はメールではなく、電話がおすすめ。企業宛てに電話を掛ける際のマナーや注意点については、「企業へ電話をかけても良い時間帯はいつ?知っておきたいマナーと注意点」のコラムをチェックしてみてください。

健康診断書の結果は採用の合否に影響しますか?

基本的に、健康診断書の結果は採用の合否に影響しません。なぜなら、健康診断の結果で採用合否を決めてはいけないと厚生労働省が定めているからです。しかし、体を使うような一部の職種では、健康診断の結果が合否に影響することもあります。不安な方は、健康診断書を提出する理由を企業に聞いてみるのも良いでしょう。
また、企業によっては現在の健康状態を履歴書に記載するよう指示がある場合も。履歴書に健康状態を記載する理由や書き方は、「履歴書の健康状態の書き方を解説!既往歴がある場合は?例文を紹介」をご確認ください。

就活で健康診断書は内定前に必要ですか?

就活において健康診断書は内定前に必要となる場合があります。企業によっては最終面接時に健康診断書の提出を求められることがあるため、早めに受診しておくことをおすすめします。健康診断書や会社に提出する書類に不安な場合は、お気軽にハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    就職ノウハウ 関連の記事

    就活に成績は影響する?成績証明書を提出する理由や注意点を解説の画像
    就活に成績は影響する?成績証明書を提出する理由や注意点を解説
    プレエントリーとは?インターンシップや就活に欠かせないって本当?の画像
    プレエントリーとは?インターンシップや就活に欠かせないって本当?
    就職試験の作文の書き方や注意点を解説!よく出題されるテーマや例文も紹介の画像
    就職試験の作文の書き方や注意点を解説!よく出題されるテーマや例文も紹介
    就職に年齢は関係ある?ベストタイミングは?20・30代別の傾向も紹介の画像
    就職に年齢は関係ある?ベストタイミングは?20・30代別の傾向も紹介
    グループディスカッションでよく出題されるテーマとは?対策方法もご紹介の画像
    グループディスカッションでよく出題されるテーマとは?対策方法もご紹介
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    公務員になるのに学歴は必要?給料は異なる?試験対策のポイントもご紹介の画像
    公務員になるのに学歴は必要?給料は異なる?試験対策のポイントもご紹介
    性格適性検査の対策方法は?回答のポイントや企業が実施する目的を解説の画像
    性格適性検査の対策方法は?回答のポイントや企業が実施する目的を解説
    就職活動の選考とは?いつから始まる?内定獲得までの流れや注意点を解説の画像
    就職活動の選考とは?いつから始まる?内定獲得までの流れや注意点を解説
    適性検査とは?どのような種類がある?受検方法や事前に行う対策を解説の画像
    適性検査とは?どのような種類がある?受検方法や事前に行う対策を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら