- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「仕事の悩み」についての記事一覧
- 「給料の悩み」についての記事一覧
- 平均年収を比較!年齢・業界別の金額や給与アップの方法をご紹介
平均年収を比較!年齢・業界別の金額や給与アップの方法をご紹介
この記事のまとめ
- 平均年収と比べ自分の給料が低いと感じたら年齢や業界別、地域の平均を確認してみる
- 年収は基本給に残業代や手当、ボーナスなどを合わせた年間の総支給額の合計
- 平均年収と比較して自分の年収が低すぎる場合、給与交渉するのも1つの手
- 平均年収と比較した際に、自分の働きに見合わず低すぎると感じたら転職も検討しよう
- 転職で年収を上げたいなら、転職エージェントに相談してみよう
あなたにおすすめ!
平均年収と比較して「自分の年収が低すぎる?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。まずは、年齢や地域、業界別の平均賃金を確認し、自分の年収と比較してみましょう。同じ条件の平均給料と比較し、自分の年収が低すぎると感じた場合、給与交渉や転職を考えるのも一つの手段です。このコラムでは、年齢や業界別の平均賃金や年収が低い人の特徴、給料を上げるための対策などをご紹介します。ぜひご参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
平均年収と比較して年収が低すぎる?そもそも給与はどうやって決まる?
年収とは、1年分の給料に手当やボーナスなどすべてを含めた金額のことです。実際に受け取っている手取りではなく、社会保険料や税金などが引かれる前の額面の合計を指します。
年収の決まり方
入社時の年収は、高卒や大卒、新卒や中途などの学歴や職歴によって決まることがほとんど。入社後はそれに加えて年に1回から数回ほどの評価や昇給の制度によって、毎月の基本給や手当、ボーナスの額などが変化していくという企業が多いようです。
実際に昇給する際には、勤続年数や仕事への貢献度、実績などが評価に繋がるのが一般的。年功序列の意識が強い日本では、勤続年数を重視する風潮が強く残っており、勤続年数が長い40〜50代の年収が最も高い傾向にあります。
年収の基準は平均給料で確認しよう
「自分の年収が低すぎる?」と感じた場合、まずはサラリーマンの平均給与や、年齢、地域別に見た平均給与を確認してみましょう。同じ条件の平均と比較し、自分の年収があまりにも低いと感じた場合は、給与交渉や転職などを検討するのも手です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
さまざまな観点から比較した平均給与
ここでは、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」をもとに、男女別や年齢、地域別に見た平均賃金をご紹介します。ぜひ自分の条件と当てはめ、参考にしてみてください。
男女・年齢階級別平均賃金
まずは男女・年齢階級別の平均賃金を見ていきましょう。
| 年齢階級 | 平均賃金(男性) | 平均賃金(女性) |
|---|---|---|
| 全年齢平均 | 36.31万円 | 27.53万円 |
| ~19歳 | 20.36万円 | 19.13万円 |
| 20~24歳 | 23.42万円 | 23.06万円 |
| 25~29歳 | 27.47万円 | 25.81万円 |
| 30~34歳 | 31.63万円 | 27.16万円 |
| 35~39歳 | 35.23万円 | 28.43万円 |
| 40~44歳 | 38.55万円 | 28.84万円 |
| 45~49歳 | 41.60万円 | 29.80万円 |
参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況( 第2表 性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差)」
20代のうちはそれほど金額に差がないものの、30代から徐々に差が開きはじめ、40代では10万以上賃金に差が出ていることが分かります。この結果から、年齢や性別によって受け取る給与の額は変わるといえるでしょう。自分の年収が低すぎると感じている方は、同じ年齢、性別の平均給与と比較して考えてみてはいかがでしょうか。
学歴別平均賃金
続いて、学歴ごとの平均賃金を男女別に確認していきましょう。
| 男女・年齢階級 | 学歴別平均賃金 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 高校卒 | 専門学校卒 | 高専・短大卒 | 大学卒 | 大学院卒 | ||
| 男性 | 全年齢平均 | 31.32万円 | 33.12万円 | 36.44万円 | 41.77万円 | 51.37万円 |
| ~19歳 | 20.31万円 | - | - | - | - | |
| 20~24歳 | 22.33万円 | 22.63万円 | 23.99万円 | 25.15万円 | 28.88万円 | |
| 25~29歳 | 25.26万円 | 25.75万円 | 27.72万円 | 29.03万円 | 31.63万円 | |
| 30~34歳 | 28.05万円 | 28.70万円 | 31.14万円 | 34.05万円 | 39.71万円 | |
| 35~39歳 | 30.23万円 | 31.33万円 | 35.04万円 | 39.28万円 | 45.85万円 | |
| 40~44歳 | 32.82万円 | 34.14万円 | 37.83万円 | 43.30万円 | 54.30万円 | |
| 45~49歳 | 34.82万円 | 36.49万円 | 41.33万円 | 49.33万円 | 61.80万円 | |
| 女性 | 全年齢平均 | 23.77万円 | 28.13万円 | 28.42万円 | 31.51万円 | 42.09万円 |
| ~19歳 | 19.31万円 | - | - | - | - | |
| 20~24歳 | 20.69万円 | 23.40万円 | 22.68万円 | 25.02万円 | 27.80万円 | |
| 25~29歳 | 22.37万円 | 25.49万円 | 25.10万円 | 27.67万円 | 29.61万円 | |
| 30~34歳 | 22.93万円 | 26.45万円 | 25.97万円 | 30万円 | 34.53万円 | |
| 35~39歳 | 23.52万円 | 27.51万円 | 27.05万円 | 33.13万円 | 40.32万円 | |
| 40~44歳 | 24.16万円 | 28.19万円 | 28.57万円 | 33.89万円 | 44.85万円 | |
| 45~49歳 | 24.70万円 | 30.38万円 | 30.32万円 | 36.57万円 | 47.99万円 | |
参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況(第3表 学歴、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率)」
男女ともに平均して大学卒・大学院卒の給料が高いことが分かります。40代になると、高校卒と大学卒や大学院卒では10万円以上差が開いていることから、学歴によって給料が変化する可能性があるといえるでしょう。
業界別平均賃金
業種・業界によって給料が変化することもあります。ここでは、業界別の平均賃金を見ていきましょう。
| 男女・年齢階級 | 業界別平均賃金 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建設業 | 情報通信業 | 金融業・保険業 | 製造業 | 宿泊業・飲食サービス業 | 医療・福祉 | ||
| 男性 | 全年齢平均 | 36.56万円 | 41.23万円 | 51.42万円 | 34.40万円 | 30.10万円 | 36.85万円 |
| ~19歳 | 20.48万円 | 18.83万円 | 18.19万円 | 20.22万円 | 19.48万円 | 20.37万円 | |
| 20~24歳 | 24.00万円 | 24.96万円 | 25.88万円 | 22.21万円 | 22.17万円 | 23.84万円 | |
| 25~29歳 | 27.66万円 | 29.31万円 | 32.64万円 | 25.63万円 | 25.26万円 | 28.99万円 | |
| 30~34歳 | 31.75万円 | 36.67万円 | 43.25万円 | 29.51万円 | 27.89万円 | 32.90万円 | |
| 35~39歳 | 35.22万円 | 40.79万円 | 51.32万円 | 32.95万円 | 30.83万円 | 33.96万円 | |
| 40~44歳 | 37.48万円 | 46.16万円 | 59.77万円 | 36.34万円 | 32.43万円 | 36.32万円 | |
| 45~49歳 | 42.41万円 | 49.68万円 | 67.03万円 | 38.75万円 | 34.39万円 | 40.74万円 | |
| 女性 | 全年齢平均 | 27.57万円 | 33.38万円 | 32.36万円 | 24.37万円 | 23.37万円 | 28.21万円 |
| ~19歳 | 18.88万円 | 21.79万円 | 18.42万円 | 18.82万円 | 19.44万円 | 19.70万円 | |
| 20~24歳 | 23.22万円 | 24.81万円 | 24.43万円 | 20.67万円 | 22.05万円 | 24.55万円 | |
| 25~29歳 | 25.59万円 | 27.89万円 | 27.48万円 | 23.41万円 | 23.50万円 | 26.94万円 | |
| 30~34歳 | 25.66万円 | 31.64万円 | 29.98万円 | 23.85万円 | 24.42万円 | 27.86万円 | |
| 35~39歳 | 27.15万円 | 34.65万円 | 33.21万円 | 25.40万円 | 24.48万円 | 28.76万円 | |
| 40~44歳 | 27.64万円 | 37.19万円 | 35.31万円 | 26.50万円 | 24.79万円 | 28.41万円 | |
| 45~49歳 | 28.82万円 | 39.72万円 | 35.39万円 | 26.21万円 | 25.81万円 | 30.13万円 | |
参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況(第5-2表 産業、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率)」
上記から、業界によって平均賃金に大きな差が開いていることが分かります。また、同じ業界でも男女別で金額が異なっていることも見過ごせないポイントです。自分の働く業界や年齢、性別で受け取る給料の額も大きく変動するので、その点もふまえて自身の年収の額と照らし合わせてみましょう。
都道府県別の賃金
自分の働いている場所によっても給与は変動します。最後に、厚生労働省の「第8図 都道府県別賃金(男女計)」をもとに、都道府県別のデータを見ていきましょう。
全国平均:33.04 万円
上位3県
東京:40.37万円
神奈川:35. 58万円
大阪:34.80万円
下位3県
宮崎:25.98万円
青森:25.99万円
秋田:26.55万円
下位3県「宮崎」「青森」「秋田」と、上位3県の「東京」「神奈川」「大阪」では11万円ほど平均賃金に差が出ています。以上の結果から、都道府県によっても給与は大きく異なることが分かります。地方で働いている方のなかで、少しでも年収を増やしたいという人は、都心部や平均給与が比較的高い県で仕事を探してみてはいかがでしょうか。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
平均年収と比較して給料が低い人の3つの理由
ここでは、年収が低い人の3つの特徴や理由をご紹介します。自分の状況と照らし合わせて考えてみてください。
仕事内容と給料が見合っていない
年収が低い人のなかには、仕事量の多さ、業務内容に給料が見合っていない場合があります。「残業して働いているのに給料が見合っていない…」「責任の重い新規プロジェクトを任されたのに給料が上がらない」などという場合、会社に給与交渉してみるのも手です。それでも給与が上がらず、納得できない形で働き続けている場合、自分の頑張りが報われる会社へ転職する道を検討してみてはいかがでしょうか。
もともと給料を低く設定している業界にいる
業種や業界によっては、給料をもともと低く設定している会社もあるでしょう。先ほどお伝えしたように、業種によって平均給与は異なります。自分が働いている業界や就いている業種の平均給与が少ない場合、年収が低い事実を受け入れざるを得ないこともあるでしょう。それでも年収の低さに納得がいかない場合、平均給与の高い業種に「異業種転職」するのも効果的です。異業種転職に関心がある方は、「異業種への転職は難しい?成功のコツや志望動機の例文を紹介!」も、ぜひご覧ください。
残業代がついていない
「みなし残業」を設けている企業に勤めている場合、残業代がつかず年収が低いというケースも考えられます。みなし残業とは、残業代を「手当」として給与に含め、範囲内なら残業代がつかない制度のことです。自分の企業がみなし残業の制度を採用していないか、確認してみましょう。また、残業代がつかないことが違法である場合もあります。自分の残業代が違法に搾取されていないか不安な方は、労働基準監督署や弁護士に相談することをおすすめします。
みなし残業のメリットとデメリットは?
みなし残業は固定残業制度とも呼ばれ、規定の時関数分の残業代があらかじめ給与に含まれている制度です。つまり、残業をしない場合でも残業代を含む給与が安定して支給されるとも言い換えられます。残業をしない場合も、残業代を含んだ給与が支給されるのは大きなメリットと言えるでしょう。
みなし残業のデメリットは、給与に含まれているみなし残業代を超えて働いた場合でも、残業代をつけてもらえない可能性があることや、みなし残業の分は働かなくてはならないという社内の雰囲気がある可能性があることです。みなし残業に関する詳しい内容は「みなし残業に上限はある?違法なケースの見分け方や対処法も紹介!」のコラムも、ぜひご確認ください。
平均年収と比較して年収が低すぎるときの3つの対策法
自分の年収が低すぎると感じる場合、現状を変えるために自分自身で行動を起こすことも大切です。以下、自分でできる対策法をまとめました。ぜひ実践してみてください。
スキルアップする
年収を上げたいならば、資格を取ったり、新しい業務を覚えたりと、スキルアップを図ってみましょう。企業によっては「資格手当」が付くこともあるので、資格取得は特におすすめの対策といえます。また、スキルアップすることで、より高待遇の企業への転職も期待できるでしょう。そのため、どんな仕事にも幅広く活用できるものや、自分のやりたい仕事に活かせる資格を選んでみてください。
給与アップにおすすめのスキル
どのような仕事や業種で働くかによって、おすすめのスキルは異なります。しかし、例えばパソコンをよく使う仕事であれば「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」の勉強がおすすめ。他にも「秘書検定」や「日商簿記」などは、マナーやお金のことを学べるため、仕事に直接関連がない場合も役立つ可能性があるといえます。おすすめの資格については「資格のおすすめ35選!文系の社会人が転職時に役立つスキルを種類別に紹介」のコラムもぜひご確認ください。
会社に交渉する
平均と比較して自分の年収があまりにも低かったり、仕事に見合った給料をもらえていないと感じる場合、会社に給与交渉してみるのも手段の一つです。
自分の市場価値はどうやって分かる?
職場で給与交渉する際は、「自分の市場価値」を理解する必要があると思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、自身の年収を交渉する際、正確な市場価値を測って提示するのは難しいでしょう。市場価値には明確な基準やものさしがなく、目に見える指標ではないからです。そのため、「自分はこういったスキル・能力があるのでこのくらいの給料が欲しいです」と数字で示すのはなかなか難しいことといえます。
給与交渉は新しい仕事を任されたときがベスト
では、どうすれば給料を上げるための交渉ができるのでしょうか。ベストなタイミングは、新しい仕事を任されたときです。今までより業務量が増えたり、できる仕事が増えたりするわけですから、自ずと市場価値も上がると考えられます。そのため、新しい仕事を任された時期であれば、以前の給料と比較した交渉が可能になるでしょう。ただし、給与交渉したからといって必ず希望が通るわけではないので、注意が必要です。
副業する
就業後の時間や休日を利用し「副業」することで年収アップを目指せます。副業は、比較的簡単に行えるものから、稼ぐにはある程度スキルが必要なものまで、さまざま。以下、副業の主な例を挙げたので、参考にしてみてください。
- ・動画配信
- ・モニター、覆面調査員
- ・株式、不動産の投資
- ・カーシェア
- ・民泊
- ・イベントスタッフ
- ・データ入力、テープ起こし
- ・ハンドメイド
- ・Webライター
- ・翻訳
会社によっては副業を禁止していることもあるので、チャレンジする前によく確認をとりましょう。
そのほか、年収を上げる方法について「年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説」でも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
平均年収と比較して自分の年収が低すぎると悩んだら
平均年収は、年代や業界などによって異なるとお伝えしましたが、それでも平均年収より低すぎる年収に納得がいかない人もいるでしょう。また、「年収が労働の対価に合っていない」「正当な評価を得られていない」「さらに年収の良い環境で働きたい」など、年収に関する悩みを抱いている人も多く見受けられます。
年収が低すぎると悩んでいる場合、プロの転職エージェントに相談してみるのも一つの手段です。エージェントでは、転職市場での自分の価値について客観的なアドバイスがもらえるので、転職を考えている方は一度相談してみてはいかがでしょうか。転職エージェントの利用について詳しく解説しているこちらのコラム「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用の方のコツ」を参考にご覧ください。
転職エージェントのハタラクティブでは、はじめにアドバイザーが1対1のカウンセリングを実施。現在抱えている仕事の悩みや転職に求める条件をお聞きしたうえで、最適なお仕事をご紹介します。特に資格や経験がなく、収入アップに繋がる転職ができるか不安という人もご安心ください。20代を中心に若い年代を積極的に採用したいと考える企業や、未経験者歓迎のポテンシャル採用を行っている企業もご紹介可能です。サービスのご利用に料金は発生しないため、「少し話を聞いてみたい」という方もお気軽にお声かけください!
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円