年収250万の手取りや住民税は?生活レベル・給与アップ方法を解説

年収250万の手取りや住民税は?生活レベル・給与アップ方法を解説の画像

この記事のまとめ

  • 年収250万円の手取りは約200万円で、月収は約17万円
  • 年収250万円で一人暮らしは可能だが、ゆとりのある生活は期待できない
  • 年収250万では経済的な問題から結婚生活や老後の生活が厳しくなる可能性がある
  • 年収を上げるにはスキルアップや昇進を狙うか、給与水準が高い企業に転職する

「年収250万円は低すぎるのでは…?」と不安に思っている人はいませんか?年収250万円の場合一人暮らしはできますが、旅行や趣味にお金をかけるのは難しく、ゆとりのある生活は期待できないといえるでしょう。このコラムでは、年収250万円の生活レベルや給料を上げるための方法をご紹介します。自分の年収に満足できていない方は、ぜひ参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?
経歴にかかわらず、ゼロからサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

年収250万の手取りは約200万円前後

年収250万円の場合の手取りは、約200万円前後が一般的でしょう。

年収250万円とはいえ、年収の金額がそのまま収入になるわけではありません。企業から支払われる給与は総支給額といい、そこから社会保険料や各種税金が控除されます。総支給額から控除額を差し引いた金額を手取り額といい、実際に労働者に支払われるのは手取りの金額です。

以下では、年収250万円の場合に月収はいくらになり、何が給与から控除されるかを解説します。

月収は約17万円

総支給額250万円を12で割ると月収20万円ほどになりますが、手取りの場合は月収約17万円。1か月に20~23日程度勤務し、1日当たり8時間前後働くとすると、時給1000円のアルバイトと同じ金額です。月収およそ15万円で年1回のボーナス…という人も実は珍しくありません。

給与から控除される3つの税金

給与から控除される3つの税金には国税や地方税があります。

1.所得税

所得税とは国税の1つで、個人の所得(収入)に対してかかる税金のことです。給与から一定の額が控除された後の残りの所得に対してかかるもので、年収103万円以下の場合は納税の対象外。所得の税率は年収によって変わります。

また、所得控除が受けられる場合もあるので、詳しく知りたい方は「所得税の控除ってなに?仕組みや種類を知ろう」のコラムもあわせて参考にしてください。

参照元
国税庁
所得税の税率

2.住民税

住民税とは、自分が住んでいる自治体に対して支払う地方税。前年1年間に収入があった人が対象となるため、前年が学生で所得がない1年目の新卒社員は住民税がかかりません。

所得額に応じて徴収額が変動する所得割と、所得に関わらずに一定額を徴収する均等割に分かれており、住んでいる自治体によって税額が違うこともあるようです。

3.社会保険料

社会保険とは国が加入を義務としている保険のこと。健康保険・年金保険・雇用保険・介護保険・労災保険の5つが含まれています。健康保険料と厚生年金保険料は雇用者と労働者で折半し、雇用保険は会社が多く負担。労災保険は全額雇用者負担で、介護保険は40歳以上の労働者が支払いの対象となるので一般的に新卒社員は対象外です。

社会保険料については「社会保険料の計算はどのようにして行うの?正社員とパートとの違いも解説」でも詳しく解説しているので参考にしてください。

これまでの各税金を踏まえると、年収250万円の場合、所得税はおよそ6万円、社会保険料は36万円ほど、住民税は10万円(東京都の場合)が目安となるので、控除額は合計で50万円ほどと推定できます。

以上のことから、年収250万円でも実際に手元に入る金額(手取り額)は、およそ200万円と予想できるでしょう。

年収250万の社会保険料はどれくらい?

以下では、東京都在住・20代・会社員・扶養なしの場合と仮定して計算しました。なお、このコラムでは全国健康保険協会(協会けんぽ)をもとに解説しています。おおよその例として参考にしてください。
全国健康保険協会が発表している「令和5年4月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表」の資料から、
A:健康保険料は折半額の¥10,000
B:厚生年金保険料は折半額の¥18,300
がそれぞれの負担額となります。
さらに、雇用保険料がかかるので、厚生労働省の「令和5年度雇用保険料」を参照します。
月額20万として、その6/1000が労働者負担なので、
C:¥2,000
が負担額となります。
A+B+C=¥29,500
が、年収250万円の場合の社会保険料となります。
なお、お住まいの地域の支払額や算出方法について詳しく知りたい方は、各自治体のホームページや所属している健康保険の窓口へお問い合わせください。

参照元
全国健康保険協会
全国健康保険協会トップページ

未経験OK多数!求人を見てみる

年収250万はやばい?年代別・性別による割合

ここでは、年収ごとの割合と平均年収について解説します。国税庁の「令和4年分民間給与実態統計調査」のデータをもとに表を作成したので、年収250万円の割合を確認していきましょう。

年収ごとの男女別割合

年収男性女性全体
100万円以下3.4%14.0%7.8%
100~200万円6.2%21.5%12.7%
200~300万円9.8%20.0%14.1%
300~400万円15.5%17.9%16.5%
400~500万円17.7%12.1%15.3%
500~600万円14.2%6.4%10.9%

引用:「令和4年分民間給与実態統計調査(23p)

年収250万円の人の割合は全体でみると14.1%。男性では9.8%で、女性は20.0%です。年収250万円の男性は全体の割合より低く、女性の場合は男性の二倍近く多い割合であることがわかります。

年齢層ごとの平均年収

年齢層男性女性
20~24歳291万円253万円
25~29歳420万円349万円
30~34歳485万円338万円
35~39歳549万円333万円

引用:「令和4年分民間給与実態統計調査(21p)

このように、年齢層ごとの平均年収は20~24歳から男女ともに250万円以上あるのが分かります。そのため、年収が250万円よりも下回り、年収アップを望む場合には、転職を検討したり、年収を上げるための対策をとったりするのが得策といえるでしょう。

平均年収については「平均収入の実態を紹介!年収を上げる方法や転職の注目ポイントを解説」でも詳しく解説しているので合わせて参考にしてください。

参照元
国税庁
令和4年分民間給与実態統計調査

年収250万の生活レベルは?

年収250万の生活レベル

  • 一人暮らしは可能だが貯金するためには節約が必須
  • ローンが組みにくい場合がある
  • 老後の生活が厳しくなる恐れがある

前項で実際の手取りが200万円ほどだと分かった年収250万円。月収17万円ほどで過ごすことは、どのような生活になるのか、生活水準などを具体的に紹介します。

一人暮らしは可能だが貯金するためには節約が必須

月収17万円での1人暮らしは工夫次第で可能ですが、ゆとりのある暮らしは厳しいでしょう。

家賃5.5万円、光熱費1万円、携帯電話1万円、食費3万円、日用品5千円、医療費5千円と仮定すると、毎月の生活費は11.5万円ほど。約5万円が残る計算ですが、こちらはあくまで目安なので、「もっと節約できる」という人もいるでしょう。

気をつけるべき点は、ある程度貯金がないと急な出費に対応できないことです。たとえば、怪我や病気などで入院が決まったり、友達の結婚式の際に御祝儀を包んだりすることなどが考えられます。また、家電や家具が壊れたときにすぐ対応できないことも。

このように、年収250万円の暮らしは「光熱費の無駄遣いをしない」「外食は控える」などの節約が必要な生活になる可能性があります。頻繁に旅行をしたり、趣味に費やしたりするなどゆとりのある暮らしは期待できないといえるでしょう。

実家暮らしの場合

実家暮らしの場合は、家賃や光熱費の負担がないため自由に使える金額は多いようです。携帯電話1万円、食費3万円、日用品5千円、医療費5千円と仮定すると、毎月の生活費は5万円ほど。約12万円が残る計算になります。

これらに加えて月に数万円実家にお金を入れたとしても、自由に使える額が多いのでその分を趣味や貯蓄に費やすなど、比較的ゆとりのある暮らしができるでしょう。

結婚したあとの生活は?

年収250万円の場合は、家庭を持ったとき経済的に厳しくなる可能性も。結婚、出産を経ると出費が増えます。子育てには教育費がかかるので、共働きが必要になる可能性が高まるでしょう。

「2人で働けば大丈夫」と思うかもしれませんが、結婚すると妊娠・出産によって女性が働けない期間が訪れます。ライフステージの変化に備えて貯金をしておく必要がありますが、月収17万円では難しいのが現実です。

金銭面の心配をせずに家族と生活をしていくために、スキルアップや転職などを視野に入れてみても良いでしょう。

節税対策としてふるさと納税もおすすめ

所得税や住民税を納入している年収250万円の人にとっても、「ふるさと納税」はメリットがあります。ふるさと納税は決められた範囲内で寄付金控除を受けられ、自分が希望した自治体に寄付ができる制度です。年収250万円の人の上限金額は、家族構成により異なりますが、独身や共働き(配偶者の扶養に入っていない)の場合は21,000円程度です。この21,000円の中で、複数の地域を組み合わせられます。ただし、上限金額を超えた分は控除対象にならないため注意しましょう。

ローンが組みにくい場合がある

ローンは多額の金額になることが多いため、年収250万円では審査に通らないこともあるようです。そのため、自動車や住宅を購入したくてもローンの審査が通らない場合も。また、審査が通ったとしても、返済以外に購入した車や住宅そのものの維持費用がかかってきてしまいます。

特に1人暮らしの場合は、生活費の負担が大きくなることも考えられるため、「年収250万円は自由に使える金額が少ない」ということを理解しておきましょう。

老後の生活が厳しくなる恐れがある

老後は年金で暮らすことになりますが、年収250万円の場合、十分な金額が受け取れないといわれています。老後の生活のために、年金以外の資金を蓄えておければ問題ありませんが、250万円から十分な貯蓄額を捻出するには相当な節制が必要です。

現在の年収が老後の生活の質を左右することも頭に入れておいたほうが良いでしょう。

受け取れる年金額の計算方法

「国民年金」受取年金額(年)=2万円×加入年数
国民年金を受け取るには、10年以上加入している必要がある

「厚生年金」受取年金額(年)=加入中の平均年収×0.55%×加入年数
厚生年金を受け取るには、1ヶ月以上加入していて、国民年金の受給資格をみたしている必要がある

「国民年金」+「厚生年金」=受け取れる年金額

250万円の場合の年金額

「国民年金」2万円×39年(20歳から60歳まで加入)=78万円
「厚生年金」250万円×0.55%×39年(20歳から60歳まで加入)=53万6,250円
78万円+53万6,250円=131万6,250円

以上の計算から、年収250万円の人が受け取れる金額は年間約132万円になります。

年収250万から収入アップする3つの方法

年収250万から収入アップする3つの方法

  • 自身のスキルアップや昇給を目指す
  • 副業をする
  • 転職をする

生活費の負担が多く、自由に使えるお金が少ない年収250万円。ここでは、250万円から年収をアップさせる方法をご紹介します。

1.自身のスキルアップや昇給を目指す

スキルアップして自分の可能性を見出し、年収250万円からの収入アップにつなげましょう。スキルアップとは、仕事上で必要な知識や技術を身につけ、向上させることです。特定の資格をとったり、仕事上役に立つ能力を身につけたりした人に特別な手当がつくこともあります。

また、昇進を目指すのであれば、実績を詰んだり、業務遂行能力を認められるような仕事をしたりしましょう。

2.副業をする

年収250万円を超えるには、副業を始めてみるのも良いでしょう。副業をすることによって収入が増えるだけでなく、本業では得られない知識やスキル、経験を得ることができます。

おすすめは、週末や休みのうち1日だけなど、働きやすい単発の仕事です。仕事内容はイベント会場の整理や試験監督があります。ほかにも、アンケートモニターやポイントサービスなども選択できるでしょう。しかし、副業を禁止する企業もあるので、副業をする際は必ず社内規定や規則の確認が必要です。

3.転職をする

年収250万円で正社員の場合、給与水準の高い職場に転職するのもおすすめです。業界によって年収の平均に差があることも多いため、平均年収額を調べてみるのも良いでしょう。

また、年収だけでなく福利厚生や各種手当、交通費の支給状況などもしっかりと確認しておくことも重要です。

フリーターの場合は正社員を目指すのがおすすめ

正社員になれば昇給やボーナスを期待することも可能です。雇用の安定だけでなく、福利厚生制度の対象になったり、正社員向けの手当を受け取れたりすることも。裁量が与えられることで、キャリアアップやスキルの向上なども望めるでしょう。また、社会的信用も得られるので、人生設計を立てやすくなります。

フリーターから正社員になる方法は「フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい求人を紹介」でも詳しく解説しているので合わせてご覧ください。

年収250万以上を目指すならエージェントに相談しよう

転職先を効率よく見つけたい…という方は、転職エージェントを利用してみるのも一つの手です。企業の給与体系はさまざまで、賞与の有無や昇給・昇格の制度、手当の種類などは詳しく聞かないとなかなか分からないもの。

転職エージェントは、昇給や実績など求人票に掲載されていない情報を事前に知ることができるので、自分に合った仕事が見つけやすくなります。また、内定確定後は年収や入社日調整などの交渉も行ってくれるため、希望の条件が叶いやすくなるでしょう。

20代の利用者に特化しているハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで担当し、一人ひとりにぴったりの求人をご紹介します。さらに、取り扱う企業はスタッフが実際に足を運んで確認してきた優良企業のみ。直接聞きにくい給与や待遇などの条件も、アドバイザーが代行で確認、交渉いたします。

サービスの登録・利用料はすべて無料ですので、「年収250万以上の仕事に就きたい!」と悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

年収250万の生活に関するQ&A

ここでは、年収250万の生活に関する主な質問についてお答えしています。250万円ではどのような生活になるかを知りたい方は、ご参照ください。

年収250万はどのような生活になりますか?

このコラムの「年収250万の生活レベルは?」で解説したように、一人暮らしはできてもかなり節約を強いられる生活になるでしょう。

お小遣いや貯金といった、金銭的余裕を持つのはかなり難しいといえます。また、ローンが組みにくい、結婚や老後の生活など、ライフイベントにも大きく影響するでしょう。

年収250万のままで将来の見通しは立ちますか?

結論からいうと、将来の見通しを立てるのはかなり難しいといえるでしょう。

1つ前の質問でお答えしたように、年収250万円ではかなり節約を強いられる生活になりますが、将来もらえる年金はさらに少ない額になるので、ますます厳しい生活になると考えられます。ほかに収入を得る道を探したり、転職を検討したりする必要があるでしょう。

年収250万から収入を上げるにはどうすれば良い?

収入を上げるには、副業や転職といった選択肢が考えられます。

しかし、前の質問でお答えしたように、そのままの収入では将来の見通しが立ちにくいので、転職がおすすめです。若いうちは、ポテンシャルが評価されて転職が叶いやすい傾向があるので、早めに検討すると良いでしょう。

経歴に自信がない自分でもより高い収入の仕事に就けますか?

就職できる可能性は大きいでしょう。

年収250万円は、時給に換算するとおよそ1,000円程度。時給1,000円のアルバイトでは、特別なスキルや経験を必要としない仕事も多いものです。正社員であればなおさら、それより収入の多い求人は多くあるでしょう。少しでも年収の高い仕事に就きたいなら、できるだけ若いうちに転職を考えるのがおすすめです。ハタラクティブでは、経歴に自信がない方に向けて転職のサポートをしています。ぜひお気軽にご登録ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ