公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・面接準備は、時間に余裕を持って行なうほうが良い
・応募書類は提出前にコピーを取り、面接に備えて見直しておく
・大切なことを記録する場合、携帯電話のメモ機能と手帳を併用した方が安心
・緊急時に対応しやすいよう、お金は多めに持っていく
応募書類が通過し、いよいよ面接に臨むときがやってきました。持っていく物の準備はお済みですか。何度も確認されたでしょうが、今一度チェックしていきましょう。安心して面接へ臨めるように、「必ず持参する物」から「あると便利な物」まで細やかにご紹介します。ぜひご活用ください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
人生の転機を迎えるかもしれない就活面接に、緊張せず臨むというのは難しいでしょう。しかし、なるべくならば平常心で臨みたいところです。
少しでも落ち着いて質疑応答ができるよう、持ち物だけでもぬかりがなく準備しましょう。「忘れ物はない」という安心感があることで、不必要な緊張は避けられるかもしれません。
以下を参考にしながら持ち物チェックをしていきましょう。
エントリーシート、履歴書、職務経歴書などのコピーを持参し、可能であれば待機時間に目を通しておきましょう。
面接における質問は、あなたが提出した書類をもとにされることがあります。自分が何を書いたのかを確認しておくことで、心の準備ができるでしょう。
言うまでもなく、応募書類は提出前にコピーをとっておくことが大切です。
求人に応募する時点で、求職者は企業側のことについて既に調べていると見なされています。
企業の成り立ちや経営理念などから質問されることもあるでしょう。しっかりと復習しておく必要があります。
手帳には、その日利用する交通機関の時刻や、志望企業の住所、電話番号、担当者の名前などを書いておきましょう。
最近は全て携帯電話にメモや画像として残す人が多いですが、不具合が生じた場合、緊急対処することができません。アナログな方法も時には必要です。
面接試験の会場では電源を切っておくか、マナーモードにしておきましょう。
何かをメモする場合に、携帯電話に打ち込む習慣がある方は注意が必要です。係の方が何かを説明される際、携帯電話にメモしていると、見ようによってはマナー違反に映ります。
充分に気をつけましょう。
お金は少し多めに持っていくほうが安心です。
万が一、交通機関のダイヤが乱れて遅刻しそうな時は、タクシーを利用するという手があります。その際は、すぐに志望企業へ電話連絡を入れることも大切です。
華美でないものを着用しましょう。
携帯電話の普及で、腕時計をつける習慣がない人も多いと思われます。しかし、時刻を確認する際、腕時計を見るほうが断然スマートです。
せっかく面接までたどり着いているのですから、細部の装いまで気を配りましょう。
交通費の精算に押印が必要なことがあります。
印鑑に限らず、要るか否か分からない、という物は念のため持っていく方が賢明です。
身だしなみの基本として、必ず持ち歩きましょう。
お手洗い用と汗拭き用として、ハンカチは2枚、ティッシュも2袋持っていくと安心です。
どんなに準備万端でも、人生なにが起こるか分かりません。万が一に備えて、以下の物を持っていくと良いでしょう。
道に迷った時には、地図を頼りにするか、タクシーに乗車し運転手さんに地図を見せるか...いずれにせよ臨機応変に活用できます。
一番確実なのは、前日までに道を下見しておくことです。
セキュリティが強固なオフィスビルの場合は、入館する際に身分証明書の提示を要求されることがあります。
携帯電話のバッテリーが減ってしまい使えなくなる前に、モバイルバッテリーで充電しましょう。
就職活動中は、何よりも連絡が付く状態にしておくことが大切、と言っても過言ではありません。
面接では、採用担当者に不快な印象を与えないことが大切です。そのためには、男女問わず身だしなみに気を付けましょう。
自分の髪型やメイク、ヒゲの具合などをすぐにチェックできるよう、ミニ手鏡を持ち歩くことをお勧めします。
また、女性はストッキングも持っていると安心です。伝線したときに、お手洗いですぐに着替えられるよう、常にバックへ予備を入れておきましょう。
面接の当日になってアタフタしないで済むよう、以下のことに気をつけてください。
・持ち物は前日までに準備しておく
・絶対に遅刻しないよう、時間に余裕をもって行動する
・面接会場までの交通手段や道順は、事前にしっかりと下見しておく
・もし指定された時間よりも早く着いた場合は、近くのカフェやファミレスで、応募書類の見直しや予想される質疑応答の確認をする
・訪問時や入退室のマナーについては、事前練習とイメージトレーニングをしておく
どれだけ準備をしていても、実際の面接試験ではやはり緊張するでしょう。
もしも、思うような結果がなかなかでない場合は、就職エージェントを利用するという選択もあります。
ハタラクティブでは、あなたの適性や希望を大切にしながら、企業とのマッチングを実施。納得できる就職へ向け、しっかりとサポートします。ぜひ、ご利用ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ニートが就職しやすい仕事6選!支援機関でプロの力を借りよう
ニートを卒業して働くには?就職に向けたヒントをご紹介
ニートから就職は可能?どんな仕事が狙い目?正社員になるコツを解説
ニートから脱出する方法!働きやすい仕事の種類と探し方
ニートでもできる仕事とは?社会への一歩をご紹介
ニートの仕事探しを後押し!おすすめの職種や就活のコツを解説
ニートとフリーターの違いは何?定義や世間からの見え方を知っておこう
仕事がしたいと思ったら?ニートから抜け出す方法を紹介
ニートの就活はどうすればいい?成功のためのコツを知っておこう!
ニートから就職したい!成功するための方法やおすすめの職業を解説
「働きたい…!」ニートを卒業するために始めたいこと
ニートから正社員になりたい!受からない人の特徴やおすすめの仕事を紹介
「働くのが怖い」理由は人間関係やトラウマ?対処法を知って就職しよう!
仕事をしたくない…それでもニート生活から脱出する方法
ニートの仕事の探し方とは?就活のポイントを押さえて正社員を目指そう!
ニート生活脱出への第一歩、おすすめアルバイト大公開
ニートから脱却!正社員とアルバイトどちらがいいの?
ニートを脱出しよう!「仕事が怖い」を乗り越えるコツ
ニートにおすすめのバイトを紹介!働くのが怖い人への不安解消法も教えます
ニートが仕事探しをするにはどうしたら良いの?