ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 「派遣社員の就職」についての記事一覧
  6. 派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!
派遣社員の就職

派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!

派遣

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 派遣から正社員へ転職するには、早めの行動が成功の鍵
  • 派遣から正社員を目指すには、働きながら転職活動を進めるのが望ましい
  • 待遇改善やできる業務の幅が広がることなどが、派遣から正社員に転職するメリット
  • 正社員に転職する際は、派遣契約期間満了まで業務を誠実に対応するのがポイント
  • 派遣から正社員への転職に不安があるなら、エージェントに相談してみよう

「派遣から正社員に転職するのは難しい?」と不安な方もいるでしょう。派遣から正社員を目指すのは可能ですが一定の大変さがあるので、なるべく早く行動するのが転職成功の鍵です。このコラムでは、派遣から正社員として転職する方法やポイントを紹介します。また、正社員になるメリット・デメリットについても解説。派遣から正社員の目指し方を知り、転職を成功させましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 派遣から正社員への転職は不利になる?
  • 派遣から正社員への転職成功例
  • 派遣社員から正社員への転職を目指す3つの方法
  • 派遣から正社員として転職する際に必要な心構え
  • 正社員を希望する派遣社員に企業側が求めるスキル
  • 派遣から正社員として転職する4つのメリット
  • 派遣から正社員として転職する4つのデメリット
  • 派遣から正社員を目指して転職する際の9つのポイント
  • 派遣社員から正社員への転職に関するFAQ

派遣から正社員への転職は不利になる?

 

派遣から正社員への転職は不利になる?の画像

 

派遣社員から正社員への転職を目指す場合、状況によっては不利な状況になる場合もあります。しかし、対策を万全に行ったり、できるだけ早く求職活動をスタートさせたりすれば、転職成功を目指すことは可能です。
以下で詳しく紹介するので確認してみましょう。

正社員と比べて不利になる可能性はあるがアピール次第

派遣で身につけたスキルや新しい仕事を覚える意欲などをアピールすれば、正社員になれる可能性は十分にあります。希望する職種に合ったスキルを積極的にアピールすることで、好印象を与えられるでしょう。

ポテンシャルが評価される若いうちはそれほど不利にならない

年齢が若いうちは、スキルや経験よりも、人柄や将来性などのポテンシャルを評価される傾向にあるため不利になりにくいといえます。ポテンシャルを評価してもらうためにも、正社員を目指す際には早めに行動することがおすすめです。

ポテンシャル採用については、「ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてご一読ください。

正社員経験がなくても転職活動へ一歩踏み出すことが大切

正社員経験がない状態で派遣社員から正社員を目指す場合も、まずは一歩踏み出して転職活動を始めましょう。前述したように、正社員になるには年齢が若いほど有利になる傾向があります。迷っていて行動に移さなければ、今後正社員へ転職したいと思ったときに難易度がさらに高くなると考えられるでしょう。そのため、できるだけ早く正社員を目指すことが大切です。

派遣から正社員への転職成功例

ここでは、就職・転職エージェントのハタラクティブを利用し、派遣社員から正社員への転職を成功させたC.Kさん(22歳・大学中退)の体験談をまとめました。派遣社員から正社員を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。

C.Kさんは大学を中退し、派遣社員としてコンビニ店員を続けながら、プロのフォトグラファーになるため勉強をしていました。周囲の就活が始まるタイミングで『カメラは趣味で続けていこう』と決意し、正社員を目指すためハタラクティブに登録したそうです。ハタラクティブを利用することで、「1人だと投げ出してしまいそうなときでも就活モードに入れた」「自分では選ばないような企業を紹介してもらえた」と振り返っています。

C.Kさんの体験談の詳細は、「コンビニバイトの経験を活かし、カメラの道から保険会社営業に」をご覧ください。

派遣社員から正社員への転職を目指す3つの方法

ここでは、派遣社員から正社員へ転職するための方法を3つ挙げて紹介します。転職活動を検討している方は、以下を参考にしてみてください。

派遣社員から正社員への転職を目指す方法

  • 転職活動を行い正社員になる
  • 派遣先の正社員登用制度で直接雇用してもらう
  • 紹介予定派遣制度を利用して正社員になる

1.転職活動を行い正社員になる

派遣社員から正社員を目指す方法として、転職活動を行い、現在の派遣先以外の企業に入社することが挙げられます。転職活動を経て正社員になる場合、全く新しい職場で働くことになるので、事前の下調べが大切です。応募先企業の仕事内容や社風をよく調べて、自分に合った職場を探しましょう。

働きながら転職活動を進めるのがおすすめ

派遣から正社員を目指す場合、転職活動は働きながら進めることをおすすめします。働きながら転職活動を行うと、空白期間ができるのを避けられるほか、転職活動が上手くいかなくても収入が途絶える恐れもありません。また、焦って転職先を探す必要がないため、自分に合った仕事を見極めながら転職活動を進められるメリットもあります。

視野を広げて転職活動することが大切

派遣から転職活動を行い正社員になる際は、1つの職種にこだわらず、多様な職種に目を向けて転職活動を行うのがおすすめです。世の中にどのような職種があるのかを把握でき、自分に合った仕事を見つけやすくなるでしょう。

たとえば、「未経験者歓迎」の求人では、経験のない仕事であっても一からスキルを身につけられます。「条件は良いけど、自分には△△職の経験がないから…」と考えて諦めず、幅広い職種に目を向け挑戦してみることも大切です。

2.派遣先の正社員登用制度を利用する

派遣先の正社員登用制度を利用して正社員になる方法もあります。明確な登用制度がない場合でも、働きぶりを評価されて正社員としての雇用を打診されることもあるようです。
ただし、正社員登用制度がある職場でも100%正社員になれる保証はないので、過去の登用実績や登用の基準について調べておくことをおすすめします。正社員登用される見込みがあると判断できれば、派遣先で正社員を目指しても良いでしょう。

正社員登用の基準や注意点などは、「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」で紹介しているのであわせてご一読ください。

正社員登用のメリットとデメリット

派遣先に直接雇用されるメリットは、「仕事内容や職場の雰囲気を理解できている」「面接では伝わりにくい強みや仕事に対する姿勢などを伝えられる」といった点です。デメリットとしては、「必ずしも正社員になれるとは限らない」という点が挙げられます。
派遣先によっては、正社員ではなくまずは契約社員や属託社員からなど、別の雇用形態を提案される可能性もあるでしょう。そのため、派遣会社や派遣先に自分の希望をしっかりと伝えておくことが重要といえます。

3.紹介予定派遣制度を利用して正社員になる

紹介予定派遣とは、派遣社員として派遣先で一定期間働いたあと、派遣先企業と本人の合意があった場合に派遣先の正社員として雇用される仕組みです。
紹介予定派遣では、派遣社員として働く間に、仕事内容や企業の雰囲気が自分に合うかを見極められることがメリットといえるでしょう。勤務先について十分に理解したうえで正社員として就職したい方におすすめの方法です。

 

無期雇用派遣という働き方もある

派遣社員と正社員の間のような働き方ができる、無期雇用派遣という働き方もあります。無期雇用派遣とは、派遣会社と期限のない雇用契約を結び、その派遣会社の派遣社員として働くことです。
無期雇用派遣は通常の派遣とは異なり、「同じ職場で3年以上働けない」という決まりがないため、今の職場で長期的に働けて、スキルアップやキャリアアップを目指せる可能性があるでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

派遣から正社員として転職する際に必要な心構え

 

派遣から正社員として転職する際に必要な心構えの画像

 

ここでは、派遣から正社員として転職する際に必要な心構えについて解説します。正社員として就職したあとにミスマッチを感じて早期離職をすることにならないよう、前もって知っておきましょう。

派遣社員と正社員の違いを理解する

派遣社員から正社員を目指す際は、それぞれの違いについてよく理解しておくのが大切です。派遣社員と正社員の大きな違いの一つとして業務内容が挙げられます。派遣社員は契約内容に沿って働くため業務内容に変化がないのに対し、正社員はスキルや経験に応じて業務内容が変化していくのも特徴です。

派遣社員と正社員の違いを理解できていないと、実際に正社員になってから「想定していたイメージと違った」「自分には派遣社員のほうが合っていた」となる場合も考えられます。入社後のミスマッチを防ぐためにも、派遣社員と正社員の違いをしっかりと理解して転職活動に臨みましょう。

派遣社員と正社員の違いについては、このコラムの「派遣から正社員として転職する4つのメリット」「派遣から正社員として転職する4つのデメリット」でも詳しく触れているので参考にしてください。

「正社員=安定」と思いこまない

派遣から正社員を目指す方のなかには、安定した仕事や収入を求めて「正社員になりたい」と考えている方もいるでしょう。しかし、「正社員だから安定している」とは限らないのが実情です。
正社員として採用されたからといって、その仕事がずっと安定している保証はありません。

「安定したいから正社員を目指す」のではなく、自分にとっての「仕事のやりがい」を考え、それに合う仕事を探すことも大切です。やりがいのある仕事で挑戦を続け、希望するキャリアプランの実現ができるような正社員を目指しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員を希望する派遣社員に企業側が求めるスキル

派遣社員から正社員として転職するのであれば、企業が正社員に何を求めているのか知っておくことが大切です。ここでは、正社員に求められる要素の一例を紹介します。

正社員を希望する派遣社員に企業側が求めるスキル

  • 積極的に学ぶ姿勢や好奇心
  • 即戦力になる知識や経験
  • 新しい環境に適応する力

積極的に学ぶ姿勢

正社員を希望する派遣社員に企業が求めるスキルの一つは、積極的に学ぶ姿勢です。正社員といっても新卒で入社するわけではありません。企業は、一から手取り足取りを覚えていくのではなく、自ら学んで成長していける人材を望んでいると考えられます。そのため、新しい環境でも積極的に学び仕事を習得していく力がある人は、企業に評価される可能性が高いでしょう。

即戦力になる知識や経験

中途採用では、求人に記載されている業務の知識や経験があり、即戦力として活躍できる人材が求められています。20代であれば将来性を加味したポテンシャル採用によって転職できる可能性もありますが、30代以降の場合は派遣社員として身につけてきたスキルや知識、実績などが必要になるでしょう。これまでの経験を活かして会社にどれだけ貢献できるかをアピールするのがポイントです。

新しい環境に適応する力

派遣から正社員として転職すると、すでに既存メンバーが行っている仕事やチームのなかで働くことがあるでしょう。そのため、新しい環境に馴染める適応力が求められます。
また、未経験の仕事であっても自分から取り組み、トラブルが発生した場合でも乗り越えていける対応力を持っている人材は、多くの企業で活躍できるでしょう。

派遣社員と正社員では重視されるポイントが異なる

前述したように、派遣社員と正社員は働き方が違います。あらかじめ仕事内容が決まっている派遣社員とは違い、正社員はそれぞれの能力に合う仕事を割り振られるのが一般的。派遣社員は仕事で安定したパフォーマンスを求められるのに対し、正社員はスキルを成長させていくことが求められる傾向にあるといえるでしょう。

正社員への転職の際は、応募企業が求める能力を分析すると効果的です。「企業研究の仕方が分からない…」と不安に感じている方は、ぜひ私たちプロのキャリアアドバイザーにご相談くださいね。

ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

派遣から正社員として転職する4つのメリット

ここでは、派遣から正社員に転職するメリットを紹介します。正社員へ転職するか迷っている方は参考にしてみてください。

派遣から正社員として転職するメリット

  • 待遇が良くなる
  • 同じ企業に安定して勤められる
  • できる業務の幅が広がる
  • 昇進・昇給が期待できる

1.待遇が良くなる

派遣社員から正社員になると、ボーナスが支給される場合があるなど、待遇面が改善される傾向にあります。企業によってはボーナスがない場合もありますが、給与水準は正社員のほうが派遣社員より高いのが一般的です。

2.同じ企業に安定して勤められる

正社員は、退職したり定年を迎えたりしない限り、基本的には同じ職場で働けます。派遣社員は派遣先の企業で働く契約期間が決まっているため、期間が終了すると更新もしくは契約終了となるのが一般的。契約更新のタイミングは1〜3ヶ月と短いことも多く、雇い止めになればまた新しい派遣先を探さなければなりません。その点、正社員は新しい仕事を探すことなく同じ職場で働き続けられるので、仕事を失うリスクが少ないといえるでしょう。

3.携われる業務の幅が広がる

正社員として働くようになれば、派遣社員よりも幅広い仕事をする機会が増えるのもメリットの一つ。派遣社員は契約内容に応じた仕事を行うのが一般的ですが、正社員は新しい仕事を任せられることもあるのがメリットです。そのため、業務範囲を広げて経験値を増やしたい人にとって、正社員はやりがいがある働き方といえるでしょう。

4.昇進・昇給を目指せる

正社員の場合、成績や努力次第で昇進・昇給が期待できます。年功序列の企業では、長く勤めるほど昇給していき、昇進する場合もあるようです。
派遣社員の場合は、派遣元の会社と交渉して昇給が叶う場合はあるものの、正社員に比べて難しいことも。そのため、スキルを身につけ経験を積み、キャリアアップを目指す場合は正社員になるほうが良いといえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

派遣から正社員として転職する4つのデメリット

正社員になってから後悔しないためには、派遣と比べたデメリットを把握しておくことが大事です。ここでは、正社員になるデメリットを紹介します。

派遣から正社員として転職するデメリット

  • 残業が発生する可能性もある
  • 企業によっては給与が低くなる可能性もある
  • 責任のある仕事を任せられる可能性がある
  • 無期雇用のため簡単に仕事を辞めにくい

1.残業が発生する可能性がある

正社員の場合、派遣社員に比べて残業が発生しやすいといえるでしょう。正社員は、責任のある仕事を任せられたり、業務量が多かったりすることもあります。そのため、期限どおり仕事を終えるために残業が必要な場合もあるでしょう。企業によって異なりますが、特に繁忙期は業務量がさらに増え、残業する日が多くなることも考えられます。
残業をなるべく避けたい方は、求人に「残業なし」「週の残業△時間以内」などの記載がある企業を選ぶのがおすすめです。

2.企業によっては給与が低くなる

企業によっては、正社員になるほうが派遣社員のときよりも給与が低くなる場合があります。特に未経験の仕事に挑戦する場合は、一から仕事を覚えていく必要があるため、新卒と同程度の給与になる可能性もあるでしょう。派遣で高給与を貰っていた人は、一時的に収入がダウンする場合も考えられます。

3.責任のある仕事を任せられる場合がある

正社員は、派遣社員より責任のある仕事を任せられる可能性があります。正社員は、長期的な労働が前提のため、年数を重ねるごとにスキルアップやレベルアップを求められ、それに応じて仕事内容の重要度も高まっていくでしょう。そのため、仕事に対するプレッシャーを抱きやすくなるかもしれません。派遣社員より、重要な仕事を任されるのは当然ですが、責任感の重さをストレスに感じる人もいるようです。

4.無期雇用のため簡単に仕事を辞めにくい

正社員は簡単に辞めにくい点もデメリットとして挙げられます。派遣社員の場合は契約更新時に辞める選択肢があるものの、正社員の場合は無期雇用のため「辞めたい」と思ってもすぐに辞められない可能性があるでしょう。
長く勤められる会社を選べるよう、事前に企業についてよく調べ、入社後のギャップを感じるリスクを減らしておくことが大切です
。

企業によっては転勤がある可能性も

正社員として就職した場合、企業によっては転勤がある可能性もあります。派遣社員の場合も契約満了後に派遣先が変わりますが、正社員の場合は引っ越しを伴う転勤を命じられることがあるでしょう。引っ越しを伴う転勤を避けたい人は、企業が出している情報や面接時に確認しておくことをおすすめします。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

派遣から正社員を目指して転職する際の9つのポイント

 

派遣から正社員を目指して転職する際の9つのポイントの画像

 

派遣から正社員を目指すと決めたら、転職活動をする前に理解しておくべきことがいくつかあります。納得のいく転職をするためにも、ここで確認しておきましょう。

派遣から正社員を目指して転職する際のポイント

  • 契約期間満了まで業務は誠実に対応する
  • 契約更新時期から逆算して転職時期を決める
  • 希望する企業が人手不足になる時期を狙う
  • 身につけた経験・スキルが活かせる仕事を探す
  • 自分の得意なことや強みを見つける
  • 希望する職種の情報を集める
  • 履歴書には派遣先や活かせる経歴をすべて記載する
  • 面接の「自己PR」や「志望動機」は派遣の経験を絡める
  • 転職エージェントを活用する

1.契約期間満了まで業務を誠実に対応する

転職に気持ちが傾くと意識がそればかりに向いてしまい、現在の仕事に対して意欲を持てなくなることもあるでしょう。
しかし、派遣社員はやむを得ない事情を除き、契約期間中に退職はできません。契約期間中に辞めることは、派遣先に迷惑を掛けるだけでなく正社員として転職する会社にも「誠実に対応できない人」という印象を与えてしまいます。
派遣先とのトラブルを避けるためにも、期間満了まで仕事に責任を持って取り組みましょう
。

2.契約更新時期から逆算して転職時期を決める

派遣から正社員を目指して転職を目指す場合、契約更新時期から逆算して転職時期を決めましょう。前述したとおり、派遣社員は契約期間中の退職は原則できません。そのため、契約が切れるタイミングにあわせて転職するのがおすすめです。早くに転職先を決めてしまうと、企業によっては「すぐに入社してほしい」というところもあるかもしれません。そのような事態にならないよう、派遣としての業務期間を考えながら転職活動のタイミングを図りましょう。

3.希望する企業が人手不足になる時期を狙う

正社員として働きたい企業がある人は、その企業が人手不足になる時期を狙うのがおすすめです。売り手市場として急速に拡大している業界の場合は、企業も人手不足になっている場合があります。適切なタイミングを狙って転職活動することで、本来であれば未経験からでは採用が難しいような企業でも、採用してもらえる可能性があるでしょう。

また、介護業界やIT業界のように、需要の高まりから人手不足の傾向にある業界では、未経験者を歓迎している企業もあります。希望する仕事が決まっていない場合は未経験からチャレンジしやすい業界を選ぶのもおすすめです。

4.身につけた経験・スキルが活かせる仕事を探す

派遣から正社員を目指す場合、派遣で身につけた経験やスキルが活かせる仕事を探すのもおすすめです。派遣で身につけた経験やスキルを活かせる仕事は面接で評価されやすく、入社後も会社に貢献できる可能性が高いといえます。
正社員経験がないからとネガティブにならず、自分のスキルや経験に自信を持ち、面接でアピールすることが大切です。

5.自分の得意なことや強みを見つける

派遣として働くなかで、自分の得意なことや強みを見つけるのも大切です。これまでに担当してきた業務や身につけたスキルを思い出し、自分の能力が活かせる仕事を探しましょう。具体的なエピソードとともにどのような業務で評価されたかをまとめておけば、面接の際にも役立ちます。

また、失敗談や苦手分野を把握しておくことも、向いていない仕事を避けるために大切です。客観的な自己分析を行い、転職活動を進めるのがポイントといえます。

6.希望する職種の情報を集める

応募先の企業を探す前に、希望職種や業種の情報収集を行いましょう。情報収集には、業界で働く知人への相談や本、口コミサイトなど、さまざまな手段があります。

知人に相談する

身の回りに転職を希望している職種や業種で働いている知人がいる場合は、一度相談してみると良いでしょう。詳しい知識を持っている人から自分の希望する職種や業種の具体的な業務内容を聞くと、事前にミスマッチがないかどうか確認できます。

本を活用する

転職を希望している職種や業種に関係した本を読んで、その職種や業種に関する詳しい知識を身につける方法もあります。業界の種類や状況を記載している書籍を活用して、業界研究を進めると良いでしょう。

口コミサイトを活用する

求人サイトや就職情報サイトなどに掲載されている企業の口コミサイトを見れば、実際にその企業で働いている人の口コミを閲覧できることもあります。空いた時間にチェックできるため、気軽に情報収集ができるメリットもあるでしょう。
ただし、口コミサイトの情報は自分では真偽を確かめられないので、参考程度に留めるのがポイントです。

7.履歴書には派遣先や活かせる経歴をすべて記載する

転職活動で履歴書を書く際は、派遣先や活かせる経歴をすべて記載するようにしましょう。派遣先をすべて記入し、応募先企業や希望する職種で活かせそうな経歴もあわせて記載しておくことで、社会人経験の豊富さや即戦力になれることなどをアピールできます。

派遣の経歴が長ければ、複数の会社で働くことになるので、職歴欄に多くの会社名を記載することを気にする方もいるでしょう。しかし、長く派遣をしていれば必然的に職歴欄に記載する項目は多くなるので過度に気にする必要はありません。
ただし、派遣期間中に辞めた場合、「継続力がないのではないか」と思われる可能性もあるため、面接の際にしっかり説明できるようにしておきましょう。

8.「自己PR」や「志望動機」は派遣の経験を絡める

面接時の自己PRや志望動機では、派遣での経験を絡めながら話すことをおすすめします。派遣での経験を話すことで、これまでの派遣業務で身につけてきたスキルや経験のアピールにもつながるでしょう。

面接本番をイメージしながら対策をする

派遣社員から正社員として転職するには、面接本番をイメージしながら対策を行うことが重要です。面接の雰囲気を想像し、面接官が前に座っていることを意識しながら練習を行うことで、本番に近い状態での受け答えができるようになるでしょう。
また、自分の表情や受け答えのスピードを確かめるために鏡を見ながら話したり、動画を取って確認したりするのもおすすめです。

退職・転職を決めた理由は前向きな伝え方を意識する

面接で退職・転職理由を聞かれたら、ポジティブに伝えましょう。嘘はいけませんが、退職・転職理由の伝え方によってはネガティブに捉えられ、あまり良い印象を与えられない可能性があります。面接官に良い印象を与えるためにも、「更なるスキルアップのために転職したい」のように正社員になる意欲を伝えましょう。

なぜ正社員を目指すのかを明確にしておく

自分が「なぜ派遣社員から正社員になりたいのか」を明確にしておきましょう。面接では、なぜ正社員になりたいのか理由を問われる可能性があります。「正社員になってどのような業務に携わりたいのか」「正社員になって実現したいことは何か」などを明確にしておくことで、面接での受け答えもスムーズに行えるでしょう。

「学ばせていただく」という受け身な表現は避ける

入社後の展望を聞かれた際、「学ばせていただく」という表現は避けるのがおすすめです。企業は、会社に貢献してくれる人材を求めていることが考えられます。「学びたい」というだけではなく、身につけたスキルを活かして「企業に貢献したい」という気持ちも伝えられるような自己PRを考えましょう。転職活動では積極的に成長できる人材であることをアピールするのが重要です。

受け身な表現を避ける志望動機の書き方については、「履歴書の志望動機の書き方とは?例文とともに転職時のポイントを解説」でも詳しく解説しているため参考にしてみてください。

9.転職エージェントを活用する

「一人で転職活動をする自信がない」という場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントに登録する場合は、求人情報サイトと併用すると良いでしょう。並行して利用することで希望条件によりマッチした求人が見つかりやすくなります。

転職活動をして正社員を目指す方は、若年層向けの就職・転職エージェントであるハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、担当のキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、一人ひとりに合った求人をご紹介しています。ご紹介するのは実際に取材した企業の求人に限られるので、応募前に企業の詳しい情報をお伝えすることが可能です。

また、選考対策や面接の日程調整といった企業との連絡、入社日の調整といったサポートも行っています。サービスはすべて無料ですので、正社員就職に興味がある方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

派遣社員から正社員への転職に関するFAQ

派遣社員から正社員に転職するなら早いほうが良い?

派遣社員から正社員に転職するのはなるべく早いほうが良いと考えられます。年齢が若いほどポテンシャル採用がされやすく、正社員としてのキャリアを構築しやすいからです。年齢を重ねると経験を重視されるようになるため、これまでの社会人経験に見合ったスキルや能力を求められる傾向にあります。できるだけ早いうちに転職活動を始め、正社員を目指すのがおすすめです。
詳しくは、このコラムの「ポテンシャルが評価される若いうちはそれほど不利にならない」で解説しています

派遣社員から正社員へ転職する際の履歴書の書き方は?

派遣社員から正社員へ転職する際の履歴書は、今までの派遣先をすべて記入するようにしましょう。応募先企業で役立ちそうな経歴があれば、あわせて書くのも効果的です。派遣先や派遣元はできるだけ詳細に書き、どのような業務を担当していたかを分かりやすくまとめましょう。
派遣から正社員に転職する際の詳しい履歴書の書き方は、「派遣社員は職歴にならない?派遣経歴の履歴書への書き方や記載例を解説」を参考にしてみてください。

活かせそうなスキルを書いたのに書類落ちした理由は?

活かせそうなスキルは記載していても、そのスキルが何に活かせるのかを記載していないことが原因の一つとして考えられます。スキルの記載だけでなく、そのスキルが仕事にどう活かせるのか、詳しい内容を記載しアピールすることが重要です。
スキルのアピール方法については、「職務経歴書の書き方を解説!気をつけるポイントや提出時のマナーも紹介」のコラムを参考にしてください。

正社員が不安な場合、派遣で経験を積むのはあり?

派遣で経験を積むことで自信がつくこともあるため、派遣社員になるのも方法の一つです。とはいえ、将来的に正社員になりたいのであれば、早めの転職活動を行うことをおすすめします。正社員になる自信がない方は、「正社員になるのが怖いと感じる原因を解明しよう!就職しないリスクも解説」のコラムもあわせてご覧ください。
就職・転職エージェントのハタラクティブでも転職をお手伝いすることが可能です。プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで求職活動をサポートするため、「正社員への転職活動が不安…」という方はぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説の画像
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説の画像
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説の画像
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説

    派遣社員の就職 関連の記事

    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介
    正社員と派遣社員はどっちが稼げる?それぞれのメリット・デメリットも解説の画像
    正社員と派遣社員はどっちが稼げる?それぞれのメリット・デメリットも解説
    派遣社員は職歴にならない?派遣経歴の履歴書への書き方や記載例を解説の画像
    派遣社員は職歴にならない?派遣経歴の履歴書への書き方や記載例を解説
    日雇い派遣は原則禁止!例外と認められる場合はある?の画像
    日雇い派遣は原則禁止!例外と認められる場合はある?
    派遣社員とは?正社員との違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説の画像
    派遣社員とは?正社員との違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説
    常用型派遣とは?正社員とは違う制度?メリット・デメリットを詳しく解説の画像
    常用型派遣とは?正社員とは違う制度?メリット・デメリットを詳しく解説
    正社員型派遣とは?特徴や具体的な働き方、雇用形態の違いなどを解説の画像
    正社員型派遣とは?特徴や具体的な働き方、雇用形態の違いなどを解説
    派遣社員と契約社員の違いとは?メリットや切り替え時の注意点を解説!の画像
    派遣社員と契約社員の違いとは?メリットや切り替え時の注意点を解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら