ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「その他の仕事の悩み」についての記事一覧
  6. 転勤を拒否できるのはどんなとき?正当な理由があれば断れる?

転勤を拒否できるのはどんなとき?正当な理由があれば断れる?

更新日2025/02/12

転勤を拒否できるのはどんなとき?正当な理由があれば断れる?の画像

この記事のまとめ

  • 転勤の目的は「社員や会社の成長」「雇用の維持」「適材適所の配置」など
  • 就業規則に「転勤あり」と記載されている場合は、原則拒否することはできない
  • 転勤の辞令を拒否しつづけると、懲戒処分を受ける可能性もある
  • やむを得ない事情や正当な理由があるケースでは、転勤の辞令を拒否することも可能
  • 転勤には「自分自身を成長させることができる」「人脈が広がる」などのメリットがある
  • 地元を離れたくない人は「勤務地限定採用」をしている企業へ就職するのがおすすめ

転勤は拒否できるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。地方や海外に辞令を言い渡される転勤。引っ越しをともなう転勤の場合、すぐには受け入れ難い人もいることでしょう。転勤は原則として拒否することはできません。しかし、正当な理由ややむを得ない事情があれば、相談することは可能なようです。このコラムでは、転勤の目的や拒否できるケースなどを解説。就職・転職活動にお役立てください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 転勤の目的とは
  • 転勤は拒否できる?
  • 転勤を拒否できるケースとは
  • 転勤のメリットとは

転勤の目的とは

転勤は人事異動の一環です。会社が転勤をさせる目的としては、以下のことが考えられます。

・社員を成長させるため
・会社組織のステップアップを図るため
・人材を適材適所に配置するため
・雇用を維持するため
・事業を拡大させるため

転勤により、いろいろな支店や子会社などで働くことで、これまで以上の経験を積むことができるという理由が挙げられます。また、人が動くことによって新しい風が社内に入り、活気を見出すこともあるでしょう。さらには、新たな活気と個人のスキル向上により、会社組織や事業を大きくすることが叶う場合もあります。「人事異動・転勤の目的とは?メリットや拒否できるケースもご紹介」では、企業が人事異動や転勤を行う理由をさらに詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

転勤は拒否できる?

企業の就業規則には、転勤の有無について書かれていることが一般的です。もし、就業規則内に「各支店への転勤あり」といった記載がされている場合には、支社や支店への転勤を命じられることでしょう。締結している労働契約に基づいて転勤を命じられると、拒否をすることは原則不可能です。それでもなお転勤辞令を拒否しつづけると、最悪の場合、懲戒処分を受ける可能性も考えられます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転勤を拒否できるケースとは

就業規則に転勤について記載がある場合、拒否することは原則不可能です。しかし、正当な理由があれば、転勤を拒否できるケースもあるようです。では、どのような理由であれば、転勤を拒否することができるのでしょうか。以下では、転勤を拒否できる理由について解説しているので見ていきましょう。

雇用契約に「転勤なし」などと明記されている場合

「◯◯勤務地限定」「転勤なし」といった規則の下で雇用契約を締結し、入社した場合でも、稀に転勤辞令が出されることがあるようです。このような場合は、就業規則に反しているため、別の場所への転勤辞令が出ても拒否することができます。

「権利の濫用」とされる転勤辞令の場合

社員への嫌がらせ行為とされる異動命令は、目的が不当なため、辞令を拒否することが可能です。しかし、「社員の経験値を上げるため」「他の支店で経験を積ませたい」といった目的が明確化されている場合には、権利の濫用には当てはまらないため、拒否することは難しいでしょう。

やむを得ない事情がある場合

たとえば、「介護の必要な家族がいるが、自分以外にお世話をする人がいない」「病気の子どもの治療が今後も続くため、専門医療のあるこの地を離れられない」など、やむを得ない事情を抱えている場合には、転勤を断れる可能性があります。しかし、会社側の対応にもよるため、必ず拒否できるわけではないようです。

何かしらの理由があって転勤を拒否したいのであれば、まずは会社側に相談してみましょう。ただし、「転勤あり」の会社だと分かって入社した場合は、基本的には拒否できないものと認識しておくことが重要です。転勤は考えられないという人は、就活の時点で転勤なしの企業情報を把握しておきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転勤のメリットとは

急に転勤辞令が出ると、前向きな気持ちになれない人も多いものです。また、「転勤ありの会社に就職したけど、希望していた勤務地とは別の場所で気分が乗らない…」といったこともあるでしょう。しかし、転勤を拒否することはできないため、ポジティブに転換することをおすすめします。以下では、転勤をすることで得られるメリットを解説。気持ちを切り替えるヒントにしてみてください。

現状をリセットできる

今の現状に満足していない人は、転勤を機に人間関係や職場環境をリセットすることができます。環境を変化させることで、ストレスを軽減できる可能性も高いでしょう。

出世コースが期待できる

転勤が多い人ほど出世コースを歩んでいるといわれることがあります。理由としては、会社を牽引してくれる人物になるためには、いろいろな場所で経験を積む必要があるとされているからです。海外転勤が命じられた人を出世コースに乗っていると見る人も多いでしょう。転勤はいわゆる、将来のポジションを把握できる指針の一つともいえます。

人脈が広がる

転勤をすることで、他の支社や支店との人脈を広げることが可能です。また、違う土地のことにも詳しくなれるため、プラスαの情報を手にすることができます。

手当がつく

転勤の場合は、会社から手当がつくのが一般的です。企業によって金額は異なりますが、代表的な支給内容としては、交通費や引越し手当、単身赴任手当、支度金など。社宅や寮を保有している会社もあるため、転勤になる場合の手当についても事前に知っておくと良いでしょう。

成長のチャンス

仕事として違う土地に行くのですが、見知らぬ場所で生活をスタートさせるため、面倒な手続き関連はもちろん、生活適応能力も共に向上することが期待できます。また、その土地の言葉を学べたり、観光名所に足を運んだりできる楽しみもあり、人生を豊かにすることができることでしょう。

上記のように、転勤には得られるメリットもたくさんあります。転勤は仕事だけでなく、生活面の成長も期待できるため、可能であればチャレンジしてみると良いでしょう。

転勤したくない場合は限定正社員を目指すのも手

「地元を絶対に離れたくない」という人は、勤務地限定採用などの求人枠を探すのもおすすめです。限定正社員とは、勤務時間や勤務する場所、業務内容を限定して働く正社員のことを指します。転勤がないことが提示されている企業を探し、その中から希望に叶う企業へ応募すると良いでしょう。「限定正社員とは?正社員との働き方の違いやメリット・デメリットを解説」では、限定正社員の制度や種類について解説しているので、参考にしてみてください。

「転勤のない職場で働きたいけど、自力で探すには限界がある」という方は、ハタラクティブの転職エージェントサービスを利用してみるのもおすすめです。
ハタラクティブでは、非公開求人を常時ご用意しています。その中には、未経験者歓迎の求人も多数。企業の規模に関係なく、自分のやりたいことができる会社に就職したいという方にピッタリの求人をご紹介させていただきます。サポートするのは、プロの就職アドバイザーたち。実績はもちろん、知識も豊富なため、どんな相談にも対応可能です。地元愛を貫きたい方、ぜひ転勤のない企業選びをしませんか?

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?の画像
    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説の画像
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説の画像
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介の画像
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介の画像
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介の画像
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介の画像
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!の画像
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介の画像
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説の画像
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説

    その他の仕事の悩み 関連の記事

    失敗した時の対処法とは?ミスが起こりやすい状況と繰り返さないコツを解説の画像
    失敗した時の対処法とは?ミスが起こりやすい状況と繰り返さないコツを解説
    仕事のストレスで辞めたいときはどうする?対処法や退職の判断基準を解説の画像
    仕事のストレスで辞めたいときはどうする?対処法や退職の判断基準を解説
    仕事がしんどいと感じるのはなぜ?「辞めたい」と思ったときはどうする?の画像
    仕事がしんどいと感じるのはなぜ?「辞めたい」と思ったときはどうする?
    仕事で失敗したときの対処法は?立ち直り方や事前に防ぐ方法を解説!の画像
    仕事で失敗したときの対処法は?立ち直り方や事前に防ぐ方法を解説!
    今の仕事に向いてないと感じたら?判断する方法と打開策とはの画像
    今の仕事に向いてないと感じたら?判断する方法と打開策とは
    仕事が面白くないのは当たり前?楽しくないと感じたときの対処法を紹介!の画像
    仕事が面白くないのは当たり前?楽しくないと感じたときの対処法を紹介!
    働く意義とは何?面接での回答例文や働きがいのある会社の見つけ方を解説!の画像
    働く意義とは何?面接での回答例文や働きがいのある会社の見つけ方を解説!
    営業職はストレスがやばい?解消法や耐性をつける方法を解説の画像
    営業職はストレスがやばい?解消法や耐性をつける方法を解説
    始末書を書くとどうなる?顛末書や反省文との違いは?書き方や例文を紹介の画像
    始末書を書くとどうなる?顛末書や反省文との違いは?書き方や例文を紹介
    仕事が遅いと言われる人の特徴とは?原因や改善策も紹介の画像
    仕事が遅いと言われる人の特徴とは?原因や改善策も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら