ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書の長所の書き方は?短所とあわせて作成ポイントや例文をご紹介!
履歴書

履歴書の長所の書き方は?短所とあわせて作成ポイントや例文をご紹介!

就活

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 履歴書に長所を書く理由は、企業側が応募者の適性や客観性を確認するため
  • 長所の書き方は結論から述べ、応募先でどのように力を発揮できるかを書くのがポイント
  • 長所と短所を書くときは矛盾が生じないように書く
  • 短所を書く際は「改善の余地がある」こともアピールするのがコツ
  • 長所が見つからない場合は短所を長所に言い換えてみるのがおすすめ

履歴書に長所の記入欄がある場合、「書き方がわからない…」「自分の長所が思いつかない…」と悩む方もいるでしょう。就職・転職活動で自分をアピールするために、「長所」は分かりやすく具体的に書くのがポイントです。このコラムでは、長所の書き方や洗い出し方、例文をご紹介。長所と短所を書く際の注意点も解説しています。このコラムを参考に、履歴書に長所を書くコツを押さえましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書の長所の書き方とは?
  • 長所の書き方のポイント
  • 長所と短所を書くときの注意点
  • どうしても見つからない方必見!長所の見つけ方
  • 長所の書き方の例文

履歴書の長所の書き方とは?

自分の長所を書くには、まず履歴書における長所の重要性を知る必要があります。そのうえで、応募先企業に自分を効果的にアピールできるような長所の書き方を工夫すると良いでしょう。

なぜ長所や短所を書くのか

履歴書に長所や短所を書く理由は、大きく分けて2つあります。

応募する企業での仕事や社風と相性を確認するため

企業は選考の際、任せる予定の業務や部署と求職者のマッチングを見ています。業務や部署にはそれぞれ求めている能力があるので、そこに合致する人材を確かめなければなりません。企業側は長所や短所を聞いて応募者の人格や傾向を知ることで「求める人材」と比較します。そこで入社後をイメージさせられれば採用に近づくでしょう。
自分を知ってもらうために長所と短所を書くことは大切です。応募先の企業と自分のマッチ度の高さをアピールするためにも長所を書きましょう。

自分を客観視できる力があるかを確認するため

書類選考の際、長所と短所を本人に書かせることで、企業側は応募者が自身のことをどれだけ理解しているか、自己分析ができているかを知ることができます。そのため、客観性に欠けた長所の書き方をしてしまうと、「採用しても自分本意な仕事の進め方になるのでは?」と思われる恐れがあるでしょう。
また、自己分析を客観的にできるということは、自身の弱点に向き合うことが可能ということ。
短所として挙げていることを改善に繋げる意識があるかも見られています。入社後を想定し、課題と向きあえる力があるかどうかが、企業側としては重視したいポイントと考えられるでしょう。

長所と自己PRの違い

長所は主に人柄や特性のことを指します。履歴書に書く際は、人との接し方や人間関係を構築していく上で大切にしていること、仕事にどのような良い影響を与えるかなどに焦点をあて、自分という人間を知ってもらえるようにしましょう。
一方、自己PRは相手に「自分の強み」をアピールすることです。自分が応募先の企業でどのように力を発揮し、仕事に貢献していくかを書き、自身の採用メリットを示すと良いでしょう。
長所と自己PRの違いは「長所は短所に言い換えられるものを選ぼう!自己PRとの違いや書き方例も」でも詳しく紹介しているので、参考にしてください。

長所の書き方のポイント

この項では、長所の書き方のポイントを詳しく解説します。自分の長所をわかりやすく書くために意識するべきことを以下で見ていきましょう。

印象に残るように結論から書く

履歴書に長所を書く際は、結論から書くことを意識しましょう。結論を先に書くことで採用担当者に長所のアピールが伝わりやすいというメリットがあります。

話が散漫にならないよう、長所は一つに絞る

履歴書の長所の書き方に一貫性がないと信憑性が薄れるだけでなく、本当に伝えたいことが伝わりづらくなってしまいます。多くの長所があったとしても出来るだけ絞り、より具体的に凝縮させて書くようにしましょう。

長所の裏づけとなるエピソードを盛り込む

履歴書に長所を書くときには、採用担当者を納得させるような実例も添えましょう。
たとえば、長所として忍耐強いことを書いたとしても、相手はそれが本当なのか判断がつきません。過去にあったエピソードや経験、どういうときに自身の忍耐強さを感じるのかなどを具体的に書くと話の信憑性が高まります。

入社後どのように長所を活かしたいかを書く

自身の長所を入社後どのように発揮させるか、したいかなどを明確にアピールして書くと、採用担当者は入社後のイメージがつけやすいでしょう。せっかくの長所も、企業に入社して活躍が想像できないような書き方では、本来の良さが十分に伝わらない可能性があります。長所に付随して、将来の展望も採用担当者に想像させる書き方をしてみましょう。

履歴書と面接・ESでは「長所」の伝え方は変えるべき?

履歴書と面接・ESでは長所の伝え方を大きく変える必要はありません。面接では、基本的に履歴書やESに書いた長所の深掘りが目的です。そのため、履歴書やESでは短めに書いた長所を、面接では自分の言葉でより具体的に熱意を込めて話すと良いでしょう。

長所と短所を書くときの注意点

長所と短所は、思いつくまま何でも書けば良いというわけではありません。以下の点に注意しながら、応募先企業へのアピールになるような書き方をしましょう。

見つからなくても「特になし」と書かない

長所や短所が思いつかないからといって、履歴書の記入欄に「特になし」と書くのは避けましょう。採用担当者に「自己分析ができていない」「入社意欲が低い」といったマイナスイメージを与えかねません。
長所や短所を書くことは自己アピールにつながるため、積極的に記載することが大切です。

長所と短所に矛盾が生じないようにする

長所と短所を書く際は矛盾が生じないようにしましょう。両者に一貫性がないと、採用担当者に疑問や懸念を抱かせる可能性があります。
たとえば、長所として「忍耐力がある」と挙げたのに、短所として「粘り強さに欠ける」と書いた場合、内容が相反するため採用担当者は応募者を評価するのが難しくなるでしょう。履歴書に書く長所と短所は整合性がとれるよう、注意深く言葉を選ぶ必要があります。

うそを書かない

履歴書に長所や短所を偽って書くと、応募する企業に対して正確な情報を提供していないため、バレたときに応募先からの信用を失う可能性があります。長所や短所を書く際には、できるだけ等身大の自分を伝えるように心掛けましょう。

致命的と捉えられるような短所は避ける

社会人として働く上での適性に懸念を持たれるような短所を書くのは避けたほうが良いでしょう。たとえば、時間を守れない、約束を守れない、紛失物が多い、整理整頓ができないなどは、ビジネスマナー以前の問題と捉えられるリスクがあります。短所は、仕事に大きな影響を及ばさないものや長所にもなり得るものをピックアップするのが得策です。

短所は「改善の余地がある」こともアピールするのがコツ

短所について答えるときは「改善の余地がある」とアピールすることが大切です。企業は、応募者の客観性や素直さなどを確認するために、履歴書に書かれた短所に関する質問をします。そのため、短所はあるけれど「それを長所に変えられる」「短所に対して△△のような対応策を講じている」など、前向きに捉えられるような書き方や伝え方を意識すると良いでしょう。

長所と短所の書き方について「就活の長所・短所の書き方!ない場合の答え方や具体例を一覧でご紹介」でも詳しく紹介しているので、参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

どうしても見つからない方必見!長所の見つけ方

長所の書き方がわかっても、「自分の長所を見つけるのが難しい」という方もいるでしょう。以下では、長所の見つけ方のコツをまとめました。

自分の人生を振り返ってみる

自分の長所がわからないときは、自分自身の人生を振り返り、どのようなことが得意だったか、どのような経験が多いのかをしっかりと自己分析することが大切です。長所を考えながら、それに基づいたエピソードもセットで話せるように振り返りを行うと良いでしょう。

家族や友人・恋人に聞いてみる

家族や友人・恋人に自分の長所を聞くことで、自分では気が付かなかった新しい一面に気が付く場合もあります。第三者からの客観的な意見を採り入れれば、より説得力のある長所の書き方ができる可能性があるでしょう。

短所を長所に言い換えてみる

長所が見つからないときは、短所を長所に言い換えることがおすすめです。そうすることで長所と短所に一貫性が出て、採用担当者に自分の魅力が伝わりやすくなるでしょう。言い換えが難しく感じる方は、下記の例を参考にしてください。

「短所→長所」の言い換え例一覧

短所:慎重すぎて出遅れることがある
長所:計画性がある 

短所:人の意見を尊重しすぎるときがある
長所:協調性がある 

短所:一つのことに集中し、諦められないときがある
長所:意志が強い 

短所:冷静さに欠けてしまうときがある
長所:感情が豊か

短所:臆病で行動に移せないときがある
長所:慎重でリスクを回避できる

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

長所の書き方の例文

この項では、長所の書き方の例文をご紹介します。長所の書き方のコツがわかっても「なかなか書き進められない…」という方は、以下の例文を参考に自分の長所を書くヒントを見つけてみてください。

例文1:好奇心旺盛

「私の長所は好奇心旺盛なことです。世界各国の人々の生活に興味があり、調べるために世界を旅してきました。
地図がわからず迷っていた私に、現地の方は優しく道を教えてくれました。その経験から、誰かが困っているときに、次は私が手助け出来るようになりたいと意識して行動しています」

例文2:忍耐力

「私の長所は忍耐力があることです。部活動や大学のゼミでは、目標に向けて地道に取り組んできました。
厳しく、苦手な練習でも諦めず、自身を奮い立たせて最後までやり遂げます。成長を感じたときに大きなやりがいへと繋がりました」

例文3:協調性

「私の長所は協調性があることです。大学時代、街づくりのボランティア活動に参加した際に、活動員の皆さんと協力し合うことができました。
自分から積極的に出来る作業を探したり、作業で困っている方の手助けをすることで、グループのリーダーを任せてもらえるようになり、非常に良い経験になりました」

長所の例文をほかにも詳しく知りたい方は「長所を一覧で確認!思いつかないときの対処法や就活での例文もご紹介」でも詳しく紹介しているので、参考にしてください。

履歴書に長所が書けなくて困っている方は、その道のプロに相談してみるのも良いでしょう。
若者向けの就職・転職エージェントであるハタラクティブでは、求人紹介サービスの一環として、履歴書の書き方や長所の洗い出し方もサポートしています。長所だけではなく、短所を書くときのポイントや志望動機の作成、面接対策まであなたの就職をサポートします!自分の経験やスキルを活かし、新しいキャリアを築くためのお手伝いをいたしますので、ハタラクティブにぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    転職向けの履歴書の種類とは?就活やアルバイト用と選び方は異なる?の画像
    転職向けの履歴書の種類とは?就活やアルバイト用と選び方は異なる?
    履歴書の封筒への入れ方を解説!三つ折りは可?クリアファイルは使う?の画像
    履歴書の封筒への入れ方を解説!三つ折りは可?クリアファイルは使う?
    通勤経路の書き方は電車や車で違う?地図・略図作成や記入のポイントを解説の画像
    通勤経路の書き方は電車や車で違う?地図・略図作成や記入のポイントを解説
    履歴書の様式はどれを選ぶ?テンプレートの使い方や書き方の参考例も紹介!の画像
    履歴書の様式はどれを選ぶ?テンプレートの使い方や書き方の参考例も紹介!
    封筒の「履歴書在中」はスタンプを使って良い?記載する意味や注意点を紹介の画像
    封筒の「履歴書在中」はスタンプを使って良い?記載する意味や注意点を紹介
    履歴書を手渡しするときは封筒なしでも良い?持参する際のマナーも解説!の画像
    履歴書を手渡しするときは封筒なしでも良い?持参する際のマナーも解説!
    履歴書作成には万年筆が良い?メリットとデメリットをご紹介!の画像
    履歴書作成には万年筆が良い?メリットとデメリットをご紹介!
    ITパスポートは履歴書に書ける?注意点も解説の画像
    ITパスポートは履歴書に書ける?注意点も解説
    履歴書はコンビニのものでも良い?用途による使い分けや印刷方法も紹介!の画像
    履歴書はコンビニのものでも良い?用途による使い分けや印刷方法も紹介!
    「貴社の規定に従います」はどう使う??履歴書の本人希望欄の書き方を解説の画像
    「貴社の規定に従います」はどう使う??履歴書の本人希望欄の書き方を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら