ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 年収の定義とは?確認方法や手取りとの違いも解説
ビジネス用語

年収の定義とは?確認方法や手取りとの違いも解説

年収

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 年収の定義は、一般的に「税金や社会保険が引かれる前の総収入額」のことを指す
  • 低所得者の明確な定義はないが、生活保護や住民税非課税世帯を基準に考えることがある
  • 富裕層に明確な定義はないものの、年収1億円以上の世帯が該当すると考えられる
  • 年収を確認したい場合は、「給与明細」「源泉徴収票」「所得証明書」を見ると良い
  • 転職で前職の年収を聞かれたら「会社からの支給金額=年収」と捉えて回答すると良い

年収の定義について知りたい人もいるでしょう。転職活動では、希望年収や前職での収入について聞かれることがあります。このコラムでは、そんな年収の定義や確認方法についてまとめてみました。また、手取りとの違いや、国内の平均年収についても紹介。給与以外の収入についても解説しています。年収の定義をしっかり確認して、転職活動に役立てましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 年収の定義
  • 平均年収はどのくらい?
  • 「低所得者」「富裕層」とは?
  • 年収の確認方法 
  • 年収と手取りの違い 
  • 交通費や国・自治体からの手当などは年収に含まれる?
  • 転職活動で年収を聞かれたら

年収の定義

年収とは、簡単に表すと「その人が1年間で得た収入」のことです。年収の定義について、以下で詳しく確認しましょう。

税金や社会保険料を引く前の収入の総支給額

年収は、一般的に「税金や社会保険が引かれる前の総収入額」と認識されています。年収の定義を明確化するために、「税込年収」「額面年収」といったように区別して呼ばれることもあるようです。

期間は1月から12月まで

年収に含まれるのは、該当する年の1月から12月までの収入です。一般的に採用されている「年度(4月から3月のくくり)」とは異なるので、注意しましょう。

ボーナスも含む

年収は「年間で得た総収入」とされるため、会社から一時的・臨時的に得た収入も含めるのが一般的。そのため、年収にはボーナスも含まれます。ただし、ボーナスは給料と違い、支払い義務のないものです。企業の方針や業績によって支給されなければ、もちろんボーナスが年収に含まれることはありません。

平均年収はどのくらい?

国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、1年を通して働いた給与所得者の1人当たりの平均給与は約458万円。そのうち、正規雇用の場合の平均給与は約523万円、非正規雇用では約201万円でした。また、男女でも平均給与が異なり、男性は約563万円、女性は約314万円となっています。以下、詳細を表でまとめました。

性別全体正規非正規
男性563万3000円583万8000円270万4000円
女性313万7000円406万9000円166万3000円
男女計457万6000円523万3000円200万5000円

引用:国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査(p19)」

上記の調査結果を見ると、正規雇用と非正規雇用では1年間の平均給与の差が250万円以上もあることが分かります。これは、ボーナスや手当の支給の有無が大きく影響していると考えられるでしょう。

「契約社員にボーナスは支給される?平均的な金額や収入を上げる方法も解説!」のコラムでは、契約社員と正社員のボーナスの支給額を比較しています。どのくらい差があるのか気になる方は、チェックしておきましょう。

参照元
国税庁
標本調査結果「令和4年分 民間給与実態統計調査」

「低所得者」「富裕層」とは?

年収に関連してよく耳にする言葉に「低所得者」と「富裕層」があります。この2つには、明確な定義はありません。一説によれば、年収300万円を下回る場合を低所得者と位置づけたり、年収1億円以上を富裕層と表したりするようです。では、「低所得者」と「富裕層」に関して、これまで行政ではどのような基準で位置づけをしてきたのか、それぞれ紹介します。

「低所得者」と考えられる基準

行政でも低所得者の明確な定義付けはされていません。しかし、低所得者として生活保護の所得水準や住民税非課税世帯などを基準にしている場合が多いようです。

生活保護と同等の所得水準

生活保護は、困窮の程度によって必要な保護を受けられる制度です。受給条件があり、年齢や世帯により支給される金額は異なります。生活保護が受けられる所得水準と同等であれば、低所得者と考えることがあるようです。

可処分所得の中央値の半分

可処分所得とは、所得から税金や社会保険料などを差し引いた手取り収入のこと。この可処分所得の中央値の半分に満たない水準を低所得者の基準として考えることもあります。
なお、世帯人数によって調整した値を等価可処分所得と言います。厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況」によれば、2021年における等価可処分所得の中央値の半分は127万円です。

参照元
厚生労働省
2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況

住民税非課税世帯

住民税非課税基準を低所得者の基準とすることもあります。住民税非課税の対象条件は、所得や世帯、年齢などによって異なりますが、低所得者対策の対象を住民税非課税世帯とする場合も多くあります。

「富裕層」と考えられる基準

富裕層にも明確な定義はありませんが、令和2年の厚生労働省の「第137回社会保障審議会医療保険部会」では、世帯の純金融資産保有額が5億円以上を超富裕層、1億円〜5億円を富裕層としています。資料の調査によると、超富裕層と富裕層の世帯数は合わせて126.7万世帯。日本の全世帯数およそ5372万世帯とすると、超富裕層と富裕層の割合は2.36%であり、ごく少数であることが分かります。

参照元
厚生労働省
第137回社会保障審議会医療保険部会資料

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

年収の確認方法 

年収を計算するには、「給与明細」の1月から12月までの総支給額を合計すれば導き出せます。ほかにも、「源泉徴収票」や「所得証明書」で確認することも可能です。それぞれの確認方法のポイントを紹介します。

給与明細

給与明細では、振込金額ではなく総支給額を確認しましょう。総支給額とは、税金や社会保険料などが差し引かれる前の金額のこと。1月〜12月までの総支給額を合計することで年収を確認できます。また、ボーナスがある場合は賞与明細の総支給額も合わせて計算しましょう。

源泉徴収票

企業に勤めていれば、年末から年始の間に配布される源泉徴収票を活用するのが早いでしょう。源泉徴収票とは、該当する社員に1年間で支払った基本給や手当、課税対象の交通費、天引きした保険料などを記載している書類のこと。「支払金額」に記載されている数字が「企業が年間で支払った総額(年収)」に当てはまります。

所得証明書

毎月の給与明細が手元になかったり、源泉徴収票が配布される前に確認したかったりする場合は、所得証明書でも確認できます。所得証明書は、居住する市区町村の役所で発行してもらえる書類です。「給与収入欄」に記載されているのが年収に当てはまります。すぐに確認したい場合に利用しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

年収と手取りの違い 

年収が税金や社会保険料などを差し引く前の収入額とすると、手取りは実際に受け取れる金額のことを指します。たとえば、「年収600万円」でも、600万円が丸ごと振り込まれるわけではありません。状況によって変動はありますが、一般的に手取り額は支給額の8割ほどといわれています。年収600万円の場合、手取りはおよそ480万円と考えられるでしょう。年収と手取りの違いや計算方法については、「年収と手取り額の違いとは?税金や社会保険料の計算方法と平均額を紹介」のコラムでも紹介しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

交通費や国・自治体からの手当などは年収に含まれる?

一般的にいう「年収」は、メインで働く会社で労働の対価として得た総収入のことを指します。しかし、人によっては交通費や国・自治体からの手当、副業などの収入もあるでしょう。これらは年収に含まれるのか解説します。

交通費

毎日の通勤時に発生する交通費は、基本的には年収に含まれません。交通費は、労働するための必要経費と認識されており、月15万円までの非課税枠が設けられています。年収に該当するのは基本的に「課税対象となる収入」であるため、非課税枠を超えない場合は年収には含まないと考えて良いでしょう。

交通費が年収に含まれるケースもある

派遣社員に見られるような、交通費を給与に含んだ支給では、交通費も給与とするケースがあります。また、厚生年金や健康保険といった社会保険も、非課税枠に関わらず交通費込みの年収で算出するため注意が必要です。一方、住民税や所得税といった税金の算出の場合、交通費は年収に含みません。算出する対象によって、年収に交通費を含むのか否かが異なるため、よく確認しておくことが大切です。

国や自治体からの手当

児童手当や就学支援金など、国や自治体から支給される手当もあります。これらは「会社から支給されている手当」ではないので、年収に含める必要はありません。

副業

副業で得た収入は、その金額や算出する対象によって年収に含まれるかどうか異なります。副業による所得が20万円を超えた場合は確定申告を行う必要がありますが、20万円以下の場合は不要で原則所得税の対象にはなりません。しかし、住民税の場合は金額に関係なく市区町村への申告が求められます。

このほかにも、給与所得以外の収入には、株の配当金や宝くじの当選金、太陽光発電の売電額などさまざまなものが考えられます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職活動で年収を聞かれたら

転職時に前職の年収について聞かれた場合、基本的には「会社からの支給金額=年収」と捉えて回答すると良いでしょう。会社が前職の年収を聞くのは、想定する収入と差異がないかを確認するためと考えられます。転職後に年収が下がり、それが早期退職につながってしまう可能性もあるため、事前に確認を行うのです。そのため、年収を聞かれた場合は、給与所得以外の収入は含まず会社からの支給額を伝えるようにしましょう。

年収の定義や確認方法を知って「自分の年収が少ないかも…」と感じた人は、転職で年収をアップさせるのも1つの方法です。希望する年収が得られる仕事を探している、今後の成長が見込める業界が知りたいなど、転職に関する相談は転職エージェントのハタラクティブにお任せください。専任のアドバイザーが、条件に合わせた求人をご紹介。カウンセリングであなたの経験やスキルもしっかりと確認するため、スキルに合った評価が期待できます。ぜひ一度お問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    「いつもお世話になっております」の意味と使い方は?状況別おすすめ例文の画像
    「いつもお世話になっております」の意味と使い方は?状況別おすすめ例文
    「御中」と「様」は併用できる?違いと使い分けを確認しようの画像
    「御中」と「様」は併用できる?違いと使い分けを確認しよう
    退勤と帰社の違いは?似ている言葉の正しい意味と使い方を解説!の画像
    退勤と帰社の違いは?似ている言葉の正しい意味と使い方を解説!
    「取り急ぎご連絡まで」の意味は?メールの例文や言い換え表現を紹介の画像
    「取り急ぎご連絡まで」の意味は?メールの例文や言い換え表現を紹介
    一律手当の意味とは?含まれる手当や支給される場合の記載例を挙げて解説の画像
    一律手当の意味とは?含まれる手当や支給される場合の記載例を挙げて解説
    「教えてください」の敬語表現は?ビジネスやメールで使うときの注意点の画像
    「教えてください」の敬語表現は?ビジネスやメールで使うときの注意点
    「ご教授ください」の意味は?「ご教示ください」の違いと正しい使い方の画像
    「ご教授ください」の意味は?「ご教示ください」の違いと正しい使い方
    東証一部上場とは?正しい意味や就職メリットとデメリットにも言及の画像
    東証一部上場とは?正しい意味や就職メリットとデメリットにも言及
    「御中」の意味とは?読み方やビジネスでの使い方を確認しようの画像
    「御中」の意味とは?読み方やビジネスでの使い方を確認しよう
    「いただいております」は正しい?間違えやすい敬語の例をご紹介の画像
    「いただいております」は正しい?間違えやすい敬語の例をご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら