ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「業界図鑑」についての記事一覧
  5. メーカーとは?どんな業種がある?主な仕事内容や転職を成功させるコツを紹介!
業界図鑑

メーカーとは?どんな業種がある?主な仕事内容や転職を成功させるコツを紹介!

業界

2025.02.12

この記事のまとめ

  • メーカーとは「もの(製品)」を生産・製造する企業のこと
  • メーカーの仕事とは製造だけでなく、営業や広報も含まれる
  • メーカーは製造工程によって「素材」「部品」「加工」に分類できる
  • メーカーに就職を希望するなら、製品や素材などの情報は事前に調べておく

メーカーとはどのような業種なのでしょうか。メーカーはいわゆる「ものづくり」を行う企業であり、さまざまな分野の製品を生産しています。このコラムでは、メーカーの業種とともに製造している分野や製品、活躍する職種などをご紹介。メーカーについて知りたい方や、メーカーへの就職を検討している方は参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • メーカーとは?
  • ​​メーカーの主な分類
  • メーカーで活躍する職種と仕事内容
  • メーカーに就職するメリット
  • メーカーへの就活や転職を成功させる3つのポイント

メーカーとは?

メーカーとは「もの(製品)」を生産・製造する企業のこと。業種分類として製造業と呼ばれることもあります。自動車メーカーや食品メーカー、アパレルメーカー、化粧品メーカーなど製造する製品によって分類され、種類はさまざまです。

工場などで素材の加工から組立まで全工程を自社で行う企業もあれば、加工や組立など工程の一部だけを担当する企業など、製造のどこからどこまでを担っているかは企業によって異なります。

 

メーカー業界の現状と今後の展望

近年では、日本のメーカー業界の国際競争力は低下しつつあるのが現状です。人材や材料にかかるコストの高騰がその背景として考えられます。

さらに、高い技術力を持った人材の高齢化や海外進出、退職による人材不足、設備の安定的な操業なども大きな課題。そのため、日本のメーカー業界では、海外市場の開拓や製造・輸送コストの削減を狙った動きが目立つようです。

メーカーと商社の仕事内容の違いとは?

メーカーは製品を製造する仕事です。一方、商社はメーカーと製品を必要とする顧客との仲介役を担います。メーカーが自社製品に使用する素材の調達を代行したり、完成した製品を小売先に納入したりするのが商社の主な業務です。商社については「総合商社とは何かわかりやすく解説!仕事内容や就職・転職成功のコツも紹介」のコラムで詳しく解説しています。

​​メーカーの主な分類

メーカーと呼ばれる企業の種類は幅広いため、製造工程や顧客層の違いで分類が可能です。ここでは、製造しているモノと対象とする顧客、それぞれの分類を紹介します。

種類で分けるメーカー

メーカーを種類で分ける場合は、以下の3つに分類できます。

1.素材メーカー

原料炭や鉄鉱石から鋼材を作る、植物や木材から紙を作るなど、製品の元となる素材を工場などで製造するメーカーです。ガラスや樹脂、ゴムなどを製造するのも素材メーカーにあたります。素材メーカーについては、「素材メーカーの仕事」も参考にしてみてください。

2.部品メーカー

素材メーカーが製造した素材を使い、製品の部品を作ります。たとえば自動車であればタイヤ、ヘッドライト、ボディなどの各部品を作るのが部品メーカーの役割です。

3.加工(組み立て)メーカー

素材や部品を加工(組み立て)して、実際に消費者が購入する商品を作るのが加工メーカーです。自動車や食品、家電などで有名な企業の多くが加工メーカーに属します。

「OEMメーカー」とは?

OEMとは「Original Equipment Manufacturer」の頭文字で、「相手先ブランド企業」と訳されます。メーカーが自社製品ではない製品を製造することを表しており、代表的なものとして挙げられるのがコンビニやスーパーのプライベートブランドやアパレル商品。自社で製造工場を持つのはコストがかかるため、多くの企業が製造を委託しているようです。

顧客層で分けるメーカー

メーカーは顧客層によって、B to B企業(Business to Business)とB to C企業(Business to Customer)の2種類に分けられます。B to B企業と B to C企業の違いは以下のとおりです。

B to B企業

B to B企業は、企業相手の事業を行う会社のことです。前述した素材メーカーと部品メーカーは、B to B企業に該当します。B to B企業は消費者向けの宣伝を積極的に行わないので、世間的な知名度はやや低い傾向にあります。しかし、各分野において高度な技術を持つメーカーは多くあり、中には外国の企業が顧客の場合もあるようです。

B to C企業

B to C企業とは、消費者を相手に製品やサービスを提供する会社のこと。メーカーの中では、加工メーカーが該当します。テレビやインターネット上で消費者へ向けて大々的に宣伝を行う企業は知名度が高いため、就活時や転職市場においても応募者が集まりやすい傾向です。

メーカーで活躍する職種と仕事内容

メーカーで活躍する職種

  • 製造
  • 点検
  • 生産管理
  • 資材調達
  • 研究開発
  • 商品企画(マーケティング)
  • 営業
  • 広報
  • 人事
  • 経理

メーカーの仕事内容は製造だけにとどまらず、商品企画や研究開発、営業などさまざまな業務があります。ここでは代表的な職種とその仕事内容をまとめました。

製造

工場で実際に製品を製造する仕事です。具体的な仕事内容は、製品の組み立てや加工など。作業によっては免許や資格が必要になる場合もあります。

点検

完成した製品に不備がないか、規定の品質を維持できているかなどのチェックを行う仕事です。点検担当者による目視のほか、専用の機械を使っての調査も行います。

生産管理

生産管理の仕事内容は、商品の品質と生産量を保つことです。納期までのスケジュールを立て、遅延が起こらないよう生産ラインや製造量の管理を行います。

資材調達

資材調達は、製品を作るための素材や材料を国内外から買い付けるのが仕事です。独自の自社ルートから仕入れを行うほか、商社と連携して買い付けを行うこともあります。

研究開発

研究開発は、新製品を作り出すための研究や、既存製品の改良などを行います。企業によっては、新技術や新素材の開発に携わることもあるようです。

商品企画(マーケティング)

商品企画(マーケティング)の仕事内容は、商品のコンセプトや消費者へのアプローチ方法を考えることです。消費者層や市場ニーズを調査したうえで、どのようなプロモーションを行うかを検討します。モノが売れる仕組みを考える役割を担っているといえるでしょう。

営業

営業は、顧客企業や流通先に自社製品を提案・販売する仕事です。相手のニーズを的確に把握し、合致する商品を提案する能力が必要になります。

広報

広報は、マスメディアやインターネットなどを利用して自社製品を消費者に宣伝する仕事です。販促イベントの企画運営や、SNSを活用した情報発信なども業務に含まれます。

人事

人事は、採用活動や働きやすい環境の整備など、人材に関わる部分を担う仕事です。採用や労務管理、人事制度の立案などを行っています。

経理

経理の仕事内容は、企業のお金の流れを管理することです。売上、入金確認、経費精算、預金管理などを行い、企業経営が円滑に進むよう調整します。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

メーカーに就職するメリット

メーカーに就職するメリットとして挙げられるのは、モノづくりに関われるのでやりがいやモチベーションを感じやすいこと。また、国内での業界規模は大きいので、安定しているといえます。

経験やスキルは重視されにくい

メーカーの仕事に必要な資格や特別なスキルは必ずしも求められません。ものづくりの業界には特定の技術や経験が必要となるイメージがありますが、実際には未経験者や初心者でもスタートできる場が多く存在しています。

モノづくりに関われる

自分が製造に関わった商品が世の中に流通し、人の役に立っていることを実感しやすいのがメーカーで働くメリット。メーカーで働いていると、どの段階であってもモノづくりに関わるといえます。また、製品を街中やCMなどで目にする機会も多く、直接的に製造や製品に関わっていなくても、やりがいやモチベーションにつながるでしょう。

業界規模が大きい

冒頭で「日本メーカーの国際競争度は低下している」と述べたものの、日本国内においてメーカーの業界規模は依然として大きいといえます。業界規模が大きいということは、需要も高く経営が安定しやすいということにつながるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

メーカーへの就活や転職を成功させる3つのポイント

メーカーへの就活や転職を成功させる3つのポイント

  • 仕事内容や特徴を把握
  • 業界・企業研究を徹底
  • 就職エージェントに相談

ここでは、メーカーへの就活や転職を成功させる3つのポイントを紹介します。就職・転職を成功させるには、志望先の企業がどんな業務を行っているのかを理解し、自分とマッチする点を見つけ出すことが重要です。

1.メーカーの仕事内容や特徴などを把握する

メーカーへ入社するにあたり、仕事内容や企業の特徴の把握は必須です。その企業が素材・部品・加工メーカーのどれに該当するのかなどの基本情報は、事前に調べておきましょう。

2.業界・企業研究を徹底する

希望している職種だけでなく、メーカー業界全体や他社の研究も徹底して行いましょう。志望企業と競合している企業のWebサイトを見比べたり、関連するニュースを読んだりしておくことで、より理解が深まります。企業研究のやり方は、「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」で解説していますので、参考にしてみてください。

3.就職エージェントに相談する

なかなかメーカーについて情報を得られなかったり、自分に合っている職種なのか決めかねているならエージェントに相談するのがおすすめです。エージェントは、プロならではの情報を共有してくれるので、業界のこと、社内の雰囲気、どのような職種があるのかなどをより詳しく理解できるでしょう。さらに、これまでの経験してきた職種や仕事に対する価値観などから、メーカーへの適性を客観的に判断してもらうことができます。

「具体的にどのような職種があるのかわからない」という方は、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがマンツーマンであなたの求職活動をサポートします。エージェントが条件に合った求人の紹介はもちろん、書類添削や面接対策も丁寧に実施しています。

紹介する求人の企業にはスタッフが直接足を運んで取材を行っているため、各企業の求人情報についての質問にも対応可能です。就職・転職エージェントのハタラクティブのサービスはすべて無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    業界図鑑 関連の記事

    IT業界は入りやすいって本当?分類や就活のコツを解説の画像
    IT業界は入りやすいって本当?分類や就活のコツを解説
    ホテル業界へ就職するには学歴は必要?仕事内容や給与事情なども解説!の画像
    ホテル業界へ就職するには学歴は必要?仕事内容や給与事情なども解説!
    ベンチャー企業とは?メリット・デメリットや向いている人の特徴を解説!の画像
    ベンチャー企業とは?メリット・デメリットや向いている人の特徴を解説!
    リテールとは?言葉の意味や業界別の業務の特徴を解説の画像
    リテールとは?言葉の意味や業界別の業務の特徴を解説
    人手不足の業界の見極め方とは?原因やメリット・デメリットも解説の画像
    人手不足の業界の見極め方とは?原因やメリット・デメリットも解説
    不動産業界に就職するメリットとは?仕事内容や将来性について解説!の画像
    不動産業界に就職するメリットとは?仕事内容や将来性について解説!
    ゲーム会社への就職は難易度が高い?未経験や文系出身からの目指し方の画像
    ゲーム会社への就職は難易度が高い?未経験や文系出身からの目指し方
    IT業界は未経験者も挑戦できる?おすすめな職種と転職成功のコツをご紹介の画像
    IT業界は未経験者も挑戦できる?おすすめな職種と転職成功のコツをご紹介
    テレビ業界で仕事がしたい!仕事内容や年収は?向いている人の特徴も解説の画像
    テレビ業界で仕事がしたい!仕事内容や年収は?向いている人の特徴も解説
    未経験からゲーム業界に挑戦するのは難しい?内定を勝ち取るコツを解説の画像
    未経験からゲーム業界に挑戦するのは難しい?内定を勝ち取るコツを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら