ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの生活」についての記事一覧
  6. フリーターが楽しいと感じる理由は?続けるリスクや正社員を目指すコツ
フリーターの生活

フリーターが楽しいと感じる理由は?続けるリスクや正社員を目指すコツ

フリーター

2025.02.06

この記事のまとめ

  • フリーターが楽しいと感じる理由には、自分のペースで自由に働けることが挙げられる
  • フリーターを続けると、収入が上がりにくく貯金が難しくなる可能性もある
  • フリーターは楽しい半面、正社員との収入格差に悩む可能性がある
  • フリーターから正社員を目指すのが望ましい理由の一つとして、雇用の安定がある
  • 「フリーターは楽しいけど不安」と感じるなら、就職も前向きに検討しよう

「フリーターが楽しい」と感じる人のなかには、正社員を目指したほうが良いか迷っている方もいるでしょう。働き方に悩んだら、フリーターでいる楽しさと今後生じるリスクの両面から考えてみるのが有効です。
フリーターを続けた場合、自分のペースで働けるメリットもありますが、収入の少なさから思うように貯蓄ができないというデメリットも考えられます。このコラムでは、フリーターを続ける場合と正社員になる場合の違いを解説しているので、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「フリーターが楽しい」と感じる5つの理由
  • フリーターを続ける5つのリスク
  • フリーターと正社員はどちらが楽しい?
  • フリーターから正社員を目指すのが望ましい5つの理由
  • フリーターから正社員を目指す際の注意点
  • 早めの行動が鍵!フリーターから正社員を目指すコツ
  • 「フリーターが楽しい」と感じているときのQ&A

「フリーターが楽しい」と感じる5つの理由

 

「フリーターが楽しい」と感じる5つの理由の画像

 

実際にフリーターとして働き、「フリーターって楽しい」という印象をもつ方はいるでしょう。この項では、「フリーターが楽しいと感じる理由」について解説します。

「フリーターが楽しい」と感じる理由

  • 正社員より仕事の責任や負担が少ない
  • 基本的に自分のペースで自由に働ける
  • 好きなことを仕事にしやすい
  • 付き合いで飲み会に参加する機会が少ない
  • 幅広い年代の人やアルバイト仲間と交流できる

1.正社員より仕事の責任や負担が少ない

フリーターは非正規雇用のため、責任のある業務を割り振られることが少なく、仕事の負担も軽減されやすい傾向にあります。長期的なキャリア形成を見込んで雇用される正社員とは違い、フリーターは昇進や昇給につながるような機会が少ないことが、理由として挙げられるでしょう。職場や与えられた仕事にもよりますが、正社員よりも受けるストレスが比較的少ないことから「フリーターが楽しい」と感じやすいといえます。

正社員は部下のミスも責任を取る

正社員になると、自分のミスだけでなく、部下や非正規社員のミスも責任を取らなければなりません。部下や非正規社員のミスは、自身の指導不足と判断されてしまうため、プレッシャーを感じやすいことも。反対に、フリーターが担う業務範囲は狭く、正社員のようなプレッシャーを感じにくい傾向にあります。

2.基本的に自分のペースで自由に働ける

フリーターは、基本的に自分のペースで自由に働けるため、「楽しい」と感じやすいでしょう。「シフトを多めに入れてお金を稼ごう」「友人と旅行に行こう」というように、働き方の自由度が高いのがフリーターの特徴です。基本的にフルタイム勤務である正社員に比べ、自身のライフスタイルを優先させた働き方が叶うでしょう。

正社員は自由に予定を組めないことも

正社員は、日程調整が難しい案件や重要な仕事などを担当することがあるので、自由に遊びの予定を組めない場合もあります。そのため、日にちが指定されているイベントや行事などに参加できないことも。フリーターは予定を優先してシフトを組めるため、プライベートを充実させやすく、「楽しい」と感じやすい傾向にあるでしょう。

3.好きなことを仕事にしやすい

フリーターが楽しいと感じる理由に、「自分の好きなことを仕事にしやすい」ことが挙げられます。フリーターは、正社員と比べると退職や転職をしやすい傾向にあるため、「入社後に自分とは合わない」「ほかにやりたいことができた」といった状況のときも、比較的自由に動けるでしょう。

また、アルバイトやパートであれば副業が可能なところもあります。掛け持ちして収入を増やす、短時間だけ趣味の仕事を行うといった形で働いている方もいるようです。

4.付き合いで飲み会に参加する機会が少ない

フリーターが楽しいと感じる理由の一つは、仕事上の付き合いで飲み会に参加する機会が少ないことです。正社員は、接待や会食など仕事上必要な飲み会に参加する機会が多い傾向にあります。反対に、フリーターはそのような場に参加する機会が少ないため、自分のペースで生活を楽しみやすいといえます。

5.幅広い年代の人やアルバイト仲間と交流できる

フリーターは、幅広い年代の人やアルバイト仲間と知り合うチャンスもあり、スタッフ間の仲が良好だと「楽しい」と思う人もいるようです。アルバイトやパートとして働いている人の年代は幅広いため、同世代だけでなく違う年代の人と関わる機会もあるでしょう。

また、アルバイト同士であれば、職場での立場や働き方が似ているので、プライベートに交流を深めることも可能です。アルバイト先に仲の良いバイト仲間ができると、フリーター生活が「楽しい」と感じやすくなるでしょう。

フリーターを続ける5つのリスク

フリーターという働き方は「楽しい」と感じられることがある一方で、続けた場合に生じうるリスクもあります。下記で詳しく紹介するので、フリーターを続けようか迷っている方はぜひチェックしてみてください。

1.正社員と比べ将来的な収入に差が出る

フリーターを続けると、正社員と比べ将来的な収入に差が出る可能性が考えられるでしょう。正社員は、基本給に加えて各種手当やボーナス、福利厚生などの報酬を期待できますが、フリーターは時給や日給での報酬しか受けられないことが多いからです。

また、正社員は安定した雇用契約を結び、長期的なキャリアや昇給、賞与などの見込みがあります。フリーターは有期雇用契約のため、雇用の安定性や将来の見通しに不安が残るでしょう。

フリーターは収入が上がりにくく貯金が難しい

収入が上がりにくく貯金が難しいことも、フリーターを続けるリスクの一つです。フリーターの収入は安定していない傾向にあり、時給や日給の変動があります。一人暮らしの場合だと家賃や光熱費などの固定支出を賄う必要があり、貯金や将来のための積み立てが難しいと考えられるでしょう。
また、突発的な出費や生活の変化に対応する準備ができない可能性もあります。

2.結婚や育児といったライフステージを進めにくい

フリーターは収入が不安定な傾向にあるため、結婚や育児といったライフイベントを考慮しにくい可能性も考えられるでしょう。
たとえば、相手やお互いの両親が社会的な安定や将来の見通しを求める場合、フリーターのまま結婚することに不安や懸念を抱く可能性が考えられます。子育てについても、フリーターのままだと収入が心もとないと感じる方もいるでしょう。
「フリーター同士で結婚や子育ては可能?共働きの現状について解説」のコラムでは、フリーターとして働きつつ結婚や育児をする場合の注意点を紹介しているため、あわせてご覧ください。

パートナーが働けなくなったときの保障が少ない

フリーターが結婚するのは不可能ではありませんが、パートナーが働けなくなったときにフリーターだけの給与では生活が苦しくなる可能性も考えられます。月にいくら稼いでいるかによっても異なりますが、一般的なフリーターの給与で2人分の生活費を支払うのは厳しいといえるでしょう。

また、子どもがいる家庭の場合は子どもの教育費が必要になり、パートナーが病院へ通う場合は通院代も必要になります。パートナーが働けなくなったときにフリーターの収入だけで生活していくのは、難しい可能性があるでしょう。

3.年齢を重ねると体力が落ちる

フリーターを長く続けるリスクとして、年齢を重ねるとともに体力が減少する可能性が挙げられます。「フリーターOK・歓迎」とする仕事のなかには、肉体労働や長時間の立ち作業が含まれることもあるでしょう。20代のうちは体力や耐久力があっても、30代40代と年齢を重ねると身体の疲労や負担を感じやすくなってしまいます。将来的に体力が落ちると次の職を見つけるのが難しく、今の仕事を続けざるを得ないという状況も考えられるでしょう。

シフトに入れないと収入が減少する

フリーターの働き方の場合、怪我や病気でアルバイトのシフトに入れず収入が減少する恐れがあります。勤め先のシフトが固定ではない場合、他スタッフが希望するスケジュールとの兼ね合いや職場の都合などで希望どおりのシフトにならないことも。勤務の時間や日数が減り十分な収入を確保できなければ、生活費や支出を賄うことが難しくなる可能性があります。

4.年齢差でコミュニケーションが難しくなる

フリーターを続ける影響の一つとして、周囲との年齢差からコミュニケーションが難しくなる可能性も考えられます。
フリーターのまま年齢が上がっていくと、上司が年下になる場合もあり、自分よりも若い人に指示やアドバイスを受けることもあるでしょう。アルバイト先で一緒に働くスタッフが年下ばかりという状況も十分にあり得ます。周囲との年齢が合わないと、人によっては働きづらさを感じたり、自己肯定感やモチベーションが下がったりする可能性があるようです。

5.スキルや経験を身につけにくい

短期の仕事やアルバイトを転々としているフリーターの場合、専門的なスキルや経験を身につける機会が限られてしまう恐れもあるでしょう。これは、将来のキャリアや職業選択に影響を与える可能性があります。

携わってきた業務内容によっては、就職や転職の際に求められる経験やスキルを積み重ねることが難しい場合もあり、将来的なキャリア形成に制限が生じる可能性も。キャリアアップを目指す方は、「フリーターからキャリアを築きやすい仕事は?求人選びのコツをご紹介」でおすすめの方法をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

フリーターと正社員はどちらが楽しい?

 

フリーターと正社員はどちらが楽しい?の画像

 

フリーターと正社員にはそれぞれの良さや欠点があることから、自分にとって「楽しい」と思える働き方を選ぶことが重要です。フリーターのままでいるか、正社員を目指すか迷っている方は、以下の内容を参考にしてみてください。

一概にどちらが「楽しい」とはいえない

フリーターと正社員は、一概にどちらが「楽しい」とはいえません。前述したとおり、フリーターと正社員のどちらにもメリット・デメリットがあるため、自身がどのような働き方をしたいかによって楽しさは異なります。フリーターを続けるか、正社員になるか迷っている場合は、それぞれの働き方を多方面から捉え、自分に合う働き方を考えてみましょう。

時間面・金銭面・精神面から自分に合う働き方を考えよう

フリーターと正社員、どちらの働き方を選ぶかは「時間面」「金銭面」「精神面」の3点に着目して選ぶことが重要です。フリーターは、自分の好きな時間に働いたり、正社員と比べ仕事の責任感も少なかったりすることから、時間面・精神面では余裕のある働き方ができるのが利点。しかし、非正規雇用のため雇用や収入は金銭面は不安定な傾向にあるでしょう。

一方、正社員はある程度の労働時間が決められています。時間面の自由が利きにくい分、毎月安定した給与を受け取ることが可能です。精神面に関しては、アルバイトに比べると責任のある仕事を任される傾向にありますが、考え方によってはスキルアップやキャリアアップのきっかけになるともいえます。

フリーターと正社員の違いについては、「正社員とフリーターの違いは?待遇や将来性を比較!就職成功のコツも解説」もあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターから正社員を目指すのが望ましい5つの理由

フリーターから正社員に就職をすると、雇用が安定し貯蓄ができたり、有給休暇を取得できたりするメリットが挙げられるでしょう。下記で正社員就職を目指すのが望ましい理由を詳しく紹介します。

フリーターから正社員を目指すのが望ましい理由

  • 雇用が安定している
  • 自分や家族のための貯蓄がしやすい
  • 社会的信用度が高い
  • 昇給・賞与の見込みがある
  • 福利厚生が充実している

1.雇用が安定している

フリーターは雇用が安定しない傾向にありますが、正社員として採用されれば雇用期間の定めなく働けます。仕事が常にあるという安心感があるのは、フリーターから正社員を目指すメリットといえるでしょう。正社員は基本的に入社から定年まで働けるため、長期的なキャリアの形成や生活設計なども行いやすい傾向にあります。

2.自分や家族のための貯蓄がしやすい

フリーターから正社員になることで安定した収入が得られるため、あなた自身や家族のための貯蓄がしやすくなります。たとえば、子育て中の場合は教育費や医療費、生活費などを見据えた貯蓄計画を立てやすいでしょう。正社員として勤務すれば毎月安定した給与が得られ、将来必要になるお金を貯めていくことが可能です。

3.社会的信用度が高い

フリーターから正社員を目指すのが望ましい理由として、社会的信用度が高いことも挙げられます。「住宅や車の購入でローンを組む」「賃貸物件を借りる」「クレジットカードを作る」などは、支払い能力があるかどうかを評価されることが多いようです。
結婚を考える際も、フリーターより正社員のほうが経済的に安定していることから、お互いの両親が安心しやすい傾向にあるでしょう。

4.昇給・賞与の見込みがある

フリーターの場合は入社時から同じ時給で働いていることも少なくありません。正社員になれば、実力での昇給はもちろん、継続年数や年齢での昇給も見込めます。。

また、正社員の働き方は、業績に応じて賞与を受け取ることも可能です。賞与の支給がある企業で正社員として勤めれば、フリーター時代よりも高い年収を確保できるでしょう。

5.福利厚生が充実している

福利厚生が充実している傾向にあることも、フリーターから正社員を目指すのが望ましい理由の一つです。福利厚生の内容は企業によって異なるものの、住宅手当や保養所、有名テーマパークの優待利用などが一例として挙げられます。
なかにはフリーターの方も福利厚生制度の恩恵がある職場もありますが、一般的にアルバイトやパートといった雇用形態は対象外となっていることが多いようです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターから正社員を目指す際の注意点

フリーターから正社員を目指す際は、「規模だけで企業を選ばない」「労働条件を詳しく確認する」「将来的なキャリアプランを立てる」などに注意が必要です。以下で詳しい理由を解説します。

企業の規模で判断しない

フリーターから正社員を目指す際は、企業の規模で判断しないよう注意しましょう。「大企業だから安定していそう」「大企業だから働きやすそう」と感じるかもしれませんが、必ずしも大企業だから安定しているとは限りません。

働きやすいと感じる環境は人によって異なるため、企業の規模だけに目を向けるのではなく、自分に合った企業を見つけるようにしましょう。自分に合った仕事の見つけ方については「自分の適性に合う仕事の探し方とは?」のコラムもあわせてご覧ください。

給与や労働条件を確認する

求人票の内容をしっかりと確認し、給与や労働条件について理解を深めることも、フリーターから正社員を目指す際に大切です。仕事内容や職種、企業の詳細などを事前に確認しておけば、入社後のミスマッチを防ぎやすくなるでしょう。給与面や業務内容に関しては、仕事の満足度に関わるため、あなたの希望に合うかどうかチェックしておくのがおすすめです。

 

今後のキャリアを考える

フリーターから正社員を目指す際は、将来的なキャリアプランを練ることもポイントです。
たとえば、「楽しい」と思える仕事を探した結果、スキルや実績が必要になる可能性があります。理想の仕事に就くために必要なスキルを把握し、キャリアアップのために何をすれば良いか、計画を立てることが重要です。仕事においてあなたなりの楽しさを重視するのであれば、その条件を満たせるキャリアプランを考えましょう。

スキルアップして「楽しい」仕事を目指そう

正社員を目指すときは、フリーターとして身につけたスキルを棚卸しし、スキルアップすることで「楽しい」と思える仕事を続けられる可能性もあります。正社員に求められるスキルはフリーターより高度なものが求められることもありますが、すでに身についているスキルを磨くのであれば、一から覚えるよりスムーズにスキルアップを目指せるでしょう。
正社員でも「楽しい仕事」を目指すのなら、金銭的な余裕や将来性があるとモチベーションアップにつながります。楽しいと思える仕事に就けるよう、ぜひスキルアップを目指してみてくださいね。

フリーターの方におすすめのスキルアップ方法が知りたい方は、「フリーターでスキルなしでも就職可能?スキルアップの方法も紹介!」のコラムもご覧ください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

早めの行動が鍵!フリーターから正社員を目指すコツ

「フリーターのままでこの先大丈夫?」「正社員を目指したほうがいいのかも…」と迷っている人もいるでしょう。フリーターから正社員への就職を成功させるためには、早めの行動が鍵となります。以下で、正社員を目指すコツを紹介するので、見てみましょう。

既卒者や未経験者を歓迎している求人に応募する

フリーターから正社員を目指す際は、「既卒者歓迎」や「未経験者歓迎」の求人に応募するのがおすすめです。こういった求人は、スキルや経験を問われない傾向にあるため、採用してもらえる可能性が高いといえます。既卒者や未経験者歓迎の求人を出している企業では、入社後に研修が行われる可能性が高いため、徐々に仕事を覚えていけるでしょう。

アルバイト先で正社員登用を目指す

フリーターから正社員を目指すコツとして、アルバイト先の正社員登用制度を利用するのも一つの手です。アルバイトとして長く働いている人は、仕事内容も職場環境も理解している傾向にあるでしょう。勤め先企業との相性や仕事内容への適性を確認したうえで就職できれば、入社後にミスマッチが起きにくいメリットがあります。

なお、アルバイト先によっては正社員登用を行っていないところもあるので、事前に確認しておくことが重要です。正社員登用の詳しい内容については「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」のコラムをご覧ください。

就職支援サービスを利用する

「一人で就活するのは難しい…」と悩んでいるフリーターの方には、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。就職・転職エージェントでは、経験豊富なアドバイザーがキャリアカウンセリングを行ったうえで、就活のサポートをしてくれます。応募先企業の傾向や採用ニーズに沿った選考対策のアドバイスももらえるため、就活の進め方や未経験職種への就職に悩む方におすすめのサービスです。

就職・転職エージェントの利用をお考えの方は、ハタラクティブへご相談ください。ニートやフリーターをはじめとした若年層向け就職支援エージェントであるハタラクティブでは、あなたのお悩みに寄り添いながら就活を全力でサポートします。
自信をもって選考に挑戦できるよう、履歴書の書き方や面接対策のアドバイスも行っているので、初めて就活するフリーターの方も安心です。所要時間1分程度で行える適職診断も含め、サービスの登録・利用はすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「フリーターが楽しい」と感じているときのQ&A

「フリーターが楽しい」と感じているときに、「今は楽しくてもこの先どうなるんだろう…」「フリーターのままでも大丈夫?」という疑問を抱く方もいるでしょう。ここでは、フリーター生活が楽しいと感じる方のお悩みにQ&A方式でお答えします。

正社員とフリーターはどちらが楽しいですか?

正社員とフリーターのどちらが楽しいかは、個人の価値観や状況によって異なります。安定した収入や福利厚生、キャリアを重視する方は正社員が「楽しい」と感じやすいでしょう。一方、自由な時間や柔軟な働き方を重視する方は、フリーターの生活が「楽しい」と感じることもあります。

「フリーターのままでもそれなりに稼げるし楽だな…」となかなか就活に踏み切れない方は、「フリーターは楽な働き方ができる?負担が軽いと言われる理由や問題点を解説」のコラムも参考にしてみてください。

「一生フリーターでもなんとかなる」って本当?

フリーターとして一生過ごすのも一つの選択肢です。なんとかなるかは生活に何を求めるかによって異なるため、自分が何を重視するかを把握し、納得いく選択肢を取ることをおすすめします。
ただし、何も考えずにフリーターを続けると、金銭面や社会保障面で厳しくなる恐れも。節約を心掛けて貯蓄したり将来設計を行ったりして、フリーターの不安定さを受け入れられる地盤を作りましょう。

一生フリーターを続けるリスクは「一生フリーターでいるのはリスクが高い?正社員になるメリットを解説!」のコラムでも触れています。

正社員になれば同年代の仲間が増えますか?

正社員になれば、同じ職場や組織内で仲間が増える可能性はありますが、必ずしも同年代とは限りません。職場の人口構成や部署の特性、採用方針などによって異なります。年齢を重ねてから正社員を目指す際は、上司が年下の可能性もあるでしょう。

年下の上司や先輩との接し方について詳しく知りたい方は、「年下上司との接し方とは?うまく付き合うための方法を紹介!」のコラムもチェックしてみてください。

フリーターから挑戦しやすい未経験OKの仕事は?

フリーターから挑戦しやすい未経験OKの仕事には、営業職や販売職、運送ドライバーなどが挙げられます。人手不足の業界や職種もフリーターから挑戦しやすいでしょう。
フリーターから挑戦しやすい仕事については「フリーターから挑戦できる!手に職がつく仕事一覧」のコラムもあわせてご覧ください。

「フリーターの経歴から一人での就活が不安…」という方には、就職・転職エージェントのハタラクティブがおすすめです。就活ノウハウをもつキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートいたしますので、ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!の画像
    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!の画像
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構えの画像
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選の画像
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説の画像
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?の画像
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較の画像
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説の画像
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!の画像
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!の画像
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!

    フリーターの生活 関連の記事

    フリーターがバイトを辞める理由は?具体的な伝え方のコツも例文付きで解説の画像
    フリーターがバイトを辞める理由は?具体的な伝え方のコツも例文付きで解説
    フリーターは楽な働き方ができる?負担が軽いと言われる理由や問題点を解説の画像
    フリーターは楽な働き方ができる?負担が軽いと言われる理由や問題点を解説
    フリーターの一人暮らしは貯金できない?必要な生活費用や節約方法を紹介の画像
    フリーターの一人暮らしは貯金できない?必要な生活費用や節約方法を紹介
    フリーターでは生活できない?難しいと感じる理由や対処法とはの画像
    フリーターでは生活できない?難しいと感じる理由や対処法とは
    バイトを掛け持ちするフリーターの実態は?社会保険や確定申告はどうする?の画像
    バイトを掛け持ちするフリーターの実態は?社会保険や確定申告はどうする?
    バイトの掛け持ちで上手く時間配分するコツは?適切なシフトの組み方も解説の画像
    バイトの掛け持ちで上手く時間配分するコツは?適切なシフトの組み方も解説
    コンビニバイトはフリーターにおすすめ!メリットや身につくスキルをご紹介の画像
    コンビニバイトはフリーターにおすすめ!メリットや身につくスキルをご紹介
    フリーターは賃貸物件を借りられる?審査に通るコツやかかる費用などを解説の画像
    フリーターは賃貸物件を借りられる?審査に通るコツやかかる費用などを解説
    フリーターにおすすめのアルバイトを紹介!仕事の特徴や探し方のコツも解説の画像
    フリーターにおすすめのアルバイトを紹介!仕事の特徴や探し方のコツも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら