- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 社会保険料の計算はどのようにして行う?正社員とパートとの違いも解説
社会保険料の計算はどのようにして行う?正社員とパートとの違いも解説
更新日
この記事のまとめ
- 社会保険とは、病気やケガや失業などのリスクに備えるための公的保険制度
- 社会保険料とは、健康保険・厚生年金保険・介護保険・雇用保険などにかかる保険料
- 社会保険料は、標準報酬月額を基にして計算される
- パートやアルバイトでも条件を満たせば社会保険に加入できる
「社会保険料の計算方法は?」「そもそも社会保険って何?」などの疑問をお持ちの方もいるでしょう。社会保険とは、病気やケガ、失業などの国民生活における万が一のリスクに備えるための公的保険制度です。このコラムでは、社会保険料の計算の仕方や制度について紹介しています。社会保険料は正社員だけでなく、パートやアルバイトをしている方にも関わる内容なので、ぜひご覧ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
社会保険料って何?
社会保険料とは、健康保険や厚生年金保険などにかかる保険料のことです。社会保険を大きく分けると、「健康保険」「介護保険」「厚生年金保険」「雇用保険」「労災保険」の5種類に分けられ、雇用保険と労災保険の2つは労働保険と呼ばれています。社会保険料は、病気やケガ、介護、失業など、万一のことが起きた場合に給付される財源となり、会社員が支払っている社会保険料は、健康保険料(40歳以上は介護保険料含む)と厚生年金保険料と雇用保険料です。健康保険料と介護保険料を納めると、健康保険や介護保険が使用でき、厚生年金保険料を納めれば、老齢基礎年金と老齢厚生年金を受給できます。仮に会社を辞めた場合も、健康保険料と介護保険料は、誰かの扶養に入らない限り「国民健康保険」に切り替えて支払うものです。また、雇用保険料を納めることで、退職後の失業手当や、疾病や怪我があった場合の各種給付金をもらうことが可能になります。
退職時の保険料の納付時期に注意!
月の途中で退職した場合、退職日の翌日から被保険者資格がなくなりますが、保険料は資格喪失日が属する月の前月分まで収めることになります。資格取得月に退職した場合も、その月分の保険料を納める必要があるので覚えておきましょう。社会保険料の計算の基になる標準報酬月額とは
標準報酬月額とは、報酬月額の区分(等級)ごとに設定されている報酬の基準値のことで、社会保険料を計算する基となるものです。等級の区分は、日本年金機構の「保険料額表(令和2年9月分~)(厚生年金保険と協会けんぽ管掌の健康保険)」によると、厚生年金は88,000円(1等級)から650,000万円(32等級)まで。健康保険は、全国健康保険協会協会けんぽの「標準報酬月額・標準賞与額とは?」によると、58,000円(第1級)から1,390,000円(第50級)までとなっています。
参照元
日本年金機構
保険料額表(令和2年9月分~)(厚生年金保険と協会けんぽ管掌の健康保険)
標準報酬月額・標準賞与額とは?
標準報酬月額区分は変更することもある
標準報酬月額区分は、報酬に通勤手当や宿舎費・食事代といった会社から提供される現物給与額も含めた上、4月・5月・6月の3ヶ月間の報酬の平均で決定され、その年の9月から翌年の8月まで1年間固定されます。給与が大幅に上下した場合は、「随時改定」と呼ばれる変更が行われることもあるので覚えておきましょう。標準報酬月額の算定の基礎となる報酬とは
標準報酬月額の「報酬」とは、給与を指しています。報酬には、基本給以外にも通勤手当などの交通費や時間外手当など、会社から提供される労働の対価となるものすべてが含まれます。ただし、3ヶ月を超えて受け取る年に2回のボーナスや結婚祝い金、出張手当などの一時的なものは含まれません。標準報酬月額の報酬になるものとならないものの区別については以下の表を参考にしてください。
金銭(通貨)で支給されるもの | 現物で支給されるもの | |
---|---|---|
報酬になるもの | 基本給(月給・週給・日給など)、能率給、奨励給、役付手当、職階手当、特別勤務手当、勤務地手当、物価手当、日直手当、宿直手当、家族手当、扶養手当、休職手当、通勤手当、住宅手当、別居手当、早出残業手当、継続支給する見舞金、年4回以上の賞与など | 通勤定期券、回数券、食事、食券、社宅、寮、被服(勤務服でないもの)、自社製品など |
報酬にならないもの | 大入袋、見舞金、解雇予告手当、退職手当、出張旅費、交際費、慶弔費、傷病手当金、労災保険の休業補償給付、年3回以下の賞与など | 制服、作業着(業務に要するもの)、見舞品、食事(本人の負担額が、厚生労働大臣が定める価額により算定した額の 2/3 以上の場合) など |
引用元:日本年金機構「算定基礎届の記入・提出ガイドブック(令和5年度)」
上記のとおり、年4回以上支給される賞与は、経常的に支払われる報酬の扱いとなります。出張旅費などの立て替え金や、恩恵的に支給される慶弔見舞金、労災保険の休業補償、傷病手当金などの社会保険給付も報酬の対象外なので注意しましょう。
参照元
日本年金機構
定時決定(算定基礎届)
社会保険料の計算方法
では、社会保険料は、どのように計算すれば良いのでしょうか。以下で、社会保険料の計算方法を例を挙げて紹介します。なお、このコラムでは全国健康保険協会(協会けんぽ)をもとに解説しています。
社会保険料は、標準報酬月額に定められた乗率を掛けた金額で計算されます。たとえば、報酬月額が27万円だとすると、27万円以上29万円未満の区分の等級に該当し、標準報酬月額は28万円となります。各自の標準報酬月額については、全国健康保険協会が発表している「令和5年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表」よりご確認ください。一例として、東京都の会社で働く標準報酬月額28万円のサラリーマンの場合の社会保険料は、以下のように計算されます。社会保険料の計算をするときには、報酬月額に保険料率をかけて計算します。
・厚生年金保険料=標準報酬月額(28万円)×保険料率(18.3%)
・健康保険料=標準報酬月額(28万円)×保険料率(10.00%)
・介護保険料(40~64歳の人の健康保険料に上乗せ)=標準報酬月額(28万円)×保険料率(1.82%)
上記の計算で算出された保険料額を、会社と被保険者が折半して支払うことになります。なお、健康保険料の保険料率は、全国保険協会が発表している「令和6年度都道府県単位保険料率」、介護保険の保険料率は、同じく全国保険協会が発表している「協会けんぽの介護保険料率について」より確認可能です。また、厚生年金保険料率については、平成29年9月分(10月納付分)から18.3%で固定されています。
社会保険料などが引かれたあとの、毎月の給与の手取り額を知りたいという方は、「給料の手取りとは?額面の収入から逆算する方法も解説」のコラムで解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
参照元
全国健康保険協会
全国健康保険協会トップページ
社会保険とはどのような制度?
社会保険とは、病気やケガ、失業、老後の資金不足など、国民生活における万が一のリスクに備えるために設けられた公的保険制度です。社会保険の仕組みは、「相互扶助」によって成り立っており、国民一人ひとりが社会保険料を支払うことで、自分を含めた全国民のリスクに備えています。
5種類の社会保険料
社会保険には、「医療保険料」「介護保険料」「年金保険料」「雇用保険料」「労災保険料」の5種類があります。以下でそれぞれの詳細をチェックしましょう。
医療保険料
医療保険とは、病気やケガなどで医療機関を受診したときにかかる医療費を、国や地方自治体がその一部を負担してくれる制度です。日本では、「国民皆保険制度」を採用しており、会社員は健康保険に加入し、一定割合を被保険者と会社で半分ずつ負担します。
介護保険料
介護保険とは、要介護状態になったときに介護サービスを受けられる制度です。40歳以上の健康保険の加入者全員が加入する義務があり、40歳の誕生日の前日から保険料の支払いが発生します。介護保険料は、健康保険料と一緒に毎月の給与から差し引かれ、介護保険サービスを利用した場合も保険料を払い続けます。
年金保険料
年金保険とは、現役時代に保険料を支払うことにより、原則65歳から年金形式で老後資金を受け取れる制度です。20歳以上60歳未満の日本国民全員が国民年金への加入義務があり、会社員や公務員は厚生年金にも加入するため、老齢基礎年金に上乗せして老齢厚生年金を受給できるようになっています。
雇用保険料
雇用保険とは、労働者の失業や就労が困難になったときなどに必要な給付をして、再就職を支援する制度です。失業して収入がなくなったときには、一定期間失業手当を受けられ、ハローワークで職業相談や職業紹介を受けたり、セミナーを受講したりすることもできます。
労災保険料
通勤中や業務中の事故、災害によって生じた病気・ケガなどを保障する制度です。一時金、年金という形で給付を受けられる制度で、災害に遭った労働者の社会復帰、遺族への援助を行います。
パートやアルバイトでも社会保険料は支払う?
厚生労働省の「社会保険適用拡大特設サイト」によると、正社員とは異なるパートやアルバイトといった非正規雇用の方でも、以下の条件を満たし、社会保険に加入した場合は社会保険料を支払う必要があります。
・労働時間が週20時間以上、30時間未満
・月の収入が8.8万円以上
・2ヶ月を超える雇用の見込みがある
・勤務先の従業員が51人以上(2024年10月より)
・学生ではない
ただし、既婚者で年間の収入が130万円未満の場合は、夫もしくは妻の扶養として社会保険に入ることができ、自己負担をゼロにすることが可能です。パートに関係する「103万の壁」や「130万円の壁」について詳しく知りたい方には、主婦がパートで働く理由なども紹介しているコラム「パートの収入、平均はいくら?」をご覧ください。
参照元
厚生労働省
社会保険適用拡大特設サイト
社会保険に加入するなら正社員を目指すのがおすすめ
「収入の上限を気にせず働きたい」「なるべく稼ぎたい」という考えから、社会保険に加入して働くパートやアルバイトの方もいるでしょう。そういった場合には、正社員を目指すことをおすすめします。正社員の場合は雇用が安定しているうえ、充実した福利厚生を受けられる機会や、昇進や昇給のチャンスが非正規雇用の方よりも多いのが実情です。それぞれのライフスタイルの違いにより、どちらにメリット・デメリットを感じるかは人によって変わる可能性がありますが、この機会に自身の状況に合った働き方を考えてみましょう。社会保険にどのようなメリットがあるのかについては、「正社員の社会保険加入条件を解説!加入メリットは?非正規でも入れる?」のコラムでも詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
「社会保険に加入したい」「正社員を目指したい」「自分に合った職場で働きたい」などとお考えの方は、ハタラクティブの利用を検討してみませんか。若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、転職や就職を支援するサービスを展開。プロの就活アドバイザーが気になる企業の福利厚生や待遇、職場環境をお伝えしながら、求職者一人ひとりの希望や適性に合った職場を紹介いたします。非公開求人も多数扱っているので、一人では見つからなかった求人に出会えることも。サービスはすべて無料で利用できるため、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。
社会保険料に関するFAQ
ここでは、社会保険料に関する疑問についてQ&A方式で解決していきます。
社会保険料の計算方法が知りたいです
社会保険料は各保険料=標準報酬月額×保険料率÷2にて求められます。社会保険料は勤務している企業が半分負担してくれるため、最後に÷2をして求める仕組みです。この数式に当てはめれば自身の社会保険料を簡単に出せるので、ぜひ参考にしてください。
社会保険料の控除とは何ですか?
社会保険料の控除とは、自分の社会保険料(国民年金、国民健康保険、健康保険・厚生年金保険など)を収めた場合や、配偶者などの負担すべき社会保険料を納めたときに適用される所得控除です。所得控除の詳しい解説は、「所得税の控除ってなに?仕組みと計算方法を知ろう」を参考にしてみてください。
控除証明書とは何ですか?
控除証明書とは、その年度に納付された保険料額を証明する書類です。社会保険料の控除証明書は年末調整や確定申告に間に合うよう、毎年11月頃に届きます。確定申告や年末調整を行う際に使用するため、届いたらなくさないようにしましょう。もし、控除証明書を紛失してしまった場合は、年金事務所やねんきんネットなどで再発行手続きができます。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。