- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 二次面接で落ちる理由は?通過率を上げる回答や転職を成功させる対策を解説
二次面接で落ちる理由は?通過率を上げる回答や転職を成功させる対策を解説
更新日
この記事のまとめ
- 二次面接で落ちる理由は、自己分析や企業研究が不十分なこと
- 二次面接では深く掘り下げた質問が多く、事前に対策が必要
- 二次面接で落ちる回答には、一貫性や具体性が足りない
- ポイントをおさえた対策をして、二次面接の通過率を上げよう
- 二次面接で落ちるかもと不安なときは、エージェントを活用しよう
二次面接で落ちる理由が分からず、何を改善すれば良いか悩んでいる方は多いでしょう。一次面接と二次面接では、企業の選考基準に違いがあります。二次面接で落ちることを防ぐには、それぞれの面接における特徴を理解して対策をすることが必要です。
このコラムでは、二次面接で落ちる理由や一次面接との違い、具体的な対策についてまとめたので、参考にしてみてください。
二次面接で落ちる理由とは
二次面接で落ちる理由は人それぞれですが、主に以下のような観点が挙げられます。
- ・志望動機が抽象的
- ・企業が求める人物像との不一致
- ・自己アピールが足りない
- ・転職理由がネガティブ
- ・質問の意図と回答のズレ
- ・話に一貫性がない
- ・スキルや経験が不十分
二次面接は企業にとって、人柄や価値観、企業理解の深さなど、転職者の中身をより深く知れる場です。一次面接よりも深く掘り下げた質問をすることで、「自社の求めている人物像と合致しているか」や「入社後に活躍できそうか」などを判断する意図があります。
ここでは、二次面接で落ちる理由を詳しく解説しています。
志望動機が抽象的
抽象的な志望動機は、二次面接で落ちる原因になることがあります。
「企業理念に魅力を感じた」「社風に惹かれた」など、どの企業にも当てはまる志望動機では、応募企業でなければならない理由が伝わらず、「企業研究ができていないのでは?」という印象を与える恐れも。
二次面接を突破して次の選考に進むためには、企業研究を念入りに行い、具体的で一貫性のある志望動機を作ることが必要です。企業について理解を深め、自分の良さをどのように活かしていきたいかを面接官にアピールしましょう。自分の経験や価値観に紐付けて話すことで、志望動機の具体性が増し、説得力が出ます。
志望動機については、「志望理由・動機の例文を解説!書き方の流れや作成時のポイントも紹介」のコラムで詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
企業が求める人物像との不一致
企業が求める人物像と一致していない場合、二次面接の通過は難しくなります。
企業は早期離職の防止と長期的な企業への貢献性を考え、企業との相性に不安を感じる場合は通過させないことが多いです。二次面接では、「企業に馴染めるか」「入社後に活躍できるか」といった実際の業務に関することも選考基準に含まれます。自己アピールがうまくできずに「自社の求める人材ではない」と判断されてしまうことがないよう、企業研究や自己分析をしっかりと行うことが重要です。企業が求めている人物像をよく確認し、自分のアピールポイントを考えましょう。
自分の価値基準と一致する企業に応募しよう!
企業が求める人物像に無理に合わせようとするのではなく、自分の価値基準と一致するかどうかを分析して応募することが大切です。
自分の価値基準と一致する企業に応募すれば、内定を貰いやすくなります。企業研究の内容と自分の価値基準を照らし合わせ、共感できる企業に応募して選考を進めましょう。
自己アピールが足りない
自己アピールが足りないと、二次面接を通過しにくくなります。
二次面接は一次面接に比べ、選考を通過できる人の割合は少なくなるのが一般的です。次の選考に進むためには、アピール材料を洗い出して、企業側に「自社で働いてほしい」と思わせる必要があります。自己分析を入念に行い自分の強みや能力を明確にしたら、どのようにして企業に貢献できるかを整理し、二次面接でアピールしましょう。
効果的なアピールの方法は、「自分の強みの伝え方とは?効果的なアピール方法を解説」のコラムで解説しているので、ぜひご一読ください。
転職理由がネガティブ
転職理由によっては、二次面接を通過できない可能性があります。
「残業が多い」「人間関係が悪い」といったネガティブな理由のみを挙げると、面接官に「問題を解決しようとする意欲はあるか」「同じ状況に陥ったらすぐ辞めてしまうのか」と懸念されてしまうことも。
自力で解決することが難しかった根拠を挙げたうえで、「オンとオフを分けて仕事のパフォーマンスを上げたい」「周囲との連携を大事にしたい」といった前向きな理由を加え、マイナスな印象にならないよう注意しましょう。
質問の意図と回答のズレ
二次面接では、一次面接と比べて回答を深く掘り下げることが増えるでしょう。なかには、質問の意図と回答のズレが原因で選考で落とされることもあります。
面接官からの質問をよく聞き、「企業は何について知りたいのか」を理解することが大切です。質問の意図に沿った回答をすれば、マイナスな評価をされるリスクを下げられるでしょう。
回答の際は、自分の考えを「結論」「理由」「まとめ」の順に説明するよう心掛けてみてください。結論を先に話すことで、面接官に内容を理解してもらいやすくなり、回答の正確性をアピールすることにもつながります。
二次面接で頻出する質問を調べておこう
二次面接でよく聞かれる質問は、インターネットで調べたり、OGOB訪問で教えてもらったりするのがおすすめです。よく聞かれる質問とその意図を把握し、回答を考えておきましょう。あらかじめ対策をしておくことで、面接本番では戸惑わずに答えやすくなり、二次面接を通過しやすくなります。
話に一貫性がない
二次面接は、応募時の履歴書や職務経歴書、一次面接の内容を踏まえて選考を進めます。応募書類上にある情報や一次面接での回答内容と矛盾がある場合、「一貫性がない」と判断される恐れがあるでしょう。
たとえば、一次面接で「協調性がある」とアピールをして、二次面接で「マイペースなところが短所」と伝えると、矛盾が生じて人物像の軸がブレてしまいます。場合によっては「嘘をついているのでは」と懸念されることもあるため、一貫性を意識することが重要です。二次面接に備えて、履歴書、職務経歴書、一次面接で答えた内容を復習しておくと良いでしょう。
スキルや経験が不十分
企業が必要としているスキルや経験が不十分であることが理由で、採用に至らないことも。しかし、書類選考や一次面接を通過しているため、企業が定めている条件を満たしていることがほとんどだと考えられます。
自分のもつスキルやこれまでの経験を挙げるだけでなく、根拠となる具体的なエピソードや学んだこと、今後どのように活かせるかを伝えられれば、二次面接で落ちるリスクは回避しやすくなるでしょう。
一次・二次面接の違い
一次面接と二次面接では、選考の目的や評価の基準に違いがあります。選考を突破するには、それぞれの特徴にあった対策をすることが重要です。
ここでは、一次面接と二次面接ではどのような違いがあるのかをチェックしてみてください。
一次面接
一次面接の目的は、数多くいる応募者を企業の定めた評価基準に基づき、一定数まで絞り込むことです。形式は、グループディスカッションや集団面接であることが多いでしょう。
面接官は人事部
一次面接は、人事部の担当者が面接を行うことがほとんど。若年層の社員が担当することが多いでしょう。
面接官が見ているところ
一次面接では、「社会人としての基礎的なスキルが身についているか」や「条件を満たしているか」を対象としている企業が多くあります。
- ・挨拶ができているか
- ・適切な言葉遣いができているか
- ・身だしなみは整っているか
- ・円滑なコミュニケーションがとれるか
- ・応募条件を満たしているか
- ・履歴書や職務経歴書の内容と相違ないか
上記のような社会人としての基礎や条件を満たしているかを確認し、選考の合否を判断されると覚えておくと良いでしょう。応募条件に当てはまり、明るくはっきりと受け答えができている場合、選考を突破できる見込みがあるといえます。
二次面接
応募者をより詳しく知り、企業が求める人物像と一致するかを見定めることが二次面接の目的の一つです。個人面接になることもあり、一次面接と比べて深く掘り下げた質問をされることが増えると考えておくと良いでしょう。
面接官は現場責任者
二次面接では、実際に働く現場の責任者や配属予定先の上司が面接を行うことがあります。一次面接に比べ年次が上の面接官と話すことになるでしょう。
面接官が見ているところ
二次面接の面接官は、性格や価値観といった応募者のキャラクターや、「入社後に活躍できそうか」を見ています。
- ・志望度や熱量
- ・企業理解の深さ
- ・自社の求める人物像と合うか
- ・企業に馴染めそうか
- ・スキルや経験が十分にあるか
上記のように、一次面接と比べてより深く人物像を知ろうとするのが特徴です。深く掘り下げた質問が多いため、十分に対策をして挑む必要があります。
企業への逆質問を事前に考えておこう
一次・二次面接は目的に違いがあるものの、どちらも、面接の後半では「何か質問はありますか?」と逆質問の時間を設けてもらえることが多くあります。逆質問は、疑問点や不安要素を解消するためだけでなく、自身の熱意や意欲をアピールできる機会でもあります。「特にありません」という回答は、面接官にマイナスな印象を与えてしまう恐れがあるため避けましょう。
面接官の年齢層や経験値に合った逆質問をすれば、企業研究を徹底したアピールにもなり得ます。
二次面接の通過率を上げる対策
先述したとおり、二次面接は一次面接と目的や評価基準が異なるため、同じ面接対策では選考を突破するのは難しいことがあります。
二次面接の通過率を上げる対策を以下にまとめているので、ぜひご一読ください。
これまでの面接を振り返る
先に述べたように、二次面接ではこれまでの回答内容と一貫性をもたせる必要があります。応募時の履歴書や職務経歴書、一次面接の内容をよく振り返り、選考過程を重ねるにつれて矛盾が生じないよう対策をしましょう。
二次面接では、一次面接で質問されたことを再度聞かれることがありますが、内容を大きく変える必要はありません。しかし、一次面接とまるっきり同じ内容や文章では、面接官に「暗記したのでは?」とマイナスな印象を与える可能性があるため注意が必要です。これまでの面接内容を振り返ると同時に、より具体的な内容を付け加えたり、一次面接で伝えきれなかった箇所を改善したりして、内容の具体性と正確性を上げましょう。
企業研究を行う
企業に応募する前や一次面接の前に企業研究を行ったとしても、二次面接の前にも、念入りに企業研究を行いましょう。
志望度を測るために、企業理解の深さを評価対象とする企業がほとんど。応募者に対して「入社したい気持ちがあれば、自社について詳しく調べているだろう」と予想し、深く掘り下げたり企業に関する難易度の高い質問をしたりすると考えられます。
企業の事業内容や今後の方針に合わない回答をしてしまうと、志望度が低いと判断される恐れがあります。企業研究を念入りに行い、自分の言葉で明確な回答ができるように対策をしておきましょう。
企業研究の方法
企業研究の方法は、以下のようにいくつか挙げられます。
- ・Webサイトを読み込む
- ・説明会やインターン、OBOG訪問
- ・就職情報サイトや新聞などから情報を集める
- ・応募する企業を他社と比較する
多くの企業では、Webサイトが開設されています。企業概要や事業内容について調べ、自分の価値観や強みと合うかを考えてみましょう。説明会やインターンの情報が掲載されることもあるため、参加申し込みをして実際に働く社員の話を聞きに行くのもおすすめです。
応募したい企業を絞れたら、業界内の競合他社や多職種との違いを分析しましょう。
自己分析を念入りに行う
一度自己分析を完了させた場合も、二次面接の前に再度自己分析を行いましょう。性格や価値観、経験で得た能力などを整理し、自分自身についての理解をより一層深めることが大切です。自己理解を深めると、企業に活かせる強みやスキルがより明確になり、一貫性のある回答や深掘りされたときの対応がしやすくなります。
自己分析がうまくできないときや、より深く分析したいときは、自分史やモチベーショングラフを作成するのが良いでしょう。詳しくは、「自己分析の方法をご紹介!就活や転職に役立てよう」のコラムを参考にしてみてください。
一貫性を意識する
先述のとおり、二次面接で落ちるリスクを下げるためには、話の一貫性を意識するのが重要です。履歴書・職務経歴書や一次面接の内容とズレのない回答ができるよう、これまでの振り返りや自己分析をしっかり行い、回答内容の対策をしましょう。
また、二次面接では他社の選考状況について聞かれることも。選考状況を回答する際にも、一貫性を意識しましょう。応募企業の業界や応募職種と異なる求人に応募している場合は、応募求人を選定している軸を答えられるようにしておく必要があります。「長期的な目標や最終的なキャリアプランを達成できる仕事に応募している」と伝えられれば、面接官に「志望度が低い」と思われるリスクは回避できるでしょう。
就職・転職エージェントを利用する
二次面接の通過率を上げる対策をするために、就職・転職エージェントを利用してみるのも一つの方法です。
就職・転職エージェントの多くは、企業を紹介するだけではなく、面接練習も行っています。面接自体が苦手と感じている場合は、第三者の意見を参考にしてみると良いでしょう。
ハタラクティブは、若年層の既卒や第二新卒、フリーター、ニートの方の求職活動をサポートする就職・転職エージェントです。ハタラクティブでは、求職者一人ひとりに合った求人紹介や就職支援をするために、専任のキャリアアドバイザーが自己分析や面接対策に応じています。マンツーマンで行われるカウンセリングをとおしてプロからアドバイスを受けられ、不安や疑問を解消しながら就職活動を進めることが可能です。1分間で簡単に自分の適性を調べられる適職診断を行えば、ミスマッチを起こしにくい職業を知れるでしょう。
「面接対策が不安」という方は、お気軽にハタラクティブにお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。