- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「学歴別」の記事一覧
- 「高卒」についての記事一覧
- 「高卒の就職活動」についての記事一覧
- 高卒でホテルに就職できる?仕事内容や採用試験について解説
高卒でホテルに就職できる?仕事内容や採用試験について解説
この記事のまとめ
- ホテルスタッフの仕事内容は、宿泊部門や料飲部門など多岐にわたる
- 高卒からホテルに就職することは可能だが、外資系や大手企業は難しい場合もある
- 高卒からホテルに就職するには、接客のアルバイト経験がアピール材料になる
- ホテルマンは、人と接することが好きな人や柔軟性のある人におすすめの職種
- 高卒からのホテル就職が不安な場合は、就職・転職エージェントに頼るのもおすすめ
あなたにおすすめ!
「ホテルに正社員として就職したいけれど、高卒は難しいのでは?」と学歴を気にしている方もいるでしょう。しかし、ホテルマンは学歴に関係なく就職を目指せます。
このコラムでは、高卒でホテルに就職する方法や仕事内容、ホテルで働くのに向いている人の特徴を解説。また、学歴が不安な方に向けて、就活に役立つおすすめの資格も紹介しています。ホテルに正社員として就職しようか悩んでいる方は、参考にしてみてください。
あなたの才能をかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
才能診断
就職・転職でお困りではありませんか?
高卒からホテルに就職することは可能?
高卒から正社員としてホテルに就職することは可能です。ここでは、どのような特徴や経験をもつ人がホテルで活躍しているのか、重要視されるポイントを説明します。
高卒で活躍するホテルスタッフは多い
フロントやベルボーイをはじめとしたホテルの顔となるようなポジションでは、高卒者も活躍しています。
厚生労働省が運営する職業情報提供サイト(jobtag)の「接客担当(ホテル・旅館)」によると、ホテルや旅館で接客担当として働いている人の学歴は高卒者が44.4%を占めており、大卒者の40%を上回っていることが分かります。また、同サイトの「フロント(ホテル・旅館)」では、フロント業務に従事している人のうち42%が高卒者で、接客担当と同様に、大卒者の34%よりも上回っているという結果です。
いずれも大卒者より高卒者の割合が高いことから、「高卒からホテルに就職することは可能」だといえます。
重要視されるのは人柄
ホテルへの就職では、人柄が重視される傾向があるようです。学歴に応じた基礎学力や記憶力のほか、社会常識や礼儀作法、マナーなどは必須となっています。
さらに、サービスを「おもてなし」の心で提供できるよう、コミュニケーション能力や的確な行動力といったホスピタリティ精神も求められるでしょう。
したがって、以下のような人材が重宝されるようです。
- ・人とのコミュニケーションを楽しめる
- ・トラブルが起きたときも前向きに対処できる
- ・円滑な人間関係を築ける
上記のような素養は、ホテルへの就職活動において学歴よりも重要な採用ポイントになり得ます。
参照元
職業情報提供サイト(jobtag)
トップページ
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
高卒が正社員として就職しているホテルスタッフの仕事内容
ホテルスタッフの仕事内容は、ホテルを利用する方へのおもてなしが主です。仕事内容は部門ごとに分かれ、担当する業務も異なります。
以下では、高卒の方がホテルスタッフとして就職したときに配属される、代表的な部門の仕事内容を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
宿泊部門
ホテルの宿泊部門には、チェックインやホテル利用者の対応、問い合わせなどの受付を行うフロント業務があります。フロントは「ホテルの顔」ともいわれるポジションです。ほかにも、利用者を正面玄関でお出迎えしてフロントまで案内するドアマン業務や、さまざまなリクエストに応えるコンシェルジュ業務があります。
裏方としては、客室の清掃や備品の補充などを行うハウスキーピングも宿泊部門の業務です。表から見えにくいポジションではあるものの、客室の清潔さはホテルの印象を左右するため、重要な仕事といえます。
料飲部門
料飲部門は、ホテルにあるレストランやバーを担当する部門です。宿泊部門と並び、ホテルを代表する部署の一つ。レストランの入り口でホテルの利用者を席まで案内するレセプショニストの業務や、メニューのオーダーを受けたり、料理提供をしたりするフロアスタッフ業務などがあります。
バーがあるホテルでは、お酒を提供するバーテンダーも料飲部門のスタッフです。接客業の経験がある場合は、スタッフとしての活躍が期待できるでしょう。
営業部門
営業部門には、ホテルの魅力を宣伝するために、テレビや雑誌などのメディアとやり取りを行う広報業務や、ホテルイベントの企画業務があります。また、企業や団体に自社のホテルを利用してもらえるよう、営業に行くこともあるようです。
営業部門は、宿泊部門や料飲部門のように直接ホテルの利用者と関わる仕事ではありません。しかし、より多くの人に利用してもらえるように企画を考え、ホテルのもつ魅力をアピールする重要な役割を担っています。
ほかにも、ホテルの規模によっては宴会部門やブライダル部門、管理部門があるところも。高卒者に限らず、新人としてホテルに就職した場合、最初は宿泊や料飲、宴会など、利用者の方々と直接コミュニケーションがとれる仕事に配属されるケースがあります。
就職を希望するホテルにはどのような部門・業務があるかなど、事前にリサーチしておくと働くイメージがつきやすいでしょう。
ホテルの種類により客層や接客の雰囲気は異なる
ホテルには、ビジネスホテルやシティホテル、リゾートホテルがあり、それぞれ客層や繁忙期、接客の雰囲気などに違いがあります。ホテルへの就職を考えている方は、担当したいサービスや部門を明確にしておくことが重要です。
/useful/17201/「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。才能や適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの才能診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
高卒で正社員として就職したホテルスタッフのやりがい
高卒からホテルに就職して得られるやりがいには、「ホテルの利用者に喜んでもらえること」が挙げられます。自分が提供したサービスに直接感謝の言葉をもらえた際は、「この仕事をしていて良かった」と感じられるでしょう。
また、ホテルには日々さまざまな利用者の方が訪れるため、変化に富んでいます。多様な人と触れ合えるホテルの仕事は、コミュニケーション能力や物事への視点が成長しやすい環境です。高卒からホテルに就職し活躍できるか不安な場合も、変化を楽しむ気持ちをもって働くことが大切でしょう。
変化を楽しめる人はホテルスタッフに向いている
ホテルでは、お客さま一人ひとりに合わせた対応や会話が求められます。同じ毎日を繰り返すのではなく、変化の中で成長していきたい高卒者にとっては、ホテルスタッフが向いているでしょう。
/useful/476/高卒で正社員として就職したホテルスタッフの苦労
ホテルでの仕事には夜勤もあり、一般的にシフト制で働く職種です。高卒で就職した場合、不規則な生活スタイルに慣れるまで苦労することがあるでしょう。また、1日中立って仕事をする業務もあるホテルスタッフには、体力も必要です。
高卒からホテルスタッフに正社員として就職する場合は、接客や販売のアルバイト経験を通して立ち仕事に慣れておくと、ペースがつかみやすいでしょう。
一見華やかに見えるホテルスタッフですが、ときには利用者の方からのクレーム対応も発生します。クレーム処理をした経験がない場合、入社したての頃は戸惑うこともあるようです。
高卒でホテルに就職した人の給与や待遇
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況(5)産業別にみた賃金」をもとに計算すると、宿泊業の平均年収は、学歴や男女関係なく230~360万円程度でした。高卒の初任給や新人時代の給与は、ほかの産業の平均賃金より低い傾向です。
高卒の給与水準としては一般的な金額ですが、他職種に比べると仕事量が多い場合もあるため、低いと感じる人もいるでしょう。ただし、同じホテルでも働くポジションや部門によって給与は異なり、高卒で就職したばかりの給与が低めでも、勤続年数を重ねて昇進すれば年収アップが見込めます。
年齢階級(男女計) | 宿泊業・飲食サービス業の賃金 |
---|---|
年齢計 | 26万9,500円 |
~19歳 | 19万4,600円 |
20~24歳 | 22万1,000円 |
25~29歳 | 24万3,100円 |
30~34歳 | 26万3,100円 |
35~39歳 | 28万2,900円 |
40~44歳 | 29万5,200円 |
45~49歳 | 30万7,100円 |
50~54歳 | 30万5,300円 |
55~59歳 | 29万2,500円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況 (5)産業別にみた賃金 第5-1表 産業、年齢階級別賃金及び対前年増減率」
さらに、待遇面でのメリットとして、勤務先ホテルへの宿泊やレストラン利用が割引になるホテルもあるようです。家族・友人の誕生日や就職祝いなどに安く利用できるのは、うれしい待遇の一つでしょう。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
高卒からホテルスタッフに就職するのに向いている人
ここでは、ホテルスタッフに向いている人の特徴を解説します。「ホテルに就職してから活躍できるだろうか」と悩んでいる場合は、ぜひチェックしてみてください。
なお、ここで紹介する特徴がすべてのホテル業従事者の方に当てはまるわけではありません。あくまで一例ですので、参考までにご覧ください。
ホテルスタッフに向いている人の特徴
- 人と関わることが好きな人
- 臨機応変な対応ができる人
- 記憶力に自信がある人
- 自分なりのストレス発散方法がある人
人と関わることが好きな人
接客業務がメインのホテルスタッフとして働くには、コミュニケーション力が求められます。さまざまなホテル利用者と接する仕事のため、他者と関わるのが好きな人に向いているでしょう。
また、誰かのために何かをするのが好きな人や、お客さまが喜ぶことをしたい人にも、ホテルスタッフへの就職はおすすめです。思いやりの心をもち、常に笑顔でいることが接客する際の姿勢にも表れるでしょう。
臨機応変な対応ができる人
利用者ファーストで素早く動けるスキルが必要な仕事のため、臨機応変な対応ができる人にも向いています。予期せぬトラブルに対応するときは、マニュアルどおりにいかない可能性もあるでしょう。トラブル発生時にいかに落ち着いて対応できるかが、ホテルスタッフとして働くうえで重要になります。
記憶力に自信がある人
ホテルには1日に多くの利用者が宿泊するため、一人ひとりの顔を覚えられる記憶力がある人は、ホテルスタッフに向いているでしょう。顔や名前を覚えられれば、ホテルを利用する人が求めるサービスを先回りして提供しやすくなり、コミュニケーションの幅を広げることにつながります。
ホテルスタッフは、ホテル利用者が何を求めているのかを想像し、常に先の行動をする必要があるため、記憶力に自信のあるスタッフは現場で重宝されるでしょう。
自分なりのストレス発散方法がある人
ホテルを利用する人からクレームをもらう場合もあるため、自分なりのストレス発散方法がある人も活躍できる可能性があります。
ストレスを発散するには、映画鑑賞やものづくりなど、休日に趣味や好きなことに没頭できる時間を作りましょう。高卒からホテルに正社員として就職する前に、自分なりのストレス発散方法を見つけておくのがおすすめです。
高卒でホテルに就職する方法
高卒でホテルに就職するには、ほかの職種と同じように採用試験を受けます。また、資格取得をするのも就職を目指すうえで効果的でしょう。
ここでは、試験の内容や高卒者が取得しておくと有利になる資格を解説するので、ホテルへの就職を考えている方はチェックしてみてください。
採用試験を受ける
ホテルスタッフの採用試験では、書類選考や面接のほかに、一般常識を問われるテストや作文試験があることも。履歴書や面接では、「自分がなぜそのホテルで働きたいと思ったか」を伝えましょう。
また、面接では、理想のホテルスタッフ像を聞かれる場合もあります。仕事内容をイメージし、自身がもっているキャリアプランを明確に伝えられるよう準備しておくことが大切です。
資格を取得すると有利になりやすい
高卒からホテルへ就職する際、有利になりやすいいくつかの資格を紹介します。ホテルの専門学校では、授業の一部として資格を取得できるところもあるようです。
サービス接遇実務検定
サービス接遇検定とは、サービス業に必要な「おもてなし」の心構えや応対の技術・知識、言葉遣いなどが問われる接客マナーの検定です。接遇マナー全般の実践的なスキルが試される試験内容で、取得すればサービス業の職種に役立てられるでしょう。
ホテルビジネス実務検定(H検)
ホテルビジネス実務検定では、ホテルの基礎知識から業務に関する専門知識まで幅広く出題されます。一般社団法人日本ホテル教育センターが主催している民間の検定試験です。試験は、ベーシックレベルとマネジメントレベルに分かれており、それぞれ試験内容が異なるため受験の際は注意しましょう。
ベーシックレベルは、ホテル業界に就職したい未経験の人や学生向けであるのに対し、マネジメントレベルは支配人などの管理職を目指している人向けの試験内容とされています。業務内容や基礎知識を学べるため、高卒からホテルに就職したい人におすすめの検定です。
TOEICや英検
TOEICや英検は、英語によるコミュニケーション力やビジネス能力を証明するために役立ちます。空港や有名な観光地の近くにあるホテルでは、TOEICのスコアが一定数以上でないと応募できないところもあります。
働きながら語学力を高めることも可能ですが、語学力が求められるホテルでは、英語が話せると正社員としての就職に有利になる場合も。英語を話せない外国人観光客もいるため、中国語やフランス語が話せる人も就職に有利になることがあります。
アルバイト経験もアピールポイントになる
高卒者で接客のアルバイト経験がある人は、ホテルへの正社員就職が有利になりやすいでしょう。接客経験はホテルでの仕事に役立つ重要なスキルであるため、履歴書や面接でアピール材料となります。
自身の人柄を面接で伝えるために、「アルバイトで△△な接客をして喜ばれました」といった具体的なエピソードを準備しておきましょう。
求人サイトや就職・転職エージェントを活用してみる
高卒からホテルへの正社員就職を目指す人は、求人サイトでホテルの求人を探すか、就職・転職エージェントに登録することをおすすめします。求人サイトは、希望のエリアや職種を絞って検索でき、自分のペースで仕事探しを進められる点がメリットです。
自分1人での仕事探しに不安を感じる場合は、就職・転職エージェントを活用するのも一つの手でしょう。専任のアドバイザーが、求職者に合った就職活動のサポートをしてくれるので安心です。また、カウンセリングをもとに、学歴や適性に沿った職種の企業も紹介してくれます。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に向けた転職支援サービスを行っているのが特徴です。
「就活したいけど進め方が分からない」という方に、プロのキャリアアドバイザーが書類作成や面接対策などをサポートします。未経験者歓迎の求人や学歴不問の求人を多数取り扱っており、ヒアリングを通して一人ひとりに合った仕事をご紹介。就活の進め方や自分にあった職種、就職先を知りたい方は、無料で利用できますのでお気軽にお問い合わせください。
高卒でホテル就職を志望する方のお悩みQ&A
ここでは、高卒からホテルの仕事に就く際の疑問やお悩みをQ&A形式で解説しています。就職を検討している方は、ぜひ確認してみてください。
どうしても学歴が気になってしまいます…
ホテルへの就職で、あまり学歴を気にする必要はありません。ホテルの求人を見ると、応募する際に「学歴・経験不問」や「高卒以上」をはじめとした条件が見受けられることがあります。また、大手のホテルでない限り、専門学校や大学卒業を求めない求人もあるため、過度に心配する必要はないでしょう。
高卒と大卒で給与の差はありますか?
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況(3)学歴別にみた賃金」より、大卒の平均賃金は38万5,800円、高卒は28万8,900円と、給与の差があることが分かるデータが発表されています。
しかし、これらはあくまでも平均値に過ぎず、努力次第で収入アップを実現している人がいるのも事実です。高卒であることを悲観し過ぎず、自分がもつスキルや向上心を積極的に活かしていきましょう。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
取得するべき資格はありますか?
目指す職種によっては、資格が有利になることもあります。ホテル勤務は語学スキルが重要視されやすいため、英語力を証明するTOEICがおすすめです。スコアによってキャリアアップが期待できる企業もあることから、継続的にテストを受けるのが望ましいでしょう。
周囲に相談ができず、ホテル就職を諦めるか考えています
自分だけで就活の不安を抱えたまま乗り切ろうとすると、精神的な負担に耐えられなくなる場合があります。そのようなときは1人で悩まず、就活を支援してくれる就職エージェントに相談するのがおすすめです。
若年層の支援に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーによる丁寧なヒアリングで、あなたの適性に合った職種の求人を提案します。就活に関して疑問や悩みがある場合は、お気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
【大阪】おもてなしにこだわるホテル業界でホテルスタッフを募集★
ホテルスタッフ
大阪府
年収 288万円~403万円
未経験OK◎総合職としてホテルのフロント業務などに挑戦しませんか?
総合職(ホテル職)
静岡県/愛知県
年収 276万円~386万円
キャリアアップを目指せる☆ホテルで駐車場の入出庫サービスを行うお仕事
バレーパーキング
東京都
年収 336万円~470万円
未経験OK!ホテルや観光施設でサービス業務を行う総合職を募集☆
総合職(地域限定職)
福岡県
年収 265万円~371万円
手厚いサポート体制◎総合職として宴会場の設営業務に挑戦しませんか?
総合職
愛知県
年収 246万円~344万円