ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 「取り急ぎご連絡まで」の意味は?メールの例文や言い換え表現を紹介

「取り急ぎご連絡まで」の意味は?メールの例文や言い換え表現を紹介

更新日2025/02/12

「取り急ぎご連絡まで」の意味は?メールの例文や言い換え表現を紹介の画像

この記事のまとめ

  • 「取り急ぎご連絡まで」は、至急連絡を取る必要がある場合のみ使用する
  • 「取り急ぎご連絡まで」を使ったら、後ほど詳細について連絡するのがマナー
  • 「取り急ぎご連絡まで」を使うときは、メールの内容や相手との関係性に注意する
  • 目上の人に緊急で連絡したいときは、「取り急ぎ」を「まずは」に言い換える
  • ビジネスメールの締めの一文は「よろしくお願いいたします」が基本

ビジネスメールでよく見られる「取り急ぎご連絡まで」という言葉。急ぎで連絡するときに便利な表現ですが、「自分の使い方が正しいか不安…」と感じる方もいるでしょう。目上の人に使うと失礼にあたる場合もあるので、正しい使い方を理解することが大切です。
このコラムでは、「取り急ぎご連絡まで」の意味や使い方の例文、上司や社外への連絡に使うときの言い換え方をご紹介。スマートな連絡ができるように備えましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「取り急ぎご連絡まで」の意味は?
  • 「取り急ぎご連絡まで」を使用するメールの例文
  • 「取り急ぎご連絡まで」を使用する際の注意点
  • 「取り急ぎご連絡まで」は目上の人に使うのは避ける
  • 「取り急ぎご連絡まで」を目上の人に使う際の言い換え方
  • 「取り急ぎご連絡まで」以外で使える締めの一文
  • 「取り急ぎご連絡まで」の英語での使用例
  • 「取り急ぎご連絡まで」は正しく使おう

「取り急ぎご連絡まで」の意味は?

「取り急ぎご連絡まで」には、「とりあえず用件のみご連絡します」という意味があります。「取り急ぎ」とは、至急連絡を取る必要がある場合に使用する表現です。「詳細を述べることは後回しにしてでも伝えたいことがある」という場面で使われます。

また、「取り急ぎ○○まで」の表現は、「ご連絡まで」のほかにも言い方を変えて使われている言葉です。急いで報告したいときは「取り急ぎご報告まで」、感謝の気持ちのみ先に伝えたいときは「取り急ぎお礼まで」などの表現があります。

「取り急ぎご連絡まで」のメールに返信は必要?

「取り急ぎご連絡まで」のメールには、基本的に返信不要です。なぜなら、「取り急ぎご連絡まで」には「用件だけ先に伝えたい」という意図があり、回答を求められているとは考えづらいからです。よって、メールの返信は追って詳細の連絡が来た際にします。
もし、返信しないことが気になる方は、「承知いたしました」や「ありがとうございます」と一言返しておくと良いでしょう。

「取り急ぎご連絡まで」を使用するメールの例文

「取り急ぎご連絡まで」は、日程変更や業務の報告で至急連絡したい場合や、資料を受け取った報告として一旦連絡する場合など、さまざまな場面で使われます。ここでは、メールで「取り急ぎご連絡まで」を使用するときの例文を場面ごとにまとめました。

日程変更の共有をする場合

たとえば、取引先への訪問が至急来週に延期となり、一緒に訪問する予定だったチームのメンバーに共有するときは、下記のような使い方ができます。

【例文】
「明日の株式会社○○への訪問は、△△さまのご都合により来週に変更となりそうです。取り急ぎご連絡まで。」

特に、差し迫った日程の変更については迅速に共有する必要があるため、使う機会が多いでしょう。

メールや資料などの受領報告をする場合

外出先でメールと添付の資料を受け取り、内容の確認と返事を求められた場合の例です。

【例文】
「資料を受け取りました。ありがとうございます。ただいま外出先のため、内容はまだ確認できておりませんが、取り急ぎご連絡まで。」

相手に回答を待たせてしまう可能性があるときは、受け取った旨だけでもメールで伝えると相手も安心します。

仕事の進捗や完了の報告をする場合

「取り急ぎご連絡まで」は、仕事の進捗や完了の報告にも使えます。

しかし、目上の人に使用するのは失礼にあたる可能性も。詳しくは、「「取り急ぎご連絡まで」は目上の人に使うのは避ける」で後述します。「取り急ぎご連絡まで」を使うのは、直属の上司や同僚など距離感の近い相手にしましょう。

【例文】
「○○社から良いお返事を頂けそうです。取り急ぎご報告まで。」

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「取り急ぎご連絡まで」を使用する際の注意点

「取り急ぎご連絡まで」の表現を使った際は、後日改めて詳細を報告するのがマナーです。ここでは、「取り急ぎご連絡まで」を使うときに注意したい点をまとめました。

「取り急ぎご連絡まで」を使用する際の注意点

  • 改めて詳細について連絡する
  • 連絡する用件は一つにする
  • 口頭での使用は避ける

1.改めて詳細について連絡する

「取り急ぎご連絡まで」を使った場合は、詳細を改めて報告しましょう。「取り急ぎご連絡まで」には「詳細は後ほど報告します」といった意味も含まれています。

詳細の連絡をしなかったり連絡が遅くなったりすると、相手に不信感を抱かれる可能性も。「取り急ぎご連絡まで」と伝えたら、詳細を早めに連絡しましょう。

2.連絡する用件は一つにする

「取り急ぎご連絡まで」のメールでは、別件を述べないようにしましょう。たとえば、「○○社訪問の件ですが日程が変わりそうです。取り急ぎご連絡まで。」の報告メールに「また、△△のミーティングの件ですが…」と関連性のない話を続けると、本来の緊急性が薄れて相手を混乱させる可能性があります。

「取り急ぎご連絡まで」とメールする場合は、急ぎで伝えたいことのみに留めるようにしましょう。

3.口頭での使用は避ける

「取り急ぎご連絡まで」が使われるのは、主にビジネスメールでのやり取りの場面です。直接話すときや電話で報告をするときは、「詳細については改めてご報告しますが…」「取り急ぎのご報告なのですが…」のような、前置きの表現を使うと良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「取り急ぎご連絡まで」は目上の人に使うのは避ける

「取り急ぎご連絡まで」は、目上の人に使うのは避けましょう。

「取り急ぎ」という表現には、「とりあえず急いで対応した」「間に合わせの処置」といった意味が含まれます。また、「○○まで」で終わるのは文末を省くことになり、あまり丁寧な文章とはいえません。そのため、取引先や目上の人に対して使用すると失礼にあたるので、避けるのが無難です。

しかし、お互いに急ぎであることが分かるような親しい関係の上司・先輩に対しては、使っても問題ないでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「取り急ぎご連絡まで」を目上の人に使う際の言い換え方

ここでは、「取り急ぎご連絡まで」を目上の人に使うときの言い換え方をまとめました。「取り急ぎご連絡まで」の言い換えは、以下のような表現が可能です。

「取り急ぎご連絡まで」を目上の人に使う際の言い換え方

  • 「取り急ぎ」を「まずは」に言い換える
  • お礼やお詫びの言葉を添える
  • 文末は「失礼いたします」で締める

1.「取り急ぎ」を「まずは」に言い換えるのが基本

前述したように、「取り急ぎ」を目上の人に使うのは失礼だと考えられるため、「まずは」に言い換えると良いでしょう。

【例文】
・まずはご連絡のみにて失礼いたします
・まずはご報告を申し上げます
・まずはご案内申し上げます

ほかにも、相手に対する敬意を表す表現として「取り急ぎご連絡失礼いたします」「略儀ながら」「取り急ぎご連絡いたします」などに言い換えられます。より丁寧な敬語を表わす場合は、「ご連絡申し上げます」を使用しましょう。詳しくは、「『取り急ぎ』の意味は?メールでの正しい使い方を詳しく解説!」のコラムでまとめています。

2.お礼やお詫びの言葉を添える

目上の人に急ぎの用件を伝えたいときは、自分の気持ちを添えた一文を加えると印象が良いでしょう。

【例文】
・お礼の気持ちを伝えたいとき
「お手紙でお送りするべきところ失礼かと存じますが、まずはお礼かたがたご挨拶を申し上げます。」

・お詫びしたいとき
「○○につきましてご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。本日のところはご連絡のみで失礼いたしますが、近日中にお時間を頂戴できましたら幸いです。」

相手が見えないメールは、特に表現に気をつけたいものです。自分の気持ちを付け足したり丁寧な表現となるよう工夫したりすることで、コミュニケーションがより円滑になります。

3.文末は「失礼いたします」で締める

文末は、「申し上げます」「失礼いたします」といった一文で締めるのがおすすめです。より丁寧な表現となるでしょう。

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「取り急ぎご連絡まで」以外で使える締めの一文

「取り急ぎご連絡まで」以外にも、ビジネスメールの締めの一文として用いられる言葉は多くあります。実際にメールを作成するときに慌てないように、いくつか覚えておくのがおすすめです。

以下では、よく使用されている一文を解説します。

基本的な締めの一文

当たり障りがなく、どのような場面でも使用できる締めの一文には、以下のようなものがあります。

  • ・よろしくお願いいたします
    ・何卒よろしくお願いいたします
    ・ご検討のほどよろしくお願いいたします

ビジネスメールの基本なので、覚えておくと良いでしょう。

返答が欲しい場合の一文

「このメールを読んだら返答してほしい」というときは、以下のような一文を文末に加えましょう。

  • ・お忙しいところ恐縮ですが、お返事をお待ちしております
    ・お手数ですが、お返事をお待ちしております
    ・大変恐縮ではありますが、この件に関しては○月×日までに返信をいただけますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

ビジネスシーンにおいて、メールは受け取ったら回答するのが基本ですが、メールを送る際に一文添えておくと念を押せます。また、「いつまでに返信してほしい」という希望があるときは、あわせて記載しておくと良いでしょう。

返信不要の場合の一文

場合によっては、回答が必要ないメールを送るときもあるでしょう。その際は相手の負担を軽減するために、返信不要の旨を記載しておくと良い印象を与えられます。

  • ・なお、返信は不要です
    ・ご確認いただければ、返信は不要です

ただ返信不要の旨を伝えるだけではなく、「何か不都合がございました場合は、ご連絡ください」と一文添えると親切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「取り急ぎご連絡まで」の英語での使用例

「取り急ぎご連絡まで」を英語で表現する場合、日本語と同様に注意が必要です。英語での「急ぎで」というニュアンスを伝える言葉としては、「Just a quick note to inform you...」があり、「取り急ぎ状況をお伝えします」という意味で使われます。特にメールの冒頭にこの言葉を用いることで、緊急性のある情報を先に伝えることができます。

また、「This is a quick update on...」は「これは○○についての簡単な更新です」という表現で、相手に状況を簡潔に伝える際に使用します。こちらもカジュアルな印象を与えるため、相手との関係性や状況に応じて使い分ける必要があります。

英語表現も、日本語の「取り急ぎご連絡まで」と同様に、上司や取引先などの目上の人に使う際には適切な状況を見極めることが大切です。敬意を持って対応するために、詳細な説明やフォローアップを必ず行い、相手に誤解を与えないよう心がけましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「取り急ぎご連絡まで」は正しく使おう

「取り急ぎご連絡まで」以外にも、場面にあわせた表現を使うことはビジネスマナーの一つです。ビジネスシーンでのマナーが身についているかどうかは、取引先や上司とやり取りをしたり仕事を進めたりするうえで大事なポイント。

仕事上での言葉遣いや行動に自信がない方は、ビジネスパーソン向けの講習を受けたり、ビジネスマナーに関する本を読んだりして身につけるのがおすすめです。

就活中でビジネスマナーについて不安を抱えている方は、就職・転職エージェントに相談するのも良いでしょう。

就職・転職エージェントは、アドバイザーが求職者の適性に合った求人を紹介するサービスです。それ以外にも、ビジネスシーンでの立ち振る舞いや身だしなみなど、就活に関して包括的なサポートを実施しているところもあります。就職活動中の方は、選択肢の一つとして考えてみましょう。

就職・転職エージェントの利用を検討している方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代を中心とする若者に向けた就職・転職エージェントです。ビジネスマナーに関するアドバイスのほかに、退職願の書き方や提出方法、入社に必要な書類の準備なども細やかにサポートいたします。

「ビジネスマナーに則った転職の方法が分からない」「就活時、企業とのやりとりで正しいマナーが使えているか不安を感じる」という方も、アドバイスを受けながら安心して進められます。サービスのご利用はすべて無料なので、興味がある方はお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    「ご教示ください」の意味は?正しい使い方や「ご教授」との違いを解説!の画像
    「ご教示ください」の意味は?正しい使い方や「ご教授」との違いを解説!
    「取り急ぎ」の意味は?メールでの正しい使い方を詳しく解説!の画像
    「取り急ぎ」の意味は?メールでの正しい使い方を詳しく解説!
    「いつもお世話になっております」の意味と使い方は?状況別おすすめ例文の画像
    「いつもお世話になっております」の意味と使い方は?状況別おすすめ例文
    「御中」と「様」は併用できる?違いと使い分けを確認しようの画像
    「御中」と「様」は併用できる?違いと使い分けを確認しよう
    退勤と帰社の違いは?似ている言葉の正しい意味と使い方を解説!の画像
    退勤と帰社の違いは?似ている言葉の正しい意味と使い方を解説!
    一律手当の意味とは?含まれる手当や支給される場合の記載例を挙げて解説の画像
    一律手当の意味とは?含まれる手当や支給される場合の記載例を挙げて解説
    年収の定義とは?確認方法や手取りとの違いも解説の画像
    年収の定義とは?確認方法や手取りとの違いも解説
    「教えてください」の敬語表現は?ビジネスやメールで使うときの注意点の画像
    「教えてください」の敬語表現は?ビジネスやメールで使うときの注意点
    「ご教授ください」の意味は?「ご教示ください」の違いと正しい使い方の画像
    「ご教授ください」の意味は?「ご教示ください」の違いと正しい使い方
    東証一部上場とは?正しい意味や就職メリットとデメリットにも言及の画像
    東証一部上場とは?正しい意味や就職メリットとデメリットにも言及

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら