- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 新卒でハローワークを利用したい!若年層向けの就職支援サービスをご紹介
新卒でハローワークを利用したい!若年層向けの就職支援サービスをご紹介
更新日

この記事のまとめ
- ハローワークは新卒や中途などさまざまな人が利用できる
- 新卒でハローワークを利用するなら、自分に合った求人か確認する必要がある
- 新卒応援ハローワークやジョブカフェでは、若年層に特化したサービスを展開している
- 新卒で就職活動に不安を感じているなら、エージェントを利用するのもおすすめ
「新卒でハローワークを利用できるの?」と気になっている方もいるでしょう。ハローワークは新卒や中途など幅広い年齢の人が利用できる施設です。このコラムでは、新卒応援ハローワークのサポート内容やメリット・デメリットを解説。また、若年層向けの就職支援サービスについても紹介しています。エージェントを利用するメリットについてもまとめているので、どのサービスを利用するか考えている方は参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
新卒でハローワークを利用したい!就職支援の窓口は3つ
ハローワークで利用できる新卒向け就職支援の窓口には、「新卒応援ハローワーク」「わかものハローワーク」「ジョブカフェ」があります。この項ではそれぞれの窓口についてご紹介するので、ハローワークの利用を検討している新卒の方は参考にしてみてください。
新卒応援ハローワーク
新卒応援ハローワークは、大学・高校などに在学中の生徒や、学校卒業後おおむね3年以内の方に対して、就職支援をしている窓口です。厚生労働省の「新卒応援ハローワーク」によると、新卒応援ハローワークは全国で56ヶ所に設置されており、各都道府県に1ヶ所以上あります。担当者制の個別支援を受けられるのが特徴です。無料で受けられるサービスは、就職相談や応募書類の添削、面接対策などがあります。就活に役立つセミナーや就職後の定着支援なども行われているため、就職の悩みについて気軽に相談できるでしょう。
わかものハローワーク
わかものハローワークとは、おおむね35歳未満の正社員を目指す若者を支援するサービスです。厚生労働省の「わかものハローワーク」によると、わかものハローワークは全国に21ヶ所あり、初回は予約なしで利用できます。受けられるサービスは、若年層に特化したセミナーや職業相談、適職診断、応募書類の作成の支援など。また、施設によっては、同じ境遇の仲間と知り合えるジョブクラブなども開催されており、通常のハローワークをより強化したサービス内容になっているといえます。
ジョブカフェ
ジョブカフェの正式名称は「若年者のためのワンストップサービスセンター」で、わかものハローワークと同様に若者の職探しを手助けしている施設です。厚生労働省の「ジョブカフェにおける支援」によると、現在、東京都を含む46の都道府県に設置されています。地域によっては出張所(サテライト)を展開してサービスを提供している場合もあるようです。ジョブカフェの特徴は、就職セミナーや職場体験、カウンセリング、職業紹介といった各種サービスを1ヶ所で提供しているところ。ジョブカフェという通称には、「カフェのように気軽に立ち寄れる場所」という意味が込められているので、興味がある場合は気軽に訪れてみましょう。
上記のように、わかものハローワークやジョブカフェでは、通常のハローワークで受けられる就職支援サービスに加えて、若者向けのさまざまなサービスを提供しています。わかものハローワークやジョブカフェが提供するサービスについては、「わかものハローワークとジョブカフェの違いとは?対象者やサービスは同じ?」のコラムも参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
正社員就職を目指す若者の皆さまへ
そもそもハローワークとは?
ハローワークとは、公共職業安定所のことです。全国に500ヶ所以上あり、無料で受けられるサービスには就活相談やセミナー受講、求職相談などがあります。また、就職活動に関する相談だけでなく雇用保険(失業保険)の手続きも行っており、さまざまな用途でハローワークを利用する方がいるでしょう。「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」では、ハローワークについてさらに詳しく紹介しているので参考にしてみてください。
新卒応援ハローワークのサポート内容
厚生労働省の「新卒応援ハローワーク」によると、応募書類の作成支援やセミナー・企業説明会の開催、就職後の定着支援などのサービスを利用できます。この項では新卒応援ハローワークのサポート内容についてご紹介するので、ハローワークの利用を迷っている新卒の方は参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
正社員就職を目指す若者の皆さまへ
担当制による個別支援
新卒応援ハローワークでは、新卒者などの就職支援を専門とした担当者による個別の就職相談ができます。就職活動の進め方や求人の選び方など、一人ひとりの悩みにあった内容について相談できるのが特徴です。就活を進めるなかで精神的な不安や悩みがある場合には、臨床心理士に相談することもできます。
応募書類作成のアドバイス
担当者によるES(エントリーシート)や履歴書の作成・添削の支援を受けられます。応募書類の作成には、志望動機や自身の強みを考える必要があるでしょう。1人で応募書類の作成が難しいと感じている人や、作成した書類を添削してほしいと考えている人は、新卒応援ハローワークでサポートを受けることが可能です。
面接対策
新卒応援ハローワークでは、面接対策や面接に関する相談もできます。面接選考に向けて練習を重ねることで不安を払拭できるでしょう。また、面接の受け答えだけでなく、入退室の面接マナーについてもアドバイスがもらえます。
就活に役立つセミナー
ハローワークでは就職活動に役立てられるセミナーに参加できるのが特徴です。適職診断や自己理解、応募書類の作成、面接対策に関する各種セミナーをすべて無料で受講できます。
求人の探し方や求人票の見方の説明
新卒応援ハローワークでは、求人の探し方や求人票の見方を説明してもらえます。インターネット上で全国の求人を検索することは可能ですが、求人票の見方を説明してもらうことで自分の希望にあった求人を探せるでしょう。
企業説明会や面接会
新卒応援ハローワークにおいて、企業説明会や面接会も開催しています。開催される説明会の規模はさまざまで、企業の担当者から直接話を聞ける貴重な機会です。新たな発見や応募したい企業を見つけるきっかけになる可能性もあります。
就職後のフォローアップ
新卒応援ハローワークでは、就職後の相談も受け付けています。就職してからの悩みや不安についてだけでなく、ブラック企業や採用内定取り消しに関する相談などもできるので、就職後も安心です。
「第二新卒はハローワークを利用するべき?メリットとデメリットを解説」では第二新卒のハローワーク利用について詳しく紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。
新卒で初めてハローワークを利用するときの流れ
ハローワークは無料で利用でき、初回利用時の予約や申し込みの必要はありません。就職活動のために利用する際には初回利用時に求職者登録が必要になっており、用紙に記入するか事前にインターネットで登録ができます。2回目以降は担当者制で支援が始まり、就活相談や各種セミナーの受講が可能です。担当者と一緒に自分にあった求人を探せるので、就職活動をスムーズに進めやすいでしょう。
「ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説」では、ハローワークの利用の流れを詳しく説明しているので参考にしてみてください。
新卒でハローワークを利用するメリット
新卒でハローワークを利用するメリットは、職探しの選択肢が広がり、セミナーを受講できる点が挙げられます。以下で詳しく解説するのでご覧ください。
仕事選びの選択肢が広がる
就活サイトだけでなく、ハローワークも活用することで自分の希望に合った求人を見つけられる可能性が高まります。
就職活動で1つだけの就活サイトに登録するのではなく複数の就活サイトに登録するように、新卒向けのハローワークを活用するとまだ知らなかった企業を見つけられる可能性があるでしょう。また、ハローワークでは、地元だけでなく全国の求人票を検索・閲覧できるため、視野を広げて就活を進められます。
就活サイトだけでなく、新卒向けのハローワーク利用も併用することで、より多くの企業と出会える機会を増やせる点がメリットといえるでしょう。
就活に役立つセミナーに参加できる
就職活動に役立つセミナーに無料で参加できるのもメリットです。
セミナーの内容は、自己分析や職業適性検査、面接の基本対策講座などがあります。セミナーに参加することで、新たな知識を身につけて就活に役立てられるでしょう。
新卒でハローワークを利用するデメリット
ハローワークには前項でお伝えしたメリットがある一方、求人が少ない・空求人が掲載されているなどの可能性があることがデメリットです。以下で詳細を紹介します。
求人票の情報が少ない場合がある
ハローワークで公開されている求人票には、職種に加えて給与や待遇など基本的な情報しか記載されていない場合があります。一方で、民間の企業が運営している就活サイトのなかには、働いている人の年齢層や雰囲気など職場環境が詳しく載っている求人もあるでしょう。そのため、ハローワークと就活サイトと比較すると、求人票の情報量が少ない点ではデメリットと感じる可能性があります。ハローワークでは企業説明会や面接会が開催されているため、企業の担当者と直接会って話を聞ける機会を活用して、求人票で分からなかったことは積極的に聞いてみましょう。
空求人やブラック企業が掲載されている可能性もある
ハローワークは求人数の多さが強みである反面、なかにはブラック企業や空求人が掲載されていることも。ハローワークで新卒向けの求人を探す際は、「給与や待遇面に問題がないか」「すでに募集が終了していないか」などをしっかり確認するようにしましょう。
ブラック企業の見分け方については、「ブラック企業は見極められる?特徴や見分け方のポイントを解説」のコラムもあわせて参考にしてみてください。
新卒でハローワークを利用する際のポイント
この項では、ハローワークを利用する際のポイントについてまとめました。以下で4つのポイントについて解説します。
利用の目的を明確にする
新卒でハローワークを利用する際は、まずハローワークをどのように活用するのか目的を明確にするのが大切です。個別の就職相談で応募書類を添削してもらいたい、自己分析のセミナーに参加したいなど、自分が得たい情報を明確にしておきましょう。せっかく来所したものの役に立つ情報を得られないと、貴重な時間を無駄にする結果になりかねません。
セミナーに参加したい場合は申し込みが必要か確認する
新卒でハローワークを利用する場合には、セミナー参加に申し込みが必要かどうか確認しておくと安心です。気になっているセミナーがあれば、就職相談や問い合わせの際に申し込みの有無について聞いておきましょう。
就活の不安は積極的に相談する
初めての就活で分からないことや不安なことがあれば、積極的に相談しましょう。新卒応援ハローワークでは担当者制の個別就職相談を行っているため、相談することで悩みの解決につながる情報や悩みにあったセミナーを紹介してもらえる可能性があります。
もらったアドバイスは鵜呑みにし過ぎないことも大切
新卒でハローワークを利用する際に、相談員からもらったアドバイスだけを鵜呑みにして就活を進めるのは注意が必要です。アドバイスには個人の意見が含まれ、すべての人に当てはまるとは限りません。価値観や就職活動の進め方は人によって考え方が異なる場合もあるため、すべて言うとおりに行動したり、就職先を決断したりするのは避けたほうが無難です。アドバイスを参考にしながらも、就活サイトや学校の相談サービスの利用も検討して、最終的には自分の判断を大切にしましょう。
ほかの就職支援サービスとの併用を検討する
新卒でハローワークを利用する場合、ほかの就職支援サービスも併用しながら情報収集を行う方法もおすすめです。就職支援サービスには、ハローワークのほかに求人サイトや就職エージェントなどがあります。複数の就職支援サービスを利用することで、より多くの企業を知れるでしょう。また、複数の人に就活の相談をすることで客観的な意見を取り入れられるのも、サービス併用のメリットです。
「ハローワークを活用した就職活動とは?応募の流れや注意点を解説」ではハローワークを活用した就活について解説しているのでぜひご覧ください。
新卒での就職活動はエージェントを利用するのもおすすめ
「1人での就職活動をうまく進められるか不安…」という場合は、エージェントを活用するのもおすすめです。エージェントとは、求職者に担当者が1人つき、求人の紹介から企業との連絡調整、内定決定までの就職・転職活動を全面的に支援するサービスのこと。求人紹介だけでなく面接対策や書類作成の指導など、幅広い支援を受けられる点もメリットです。「なかなか選考に通らない」「就職活動の方向性が見出せない」などで悩んでいる方は利用してみましょう。
エージェントの利用方法については、「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く活用するコツ」のコラムもチェックしてみてください。
就職・転職エージェントには、若年層向けや中途向けなど、さまざまな種類があります。エージェントによって受けられるサービスが異なるため、利用するときはよく確認することが大切です。
ハタラクティブは、若年層に特化したサービスを展開している就職・転職エージェント。新卒をはじめ、既卒や第二新卒、高卒の方などの就職・転職活動を全面的にサポートしています。プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、求職者一人ひとりの希望や適性に合った求人をご紹介。また、当サービスでは取材した企業のみを厳選しているため、信頼性のある求人情報のなかから応募先を選べる点もメリットの1つです。すべてのサービスは無料で利用できるので、「社会人経験がない」「自己分析のやり方が分からない」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。
新卒でハローワークを利用する場合に関するFAQ
ここでは、新卒でハローワークを利用しながら就活を進める際に想定されるお悩みを、Q&A方式でまとめました。
ハローワークの新卒を対象とした求人は受かりやすい?
結論から述べると、「ハローワークの求人だから受かりやすい」という可能性は低いでしょう。
選考では、志望動機や自己PRなど応募書類の内容と募集している求人がマッチしているかが判断されます。ほかの就活サイトと同様に、企業とのミスマッチで受からない可能性も十分にあるでしょう。自分にあった企業選びについては、「自分に合う企業の選び方がわからない!目安となる基準やポイントをご紹介」で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
新卒応援ハローワークを利用するには予約が必要?
新卒応援ハローワークの初回利用時の予約は必要ありません。
利用はすべて無料のため、気軽に相談できる環境が整っています。担当者制での個別相談を行っているため、2回目以降の個別相談や応募書類の添削については初回利用時に担当者に相談してみましょう。
「新卒応援ハローワークのサポート内容」では新卒応援ハローワークのサポート内容を紹介しているので、ぜひご覧ください。プロの意見を参考にしたい方は、ハタラクティブへお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。