- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ニートの社会への影響や問題点とは?定義やフリーターとの違いも解説
ニートの社会への影響や問題点とは?定義やフリーターとの違いも解説
更新日
この記事のまとめ
- ニートとは15~34歳で就労や家事、通学をしていない人を指す言葉
- ニートの問題は、人口が50万人以上いること
- ニート状態に問題を感じたら、生活リズムを整えて外に出る機会を増やしてみよう
- 現状に問題を感じるニートは、ハローワークやジョブカフェなどを利用するのもおすすめ
- 社会復帰を目指すニートは、民間の就職エージェントを利用するのも有効
ニートのなかには「問題点は?」「定義は?」と疑問に感じたり、ニートはフリーターや引きこもりと何が異なるのかを知りたかったりする方もいるでしょう。日本においてニートは、15~34歳で就労・家事・通学のいずれも行っていない人を指します。
このコラムでは、ニートに対する世間一般のイメージ、ニートが増えるとどうなるかを解説します。現状から脱出する方法もまとめているので、ぜひご覧ください。
ニートとは
厚生労働省の「よくあるご質問について その他」によると、ニートは「15~34歳で就労・家事・通学をしていない人」と定義されています。ニートの語源は「Not in Education, Employment or Training(学校に行かず、働きもせず、職業訓練も受けない)」で、頭文字をつないだものが「NEET(ニート)」です。
発祥は1990年代のイギリスで、通学・就労・職業訓練のいずれも行っていない16~19歳を指します。日本はイギリスのニートの定義とは若干異なりますが、どちらも若年層の労働支援の一貫として、「ニート」という言葉を使用するようになりました。
世間一般のイメージ
世間一般的に、「ニートは親の世話になりながら生活している人」というイメージがあるようです。「周囲にどう思われようと問題ない」と思っていても「親の脛をかじっている」といった印象をもたれることは、あまり良いこととはいえません。
「ニート生活を見直したい」「就職して社会復帰することを希望している」という場合は、世間からの評価を気に掛けることも大切です。「ニートを卒業して仕事したい!ブランクがあるときの就職のポイントとは」のコラムでは、ニートの方におすすめの仕事を紹介しています。
参照元
厚生労働省
トップページ
ニートとフリーターの定義の違い
労働によって収入を得ているかどうかが、ニートとフリーターの違いです。フリーターは、アルバイトやパートで生計を立てている人のことを指します。
なお、フリーターは正規雇用ではありません。次の仕事を探している人のことも、ニートではなくフリーターと呼ぶことがあります。働く意思があるか否かが、ニートとフリーターの境界線ともいえます。
ニートと引きこもりの違いとは?
ニートと引きこもりの違いは、本人が社会と関わって生活をしているかどうかです。ニートは、就労の意思がなく社会との関わりを遮断している方を指す言葉ではありません。なかには、何らかの事情で就労が困難となり、やむを得ずニート生活を送っている人もいます。厚生労働省「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」によると、引きこもりは「就学・就労・家庭外での交遊をもたず、6ヶ月以上家庭に留まり続けている状態」と定義されています。したがって、引きこもりは自ら社会との関わりをたったうえで、自宅に留まる人を指す言葉と考えられるでしょう。
参照元
厚生労働省
ひきこもり支援推進事業
ニートやフリーター、引きこもりからの脱却を目指す方は、「ニートや引きこもりから脱却するには?おすすめの方法や支援機関を紹介」のコラムをご覧ください。
日本におけるニートの労働力問題
総務省の「労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果の要約」によると、2022年の若年無業者(ニート)の人数は、年平均57万人でした。下表で過去数年間を見てみると、新型コロナウイルス感染症が蔓延した2020年を除き、ニートの人口推移は年間53~56万人であることが分かります。
引用:総務省「労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果の要約 (p.17) 表 15 若年無業者及び 35~44 歳無業者の数及び人口に占める割合の推移」
少子高齢化が進む日本において、毎年50万人以上の若者が労働をしない・できない状態というのは、軽視できない問題といえるでしょう。
参照元
総務省統計局
労働力調査
労働人口の減少
ニートの人口が多いと、国民総生産が減少する恐れがあります。経済が停滞し、就職難やリストラなどが懸念として挙げられるでしょう。また、生活が困難になり生活保護受給を希望する人口が増加すると、需要と供給のバランスが大幅に崩れる恐れもあります。
「ニートが増えるとどうなるの?」と疑問に思う方は、「ニート人口の割合はどれくらい?現状を脱して就職する方法とは」のコラムも参考にしてください。
ニート状態に問題を感じたら?現状から脱出する方法
ニート状態に問題を感じ現状から脱出したいときは、生活リズムを見直し外に出る機会を増やすことが大切です。また、家族以外の第三者との接点をもつため、積極的に友人と会うのも有効。
以下で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
生活リズムを整える
多くの会社では、午前中から仕事が始まります。昼夜逆転の生活を送っているニートの方は、実際に仕事に就いてから身体に負担が掛からずに済むよう、まずは生活リズムを整えましょう。朝早く起床して昼間は少し体を動かし、夜は早めに就寝します。いきなり切り替えるのが難しい場合は、少しずつ就寝時間や起床時間を早めてみてください。
外に出る機会を増やす
外に出て外気に触れると、心身ともにリフレッシュできます。気持ちが新しくなると、物事を見る目が変わる可能性もあるでしょう。
また、外に出て何か買い物をすれば、わずかな時間でも人とコミュニケーションをとることになります。社会で働くにはコミュニケーション能力が必要なので、外に出る機会を増やすことは、ニートからの脱出に有効といえるでしょう。
友人と会う
ニートの状態から脱出するには、友人と会うのも有効です。気の合う友人と楽しい時間を過ごせば、気持ちが前向きになれるでしょう。また、自身が問題と感じている事柄について友人に相談してみると、自分では見つけられなかったことを発見できる可能性もあります。
はじめのうちは、慣れない行動に疲労を感じるときもあるでしょう。気持ちに負担が掛かり過ぎない程度に行うのが大切なポイントです。「ニートという生き方に不安がある?働かないリスクと行動を起こすポイント」のコラムでは、ニート状態を続けることのリスクや行動を起こすときのコツなどを解説しています。あわせてチェックしてみてください。
現状に問題を感じるニートが就職を目指すなら
ここでは、現状に問題を感じているニートの方が就職を目指す際の対策を「資格取得に挑戦」「家族や周囲に宣言」「就活支援機関への相談」の3つのポイントに分けて解説します。「いきなり就職は無理かも…」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。
資格取得に挑戦する
ニートの方が就職して社会復帰を目指すときは、資格や免許取得に挑戦するのがおすすめです。勉強を通して知識・技術を得られるうえ、資格を取得できれば履歴書への記入もできます。
ただし、「資格なら何でも良い」とやみくもに挑戦するのは避けましょう。たとえば、介護や看護・建設業界などの人材不足が予想される業界で、就職後すぐに活かせる資格を勉強するのがおすすめです。自分が志望する業界で役に立つ資格をピックアップし、勉強をスタートしてみてください。
家族や周囲に宣言する
就職したい気持ちを自分のなかで固めたら、家族や周囲の人に話してみましょう。「ニートであることに問題を感じている」「ニートから脱出したい」など、自分の気持ちを明言することで、より就職への道筋が見えやすくなります。
また、周囲の方へ就職への意欲を伝えると、思わぬ人の縁から仕事の声が掛かる可能性もあるでしょう。
就活支援機関へ相談する
就職を希望する気持ちはあるものの「何から行えば良いのか分からない」とお悩みの方は、以下の就職支援機関を利用するのも一つの方法です。
・ハローワーク
・ジョブカフェ
・若者就職支援センター
・民間の就職エージェント
地域によって名称が異なる場合がありますが、ほとんどの自治体には就職や社会に出ることをサポートする窓口があるので、最寄りの就活支援機関を調べてみましょう。
「ニートに向けた就労支援機関とは?サービス内容や仕事選びのコツも解説」のコラムでは、就労支援サービスを7つ紹介しています。ニート脱却のための4ステップもまとめているので、就活の際にお役立てください。
スネップからも抜け出すチャンス
就職は、スネップから抜け出すチャンスともいえます。スネップ(SNEP)とは、孤立無業者を指す用語です。「20~59歳」「学生でない」「未婚」「無職」「普段は一人か親以外に接点のない人」といった特徴があります。職に就いているかどうかが基準になるニートと比べて、スネップは社会的に外部との関わりをもっているかどうかが重点となります。「SNEPって何?孤立無業者のその実態」のコラムではスネップについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
就職エージェントのハタラクティブでは、求人紹介から面接のアポイント取り、就職後のアフターフォローまで、プロのキャリアアドバイザーがしっかりとサポート。また、履歴書の書き方や面接時のマナー、自己PRのやり方などのアドバイスを無料で行っています。性格から導き出す適職診断も、1分程度で受けられます。「ニートから抜け出したい」「問題点や解決策などの意見を聞きたい」と感じている方、あるいは1人では就職活動に踏み切れないという方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ニートが抱えやすい問題や疑問に関するQ&A
ここでは、ニートの方が抱えやすい問題や疑問に対して、Q&A形式でお答えします。ニートになる原因として考えられることや正社員就職を目指す方法について触れているので、ぜひチェックしてみてください。
ニートになる原因は何ですか?
就活の失敗や人間関係が原因でニートになる方が多いようです。なかには、自身の体調不良や家族の介護などにより、やむを得ずニート生活を送っている方もいます。ニートになる原因は人それぞれです。
「ニートになる原因と心理的要因は?生活を改善して正社員就職を目指す方法」のコラムではニートになる原因について詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
ニートから正社員に就職する方法はありますか?
「未経験者歓迎」の求人への応募がおすすめです。未経験者を受け入れている会社は、知識や経験よりも、仕事に対する意欲の高さを評価する傾向にあります。また、慢性的な人手不足の状態にある福祉業界や建設業界など、体力を必要とする職業に就職するのもおすすめです。
ほかにも、IT業界や公務員などニートから正社員を目指せる業界はいくつもあります。就活のコツやおすすめの職種については、「ニートの仕事探しはどうすれば良い?就活方法やおすすめの職業をご紹介!」のコラムを参考にしてみてください。
ニートとフリーターの相違点とは何ですか?
ニートは無職の人、フリーターはアルバイトやパートなどで収入を得ている人を指します。なお、ニートは「15~34歳で就労・家事・通学をしていない人」と定義されています。
このコラムの「ニートとフリーターの定義の違い」ではニートと引きこもりの違いについても解説しているので、ぜひご参照ください。
ニートから脱却する方法を知りたいです
アルバイトを始めてみる、得意なことを活かせる仕事・未経験者歓迎の仕事を探すなど、ニートから脱却する方法はいくつもあります。「やりたい仕事が分からない」「社会に出る自信がない」という方は、就職エージェントのハタラクティブへご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが、適性を見極めて求人をご紹介いたします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。