- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「仕事の悩み」についての記事一覧
- 「労働環境の悩み」についての記事一覧
- 残業150時間は過労死ライン!時間外労働の問題とは?
残業150時間は過労死ライン!時間外労働の問題とは?
この記事のまとめ
- 残業150時間は「過労死ライン」をはるかに超えている
- 150時間残業の場合、月20日勤務として1日あたり7.5時間残業していることになる
- 会社側は労働者に時間外労働をさせる場合、36協定を締結しなければならない
- 残業が多いと、食事や睡眠の質が下がり疲れが蓄積して過労死につながるリスクがある
- 残業が多い場合は、心身に影響を及ぼす前に転職を考えよう
あなたにおすすめ!
「残業150時間は危険?」と疑問に思う方もいるでしょう。月の残業が150時間ある場合、一般的な過労死ラインをはるかに超えているため、危険な状態といえます。残業により、食生活が乱れたり睡眠時間が十分にとれなかったりするおそれもあるでしょう。このコラムでは、過剰な残業によって引き起こるとされる問題についてまとめています。現在の残業時間にお悩みの方は、参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
残業150時間は過労死ラインを大幅に超えている
過労死ラインとは、過剰な残業によって健康障害の危険性が高まる労働時間数のことです。また、労働者が、脳卒中や心筋梗塞などの脳・心臓疾患を発症したとき、その病気が労働と関連しているかを判断する基準としても「過労死ライン」を参考としています。
そして、残業によって体調を崩したり亡くなったりした場合は、労災保険の給付を受けることが可能です。そのような場合、病気の発症や死亡の理由を「仕事」であると特定しなければなりません。
その目安は、厚生労働省の「血管病変等を著しく増悪させる業務による脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準について」によって以下のように規定されています。
・発症前1ヶ月間の残業時間がおおむね100時間
・2~6ヶ月間にわたって1ヶ月あたりの残業時間が80時間以上
以上が、一般的な「過労死ライン」です。そのため、残業が月に150時間以上あるというのは、過労死ラインをはるかに超えていてとても危険な状態といえます。
また、上記はあくまでも基準の1つです。残業時間が過労死ラインを超えていなければ健康に影響がないということではありません。
公務員で月150時間以上の残業は違法?
公務員が月150時間以上の残業をすることは、原則として違法です。1か月の時間外労働は「原則45時間、特例でも100時間未満」と定められており、これを大きく超える150時間の残業は労働安全衛生上も深刻な問題といえます。もし過度な残業が常態化している場合は、労働組合や人事課へ相談しましょう。
参照元
厚生労働省
脳・心臓疾患の労災認定基準を改正しました
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
1日どのくらい働くと残業が150時間になる?
残業が150時間に達するケースとしては、以下のような例が挙げられます。いずれも、「1ヶ月の労働日数は20日」「法定労働時間を満たす」「9時〜18時が就業時間」と想定しています。
- ・1日の残業時間を7.5時間とし、毎日深夜1時半まで働いた場合
- ・土曜日も含め月24日出勤し、毎日23時近くまで5時間残業した場合
これはあくまでも一例ですが、いずれの場合もかなり長い残業をすることに。このような状況に陥らないためにも、「労働基準法第36条」を基にした、労働者を守るための「36(サブロク)協定」があります。この36協定を締結しなければ、企業は労働者に時間外労働をさせることができません。
36協定の残業時間の上限は、原則として以下のとおりです。
- ・1ヶ月で45時間
- ・1年間で360時間
臨時的な特別の事情がない限り、最高でもここまでしか労働者に残業をさせることはできません。この上限を越えるのは法律に反することなので、企業側は6ヶ⽉以下の懲役または30万円以下の罰⾦が科される可能性があります。
参照元
e-GOV法令検索
労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)
「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」について
残業月150時間の生活
残業が月150時間に及ぶ生活は、心身に大きな負担がかかります。1日あたり約7時間の残業となり、定時後に深夜まで働く日がほとんどです。平日は仕事だけで終わってしまい、食事や入浴、睡眠の時間さえ削られることも少なくありません。
慢性的な疲労や睡眠不足が続けば、健康を損ねるリスクも高まり、メンタル面にも影響が出る恐れがあります。プライベートな時間が確保できず、家族や友人との関係が希薄になるケースもあるでしょう。このような働き方はできるだけ早く見直す必要があります。
管理職の月150時間残業は法的に問題ない?
「管理監督者」に該当する場合は、労働時間や残業時間の規制を受けないため、月150時間の残業であっても法的な問題には直結しません。それでも、長時間労働が心身に与える影響は大きく、過労や体調不良、メンタルヘルスの不調を引き起こすリスクがあります。
法的な規制が及ばない立場であっても、自分の健康を守る意識を持ち、必要に応じて労働環境を見直すことが大切です。
臨時的な特別の事情があっても残業の上限時間は定められている
臨時的な特別の事情があった場合でも、残業時間については「年720時間以内」「月45時間を超えることができるのは、年6ヶ月まで」などの上限が設けられています。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
残業が多いと起こる問題
時間外労働が多いと起こる問題は、「食事や睡眠の質が下がる」「過労死する危険性がある」が考えられます。以下で詳しく解説します。
食事や睡眠の質が下がる
毎日残業が続くと、自分の時間が削られてしまい、食事や睡眠がおろそかになってしまいかねません。そうなると、栄養が偏ったり、十分な睡眠が取れず毎日の疲れが蓄積されたりする恐れがあります。
過労死する危険性がある
時間外労働のやりすぎは、冒頭で説明した通り過労死を招いてしまう危険性があります。疲労の蓄積は、時間が経過することによって麻痺してしまうことがあるので、自分がそこまで追い込まれていることに気づけなくなってしまう恐れもあります。
そのため、周囲が過剰な時間外労働をしている人を気遣い、フォローし合える職場環境を整備していくことが大切です。
【まとめ】残業の多さで悩んだら転職を検討しよう
残業はどんな企業でも発生しうることですが、月あたり150時間は過労死ラインを大幅に超えているため働き方を見直すべき状況といえるでしょう。たとえ残業代が支払われていても、心身への影響が大きすぎるため、会社が改善してくれない状況なら転職も検討してみてください。
「残業が多くてつらい…」と悩んでいる場合、心身の疲労や過労死を招いてしまう前に転職するのも1つの手です。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、第二新卒・高卒・既卒・フリーターの方の求職活動をサポート。専任のアドバイザーがカウンセリングを行ったうえで、利用者の適性に合ったお仕事を紹介しています。
職場の様子や労働環境などで希望することがあれば、お気軽にご相談ください。また、書類の添削や面接対策など、就職や転職を幅広く支援しています。就職・転職はぜひハタラクティブにお任せください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円