公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・雇用条件を示す書類には労働条件通知書や雇用契約書がある
・雇用条件の一部は労働条件通知書によって書面で明示することが義務
・労働条件通知書は基本的には紙で交付され、労働者の希望により電子媒体で交付される
・雇用条件の明示は入社日や内定時、面接時に行われることが多い
・面接で雇用条件を聞く場合は、姿勢と言い方に配慮しよう
・労働条件通知書がもらえないときは口頭や文書を使って請求しよう
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
雇用条件とは、給与や勤務地、労働時間など、雇用契約における労働条件です。一部の内容は「労働条件通知書」で知らされることが必須となっています。また、「雇用契約書」も雇用の条件について書面で示したものです。
労働条件通知書とは、雇用主と労働者が雇用契約を結ぶ際に発行する書類です。労働条件について書面で明示されています。
正社員だけでなく契約社員やパートタイム労働者など、すべての労働者に対して交付が必要です。
労働基準法において、雇用の条件を書面にて通知することが定められています。
労働条件通知書を交付しないことは違法です。
労働条件通知書は紙での交付に限りません。労働者が希望した場合、メールやSNS、FAXなどのデジタル媒体で明示することも認められています。
労働条件通知書は、企業が労働者に対して一方的に通知するイメージです。確認後のサインや捺印はありません。
労働条件通知書は入社日に手渡されることが多いです。
入社のタイミングのほか、内定時に知らされたり最終面接後の面談時に確認したりする場合もあります。
条件が変更されたとき、通知書は発行されるとは限りません。変更内容が就業規則の範囲内であれば、通知書を作成する義務はないとされています。
口頭やメール、掲示物によって知らされる場合もあるでしょう。
雇用契約書は、労働条件通知書と同じく雇用に関する条件について記述されています。
会社と労働者の間で結ばれる契約についての書類です。
雇用契約書の書面での交付は義務ではありません。
契約内容を明示することは推奨されていますが必須ではないので、発行されない場合はあります。
雇用契約書には会社と労働者双方の署名と捺印が必要です。
同意したうえでサインをするため、労働条件の内容や条件に「お互いが納得した」という事実を確かなものにします。
雇用の条件には、労働条件通知書をはじめとする書面によって明示することが義務付けられている9つの記載事項があります。そのほか、会社の規定によっては記載が必要になる項目も。
入社後のトラブルを防ぐためにも、労働条件にはしっかり目を通してください。
もし内容に疑問点があれば、承諾する前に雇用主に確認を取りましょう。
書面での明示が義務付けられている項目は以下のとおりです。
(1)労働契約の期間
(2)勤務地
(3)仕事内容
(4)労働時間(始業時刻/終業時刻/休憩時間)
(5)残業の有無
(6)休日/休暇
(7)賃金の決定/計算方法/支払方法/昇給に関する事項
(8)賃金の締め日と支払い日
(9)退職や解雇の条件
会社の規定にあるときに載せる必要がある項目は以下のとおりです。
(1)退職手当
(2)退職手当以外で臨時に支払われる賃金
(3)労働者に負担させるべき食費、作業用品その他に関する事項
(4)安全や衛生
(5)職業訓練
(6)災害補償および業務外の傷病扶助
(7)表彰および制裁
(8)休職
雇用条件を尋ねることに対して後ろめたさを感じる方もいるのではないでしょうか。選考段階であれば、「マイナスな印象を与えてしまうのではないか」と不安を覚える方もいると思います。
しかし、姿勢・聞き方に配慮すれば問題ありません。
会社で働くにあたって労働条件は大切なもの。納得がいかない条件で働きつづけると体力的な負担がかかったり、不満が溜まったりして、退職に繋がることもあります。
事前に条件を確認し、納得したうえで承諾することによって、ミスマッチを防ぐことが可能です。
面接全体に通ずることですが、弱気な雰囲気はあまり印象が良くありません。自信を持っている人のほうが頼りがいがあるように映り、「この仕事を任せたい!」と思ってもらえます。
雇用条件に関する質問をするときも同じ。堂々とした態度でハキハキと尋ねましょう。
仕事に対する前向きな気持ちを織り交ぜた聞き方をすれば、マイナスどころかポジティブな印象を与えることも可能です。
・例
想定年収の確認をしつつ、向上心を示した例文です。
御社では私と同年代の方の平均年収はどれくらいでしょうか?
また、昇給される社員の方はどのような成果をあげていますか?できるかぎり早く御社に貢献できる人材になれればと考えております。
・例
繁忙期と残業について尋ねながら、業界研究や企業研究をしている意欲的な態度を織り交ぜた例文です。
△△業界での一大イベントである〇〇が8月にあるかと思います。御社の出展は毎年メディアに取り上げられる盛況ぶりで、私も拝見しました。
イベントへの準備があるかと思いますが、繁忙期はいつ頃になりますか?また、残業時間はどのくらいでしょうか?
労働条件は書面で明示することが義務付けられています。もらえない場合は承諾せず、まずは請求しましょう。
「労働条件通知書をいただけますか?」と依頼しましょう。
通知書は基本的には紙の書類で渡されますが、先述の通りメール・SNS・FAXで交付されることもあります。
口頭での交渉に応じてもらえなかった場合は、文書で請求を行うのも有効な手段です。
労働条件を明示しないことは違法行為にあたるので、証拠として残る文書があることで企業側が要求に応じる可能性が高まります。
・労働条件通知書の交付を求める申入書の例
〇〇株式会社
代表取締役 〇〇〇〇 殿
労働条件通知書の交付を求める申入書
貴社は、平成○年○月○日の入社から現在に至るまで、労働基準法において義務化されている労働条件通知書を発行しておりません。
つきましては、当該雇用契約に係る書類を、本書面の受け取りより2週間以内に交付くださいますよう本書面にて申し入れいたします。
令和〇年〇月〇日
〇〇県〇〇市〇〇町〇‐〇
連絡先:〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
〇〇 〇〇 (印)
請求を行ったにもかかわらず応じてもらえなかった際は、労働基準監督署に相談しましょう。会社に対して是正勧告が行われます。
「実際に働いてみたら入社前に言われた雇用条件と違う」というトラブルに見舞われた場合、労働条件が書面で知らされていれば解決しやすくなります。
書面で示された条件と現状が異なるのであれば、会社に改善を要求することができます。もし会社が要求を拒否するときは、労働条件通知書や雇用契約書を用意して労働基準監督署や弁護士に相談しましょう。
また、条件と現状の相違が証明できる場合、労働契約を即刻解除できます。この際、退職理由を「会社都合による退職」にできる可能性があるので、必ず確認しましょう。
書面での通達がない場合、労働条件が不当であることを証明するのは困難。不誠実な会社を離れ、次の転職先を考えることも視野に入れましょう。
ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒、高卒などの若年層向けの就職・転職エージェントです。
ハタラクティブではアドバイザーが企業にしっかりと確認をとったうえで求人を掲載しています。
また、企業訪問を行っており、詳しい業務内容や会社の雰囲気など、求人サイトだけではわからない情報も知ることが可能です。
「信頼できる企業で働きたい」「明確な労働条件を知りたい」という希望が叶います。
専任のアドバイザーが担当につき、マンツーマンで仕事探しから内定までトータルサポートします。
サービスはすべて無料!まずはお気軽にご相談ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
転職で失敗したくない…入社前の確認事項は?
労働条件通知書って何?雇用契約書との違いとは
面接で給料について尋ねるタイミングはいつが適切?
ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法
不採用理由を知りたいなら問い合わせを!選考落ちしやすい4つの原因とは
内々定とは?内定との違いや新卒・転職での扱いについてご紹介!
転職エージェントの効果的な使い方とは?登録から内定までを徹底解説
転職してよかったと思うために準備しておきたいこと
フリーターは正社員になれない?雇用形態ごとの違いやおすすめの職種を解説
フリーターからの就職は難しい?男女別の難易度やエージェントの活用方法
内定への返事はいつまでに?保留や辞退をするときのマナーとは
面接に落とされるサインとは?面接官の言動から分かる合否
雇用保険の中の就業手当や再就職手当を賢く利用するには
転職理由を面接で聞かれたら本音を伝える?前向きさを示す書き方の例文とは
ハローワークの面接練習を活用しよう!申込方法や服装はどうする?
メール?電話?入社日の伝え方とポイント
知らないと困る!転職先の給料の締め日を確認するには?
最終面接の逆質問で好印象を与えるには