公開日:
【このページのまとめ】
・週休2日の解釈の違い、入社日の確認不足など、転職先でのミスマッチの原因はさまざま
・企業から提示された条件で気になる部分があるなら、必ず内定受諾前に確認する
・給与や休日、勤務時間などは、企業側が必ず書面上で明記する義務がある
・割増賃金や交通費、諸手当など、何か規定を設けている場合も明記する
・電話で内定通知を受けた場合は、労働条件通知書の提示を頼んでみよう
せっかく転職先が見つかったのに、ミスマッチを起こしてまた退職…そんな事態は避けたいところです。
そのためにも、企業から提示された条件は内定受諾前にしっかり確認しておく必要があります。
新しいお仕事を長く続けていくためにも、疑問や不安は事前に解消しておきましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
せっかく転職するなら、新しい職場では順調なワーキングライフを送っていきたいもの。
内定を貰っても、労働条件をよく確認しておかないと、入社後に「考えていたのと違った!」という事態になりかねません。
特に見落としがちな項目を下記に挙げているので、参考にしてください。
休日の項目に「週休2日」と表記してあると、「毎週2日休み」と解釈してしまうかもしれません。
しかし、「週休2日」は1ヶ月の中に休みが2日ある週が1回以上あれば成立するため、毎週2日間の休みがあることを保証する表記ではありません。
毎週2日休みを指すのは、「完全週休2日」です。
なお、土日休みを希望する場合は、その旨が表記してあるかも確認しておきましょう。
当日になって「まだ退職できていません」という事態を防ぐためにも、入社日の確認は必須です。
前職の引継ぎなどにかかる期間も考慮しながら、入社日に間に合うよう計画的にスケジュールを組みましょう。
最初に提示された勤務地が自宅から近くても、職種やポジションなどによっては転勤の可能性がある場合も。
入社してから「転勤できません」となると、トラブルに発展してしまうかもしれません。
転勤の有無が気になる場合は、必ず事前にチェックしておきましょう。
残業の有無や月平均の残業時間が気になる方は、しっかり確認しておく必要があります。
また、「みなし残業代」として、数時間分の残業代があらかじめ給与に含まれているケースも。
ただし、1ヶ月の残業時間がみなし残業を超えた場合は、その超過分の残業代を支払う義務が会社側にあることも併せて覚えておきましょう。
条件に不満や疑問があっても、入社意思を伝えた後では変えてもらうことが困難になります。
交渉したいことや事前に伝えたいことがある場合は、必ず内定承諾前に解決しておきましょう。
企業は労働者に対して労働条件を書面にして通知することが法律で義務付けられていますが、内容の充実度は企業によって異なります。
少しでも提示された条件に疑問や不安を感じたら、内定承諾前に確認しておきましょう。
条件によっては受け入れられないのであれば内定辞退を視野に入れる必要が生じるかもしれません。
事前の確認は大切ですが、実際に交渉する場合は慎重に考えましょう。
労働条件通知書には、下記の事項が必ず明記されていなくてはなりません。
以下の事項は、明記することが義務付けられています。
・雇用期間(いつから勤務が始まるか、定めがある場合はいつまでか)
・勤務地(実際に勤務する場所、配属)
・業務内容(職種、詳しい業務内容)
・勤務時間(働く時間帯、休憩時間、時間外労働の有無)
・休日(週休や特別休暇、有給休暇など)
・給与(具体的な給与の金額、内訳。支給される時期)
・退職(定年制、解雇事由など)
規定を設けている事項がある場合は、それも明記されている必要があります。
・割増賃金(割増賃金がある場合は、その割増率や支給日)
・交通費(全額または一部会社側が負担する場合)
・諸経費(制服や備品などにかかる経費の負担の有無)
・諸手当(残業手当や特別手当、賞与、昇給)
・退職金(退職金がどのくらい支払われるか)
・試用期間(試用期間や研修期間がある場合は何ヶ月なのか、待遇に変化はあるかなど)
・表彰(何らかの表彰制度がある場合)
・罰則(規律に違反した際に何らかの制裁・処分が下る場合)
・休職(病気やケガ、育児、介護など、やむを得ない理由で休職する場合の決まり事)
・契約更新(派遣や契約社員など、雇用期間に定めがある場合は契約更新の条件や期間)
・転勤や異動(転勤や部署異動がある場合)
労働条件通知書は、内定通知と一緒に送られてくることもあります。
電話で内定通知を受けた場合は、通知書の提示を頼んでみると良いでしょう。
せっかく内定を貰った企業なのだから、可能な限り長く働いていきたいところ。
そのためにも、入社前の条件確認はしっかり行いましょう。
しかし、中には「条件は気になるけれど聞きづらい」と感じる方もいるかもしれません。
企業とのやり取りが不安な時は、エージェントのハタラクティブを活用してみませんか?
ハタラクティブなら、面接日程の調整から入社前の条件交渉まで、アドバイザーがすべてを代行!
内定が決まった際は、入社前に用意するものを事前に連絡するので、ゆとりを持って準備を進められます。
もちろん、応募書類の添削や面接対策などの就職・転職活動もしっかりフォロー。
お仕事探しから内定後まで、ハタラクティブがサポートします!
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
雇用条件を確認して適切かどうか判断しよう!聞き方や通知書の請求方法も
転職するときの注意点
会社辞める!のその前に。退職前の確認事項まとめ
いつ渡される?労働条件通知書の記載内容とその概要
転職の基本マナーを確認!面接で重視されるポイントとは
面接でよくある質問と回答例!転職者と新卒では内容が違う?
内定通知書が届いたら、どうしたらいい?
転職エージェントとの面談のポイントを知ろう
仕事探しで迷わない、求人選びの注意点
転職をすると給料は下がる?収入アップを目指すための交渉術
面接でよくある質問事項とは?
労働条件通知書って何?雇用契約書との違いとは
何を見られてる?面接のチェックポイントとは
ホワイト企業転職希望者必見!見分けるポイントは?
転職の際の適性検査における注意点
面接前日は何をする?最終確認すべき内容とは
面接前日・当日は何を準備しておけば良いの?
キャリアプランとは?伝える際のポイントと回答例を紹介!