ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの悩み」についての記事一覧
  6. ニートが抱える悩みとは?解決の糸口をつかむには?
ニートの悩み

ニートが抱える悩みとは?解決の糸口をつかむには?

ニート

2025.01.20

この記事のまとめ

  • ニートとは、就学や就労をせず職業訓練も受けていない人のことを指す言葉
  • 日本では、ニートは「働く意思がない」とマイナスな印象を持たれることもある
  • ニートが抱える悩みには金銭面や世間体、社会へ出る不安などが挙げられる
  • ニート生活の悩みを解消したいなら、自己分析や生活改善などできることから始めよう
  • ニートからの就活で悩む場合は公的機関や民間の就職支援サービスなどを利用するのも手

ニートが抱える悩みには、どのようなものがあるのでしょうか。ニートは金銭面や世間体など、さまざまな悩みを抱えていると考えられます。このままニート生活を続けて良いのかといった漠然とした不安を抱える場合は、できるだけ早めに行動を起こすことが解決への近道です。このコラムでは、ニートになった理由や悩み、解決策などについてまとめています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ニートの定義
  • ニートになった理由とは
  • ニートが抱える悩みとは
  • ニート生活の悩みを解消したいなら
  • ニートの方に向けたお悩みFAQ

ニートの定義

ニートは「NEET」と表記されるイギリス発祥の言葉です。「Not in Employment, Education or Training」の略で、就学や就労をせず、職業訓練も受けていないことを意味し、そのような状態にある人に対して使われます。本来はその言葉どおりの意味であったものの、日本では「働く意思がない」「働ける環境・仕事があるにも関わらず働かない」といった意味合いが強い傾向にあるようです。好意的な意味では使われないこともあり、ニートに対してマイナスイメージを持つ人も少なくはなく、肩身の狭い思いをすることもあるようです。

日本でのニートの定義

日本では、ニートは「若年無業者」とも呼ばれ、一般的には非労働力人口のうち、15~34歳の人を指します。大学進学を目指す浪人生をはじめ、仕事を探している失業者や自営業者、個人事業者に雇用されているケースなどはニートには分類されず、専業主婦(夫)も含まれません。

ニートとフリーターの違い

ニートに近い言葉として「フリーター」が挙げられますが、この2つには大きな違いがあります。それは、無職のニートに対して、フリーターはアルバイトやパートなどで収入を得ているという点です。また、働いていない状態であっても就活を行っていたり、働く意思があったりする場合は、ニートではなくフリーターに当てはまります。

35歳以上のニートの呼び方とは

上述したように、ニートは就学や就労、家事などをせず、働く意欲がない15歳~34歳の人のことを指します。一方で35歳以上になると、「中年無業者」「中年ニート」「高齢ニート」と呼ばれているようです。中年ニートになると、未経験歓迎の求人が少なくなり、就活しても就職しにくくなる傾向にあるため、早めに行動することが大切です。こちらのコラム「35歳以上のニートが就職するには?呼び方や定義をご紹介!」では、35歳以上のニートの呼び方や定義、就活を成功させるポイントなどを解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

ニートになった理由とは

どのような出来事がきっかけで、ニートになるのでしょうか。以下で、ニートになる理由を考察します。

病気やケガ

自身の病気やケガをはじめ、家族の看病や介護といったやむを得ない事情で働けず、ニートになる場合もあると考えられます。

他人との交流が苦手

社会人生活において、人とのコミュニケーションは大切な要素の1つです。「他人と交流するのが苦手だから働きたくない」という理由から、ニートになるケースもあるようです。

就活をしたが内定をもらえなかった

就職活動で挫折し、そのままニートになったというケースもあるようです。また、一度は就職して社会に出たものの、理想と現実のギャップを感じ、ニートになってしまったというケースも考えられます。「仕事での失敗を指摘され自分を否定された気がした」「我慢ばかりしなければいけなかった」など、思い描いていた社会人生活を送れなかった場合に、他人や社会と関わりたくないと感じてしまうようです。

実家暮らしで生活に困らない

ニートの多くは実家暮らしで、住むところや食べるものに困っていないため働く意欲が湧きづらく、働く意欲が薄れてしまう可能性も考えられます。

上記のほか、「自分の能力に自信がない」「やりたいことが見つからない」なども、ニートになる理由として考えられるでしょう。ニートになる理由については、こちらのコラム「ニートになった理由とは?性格の傾向は?就職のための対処法も紹介」でも紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

ニートが抱える悩みとは

ニートが抱える不安や悩みには、どのようなことがあるのでしょうか。以下で考察していきます。

金銭面

貯金を崩しながら生活しているニートにとって、収入を得られないことは大きな悩みと考えられます。家賃や光熱費を支払うことができるかどうかの、ギリギリの生活を送っている人も少なくないでしょう。また、たとえ実家暮らしであっても、自由に使えるお金がないことは不安につながるといえます。

世間体

日本には古くから「働かざる者食うべからず」という言葉があり、働かずに家にいることに対する周囲の視線が痛いというケースも。家にニートがいるということを気にした家族からのプレッシャーもあるでしょう。また、就職して充実した日々を送る友人に引け目を感じ、塞ぎ込むケースも少なくないようです。

働けるか不安

自分に自信が持てないケースに多いのは、「ニート期間が長くて働ける気がしない」という、働くということに対して不安を感じているといった悩みでしょう。毎日会社に通って仕事をする自信がなく将来を悲観しつつ、このままで良いのかという葛藤と戦っているニートもいると考えられます。

社会に出るのが怖い

ニートの中には、自宅に引きこもっている場合も多く、社会に出ること自体に恐怖を感じていることも。社会に出れば多くの人と関わることになり、苦手なこととも向き合わなければならないため、なかなか一歩を踏み出せないという場合もあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニート生活の悩みを解消したいなら

ニート生活を続けることに不安を感じているなら、脱却するために行動を起こしてみましょう。「ニートを卒業したいけど、何から始めるべきか分からない」と考えている場合は、まずは、以下のようなことから始めてみてください。

自己分析をしてみる

「なぜニートになったのか」「どのようなことに興味があるか」「何ができて何ができないのか」など、自分について深く知ることがニートを卒業するための第一歩といえます。自己分析を行い、具体的に書き出してみることで、解決策が見えてくるはずです。できないことがあっても悲観的にならず、冷静に事実として捉え、現状を変えるべく改善できる方法を考えてみましょう。また、自分で自己分析するのが難しい場合は、第三者に意見を聞いてみるのも1つの方法です。他人に自分の性格や長所・短所などを分析してもらうことを他己分析といいます。「他己分析とは?やり方や得られるメリットについて解説!」では、他己分析のやり方やメリットを紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

できることから始める

ニート脱却を試みるときには、いきなり正社員を目指すのではなく、単発のアルバイトや期限が定められた派遣の仕事などからスタートさせてみるのもおすすめです。また、無職の状態が長かったのであれば、規則正しい生活をする、予定を立て計画的に物事を進めるといったことから少しずつ始めてみる方法もあります。そのようなことを続けているうちに、興味を持てるものが見つかったり、働く意欲が湧いてきたりすることもあるようです。達成感や自己肯定感を得るために、小さな目標を掲げてクリアしていくことが重要と考えられます。

プロの力を借りる

1人で就職活動を行うことに不安を感じるのであれば、プロの支援を受けるのも1つの方法です。以下では、ニートの就職支援を行う公的機関を紹介します。

ハローワーク

ハローワークは、全国500ヶ所以上に設置されている公共職業安定所です。職業相談や仕事探しができ、応募したい求人があれば紹介してもらえます。また、個別相談や支援、職業訓練についての相談、申し込みも可能。応募書類の書き方や面接の受け方といったセミナーを開催しているため、はじめて就職活動を行う場合も安心です。

若者サポートステーション

若者サポートステーションは、15~49歳の方を対象に、就労支援を行っている機関です。通称「サポステ」と呼ばれ、厚生労働省より委託されたNPO法人や株式会社などが実施しています。ハローワークと違い、求人紹介や仕事探しなどのサービスはなく、就労体験やコミュニケーション訓練などの支援を行っているのが特徴です。

ジョブカフェ

ジョブカフェは、都道府県が主体となり、若者の就職をサポートしている施設です。ほとんどの都道府県に設置されており、カウンセリングや職業相談や支援・紹介などを実施しています。中にはハローワークを併設しているジョブカフェもあり、気軽に訪れやすい場所といえるでしょう。

上記の公的機関とあわせて、求職サイトや就職エージェントといった民間の就職支援サービスを活用するのもおすすめです。

ハタラクティブは、若年層に特化した就職支援サービスです。経験豊富な就活アドバイザーが在籍しており、企業研究の仕方をはじめ、応募書類の書き方や面接対策など、さまざまな相談に対応可能。入念にカウンセリングを行った上で、適性に応じたお仕事を提案しています。また、未経験者歓迎の求人も多数取り扱っており、就労経験がない場合も安心です。サービスはすべて無料のため、ぜひハタラクティブにお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートの方に向けたお悩みFAQ

ここでは、ニートの方が抱えているお悩みを、Q&A方式で解決していきます。

ニートの私でも、受かりやすい仕事はあるのでしょうか?

ニートからの就職をお考えなら、未経験歓迎の求人が多い職種がおすすめです。警備員、清掃業、営業職、IT系技術職、接客業、事務職などが挙げられます。これらの職種は、学歴や資格がなくても就職でき、OJTや研修制度が充実しているため、未経験者でも安心してスタートしやすい傾向に。体力に自信がある方、人と話すことが好きな方、ITに興味がある方など、あなたの興味関心や強みに合わせて、自分に合った仕事を見つけてみましょう。もっと詳しく知りたい方は、こちらのコラム「ニートから就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!」も参考にしてください。

女性のニートにおすすめの仕事はありますか?

「女性のニートが働くとしたら、みんな何してる?」「何の仕事をしたらいいの?」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、今は様々な働き方が認められ、女性が活躍できる場がたくさんあります。IT業界や介護業界など、未経験から始められる仕事も。ハローワークや転職エージェントなどのサポートを活用しながら、自分に合った仕事を探してみましょう。ニートの女性の方のおすすめの仕事をもっと知りたい方は、こちらのコラム「就職したい女性ニートにおすすめの仕事は?職歴なしで就活するコツ」もご一読ください。

ニート期間が長く、働くのがしんどいです。そんな私が就職するにはどうしたらいいですか?

ニート期間が長くなり「働くのしんどい...」と感じている方は、まずは無理のない範囲でできることから始めましょう。ハローワークや職業安定所、またはハタラクティブのような、民間職業紹介機関の相談窓口を利用し、キャリアカウンセリングを受けるのも一つの手です。また、まずは短い時間からでも良いのでアルバイトを始めてみるのもおすすめ。仕事のリズムを取り戻し、社会とのつながりを再確認することで、自信がつき、次の一歩を踏み出しやすくなるかもしれません。「ニートの期間が長く、働くのがしんどい」「ニートだったから働ける気がしない」などのお悩みがある方は、女性・男性に関わらず一度ハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!の画像
    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説の画像
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介の画像
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!の画像
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるにはの画像
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるには
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!の画像
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説の画像
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そうの画像
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そう
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとはの画像
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとは
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介

    ニートの悩み 関連の記事

    ニートの社会への影響や問題点とは?定義やフリーターとの違いも解説の画像
    ニートの社会への影響や問題点とは?定義やフリーターとの違いも解説
    日本のニートの割合は多い?少ない?世界と比較!の画像
    日本のニートの割合は多い?少ない?世界と比較!
    退職後にニート生活が長引くと危険?早めの脱出がおすすめな理由の画像
    退職後にニート生活が長引くと危険?早めの脱出がおすすめな理由
    ニートになりそうな予感?自力でニートから卒業するにはの画像
    ニートになりそうな予感?自力でニートから卒業するには
    若者のニートが増える理由とは?解決策や就活を始める方法も紹介の画像
    若者のニートが増える理由とは?解決策や就活を始める方法も紹介
    ニートという生き方に不安がある?働かないリスクと行動を起こすポイントの画像
    ニートという生き方に不安がある?働かないリスクと行動を起こすポイント
    ネオニートの意味とは?収入源やメリットなどをなりたい方向けにご紹介の画像
    ネオニートの意味とは?収入源やメリットなどをなりたい方向けにご紹介
    息子がニートになったのは親のせい?その原因や社会復帰する方法を解説!の画像
    息子がニートになったのは親のせい?その原因や社会復帰する方法を解説!
    ニートの男女比はどれくらい?就職事情についても解説の画像
    ニートの男女比はどれくらい?就職事情についても解説
    ニートになる原因と心理的要因は?生活を改善して正社員就職を目指す方法の画像
    ニートになる原因と心理的要因は?生活を改善して正社員就職を目指す方法

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら