新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
【このページのまとめ】
・将来性や会社に馴染みやすい若手を求める企業は多く、二十歳のニートは早めに就職活動しよう
・年齢が上がると経験やスキルを求められ、求人数も減少する傾向がある
・給与面やキャリアアップのしやすさなど、正社員になるメリットは多数ある
・空白期間を聞かれたら正直に答え、同時に仕事への意欲や今後の目標などを前向きにアピールしよう
就職をせずにニートとして過ごしてきた場合、「二十歳になったら就職活動を始めたい」「無職でいるのが不安」と考える人は多いのではないでしょうか。「二十歳」というのは社会から成人として認識される、区切りの年齢でしょう。
こちらのコラムでは、二十歳ニートの状況で就職を成功させるポイントを紹介しています。
「就職活動の進め方が分からない」「正社員を目指したいけどスキルも実績もない」と悩んでいるのであれば、早めに行動することをおすすすめします。
若手に対して企業が求めるものは、経験や実績などではなく、「将来性」「ポテンシャル」「柔軟性」の部分でしょう。
企業側には、若い人を採用することで「一から教育することができる」「会社の雰囲気に馴染みやすい」「仕事の覚えが早い」といったメリットが多くあるからです。
年齢が上がるにつれて技能や社会経験が求められるため、業界や職種など仕事探しの幅が狭くなる可能性も。
また、30代以降は最初の給与が高めに設定されていることが多く、スキルなしで受けられる求人は減少していくのが現状です。
「二十歳」という若さを活かし、早く行動をした方が選択肢が多いでしょう。
ニートからいきなり正社員を目指すのは難しい、と感じる人も多いでしょう。しかし、正社員になることで非正規雇用にはないメリットが多くあります。
下記にいくつか挙げているので、参考にしてみてください。
正社員は毎月一定の収入を得ることができ、昇給の可能性もあります。それに加え、退職金やボーナス、また会社独自の資格手当や扶養手当、インセンティブなどがあるでしょう。
アルバイトやパート勤務では、基本的に働いた時間に応じた給与しか得ることができません。稼働時間を多くすれば収入は増やせますが、休んだ分は給与はそのまま減ってしまいます。欠勤が多い月は、収入が大幅に減る可能性も。
正社員であれば欠勤の場合でも、規定や条件により各種休業制度などが適用されることがあります。
正規雇用と非正規雇用では、生涯年収で大きな差があると言えるでしょう。
正社員であれば、確実に厚生年金や労災保険などに加入することができます。その他に社員寮や資格取得支援、育児休業制度など、会社独自の福利厚生があるでしょう。
非正規雇用でも労働条件を満たしていれば受けられる福利厚生もありますが、正社員と比較すると少ないのが現状です。
企業は正社員に対して、長期的に成長することを期待しているため、教育や研修に力を入れています。
そのため、仕事の知識やスキルを身につけられる環境が整っています。
転職する際も、正社員としての経歴は「社会人として必要なスキルや経験がある」「責任を持って仕事をしてきた」と評価されやすいのが特徴です。
上記で説明したように、正社員は経済的に安定した暮らしを送ることができるでしょう。さらに、金銭面の不安がないことで精神的にも充実感を得られます。
また、結婚や引っ越し、病気での通院といった日常で起こる出来事にもスムーズに行動や対応できるでしょう。
趣味の時間や旅行などのプライベートを充実させることができ、心身ともにリフレッシュすると仕事へのモチベーションも上がりやすい、というメリットもあります。
この項目では、就職活動中に押さえておきたいマナーを紹介しています。
第一印象が重要な就職活動では、清潔感のある髪型や服装を意識しましょう。
髪色は派手になり過ぎない、落ち着いたトーンが好印象です。髪が長い場合は、面接でおじぎをした時に顔にかかることがあるので、束ねておくと良いでしょう。
前髪は横に流すかヘアピンで留めておくと、額が見えて明るく元気な印象になります。
スーツやシャツ、ネクタイなどの服装の乱れに気をつけましょう。普段から衣類のシワや汚れ、ヨレなどが目立たないように手入れや保管をしておくことをおすすめします。
円滑な人間関係を築くことは、社会生活を送る上で重視されることの1つ。
そのために、「挨拶」はコミュニケーションのきっかけとなる重要なものです。
相手が聞き取りやすいよう、声の大きさや話すスピードを意識して明るく挨拶することで、「礼儀正しい」「元気で爽やか」という社会人としての良い印象を与えられるでしょう。
履歴書は自分の情報や経歴を表す大切なツールなので、何も記入していない欄をつくらないようにしましょう。
空欄が多いと、「自己PRが苦手な人」とマイナスなイメージがつくことも。また、担当者が記入漏れなのかどうかの判断がつかない可能性があります。
履歴書には人によって空欄になりやすい箇所がいくつかありますが、未記入にせず自身の言葉で伝えることが重要です。
たとえば「免許・資格欄」は、何も持っていなければ「特になし」でかまいませんが、資格取得に向けて勉強しているのであれば、「勉強中」と書いてアピールしましょう。「特技・趣味欄」は、個性や魅力をアピールできるものなので、就職活動に関係のないものでも書いておくと好印象です。
ニートの就職活動でネックなのが、何もしていない「空白期間」です。面接では、「なぜ就職しなかったのか」「働いていない期間は何をしていたのか」などの質問をされる可能性が高いでしょう。
空白期間が長いと、企業からは「仕事に対する意欲や努力が感じられない」とマイナスな印象を持たれてしまいます。
就職を考えているなら、可能な限りブランクを空けずに早めに行動を起こしましょう。
実際に面接で理由聞かれた場合は、正直に答えることをおすすめします。もし病気や怪我、介護などが理由であればそのまま伝えてもかまいません。
しかし「趣味に没頭していた」という理由であれば、「イラストの制作を行っていて、○○のスキルを持っている」などのポジティブな言葉を添えて伝えましょう。
就活自体が面倒だった、という理由であれば「就職活動をする目的がなかったが、今は就職したいと思っている」といった熱意をアピールします。
大切なのは、空白期間を経て、前向きに就職活動に取り組んでいる姿を見せることです。
決して、「ずっと遊んでいたかったので」「人間関係が面倒」などのネガティブな内容で終わらないように気をつけましょう。
企業は、面接で応募者の熱意や将来性などの人間性を見ています。
空白期間の理由を述べ、その上で「就職に向けて今後どのような努力をするのか」「どのような仕事をしたいか」などの意欲をアピールすることが重要です。
ニートの就職活動は、「何から始めれば良いのか分からない」「どのような仕事が合うのが知りたい」と思う方も多いでしょう。
ハタラクティブでは、専任の就職アドバイザーがマンツーマンで一人ひとりの就職活動をきめ細やかにサポート。
プロの目線で企業選びや自己分析のフォロー、面接対策などを幅広く行っています。
「効率的に就職活動を進めたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
関連キーワード
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
20歳ニートが就職するためのコツ!若さを武器に正社員になろう
20歳フリーター、今この時期に考えておきたいこと
諦めるのはまだ早い!20代ニートが就職する方法
28歳ニートでも就職できる?職歴なしでも大丈夫?就活のポイントをご紹介
20代後半フリーター、就職は難しい?
20代のニート・フリーター…就職のチャンスはある?
早めの行動が人生を変える!20代ニート就職成功への道
20代の女性はニートを続けていてもいい?
職歴なしの20代が正社員になるための方法
26歳職歴なしでも大丈夫?正社員として就職するコツとは
28歳は就職できない?職歴なしのニート・フリーターから正社員になる方法
ニートは年金どうしてる?未納は危険?払えない場合の手続きを解説
ニートが就職しやすい仕事6選!支援機関でプロの力を借りよう
ニート人口の割合はどれくらい?現状を脱して就職する方法とは
ニート歴10年以上でも就職できる?まずやるべき事とは
35歳以上のニートは就職できない?呼び方や定義をご紹介!
フリーターは一人暮らしできる?税金も払うべき?将来考えられるリスクとは
フリーターの割合とは?年齢・男女別の就職率を解説!
関連キーワード