35歳以上のニートが就職するには?呼び方や定義をご紹介!

35歳以上のニートが就職するには?呼び方や定義をご紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 35歳以上のニートの呼び方には「中年無業者」や「高齢ニート」などがある
  • 35歳以上のニートは、社会人経験の少なさから「就職が難しい」といわれている
  • 35歳以上の人がニートになったのは、就職氷河期などの社会情勢が理由の一つ
  • 35歳以上のニートが目指しやすい業界は、求人数が多い飲食や小売のほか運送業界など
  • 35歳以上のニートが就職するには、就職支援機関を利用すると効率が良い

「35歳以上のニートの呼び方は?」「職歴なしの状態から就職できる?」と気になる方もいるでしょう。35歳以上のニートは「ニート」の本来の定義から外れるため、就職のためにはより早く行動する必要があります。このコラムでは、35歳以上のニートの呼び方や就職活動を成功させるポイントなどを解説。35歳以上のニートが就職を成功させるにはどうしたら良いか知り、就活に向け行動を開始しましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?
経歴にかかわらず、ゼロからサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

ニートの定義とは

厚生労働省によると、「15〜34歳で、非労働力人口のうち家事も通学もしていない」人をニートとして定義しています。仕事をしていない学生や主婦の場合はニートではありませんが、学籍はあっても通学していない人や、既婚者で家事をしていない人はニートと呼ばれることがあるようです。

働いていない理由がどのようなものであれ、上記の定義に該当する人はニートと呼ばれます。ニートの定義については「ニートは34歳まで?正社員になるために必要なこと」でも解説しているため、ぜひチェックしてみてください。

参照元
厚生労働省
よくあるご質問について

未経験OK多数!求人を見てみる

35歳以上のニートの呼び方は?

35歳以上のニートの呼び方は?の画像

ニートの定義として「34歳まで」となっているなら、35歳以上の無業者はどのような呼び方が適切なのか疑問に思う人もいるでしょう。この項では、35歳以上のニートの呼び方について解説します。

34歳以下はニート、35歳以上は高齢ニート

一般的にニートとは15歳から34歳までの仕事をしていない人を指し、「若年無業者」とも呼ばれます。35歳以上になると「ニート」という言葉の定義からは外れるため、「中年無業者」と呼ばれるようです。

しかし、35歳の無業者を通称として「高齢ニート」や「中年ニート」と呼ぶ場合もあります。明確な定義はありませんが、ニートのまま40代になった人のことや、働く気がない40〜50代の人のことを指すようです。

無職とニートの違い

無職とニートの違いは、年齢にあります。無職とは学生や主婦を除く定職に就いていないすべての人のことを指し、ニートと違って年齢の定義はありません。

また、臨時の短期アルバイトや日雇い労働などをしている人も、「定職」に就いているわけではないので無職に含まれます。一般的に無職の人は「働く意思があるにもかかわらず定職に就いていない人」と考えられているようです。

完全失業者とニートの違い

総務省統計局によると、 完全失業者は「就業しておらず、1週間以内に求職活動を行っていて、すぐに就業できる者」です。無職と同様に年齢の定めがなく、休職活動を行ったのが「1週間以内」と限定されている点がニートとの違いといえます。

参照元
総務省統計局
労働力調査に関するQ&A(回答)

引きこもりとニートの違い

引きこもりとニートの違いは、外出や活動量の差といえるでしょう。厚生労働省によると、引きこもりとは「就学や就労、交遊などの社会的参加を避けて、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態」を指します。

家庭外での交友関係や交流の場がある場合はニート、そういった社会的参加が一切なく、部屋にとどまっている状態が続くなら引きこもりと呼ばれるようです。

参照元
厚生労働省
まず知ろう!「ひきこもりNOW」!

フリーターとニートの違い

厚生労働省の「雇用を取り巻く環境と諸課題について」では、フリーターを以下のように定義しています。

・15~34歳で、男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者
・雇用者のうち勤め先における呼称が「パート」又は「アルバイト」である者
・完全失業者のうち探している仕事の形態が「パート・アルバイト」の者
・非労働力人口のうち希望する仕事の形態が「パート・アルバイト」で、家事・通学等していない者

年齢の定義はニートと同じですが、「パート・アルバイト」として働いている、または働きたいと考えている点で異なります。

参照元
厚生労働省
第1回雇用政策研究会議事次第 資料6【分割版34~43】

35歳以上の人がニートになった理由

35歳以上の人がニートになった理由は、「やりたいことがない」「就活がうまくいかず諦めた」「働く気になれない」など、人によってさまざまです。しかし、このような気持ちになってしまった背景には、新卒就活時期の社会情勢が影響している可能性があります。この項目で詳しくみていきましょう。

就職氷河期の影響を受けた

35歳以上のニートのなかには、就職氷河期の影響を受け正社員として就職できなかった人がいます。おおよそ35歳から54歳までの年代は、バブル経済の崩壊を受け就職が非常に厳しかった就職氷河期に就活を行いました。正社員就職が非常に狭き門となったため就活が上手くいかず、アルバイトなどの非正規雇用でしのいできた人もいるようです。

結果的に非正規雇用のまま35歳を超えてしまい、年収が低いなどの問題を抱える人が多い世代といえます。「就職氷河期とはいつのこと?世代の特徴や受けられる支援を解説!」では、氷河期世代向けの支援や就職方法について紹介しているので、ぜひご覧ください。

リーマンショックの影響を受けた

35歳以上の人がニートになってしまったもう一つの理由として、2008年のリーマンショックによる世界的な経済危機の影響が挙げられます。バブル崩壊後に次ぐ第二の就職難が訪れ、新卒入社が叶わずにニートのままという方も多いようです。

35歳以上でニートでいることのリスク

35歳以上でニートでいることのリスクの画像

35歳以上でニート生活を送っていると、収入面や将来など、さまざまな理由で不安を感じやすくなるでしょう。具体的なリスクは以下のとおりです。

35歳以上でニートでいることのリスク

  • ニート生活が長いほど就職が難しくなる
  • 就職に必要なスキルが落ちていく
  • 孤独感が強まる
  • 収入面でニートを続けられなくなる可能性もある
  • 社会的信用が得にくくなる

1.ニート生活が長いほど就職が難しくなる

就職活動では空白期間が長いほどマイナスイメージが強いため、ニート生活が長引くと選考で不利になる可能性が高いです。厚生労働省が2007年に行った調査「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究報告書(13p)」によると、ニート歴が1年未満で就職できなかった人は30.2%ですが、5年超だと42.3%に増えています。

ニートのまま35歳からさらに年齢を重ねると就職は難しくなる一方なので、少しでも早く就職活動を始めるのが大切です。

参照元
厚生労働省
ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究

2.就職に必要なスキルが落ちていく

人と話すことが少なかったり、昼夜逆転の生活を送ったりする期間が長いと、正社員として働くために必要なスキルが落ちている場合があります。

たとえば、コミュニケーション能力や自己管理能力は社会人の基礎とされるスキルで、就職活動においても必要です。ニート生活が長くなると、気づかぬうちにそういったスキルが落ちてしまい、就職の選考で不利になる恐れがあります。

3.孤独感が強まる

ニートになってから人付き合いが減ると、孤独感が強まる可能性もあります。学生時代の友人も就職すると忙しくなり、次第に距離ができることも。35歳となると、昇進や結婚をする友人も増えてくるため、自分との差を一層強く感じてしまう人もいるでしょう。

しかし、30代半ばで就職すれば昇進や結婚のチャンスは十分にあります。年齢が上がるほど孤独を感じやすくなってしまうため、40代になる前に就職するのがおすすめです。

4.収入面でニートを続けられなくなる可能性もある

実家で親に養ってもらいニート生活を送っている人は多いでしょう。しかし、親が年金暮らしになったり、病気で入院したりすれば養ってもらうのが難しくなる場合もあります。収入がなくなってからの就職活動は焦りをともない、ミスマッチにつながる恐れも。収入面での不安がなくなる前に、自立を目指して就職活動を行いましょう。

5.社会的信用が得にくくなる

35歳以上でニートを続けるリスクとして、安定した収入がないことによる社会的信用の低さも挙げられます。社会的信用がないとクレジットカードや賃貸契約の審査に通りにくく、自立が難しくなる可能性が高いです。また、結婚したいと思っても、社会的信用がないことで相手の親族に反対されるリスクもあります。

正社員になれば社会的信用度は高くなり、理想の生活が目指しやすくなるので早めに就職してリスクを回避しましょう。「高齢ニートから脱出しよう!就職のために活用できる支援とは?」では、35歳以上のニートが就職を目指すための方法や就職支援機関について解説していますので、こちらも併せてご覧ください。

「35歳以上のニートの就職が難しい」といわれる理由

「35歳以上のニートの就職が難しい」といわれる理由の画像

35歳以上のニートは正社員・アルバイトを問わず職務経験が少なく、仕事で活かせるスキルが身についていないため就職が困難になりやすいといえます。この項目では、具体的な理由について確認していきましょう。

35歳以上は若年層向けの就職支援の対象外になるため

34歳までは、わかものハローワークやジョブカフェといった若年層向けの就職支援の対象です。専門知識をもったスタッフによる就職相談や職業紹介、セミナーといったサービスを受けられるため、安心して就職活動に臨めるでしょう。

しかし、35歳になると若年層向けの支援対象からは外されてしまいます。そのため、利用できる就職支援サービスの幅が一気に狭まってしまうでしょう。

35歳以上は経験やスキルが重視されるため

30代の就職・転職では、即戦力となる経験やスキルが求められる傾向があるため、35歳以上のニートは評価されづらいといえます。一般的に、20代のうちは長期的な目線での育成を念頭に置き、柔軟性や将来性を重視したポテンシャル採用が主流です。

しかし、30代は社会人経験やスキルがあることを前提に採用活動が行われることが多いといえます。そのため、ニート期間が長ければ長いほど、職務経験が少ないことで不利になりやすいでしょう。

35歳以上のニートは教育しにくい恐れがあるため

35歳以上のニートを教育するのは難しいと考える採用担当者もいます。35歳未満の社員が気を遣って指導しにくかったり、20代の若手に比べて柔軟性に欠けたりするイメージがあるためです。

そのほか、「スピードについていけるのか」「ITツールを使いこなせないのでは」といった点を懸念され、教育しにくい人材と見なされる恐れがあります。

35歳以上のニートは対人能力が問題視されやすいため

35歳以上で社会人経験が少ないニートは、「仕事でうまく人と関わっていけるか」「社会人として必要なマナーをわきまえているか」といった懸念を抱かれやすいでしょう。新卒入社であれば研修をとおして成長していけますが、35歳以上で職歴なしの場合はマイナスイメージになりやすく、就職に影響する恐れがあります。

就職市場における35歳以上ニートの現状については、「35歳から始める仕事!就職しやすい業界や必要なスキルは?」でも触れているのでご一読ください。

35歳以上のニートの実情

35歳以上のニートの実情の画像

この項では、公的データをもとに35歳以上のニートの実情を解説します。周りの友人が正社員で活躍していると、自分だけが取り残されたように感じる人もいるでしょう。しかし、実際には35歳以上でニートの人も一定数いるようです。

ニートの人口は少なくない

内閣府の調査「令和4年版 子供・若者白書」によると、令和3年における35~39歳のニートは17万人でした。15〜39歳の総計が75万人のため、全体のおよそ23%を占めています。このことから、35歳以上のニートも一定数いることが分かるでしょう。

3-3 図 若年無業者数の画像

引用:内閣府「令和4年版 子供・若者白書 第3章 第2節 困難な状況ごとの取組 第 3-3 図 若年無業者数

35歳以上のニートで就職活動をしていない人の理由

同調査によると、35〜39歳のニートのうち「就職を希望していながら活動していない人」の理由としては「病気・ケガ」が最も多く、次いで「知識・能力に自信がない」「探したが見つからなかった」となっています。

「病気・ケガ」はやむを得ない事情であり、対処法も明確です。一方、「自信がない」「見つからない」といった理由は、どうすれば良いか分からない側面もあり、ニート生活が長引く原因になるでしょう。自分では解決しにくい理由で就職活動が進まない場合は、就職支援サービスを利用するのがおすすめです。

参照元
国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)
内閣府 子供・若者白書

35歳以上でニート生活を改善する方法

ニート生活を改善するためには、社会との接点を持ち、規則正しい生活へシフトしていく必要があります。何も準備をせずに社会人生活がスタートすると、心身がついていかず辛くなってしまう恐れもあるでしょう。少しずつ生活を改善し、社会人生活に適応できるようにしておけば安心です。

35歳以上でニート生活を改善する方法

  • アルバイトなどで社会との接点を作る
  • 世の中の情報に関心を持つ
  • 楽しいことを見つける
  • 毎日外に出かける
  • 小さなチャレンジをする
  • 生活習慣を見直す

アルバイトなどで社会との接点を作る

社会との関わりが少ない場合は、ボランティアでも良いので社会活動を始めましょう。ニート生活が長い場合、いきなり正社員になるのはハードルが高いと感じる場合もあります。最初から無理をするとニートに逆戻りする恐れもあるため、少しずつ段階を踏むのも一つの方法です。週1日のアルバイトからフルタイムになり、最終的に正社員を目指すのも良いでしょう。

世の中の情報に関心を持つ

仕事をしていないとニュースや時事問題に関心が薄れ、一般常識が分からなくなっている場合もあります。就職活動では筆記試験に時事問題が出たり、面接で関心事を聞かれたりすることも珍しくありません。

また、社会動向に関心を持つのも世間とのつながりを作るきっかけになるため、テレビやニュースサイトをチェックするように心がけましょう。

楽しいことを見つける

「やりたい仕事がない」「得意なことが分からない」という35歳以上のニートの人は、楽しいと思えることを探してみましょう。ゲームが好きならゲーム業界、読書が好きなら出版業界など、趣味が仕事につながる可能性もあります。好きなことなら長続きしやすく、苦労があっても乗り越えられるでしょう。

毎日外に出かける

就職後の生活を見据えて、できるだけ毎日外出するのもおすすめです。「今日は外に出たくない」と思う日もありますが、仕事の場合は否が応でも出勤しなければなりません。1日1回は外出するのを習慣にしておけば、就職後の通勤にもスムーズに対応できるでしょう。

小さなチャレンジをする

就職前に小さなチャレンジをしておくのも良い方法です。ニートになってから苦手なこと・嫌なことを避けてきたという人は、困難を乗り越える力が弱くなっている恐れがあります。しかし、チャレンジをしなければ成長は見込めず、挑戦意欲を人事評価の指標とする会社も多いです。

そのため、今のうちから「チャレンジをする」「成功体験を積む」といったことに慣れておくと良いでしょう。たとえば、料理や掃除、ブログ作成など日常のなかでできるチャレンジがおすすめです。

生活習慣を見直す

不規則な生活を送っている35歳以上のニートの人は、生活習慣を見直す必要があります。毎朝起きる時間を決め、食事も規則正しく取るなど、社会人生活の練習をしてみてください。規則正しい生活は心身の健康にも良い影響があるため、ポジティブな就職活動にも効果的です。「自己管理能力とは?生活を改善するための具体的な方法を解説」のコラムを参考にして、できることから始めてみましょう。

35歳以上のニートが就職を成功させる4つのポイント

35歳以上のニートが就職を成功させる4つのポイントの画像

35歳以上のニートの人が就職するには、早めに行動を起こし、就職しやすい業界を理解することが大切です。

1.35歳以上も就職しやすい業界にチャレンジする

35歳以上でニートの場合はアピールできる経歴やスキルが少ないため、まずは就職しやすい業界を選ぶのも一つの方法です。以下に、未経験からチャレンジしやすいおすすめの業界を紹介します。

・飲食業界
・宿泊業界
・介護業界
・不動産業界
・小売業界
・運送業界
・タクシー業界
・警備業界

これらの業界は年間をとおして求人数が多いだけでなく、「未経験OK」「すぐに働ける方歓迎」といった職場が豊富な傾向にあります。「自分に合う仕事ではない」と感じても、実際に挑戦してみると、意外にマッチする可能性も。35歳以上のニートの人が正社員就職を目指す場合は、挑戦しやすさを重視して業界を選んでみましょう。

自分のコンディションと相談しよう

就職前に、いきなり正社員になるのが今の自分に合っているのか、毎日働ける状態なのかを判断しましょう。前述の通り、ボランティアやアルバイトから少しずつ心身を慣らしていく方法もあります。不安があるなら無理をせず、適切な機関に相談するのも大切です。また、就職したい気持ちはあるものの、求人探しや面接に不安があるなら就職支援サービスを受けるのがおすすめといえます。

2.35歳以上のニートはアピールの方法を工夫する

35歳以上のニートであっても、「パソコンが得意」「掃除が好き」などの得意分野が業界によっては効果的なアピールになることも。好きなものや得意分野を深堀りして、企業にアピールできたり仕事に活かせたりできるものはないか探してみましょう。

また、アルバイトやパートなどのフリーター経験や正社員経験がある場合は、アピールポイントとして活用できます。

3.35歳以上のニートも対象の公的機関やNPO法人を利用する

国や地方自治体のサポートを利用するのもおすすめ。35歳以上のニートが仕事に就きやすいように、公的機関やNPO法人と連携したサポートを受けられることがあります。団体によってサービスは異なりますが、就職相談や社会活動体験などが受けられるようです。ここでは、35歳以上のニートにおすすめな就職支援サービスを紹介します。

ハローワーク

ハローワークは公的な就職支援機関で、年齢制限はなく誰でも利用可能です。セミナーや職業訓練も行っているため、就職に必要な知識を身につけたい人にも向いています。また、書類の添削や面接対策といったさまざまな支援を受けられるのもメリットです。

ただし、ハローワークの求人は無料で掲載できることから、採用意欲が高くなかったり、雇用条件が悪かったりする企業も紛れています。そのため、ハローワークのみで就職活動を行うのではなく、情報収集の一つとして活用するのが良いでしょう。

地域若者サポートステーション(サポステ)

サポステは、働くことに悩みを抱えている15〜39歳の人を対象とした就職支援を行っています。人と話すのが苦手な人向けの「コミュニケーション講座」や、向いている仕事が分からない人のための「就業体験」など、多種多様な支援があるので35歳以上のニートの人におすすめです。

全国に拠点があり、施設によって支援内容が異なる部分もあるので、近くのサポステをチェックしてみてください。また、「サポステとは?就職支援サービスの内容や利用方法を解説」のコラムでも詳しい内容を紹介しています。

参照元
厚生労働省
地域若者サポートステーション

生活困窮者自立支援センター

生活困窮者自立支援センターは自治体が運営する機関で、自立した生活を送るのが難しい人に向けて複合的な支援を行っています。支援のなかには就労準備支援も含まれ、スキル習得や作業訓練などをサポートする自治体が多いようです。

参照元
厚生労働省
制度の紹介

4.35歳のニートも登録できる就職エージェントを活用する

就職エージェントでは、ヒアリングをもとにぴったりの求人を紹介してもらえます。また、応募書類の作成や面接対策など、35歳以上のニートの人がつまづきやすいポイントのフォローもばっちり。「どのような仕事があるのか分からない」という方も、丁寧なサポートのもと就職を目指せるでしょう。

就活の進め方に不安がある35歳以上のニートの方は、プロの視点でアドバイスを受けるとスムーズにいく可能性があります。迷っている方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブは、ニートやフリーターなど、若年層に特化した就職・転職エージェントです。専任の就活アドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、数多くの求人からあなたに合った職場をご提案します。学歴や職歴不問の求人も多く取り揃えているため、35歳以上のニートの方も安心して仕事を探せるでしょう。

また、応募書類の添削や面接日の調整など幅広いサポートを実施。一人で就活をするのが心配な方は、ぜひ一度ご相談ください。

35歳のニートの就職に関するお悩みQ&A

35歳以上のニートの方が就職するには困難が伴いますが、不可能ではありません。ここでは、35歳ニートの就職に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。

35歳のニートは就職できませんか?

社会人未経験の場合、就職には一定の難しさがありますが、あきらめなければ十分可能でしょう。
大切なのは、なぜこれまで就職しなかったのかを明確にし、できるだけ早く就活を始めること。身だしなみや就活マナーをチェックし、就職の準備は徹底しましょう。35歳からの就職のコツは「35歳から始める仕事!就職しやすい業界や必要なスキルは?」を参考にしてみてください。

ニートは35歳までって本当ですか?

日本では、ニートは「15歳〜34歳の非労働力人口から、学生と専業主婦を除き、求職活動を行っていない人」と定義されています。そのため、35歳を超えると「高齢ニート」や「中年ニート」と呼ばれます。詳しくは、「ニートは34歳まで?正社員になるために必要なこと」をご覧ください。

35歳ニートにおすすめの就職先はありますか?

需要が高い仕事を選ぶのがおすすめです。
たとえば、IT業界のプログラマーや介護業界の介護スタッフは、比較的需要が高い傾向があります。需要が高く、入社後に働きながら知識や技術を身に着けられる業界・職種を選びましょう。そのほか、おすすめの就職先や就活のポイントは「35歳ニート就職可能?就職する方法をご紹介」を参考にしてみてください。

35歳までにニートを脱出するにはどうしたら良いですか?

できるだけ早く就職活動をすることが大切です。
年齢が若いうちは人間性や可能性を評価する「ポテンシャル採用」が主流ですが、年齢が上がるにつて経験や能力が重視される傾向にあります。一人での就職活動が不安な方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。丁寧なヒアリングやサポートが受けられるため、就活や仕事の経験の少ない人も疑問を解消しながら就活が進められるでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ