- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ニートから抜け出すには?その方法や就職活動のコツを世代別に紹介
ニートから抜け出すには?その方法や就職活動のコツを世代別に紹介
更新日
この記事のまとめ
- 生活リズムを整えたり自分から行動したりすることが、ニートを抜け出す第一歩
- ニートを抜け出すきっかけは、将来の不安や孤独感など
- 30代からでも、対策をしっかり行うことでニートを脱出できる可能性がある
- 年齢を重ねると就職が難しくなるため、早めに行動することが重要
- ニートを抜け出すには自分を振り返り、得意分野や性格から向いている仕事を考えよう
「ニートから抜け出すにはどうすれば良いのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。ニートから抜け出せない原因は人によってさまざまです。しかし、正社員に向けた就活のステップや働くメリットなどが理解できれば、仕事を見つけるための行動をしやすくなります。
このコラムでは、ニートから抜け出すステップや正社員を目指す方法を世代別に解説。生活改善についても紹介するので、まずはできることからチャレンジしてみましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ニートから抜け出したい!何から始めたら良い?
ニートを抜け出すには、まずは日々の生活を立て直していくことがポイントです。学校や会社に行かないニートは起床時間が遅く、夜型の生活になっている場合もあるようですが、その生活ではいずれ社会に出た際に困ってしまいます。
以下の点を参考に、できることから始めてみましょう。
ニートから抜け出したい!何から始めたら良い?
- 生活リズムを整える
- 身だしなみに気をつける
- 自分から行動をしてみる
生活リズムを整える
昼夜逆転の生活をしている方は、生活リズムを整えましょう。
とはいえ、乱れがちだった生活リズムをいきなり正すのは心身に負担がかかるため、夜型の人は就寝・起床時間を1日1時間ずつ早めてみる方法がおすすめです。起床したらカーテンを開けて、外の光を浴びましょう。食事は規則正しく三食とり、栄養バランスにも気をつけます。
また、ニートを抜け出すには外出の習慣をつけるのも有効です。近所のコンビニへの買い物や家の周りの散歩など、一日一回の外出を目標にしてみてください。外出や運動にはリフレッシュ効果も期待できるため、毎日持続することで気持ちの面でも変化が訪れるはずです。
身だしなみに気をつける
服装や髪型など身だしなみを整えるのも、ニートを抜け出す方法の一つです。たとえば、部屋着と外着を分けて朝起きたら着替える習慣をつけると、一日のなかにメリハリができて気持ちも切り替わります。髭剃りや爪切り、寝ぐせをしっかり直すことも重要です。外に出るときは清潔感があり、周囲の人と馴染む見た目にできているかをチェックしてみましょう。
生活習慣改善の方法については「仕事をしたいけど見つからない?一人でできる仕事とは」のコラムでも詳しく解説しています。ぜひあわせてチェックしてください。
自分から行動をしてみる
ニートを抜け出すには、自分から積極的に行動してみるのも効果的です。「自分には何ができるのか」を考え行動に移していくと、今までよりも視野が広がります。
また、生活リズムを整える一環として、自分で家事をしてみるのもおすすめです。掃除や洗濯、料理などできる範囲で構わないので、家のなかで自分の仕事を見つけてみましょう。たとえちょっとした仕事であっても、何かに取り組む達成感を味わえます。
ニートから抜け出すことができない原因
「ニートから抜け出したい」と思っても、なかなかうまくいかない人は多くいます。ニートでいることに慣れると、自分のなかで強く決心してもすぐには行動できないものです。
ここでは、ニートから脱出できない原因を解説します。自分が脱出できない原因を客観的に知れば、ニート脱出のきっかけにもなるでしょう。
自己肯定感が低い
ニートから抜け出せない原因の一つに、自己肯定感の低さが挙げられます。ニート期間が長くなってしまうと、社会との関わりが少なくなり、働くことに不安を感じる方も多いようです。
もし、ニートの間にずっと家に引きこもっていた場合は、外出すら難しい場合もあるでしょう。そのような現状を振り返った際に「今の自分」が認められず、自己肯定感が低くなってしまう人も。「今の自分が社会に出てうまく働けるのだろうか」「ニートから正社員になった自分が想像できない」と自信がなくなってしまい、なかなかニートから抜け出すことができない人も少なくありません。
コミュニケーションが苦手
コミュニケーションに苦手意識があり、社会に出るのが怖いという場合も、ニートを抜け出せない原因となり得ます。ニート期間は家族以外の人との関わりが少なくなる傾向にあるため、コミュニケーションスキルが不足している方も多いようです。
これまでのトラウマやコンプレックスなどから社会に出ることに恐怖を抱いていると、ニートからの脱出が難しくなるでしょう。
親からの支援に頼っている
親からの支援に頼れる環境に慣れてしまいニートから抜け出せない方もいます。
とはいえ、親からの援助によって生活できるのは、親が健康で働けているときだけです。自分が年齢を重ねるように親が年老いていけば、いずれ援助がストップすることも十分にありえます。そのことを後回しにしていつまでも親のサポートを頼りにしていると、いつか生活に行き詰まってしまう可能性があるでしょう。
やりたいことが見つからず無気力になる
やりたいことが見つからず、何に対しても無気力になってしまいニート生活を選ぶ方もいます。自分が何に興味があり、どのようなことをしたいのか分からず、人生に対する意欲が湧かないと、ニートから簡単に抜け出せなくなるでしょう。
また「面倒だから」と自主的にニート生活を選んでいる方や「自分は無力だ」と思い込んでしまい、精神的なストレスを感じている方も少なくありません。
ニートになった原因やなりやすい方の傾向については「ニートになった理由とは?性格の傾向は?就職のための対処法も紹介」のコラムでご紹介しています。このコラムを参考にして、自己分析を行ってみましょう。
ニートを抜け出すきっかけ
ここでは、自由に使えるお金がなかったり、孤独を感じたりと、人が長年のニート生活から抜け出したいと思うきっかけとして良く挙げられる理由を詳しく紹介します。
親の病気や退職があった
ニートを抜け出す大きなきっかけの一つは、親の病気や退職です。
ニートは親の経済的な支援で生活している場合が多く、親が高齢になって働けなくなったり、亡くなったりすれば、ニート生活は立ち行かなくなります。その際、自分自身も高齢になっていれば、若いころと比べて社会に出るのはより一層難しく、選べる仕事の選択肢が大幅に減ってしまう恐れもあります。そうなる前に「早く行動を起こさなければ」と考えるニートの方も多いようです。
夢ややりたいことができた
夢を持ったりやりたいことができたりして、それを実現するためにニートを抜け出したいと考える人もいます。ニートのなかには「人生にやりたいことが見つからない」「特にすることもないので家でダラダラしている」といった考えを持っている方がいるのも事実です。
しかし、ふとしたきっかけで人生にやりたいことや目標が見つかることもあり、それがきっかけでニートを抜け出そうと決意する方もいます。夢や目標は、人生において大きな原動力になるでしょう。
同世代とのギャップを感じた
経済面以外にも、同世代の友達が出世したり家庭を持ったりする姿を見て「自分もそうなりたい」「追いつきたい」という思いから、ニートを抜け出す方もいます。同世代と同じように就職して自由に使えるお金を得て旅行に行きたい、お金を貯めて結婚したいという気持ちが一歩踏み出す原動力になる人もいるでしょう。
また、家に引きこもるニートは社会とのつながりが希薄になりがちなため、孤独感からニート脱出を目指す場合もあるようです。
将来への現実的な焦りを感じた
将来への現実的な焦りや焦燥感が原因となり、行動を起こすニートもいます。「自分は本当にこのままで良いのだろうか」「自分の老後はどうなってしまうんだろう」と現実的な焦りを抱えているニートの方も少なくありません。そのため、将来への現実的な焦りから、ニートを抜け出そうと一念発起する方も多く存在するようです。
ニートを抜け出すために役立つ資格が知りたい人は「ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!」のコラムもあわせて参考にしてください。
ニートから抜け出す4つのメリット
ニートになる理由は人によってさまざまです。しかし、ニートから抜け出して働くメリットは多くあります。「今はニートで問題ないから、働くのはまだ先で良い」と考えている方も、ここで解説する4つのメリットを知れば、ニートを抜け出す意欲が湧く可能性があるでしょう。
ニートから抜け出すメリット
- 安定した収入が得られる
- 将来への不安が軽減される
- 人付き合いが増えて自分に自信がつくようになる
- 良い家族関係が築けるようになる
1.安定した収入が得られる
ニートを脱出して働き出せば、安定した収入が得られます。ニートから抜け出すメリットとしては、収入を得られるという部分がかなり大きいでしょう。また、就職すれば厚生年金に加入でき、将来もらえる年金額も増えます。
将来に対して不安がある方はできるだけ早めに行動を起こすのが重要です。
2.将来への不安が軽減される
将来への不安が軽減されるのも、ニートから抜け出して働くメリットの一つです。ニートのなかには、「親がいなくなったら、自分はどうやって生きていけば良いのだろう」という不安を抱えている方も少なくありません。将来どのような方法で生活していくかは、ニートを続けていくうえで直視しなければいけない現実的な問題といえます。
しかし、ニートを抜け出して就職すれば、収入を得られるため現状より不安はかなり軽減されます。また、親に就職した姿を見せられることで悩みやプレッシャーから解放され、安心感を覚える方もいるでしょう。
3.人付き合いが増えて自分に自信がつくようになる
ニートから抜け出すと、人と関わる場が増えるメリットもあります。職場の同僚と毎日顔を合わせるなど、ニート生活では得られなかった出会いの可能性が広がります。
また、ニートのなかには「同世代がみんな働いているから、ニートをしている自分は合わせる顔がない」と感じている方も少なくありません。しかし、ニートを脱出したことでだんだんと自分に自信がつき、友人・知人とも気兼ねなく会えるようになるでしょう。
ほかにも、賃貸の契約やローンを組むなど、収入がないときにはできなかったことができるようになり、人生の選択肢が増えていくメリットもあります。
4.良い家族関係が築けるようになる
ニートから抜け出すのは、良い家族関係の構築にもつながります。ニートのなかには「ニートになってから、家族との関係が悪くなってしまった」といった方もいるでしょう。家族関係が悪化した原因がニートになったことであれば、就職して自立した姿を見せれば、関係を改善しやすくなります。
また、ニートから抜け出すと働くことや稼ぐことの大変さに気づけるので、親に対する気持ちにも変化が生まれる可能性があります。
そのほか、ニートを抜け出すメリットや就職するためのポイントは、「ニートを脱出して働く方法やメリットとは?きっかけや得るものをご紹介」のコラムで紹介しています。こちらもあわせて参考にしてください。
ニートから抜け出すには年代に合ったアプローチをしよう
「ニートを脱出したいから」と、年齢を重ねてから新卒と同じ方法で就活を始めても、なかなか仕事は見つからないでしょう。効率的にニートから抜け出すには、自分の年代に合った対策をとるのが重要です。
ここでは、ニートから正社員を目指す方法を年代別に解説します。
20代ニートの場合
基本的に年齢が若ければ、ニートから正社員になれる可能性は十分にあります。その理由は、どの業界でも若手には一定のニーズがあり、今までに職歴がなくても採用する企業は多くあるからです。若い人には「ほかの会社のやり方に染まっていない」「仕事の覚えが早い」といった期待が持てるため、経験がなくても歓迎してもらえることがあります。
反対に、ある程度年齢を重ねてしまうと「長期的な成長が見込みづらい」「ほかの社員とのバランスが悪い」といった理由から、採用のハードルが上がってしまう傾向も。職歴がないニートの就職は年齢が武器になるため、できるだけ早い行動が重要です。
特に、人手不足の業界での若手のニーズは切実で、採用の可能性が高まります。たとえば、介護業界やIT業界、運送業界、建設業界などでは若い人材が歓迎されやすいでしょう
自分の状況に合った効率の良い探し方を見つける
求人探しの際には「未経験者歓迎」の文言にも注目しましょう。学歴に自信がなければ「学歴不問」の記載がある求人を探し、より採用の可能性が高い企業に応募するのが効率的です。
もし、就きたい仕事が決まっているなら、資格取得や職業訓練でスキルを身につけるのもおすすめです。職業訓練は国が提供し無料で受けられるもので、コースによって事務やITなどさまざまな技能が学べます。申込みはハローワークで受け付けているので、興味がある方はぜひ相談してみましょう。
「ニートから受けられる職業訓練とは?受講方法や費用を紹介」では職業訓練について詳しく解説しています。こちらもあわせてご一読ください。30代ニートの場合
30代ニートの場合、20代よりも正社員として社会復帰する難易度は高くなります。
とはいえ、ニートを抜け出す機会を先延ばしにしてしまうのは良くないため、できるだけ早い行動を心掛けてください。30代でニートを脱出して正社員になるには、空白期間の伝え方が大切です。
特に、ニートの方で大学卒業から一度も働いたことがない場合は、「長く働いてくれるかな」「仕事を任せて大丈夫かな」と採用担当者が懸念を抱く恐れがあります。そのような不安をできるだけ払拭させるために、しっかりとした理由や志望動機、社会復帰への熱意を伝えましょう。
30代は、就職のためにスキルを身につけるのは不利になる恐れもある
30代であれば、就職のために資格やスキルを学び直すのはおすすめできません。その理由は、スキルを習得している間も時間はどんどん経過しており、年齢を重ねるほど正社員になる難易度が高くなるからです。
そのため、資格やスキルを取りたい場合は、一度正社員になってから取得するか、就活と同時並行で取得を進めましょう。40代ニートの場合
40代ニートになると、正社員採用のハードルはさらに高くなるのが一般的です。理由としては、同世代の人はスキルや知識が成熟し、管理職になって若手を育てているような人材が多い点が挙げられます。
そのため、40代で十分な経験やスキルなどがない場合、採用を躊躇する企業も。なかなか就活が思うように進められなかったとしても、ニートを抜け出す意思を強く持ち続け、道を切り開きましょう。一人で就活を進めるのが困難な場合は、就職支援などのサポートを受けるのも良い方法です。助けを求めることに抵抗がある人もいるかもしれませんが、ニート脱出のチャンスとして一歩踏み出してみると、状況を変えられる可能性があります。
ニートから抜け出すのに自信がない人の改善策
ニートから抜け出すと決めたものの「どうしても自信がない…」と不安を抱えている方は、以下の改善策を参考にしてみましょう。自分に合ったやり方で進めるのが就職成功のポイントです。
ニートから抜け出すのに自信がない人の改善策
- これまでの経験や得意なことなどを振り返る
- アルバイトから始めてみる
- 就職・転職エージェントを利用する
これまでの経験や得意なことなどを振り返る
就活をする前に、自分ができそうなことや得意なことなどを振り返ってみてください。
たとえば、今までに人に褒められたことや取得している資格をもとに、自分に向いていそうな仕事を探しましょう。人前に出るのが苦手なら、内勤や工場・運送の仕事など、自分の性格や苦手分野から適職を考える方法もあります。
また、家族や友人など、第三者からみて自分に向いていそうな仕事を聞いてみると、思わぬ発見が得られるでしょう。
アルバイトから始めてみる
「いきなり正社員で働くのは怖い」というのであれば、アルバイトをして働く習慣をつけていくのがおすすめです。アルバイトは、自分の都合でシフトを決められるのが良いところ。
ニート期間が長かった方はいきなりフルタイムで働くのではなく、週数日の無理のないペースで働き始めるのがおすすめです。一つの職場で働き続ける自信がないという方は、自宅から通いやすいアルバイト先を選んだり、一日だけの単発の仕事を探してみたりしてください。まずは外に出て働くのを目標に、自分のペースでできる仕事を探すのがポイントです。仕事に慣れてから、シフトを増やして本格的に働き始めると良いでしょう。
ニートの方が初めてアルバイトを始める際の方法などは、「ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説」のコラムで解説しています。
就職・転職エージェントを利用する
ニートから抜け出すためには、就職・転職エージェントを利用するのも一つの手段です。
就職・転職エージェントとは、無料で利用できる就職支援サービスで、企業選びから内定まで一貫したサポートが受けられます。また、担当してくれるエージェントは企業と深いつながりを持っている場合が多く、ハローワークでは聞けない求人票以外の情報や、職場の雰囲気を共有してくれるチャンスも。
エージェントを利用すれば、内定前とのギャップを少なくでき、自分に合った職場を見つけられるでしょう。「働きたいけど、職場が自分に合わなかったらどうしよう」と思っているニートの方こそ、就職・転職エージェントで自分に合った就職先を見つけてみましょう。
「一人でニートから抜け出せるかどうか不安」「就活したいが、何から始めれば良いのか分からない」とお困りの方は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブがおすすめです。ハタラクティブでは、経験豊富な専任アドバイザーがマンツーマンで指導を行うため、就活が初めての方も安心です。取り扱っている求人のなかには「未経験者歓迎」のものも多数あり、自分にぴったりの仕事が見つかりやすいです。サービスの登録・利用料は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ニートを抜け出したい方へのQ&A
ここでは、ニートを抜け出したい方の就活への不安や迷いに関して、Q&A形式でお答えします。
長いニート生活に慣れてしまっても、社会に出て働けますか?
ハタラクティブの調査によると、「ニート経験のあるフリーターの8割が1年以内にニートを卒業」したという結果が得られています。社会へ出る不安は大きいかもしれませんが、ニート生活を脱出しようと決めた気持ちを大切に、前向きに取り組んでみましょう。
「1年以内にニートを卒業したフリーターは8割」のコラムでは、ハタラクティブでの実際の統計をご紹介しています。
ニートからの就活、何から始めたら良いですか?
ニートから抜け出して就職を考えるなら、一日でも早く行動を起こすのが重要です。自分にできること・やりたいことなど自己分析を行い、職種を絞り込みましょう。
また、転職エージェントの利用も効果的です。
「ニートから再就職を目指す!まずは何から始める?おすすめの仕事も紹介」のコラムも参考に、順序立てて動き始めてみてください。
ニート脱出者の体験談を聞きたいです
ハタラクティブのサイトでは、さまざまな方の就職エピソードを読めます。ニートからの就職体験であれば、「S・K(27歳女性)さんの就職エピソード」が参考になるでしょう。ニート脱出に向けて一歩踏みだせないと悩んでいる方は、ご一読ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。