- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- やりたいことがないときはどうする?適職の見つけ方を解説
やりたいことがないときはどうする?適職の見つけ方を解説
更新日
やりたいことがないのですが、どうしたらいいですか?
自分の好きなこと、嫌いなことを振り返り、それを職業に結びつけられると良いでしょう。しかし、自分の好きなことが分からなくても、焦る必要はありません。
人によってやりたいことは異なるので、人と比べたりせず、自分がしたいと思えることを見つけましょう。
就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!
就職先を探したいと考えながらも、「やりたいことがない…」と悩んでいる人もいるでしょう。「やりたいこと」を見つけるには、まず自分と向き合ってみることが重要です。
このコラムでは、自分がやりたいことの見つけ方や、やりたいことがない原因などを詳しく解説しています。マインドの分類や仕事の探し方についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
就活でやりたいことがないときの対処方法6選
「やりたいことを見つけたい」と思う人も多いでしょう。やりたいことがなく見つけたいのなら、自分について知る必要があります。仕事に限定せず、「得意なこと」「人から褒められた経験」「興味があること」などを振り返り、リストアップしてみましょう。所有している資格や、勉強中の業務がある場合は、一緒に書き出してみると参考になります。 やりたいことがないときの対処法を6つ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
1.好きなことに関する仕事を考える
就活でやりたいことがない場合は、好きなことに関連する仕事を考えてみましょう。 ファッションが好きな人はアパレル店員や雑誌の編集、読書が好きな人は書店員や出版社の営業、ドラマが好きな人はADなど、関連する職業を洗い出すと、やりたいこと探しに役立ちます。
さらに、嫌いなことや苦手なこと、やりたくないと思うポイントも具体的に考えてみてください。嫌いな作業が少ない仕事を探すのもおすすめの方法です。
目標が見つからないときの対処法は「目標が見つからない無気力な日々を変えるには?社会人が今日からできること」で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2.無理に探そうとしていないか立ち止まる
やりたいことを無理に探しているのなら、立ち止まって考えてみましょう。「早く仕事を見つけなければ」「やりたいことを見つけなければ」といった焦りがあるかもしれません。しかし、興味や関心がない分野で無理に仕事を探そうとすると、妥協して進路を決めてしまう可能性があります。
やりたいことがないときは、焦らないのが大切なポイントです。ときには、立ち止まって気分転換をしてみてください。旅行や散歩などの気分転換によって、自然とやりたいことが浮かんでくるときもあるでしょう。
3.自分のことを人に話してみる
やりたいことがないと感じるのなら、その悩みを周囲の人に話してみる方法もあります。なぜなら、思考が整理されていないことが原因になっている可能性もあるためです。誰かと話しているうちに思考が整理されて、やりたいことにつながるヒントが見つかる可能性も。
思考を整理して就職や転職で「やりたいこと」を見つけたいときは、転職エージェントへの相談も検討してみましょう。転職エージェントは、その人に合った求人の紹介を行っています。求人の紹介だけでなく、応募書類の添削や面接対策もサポートしてくれるため、自分に合った仕事探しに役立つでしょう。
自分に合った会社選びの方法は、「自分に合った会社の選び方がわからない!企業を選ぶ基準やポイントをご紹介」のコラムで紹介していますので、あわせてご一読ください。
4.自分の直感を信じる
やりたいことを見つけるときには、自分の直感を信じてみるのも一つの方法です。興味を持てるものを見つけたら、積極的にチャレンジしてみましょう。
ただし、直感だけを信じて進路を決めないことがポイントです。「惹かれる」と感じる仕事を見つけたら、あくまでも就職先の候補として、業界研究や企業研究の対象にしてみましょう。ミスマッチを起こさないためにも、業務内容や職場環境を調べてから求人応募に進むようにしてください。
5.理想が高過ぎないか見直す
やりたいことを見つけるときは、理想が高すぎないか見直してみましょう。将来の理想像が高過ぎると「自分にはできなさそう」「やっぱりやりたい仕事はない」という考えになってしまうかもしれません。そのようなときは、「今の自分に何ができるか」から考えてみるのがポイントです。
目標が大きいとやる気が出る人もいるでしょう。その場合は、大きな目標を立てて、達成するためには何をすれば良いのかポイントを細分化して考えると「今の自分がやりたいこと」を見つけやすくなります。
6.世の中にある仕事を調べてみる
やりたい仕事が見つからない場合は、インターネットや業界地図などを活用して、自分の知らない業界や職種について調べてみましょう。業界や企業についての知識を蓄えておくと、志望動機をまとめるうえでも役立ちます。
また、家族や友人など身近な人に仕事の話を聞いてみるのもおすすめです。実際に働いている人から話を聞くと、仕事について具体的にイメージしやすくなります。
「やりたいこと」を重く捉え過ぎない
やりたいことが見つからないときは、「自分が好きで長期間続けたいことは何?」「熱中できてお金が稼げることって?」といった思考に陥っている可能性があります。そのようなときは、ぜひ思考を整理してみてください。重く捉えすぎる必要はありません。「話を聞いて興味が湧いた」「楽しそうだから」といったように気軽に捉えてみると、やりたいことを思い浮かべやすくなるでしょう。
仕事でやりたいことがないと思う人の7つの特徴
やりたいことがないと思う人にはいくつか特徴があります。なぜ「やりたいことがない」と感じるのか、原因を追求すると解決できるかもしれません。やりたいことがないと思う人の特徴について紹介しますので、自分に当てはまる原因があるか確認してみてください。
1.やるべきことが多い
プライベートや仕事でやるべきことが多いと考える時間も取れず、「やりたいことがない」と感じる可能性があります。家庭の事情や資格取得へ向けた勉強、アルバイトなど、時間がない理由は人によって異なるものの、思考を整理するための時間が必要です。忙しさが原因で「やりたいことがない」と感じるなら、休日にゆっくり考える時間を作ってみましょう。
2.始める前から諦めている
自分に自信が持てないことが原因で、始める前から諦めてしまう人もいるでしょう。「どうせできない」と考えてしまわないよう、注意が必要です。自信がなかったとしても、行動してみた結果うまく行く場合もあります。始める前から諦めず、積極的に挑戦してみましょう。
3.失敗したくない気持ちが強い
失敗への恐れが原因で、やりたいことへの挑戦を躊躇する人もいます。また、現状に満足していると思い込み、「やりたいことはない」と結論づけているケースもあるでしょう。 やりたいことへの挑戦には勇気が要ります。しかし、失敗を恐れずに行動すると、経験やスキルを身につけられるでしょう。
4.リスクが生じるのが怖い
やりたいことがないと思う人には、「休みが減るかもしれない」「人間関係が上手くいかないかもしれない」などのリスクを恐れているという特徴もあります。確かにリスクはあるものの、行動した結果、状況が良くなる場合もあるでしょう。
現状とやりたいことのメリット・デメリットを整理しながら、自分がやりたいという気持ちが大きいほうを選択してみてください。
5.自分より周囲の人の気持ちを優先している
自分の気持ちより、家族や友人の気持ちを優先してしまい、やりたいことを見失うケースもあるでしょう。人生でやりたいことを見つけても「家族は応援してくれるのだろうか」と不安になり、自分の気持ちに蓋をしてしまう人もいます。
そのようなケースでは、思考を変えてみるのがおすすめです。周囲の人だけでなく、自分の気持ちも大切にしてみてください。
6.現状に満足している
現状に満足している人は、やりたいことが思い浮かびにくいでしょう。今の仕事に満足していて周囲にも恵まれ幸せに過ごしている人は、「やりたいこともないし今の生活を維持したい」と考えるようです。
この場合、すぐにやりたいことが見つからないかもしれません。やりたいことを探すなら、興味を持てそうな仕事についてチェックしてみましょう。
7.合う仕事や会社が見つからない
合う仕事や会社が見つからず、結果的に「やりたいことはない」という考えになる人もいます。待遇に不満がなければOKと思う人もいるでしょう。 そのようなケースでは、「自分が貢献したいと思える領域は何か」「感謝してもらえる働き方は何か」などといった観点から考えてみる方法がおすすめです。
自分に合う仕事が分からない人は、転職エージェントなど専門機関に相談する方法もあります。 「やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法」のコラムでは、やりたいことを見つけるときのポイントを解説しているので、あわせてご一読ください。
やりたいことがない状態から適職を見つける方法
やりたいことがないのなら、自分のタイプをチェックしてみましょう。人間のマインドは「ToDo型」と「Being型」に分類できるといわれています。ToDo型とBeing型について簡単に紹介しますので、自分がどちらに当てはまるのか確認してみてください。
ToDo型
ToDo型は、「コト」で物事を考える人のことです。何をするのか常に考えている人や、明確な夢や目標をもっている人などが該当します。ToDo型の場合は、働く環境よりも希望の業務内容を明確にしてから自分に合う企業を探す流れが合っているでしょう。
Being型
Being型は、「状態」を重視する人のことを指します。どのような人間でありたいか、どのような状態でありたいのかなどに重きを置いている人のことです。何をするかよりも、どこで働くか、どのような人と働くかを重視して仕事探しを進めるのが合っているでしょう。
Being型で仕事選びのポイントが分からない人は、「仕事の決め方が分からない!どんな働き方をしたいのか自分の基準で考えよう」のコラムも参考にしてみてください。
やりたいことが見つかったら行動を起こそう
やりたい仕事が見つかったら、実際に行動に移してみましょう。ただし、就活を始める前に、その仕事が本当に自分に合っているのか、どのようなデメリットがあるのかを知っておく必要があります。 アルバイトやボランティア活動を行い、自分に向いている分野を探してみるのも方法の一つです。実際に行動してみると、本当にやりたい仕事かどうか判断しやすいでしょう。
「大学を卒業後やりたいことがないけど、このまま就職できなかったらどうしよう」「やりたいことが思い浮かばず就職活動に疲れた」とのお悩みを抱えている人は、就活エージェントを活用してプロのアドバイスをもらう方法があります。 若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、適性に合った求人をご紹介します。また、求人の紹介だけでなく、一人では難しい応募書類の添削や、面接対策もサポート。約1分でできる、性格を分析して適性を明らかにする適職診断を受けることも可能です。 専門的なアドバイスを受けて就職・転職活動に臨みたい人は、お気軽にハタラクティブにご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。