ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「高卒」についての記事一覧
  5. 「高卒の悩み」についての記事一覧
  6. 高卒と大卒の生涯年収の差はいくら?学歴が就職や賃金に影響する理由

高卒と大卒の生涯年収の差はいくら?学歴が就職や賃金に影響する理由

更新日2025/02/12

高卒と大卒の生涯年収の差はいくら?学歴が就職や賃金に影響する理由の画像

この記事のまとめ

  • 高卒と大卒の生涯年収は、約5,000万円の差がある
  • 高卒と大卒の生涯年収の差は「学歴の高さ=能力の高さ」との考え方から
  • 場合によっては、高卒が大卒の生涯年収を上回ることもある

高卒と大卒ではどのくらい生涯年収に差が出るのか、気になる方も多いでしょう。このコラムでは、厚生労働省のデータをもとに、学歴や性別ごとの生涯年収・初任給の統計を紹介します。
高卒が大卒の収入を上回る場合や、なぜ学歴が選考や賃金に影響を及ぼすのかについてもまとめました。生涯年収について詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 高卒と大卒で生涯年収はどれくらい差が出る?
  • なぜ学歴で採用や年収に差が生まれるのか?
  • 高卒が大卒の生涯年収統計より多い収入を得る場合も
  • 高卒と大卒の生涯年収に関するQ&A

高卒と大卒で生涯年収はどれくらい差が出る?

高卒者と大卒者では、同じ会社に入社しても初任給や生涯年収(生涯賃金)に大きな差が出るといわれています。厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1 学歴別にみた初任給」のデータをもとに、どれほどの差が出るのか確認していきましょう。

高卒と大卒は初任給の時点で差がある

令和元年(2019年)の学歴別初任給は以下のとおりです。

  • <男女計の初任給>
  • ・大学院修士課程修了…23万8,900円
  • ・大学卒…21万0,200円
  • ・高専/短大卒…18万3,900円
  • ・高校卒…16万7,400円
  • <男性の初任給>
  • ・大学院修士課程修了…23万9,000千円
  • ・大学卒…21万2,800円
  • ・高専/短大卒…18万4,700円
  • ・高校卒…16万8,900円
  • <女性の初任給>
  • ・大学院修士課程修了…23万8,300円
  • ・大学卒…20万6,900円
  • ・高専/短大卒…18万3,400円
  • ・高校卒…16万4,600円

初任給だけでも、高卒者と大卒者では4~5万円ほどの差があることが分かります。

参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況

生涯年収はおよそ5,000万円の差が出る

学校を卒業してからフルタイムの正社員を続け、60歳で退職した場合の生涯年収は以下のとおりです。

 男性女性
高校卒2億0,300万円1億4,920万円
大学・大学院卒2億4,740万円1億9,800万円

高卒者と大卒者の生涯年収の差をわかりやすくグラフで表すと、次のようになります。

図 21-1 生涯賃金(60 歳まで注、退職金を含めない、2022 年)(p4)の画像

 

引用:独立行政法人労働政策研究・研修機構「図 21-1 生涯賃金(60 歳まで注、退職金を含めない、2022 年)(p4)」

生涯年収で見ると、高卒者と大卒者ではおよそ5,000万円の差があることが分かります。

高卒者と大卒者の生涯年収の違いは「大卒と高卒の違いは?就活時のメリットや学歴ごとの生涯賃金を解説!」のコラムでも詳しく説明しているので参考にしてください。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
ユースフル労働統計労働統計加工指標集2023

なぜ学歴で採用や年収に差が生まれるのか?

学歴で初任給や生涯年収に差が出る理由は「努力が数値として明確になっているから」といえるでしょう。詳しい内容をこちらで解説します。

能力の高さを加味して選考時のふるいにかけられる

中途採用はこれまでの実績をもとに評価しますが、新卒採用では応募者が「会社が求めるスキル」を持っているか確かめる術がほとんどありません。そのため新卒採用では、学歴が高いほど「偏差値が高い学校に入学できた=能力が高い」という考え方が、企業の判断基準のひとつになっています。勉強ができるからといって仕事ができるとは一概にいえないものの、新卒の選考においては十分な選考基準となり、給料面でも能力の高さを加味した水準を設定しているようです。

一方、高卒者は能力を評価するのに必要な「数値(偏差値)」が大卒者よりも不明瞭で、能力の高さが分かりづらい面が。業界にもよりますが「望んだ成果をあげてもらえるか分からない」「社会での経験が乏しく、大卒者よりも指導することが多い」などの理由もあり、給料を低く設定している企業もあると考えられます。

「学歴が高い=努力の証」とも考えられる

学歴が高いということは「勉強に費やす時間と労力があった=入学するための努力を怠らなかった」と考えられます。目標を掲げて達成する力は、ビジネスにおいて重要なもの。学歴の高さを意欲の高さと評価する企業は多いようです。入社後、業務内容に見合った成果が期待できるため、あらかじめ収入に反映されているという面があります。

高卒者も、努力や能力・意欲に関して大卒者の引けを取らない人はいるものの、実績がないために、採用担当者は採用時にそれらを判断できません。給料は労働に対する正当な対価のほか、今後の期待値が見込まれて設定されている側面もあります。「実績がない」「どの程度、成長や成果が期待できるか分からない」などの理由で大卒者より給料が低くなっている場合も多いようです。

就職・転職活動における学歴の影響力が気になる方は「就職に学歴は関係ある?就活で企業が重視するポイントを紹介」のコラムも参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒が大卒の生涯年収統計より多い収入を得る場合も

高卒者が大卒者より給料が低くても、場合によっては生涯年収を上回る場合もあります。どのような場合に大卒者の生涯年収の統計を上回るのか、この章で確認してください。

データの統計はあくまで生涯年収の平均値

「平均値」だけで見れば高卒は大卒より収入が少なくなりますが、1人ひとりで見れば上回っているケースもあります。

平均値とは

平均値とは、対象となる数値をすべて足し、そのもととなった個数で割った数です。厚生労働省などが公表している生涯賃金・初任給のデータ統計は、集計対象者の「平均値」を集めたもの。
例えば5人の月給の平均値なら、以下のようになります。

<平均値例>
(20万+25万+30万+31万+29万)÷5人=27万(平均値)

もし、このうち誰かが50万稼いでいたとしたら、平均値は27万より上がります。このように、一部の人が著しく多い収入を得ていれば平均値も比例して上がります。

中央値との違い

中央値とは、対象を最小の数値から順に並べたときの真ん中に位置する値を指します。上記の平均値例の対象数値でいうと、29万が中央値に。もし、月給30万・31万のいずれかが50万稼いだとしても、数値の並び方が変わらないため、中央値は29万から変化しません。
中央値は平均値に比べ、極端に大きかったり小さかったりする数値の影響を受けにくいといえます。

平均値や中央値はあくまでも参考にしかならない

平均値や中央値はあくまでも参考と捉え、統計ばかりを気にしないことが大切です。

平均値は対象の数値を割った数、中央値は全体の真ん中の数値であると分かりました。これは、大卒者であっても平均値や中央値を下回る収入の方がいる一方、高卒者も平均値や中央値を上回る収入を得ている方もいることがわかるでしょう。

学歴だけでなく、地域や職業などさまざまな条件からみた高卒者と大卒者の賃金の平均値については「初任給は学歴によって異なる?企業規模や都道府県別の平均賃金も紹介」のコラムが参考になります。

大卒でも転職を繰り返していれば年収は下がる

大卒者であっても、転職を繰り返していると収入が増えない場合もあります。転職では、キャリアに応じた給与設定で雇用をしているためです。

短期間での転職はキャリアとして認めづらく、実績も少なめであることがほとんど。「長く勤めている高卒者より、短期間での転職をする大卒者のほうが収入が少ない」という場合もあるようです。

高卒で大企業に就職していれば収入は高め

大企業・有名企業も、高卒者を対象に採用を行っている場合が。大企業や有名企業はキャリアプランや教育制度・資格取得支援制度なども充実しており、その対象には高卒者も含まれます。高卒で入社して順調に成果を上げていけば、大卒以上の収入が見込める場合も。大卒より6年ほど早く入社したぶん、経験や実績も高い評価が期待できるでしょう。
もし、転職する場合でも、一度大企業・有名企業に勤めていた事実は評価されやすいというメリットがあります。

高卒の方で給与や収入アップに興味があれば「高卒の平均年収は大卒とどれくらい違う?給与の高い仕事と収入アップのコツ」のコラムも参考にしてください。

より高い年収での就職・転職を希望するなら、ハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、高卒や既卒、第二新卒など若年層の就職・転職を支援しています。「実績がなくて収入アップ可能な転職ができるか不安」「どのように就活すれば良いのか分からない」という漠然とした不安もご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが、カウンセリングを通してぴったりの求人をご紹介いたします。また、書類添削や模擬面接、スケジュール調整、内定後のフォローなども行います。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒と大卒の生涯年収に関するQ&A

高卒者と大卒者の生涯年収の違いなどについて、よくある質問にQ&A形式で回答します。

高卒者より大卒者の方が生涯年収が高いのは嘘?

嘘とは言い切れません。厚生労働省などのデータにより、学歴からみた平均値では大卒者の生涯年収が高い結果に。ただし、地域差や企業規模など、さまざまな要因が加わることにより、高卒者でも大卒者より高い生涯年収を得る可能性は出てきます。

警察官など、高卒公務員は大卒公務員より生涯年収が高い?

公務員の初任給は、高卒者の方が低く定められていますが、高卒者の場合は勤続年数が大卒者に比べ少なくとも4年長くなるため、結果的に高卒者の方が生涯年収が高くなる計算になります。

高卒者が賃金や年収を増やすために役立つ資格はありますか?

高卒の方でも目指せる国家資格はもちろんあります。資格を取得していると、高収入も期待できます。高卒の方がチャレンジできる資格については「高卒で取れる資格はある?高収入を目指す方法やおすすめの職種も紹介!」のコラムが役に立つので目を通してみましょう。

20代向けの転職エージェントであるハタラクティブでは、高卒者で応募できる求人の紹介や資格取得を含め転職にまつわる様々なお悩みの相談を受け付けています。「年収を増やしたい」など転職を検討しているという方は、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介の画像
    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!の画像
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説の画像
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!の画像
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!の画像
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介の画像
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介の画像
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介
    高卒でも稼げる仕事に就ける?高収入を得る方法やおすすめの職業をご紹介!の画像
    高卒でも稼げる仕事に就ける?高収入を得る方法やおすすめの職業をご紹介!
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説の画像
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説
    高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説の画像
    高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説

    高卒の悩み 関連の記事

    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説の画像
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説
    高卒が感じる学歴コンプレックス!6つの理由と対処法やおすすめの業界もの画像
    高卒が感じる学歴コンプレックス!6つの理由と対処法やおすすめの業界も
    高卒の平均年収は大卒とどれくらい違う?給与の高い仕事と収入アップのコツの画像
    高卒の平均年収は大卒とどれくらい違う?給与の高い仕事と収入アップのコツ
    高卒からの就職は後悔する?大卒との違いを把握して進路を決めようの画像
    高卒からの就職は後悔する?大卒との違いを把握して進路を決めよう
    高卒の初任給はどれくらい?収入アップの方法や高収入を狙える職種を紹介の画像
    高卒の初任給はどれくらい?収入アップの方法や高収入を狙える職種を紹介
    高卒正社員のボーナス平均額は?大卒との差や企業規模・職種別支給額を解説の画像
    高卒正社員のボーナス平均額は?大卒との差や企業規模・職種別支給額を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら