ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 「正社員の就職」についての記事一覧
  6. 正規社員と非正規社員の違いは?働き方とそれぞれのメリット・デメリット

正規社員と非正規社員の違いは?働き方とそれぞれのメリット・デメリット

更新日2025/02/13

正規社員と非正規社員の違いは?働き方とそれぞれのメリット・デメリットの画像

この記事のまとめ

  • 正規社員と非正規社員の大きな違いは、雇用期間や給与形態
  • 正規社員は、雇用と給与が安定しているのがメリット
  • 非正規社員は、自由な時間をつくりやすいのがメリット
  • 将来のことを考えるなら、若いうちに正規社員として就職するのがおすすめ
  • 正規社員と非正規社員どちらを選ぶかは、自分のライフスタイルと相談する

「非正規社員と正規社員の違いは?」「自分に向いているのはどっち?」と疑問を抱えている方に向けて、それぞれの働き方の特徴やメリット、デメリットを紹介します。代表的な違いとしては、勤務時間や雇用期間、給与形態などが挙げられるでしょう。自分のこれからの働き方を考えたいという方や自分にあっている働き方はどちらなのか知りたい方は参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 正規社員と非正規社員の違い
  • 正規社員のメリット・デメリット
  • 非正規社員のメリット・デメリット
  • 正規社員と非正規社員の推移
  • 自分に合う働き方を考えよう
  • 正規社員と非正規社員の違いに関するQ&A

正規社員と非正規社員の違い

正規社員と非正規社員という言葉に法的な定義はありませんが、正規社員とは「正社員(正規雇用)」、非正規社員とはパートやアルバイトなど、正社員以外のすべての働き方(非正規雇用)を指しています。正規社員と非正規社員には多くの違いがありますが、「具体的な内容となるとよく分からない」という人もいるでしょう。

たとえば、代表的な違いとしては、正規社員は企業に直接雇用され、雇用期間の定めがありません。非正規社員は企業との契約内容によるものの、雇用期間に定めがある働き方です。ここでは、正規社員と非正規社員の違いについて詳細を紹介します。

勤務地・勤務時間

正規社員として雇用されると、企業が定める所定労働時間、いわゆるフルタイム勤務が基本です。また、勤務地も企業の決定に従う必要があるため、地方や海外への転勤が求められることもあります。

非正規社員は、企業にもよりますが正規社員より勤務時間は短いのが一般的。特にパートやアルバイトは、企業が定める範囲内で労働者が働ける時間を申請するシフト制を採用することが多いようです。勤務地についても、雇用契約で非正規社員は転勤がないとするのが一般的でしょう。

雇用期間

正規社員は雇用期間の定めがない、いわゆる終身雇用です。労働者が自ら離職するか、業績悪化などの理由で会社が倒産しない限り雇用契約は続きます。非正規社員は、雇用契約を締結する時点で雇用期間が「1年」「3ヶ月」などと定められるのが特徴です。更新できることが多いですが、企業側の理由で更新されない可能性もあります。

 

給与形態

正規社員は固定給が一般的です。固定給とは、働く時間を問わず一定期間の労働に対して給与額が固定されているもの。多いのは1ヶ月単位の月給制です。さらに、業界や企業によっては成果や成績に応じて支給額が変動するインセンティブを設けていることもあります。

非正規社員は「実際に働いた時間」に応じた給与が一般的で、多いのは時給制です。「給与形態とは?種類を知って自分に合った企業に就職しよう」のコラムを読むと、給与形態について理解が深まります。

福利厚生

正規社員には、住宅手当や家族手当、資格手当といった「法定外福利厚生」が適用されます。企業によって福利厚生の内容や金額は異なりますが、働きやすい環境が整う制度といえます。非正規社員の場合、利用できる福利厚生がかなり限定されるのが実情です。

有給や社会保険は雇用形態を問わない

「バイトは有給をもらえない」「パートでは社会保険に入れない」というイメージを持つ方もいるようですが、有給や社会保険は雇用形態によって変わることはありません。あくまでも「働いている時間や期間」で決まります。有給休暇は「6ヶ月以上かつ所定労働日の8割働いている」、社会保険は「週の所定労働時間が20時間以上、月額賃金が8.8万円以上」などが条件です。詳しくは「有給とは何かを分かりやすく解説!取得条件やもらえないときの対処法」や「社会保険とはどんな制度?アルバイトやパートでも加入対象になる?」をご確認ください。

正規社員のメリット・デメリット

正規社員とは、会社と直接契約を結び、無期限で働き続ける雇用形態(正規雇用)を指します。終身雇用が前提のため、経験やスキルを積んで昇進や昇格のチャンスが多いのも特徴です。また、給与は固定給が一般的で、賞与を支給されることも多いでしょう。

正規社員については「正社員の働き方とは?メリット・デメリットやほかの雇用形態との違いを紹介」のコラムもご覧ください。

正規社員のメリット

正規社員として働くメリットとして挙げられるのが雇用の安定です。終身雇用なので離職しなければ安定して働けます。また、日本の企業では年齢や勤続年数に応じて昇給するシステムが採用されていることが多く、勤続年数が長いほど給与も高くなるでしょう。

毎月一定の給与が支払われるのに加え、退職金やボーナス制度を設ける企業も多いためライフプランが立てやすく、社会的信用が高まるのも正規社員のメリットです。

正規社員のデメリット

正規社員はフルタイムで働くことが基本です。ときには残業や休日出勤を行うこともあります。また、非正規社員に比べて責任の重い仕事を担当することをデメリットと捉える人も。担当業務や配属については基本的に会社の決定に従う必要があるので、本当にやりたい仕事ができないこともあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

非正規社員のメリット・デメリット

非正規社員は、契約社員や派遣社員、パート、アルバイトなど、期限を定めた雇用(非正規雇用)のことを指すのが一般的です。労働時間は正規社員よりも短い傾向にあります。

また、パートやアルバイト、契約社員などは正規社員と同じく直接雇用ですが、派遣社員は派遣会社を介した契約です。ひとくちに「非正規社員」といっても、働く条件や働き方は多岐にわたるといえるでしょう。

非正規社員のメリット

非正規社員は正規社員に比べると拘束時間が短いため、プライベートと両立できたり自分にとって働きやすい環境を保てたりします。また、仕事内容も基本的に難しくなく、異動や転勤がないのもポイントです。

非正規社員のデメリット

非正規社員は雇用期間に定めがあるため、不安定な点が最大のデメリットになり得ます。労働者が希望しても企業側の都合で契約が更新されない可能性もあるでしょう。また、賃金も正規社員に比べると安く、昇給額も小さめ。退職金やボーナスは支給されないのが一般的です。

また、アルバイトやパートは履歴書において職歴にならないのもデメリットの1つ。長くアルバイトで働いていても、職歴としては「空白期間」になってしまいます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正規社員と非正規社員の推移

厚生労働省が公表している「「非正規雇用」の現状と課題」によると、正規社員は2015年から9年連続で増加しています。非正規社員も2010年以降増加が続き、2020年・2021年で一度減少したものの2022年以降は再び増加しています。

 正規社員非正規社員
2014年3288万人1967万人
2015年3317万人1986万人
2016年3372万人2025万人
2017年3434万人2040万人
2018年3492万人2126万人
2019年3515万人2173万人
2020年3556万人2100万人
2021年3587万人2075万人
2022年3588万人2101万人
2023年3606万人2124万人

正規社員と非正規社員ともに労働総数は増加していることがわかります。

参照元
厚生労働省
「非正規雇用」の現状と課題

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分に合う働き方を考えよう

正規社員と非正規社員の働き方は大きく違い、それぞれにメリット・デメリットがあるため、特徴を把握し自分に合った働き方を選択しましょう。ただし、非正規社員として働くほうがデメリットは大きくなるといえます。非正規社員は有期雇用のため、その都度更新が必要です。企業が非正規社員を採用するのは、「人件費を抑える」「一時的な人手不足を解消する」が主な理由のため、更新が叶わない可能性もあります。

そのたびに新しい勤務先を探すのは大変なこと。非正規社員だとスキルや経験を積むのも難しく、年齢も相まって働き先を見つけるのが難しくなる可能性も考えられます。フリーターの就職事情については「フリーターは何歳まで名乗れる?就職を考えるべき年齢を知ろう」のコラムも参考にしてください。

一方、正規社員なら無期雇用なので雇用や収入が安定します。職歴も積めるので、スキルアップやキャリアアップを狙った転職も可能に。年齢が若ければ経験やスキルよりも将来性や柔軟性で評価されるので、正規社員と非正規社員で悩んでいるなら正規社員として就職するのがおすすめです。

もし「正規社員として就職したい」「フリーターから正規社員を目指したい」と考えている方は、ハタラクティブを活用しましょう。ハタラクティブは、既卒・フリーター・第二新卒などの若年層を対象とした就職・転職支援サービスです。経験豊富な就職・転職アドバイザーが、「未経験歓迎」の求人を含め、厳選した求人からあなたにぴったりの求人をご紹介します。ぜひ気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正規社員と非正規社員の違いに関するQ&A

正規社員と非正規社員のどちらの働き方が良いか悩んでいる方に向けて、不安や疑問にQ&A方式で回答します。

働く時間を自由に選択したい場合はどちらが良い?

時間に縛られず柔軟に働きたいと考えている方は、非正規社員としての働き方のほうが向いているでしょう。育児や介護があり、定期的または突発的に対応が必要な場合は、非正規社員のほうが仕事の時間を柔軟に調節しやすいといえます。

安定した収入を得たい場合はどちらが良い?

安定した収入を継続して得たい場合は、正規社員としての働き方がおすすめです。正社員は基本的に大きなトラブルがなければ解雇されることなく、定年まで働き続けられます。長期的に収入が安定するため、ライフスタイルの変化により急な出費があっても安心できるでしょう。

やりたいことがなくいろいろな仕事を経験したいです

自分の興味があることややりたいことを探している最中であれば、非正規社員としての働き方も一つの手段です。さまざまな仕事を経験し、自分が本当にやりたいことを見つけ、正規社員にステップアップするのも良いでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説の画像
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説の画像
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!の画像
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説の画像
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説

    正社員の就職 関連の記事

    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!
    正社員の平均年収はどれくらい?中央値や年齢別の給与も紹介の画像
    正社員の平均年収はどれくらい?中央値や年齢別の給与も紹介
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    正社員が安定しているといわれる理由とは?契約社員との違いも解説の画像
    正社員が安定しているといわれる理由とは?契約社員との違いも解説
    正社員の社会保険加入条件を解説!非正規も入れる?加入メリットは?の画像
    正社員の社会保険加入条件を解説!非正規も入れる?加入メリットは?
    正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリットの画像
    正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリット
    正社員になるには学歴が必要?中途採用の場合についての画像
    正社員になるには学歴が必要?中途採用の場合について
    正社員のダブルワークは可能?メリット・デメリットやポイントを紹介の画像
    正社員のダブルワークは可能?メリット・デメリットやポイントを紹介
    週3日勤務の正社員は存在する?働き方やメリット・デメリットを解説の画像
    週3日勤務の正社員は存在する?働き方やメリット・デメリットを解説
    正社員が仕事を辞めるメリットとは?退職した方が良いサインも解説!の画像
    正社員が仕事を辞めるメリットとは?退職した方が良いサインも解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら