ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「転職の悩み」についての記事一覧
  6. 転職が怖いと感じるときとは?理由や対処法を紹介
転職の悩み

転職が怖いと感じるときとは?理由や対処法を紹介

転職に関する悩み

2025.02.13

この記事のまとめ

  • 転職を怖いと感じる理由は、人間関係や失敗に対する不安などが考えられる
  • 仕事を辞めて良いのか、転職先が見つかるかという不安には自己分析が効果的
  • 選考対策や内定辞退に関する不安を感じる場合は、事前準備を入念に行おう
  • 内定後に転職して良いか不安を感じる場合は、自分のキャリアプランを改めて考えてみる
  • 転職先の入社初日が怖いと感じる場合は、明るい表情や丁寧な言葉遣いなどを心掛けよう
  • 転職を検討しているのなら、怖い気持ちや不安があっても行動することが大切

「転職するのが怖い」といった不安を抱える方は多いのではないでしょうか。「転職先が見つからないかも」「初日の対応が分からない」など、転職が怖いと感じる理由は人それぞれ。しかし、恐怖を乗り越えて転職を成功させた先に、目指すキャリアがあることも事実です。このコラムでは、転職するのが怖いと感じる理由を考察。理由別に対処法を紹介しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 転職を怖いと感じる理由
  • 転職するのが怖いと感じたときの対処法
  • 転職先で入社初日に怖いと感じるときの対処法
  • 大きな不安を感じても転職した方が良い理由

転職を怖いと感じる理由

「転職するのが怖い」と感じるときは、どのような理由が考えられるでしょうか。以下で考察していきます。

人間関係

人間関係は、実際に入社してみないと分からないものです。特に、過去に職場で人間関係のトラブルを経験している場合、転職先の人間関係で不安を感じやすいことから「転職するのが怖い」と身構えてしまうこともあるでしょう。

失敗に対する不安

書類選考で何度も落ちたり、やっと通過しても面接で落とされたりした経験があると、失敗に対して不安を感じることもあるでしょう。不採用通知を繰り返し受けると、「自分を認めてもらえない」「世の中に必要のない人間なのかもしれない」と傷つき、「転職活動が怖い」と感じてしまうことも。また、「失敗したら無職やフリーターになってしまうのでは」など、最終的に転職先が決まらなかったときのことを考えて不安を感じ、転職に踏み切れない方もいると考えられます。

転職後の待遇

転職することで、現在よりも給与や待遇が落ちることに不安を感じて、踏み切れない場合も考えられるでしょう。職種や業界によっては、転職したことで給与や待遇が下がってしまうことがあります。このような場合は、「自分の市場価値を理解する」「成果や実力を評価してくれる企業へ転職する」などの対処がおすすめです。

変化を受け入れられない

転職によって勤務環境や業務内容が変わることに対して不安を感じることもあるでしょう。特に、同じ仕事を長く続けていたり、もともと環境の変化を好まなかったりする場合、怖いと感じる傾向にあります。

転職するのが怖いと感じたときの対処法

では、転職するのが怖いと感じたら、どのように対処したら良いのでしょうか。以下で、転職活動を行う上で考えられる不安と対処法を状況別にまとめました。

転職活動を始める前

転職活動を始める前に感じる不安としては、「今の仕事を辞めて良いのか」「良い転職先が見つかるか」などが考えられます。これらの不安を解消するには、自己分析を行うのがおすすめです。自己分析を行うことで、自分が大切にしていることや仕事に対する考え方、強み・弱みなどが明確になります。その結果から「今の仕事に感じている不満や不安」を導き出すと、仕事を辞めたい理由が分かり、退職すべきかを判断することができるでしょう。また、「今の仕事に感じている不満や不安」から、転職先に求める条件が明確になることもあります。転職先として候補に挙げている企業の雇用条件を確認したとき、自分にとっての「良い転職先」を見つけやすくなるでしょう。自己分析については、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。

転職活動中

転職活動中は、「選考対策は十分か」「内定を辞退するのが嫌だ」などの不安を感じやすい傾向にあります。それぞれの不安への対処法については、以下のとおりです。

選考対策に不安を感じるときの対処法

選考対策に関しては、事前準備をしっかりと行うことが重要です。業界研究や企業研究はもちろん、可能であればOB訪問などを行い、企業ごとの対策を考えましょう。また、ときには「できることはすべてやった」と割り切り、結果連絡までを「休息期間」として息抜きをしたり、「次への糧」という意識を持って自分に何が足りなかったのか振り返ったりすることも大切です。

内定辞退に不安を感じるときの対処法

そもそも、内定を辞退することはマナー違反ではありません。企業側も、内定辞退を予測したうえで採用活動を行っています。そのため、事前に対応を確認しておき、マナーを守って連絡をすれば問題なく辞退できるでしょう。なお、内定を辞退するときは、できるだけ早く電話で連絡することが大切です。内定辞退については、「内定を辞退したい!転職活動での断り方を例文付きで紹介」のコラムでも詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

転職活動が終わったあと(入社前)

無事に内定をもらい、転職活動を終えたときに感じる不安としては「本当に転職して良いのか」「転職先でうまくやっていけるか」「スムーズに退職できるか」などが考えられるでしょう。それぞれの不安への対処法については、以下のとおりです。

本当に転職して良いか不安になったときの対処法

内定を得てなお、転職に対して不安や疑問を感じている場合は、社会人としてのキャリアプランや目標を改めて考えてみることをおすすめします。「自分はどのような理由で転職を考えたのか」「なぜこの企業で働きたいと感じたのか」「転職して何を成し遂げたいと思ったのか」といったことを、今一度考えてみましょう。

転職先の人間関係に不安を感じるときの対処法

もし、「転職先でうまくやっていけるだろうか」といった不安を感じるなら、以下のことを心掛けてみてください。

  • ・清潔感のある身だしなみ
    ・笑顔で挨拶
    ・ハキハキと明るく話す
    ・できるだけ相手の名前を呼ぶ
    ・職場のルールや企業のやり方に順応する
    ・自発的に質問する

前述したように、転職先の人間関係は実際に働いてみないと分からないものです。しかし、良好な人間関係を築くうえで、第一印象は重要な要素の1つ。清潔感のある身だしなみや言葉遣いなどを心掛けておけば、良好な人間関係を構築できる可能性が高まります。

スムーズに退職できるか不安を感じるときの対処法

スムーズな退職を叶えるためには、退職の意思を伝える際のマナーを守ることが大切です。まず、退職の意思は最初に直属の上司に伝えましょう。伝える時期は繁忙期を避けて、退職希望日の1~2ヶ月前に言うのが一般的です。退職の意思を伝える際は、「意志が堅いこと」「引き継ぎをしっかり行うこと」などもあわせて伝えましょう。また、退職理由を聞かれた際は、前向きな理由で転職する旨を述べると、相手の納得を得やすくなります。円満退職を目指したい場合は、「円満退職するための伝え方は?上司に切り出すときの注意点もご紹介」のコラムも参考にしてみてください。

転職先で入社初日に怖いと感じるときの対処法

初めての環境に対して、期待や高揚感以上に、不安や恐怖を感じる人は多いものです。初めてなので、社員の人柄や人間関係、勤務環境は分からなくて当たり前ということを理解しておくと、気持ちが軽くなるでしょう。以下で、入社初日に不安を感じるときの対処法を紹介しています。

会社はあくまでも「勤務先」と割り切る

人間関係に対して大きな不安を感じるなら、「会社は勤務先」と割り切ることも大切です。会社は、あくまで仕事をしに行く場所です。業務を行ううえで問題ない関係が築けていれば十分であるため、「プライベートまで干渉するほど仲良くなる必要はない」と捉えれば、気持ちが軽くなるでしょう。

挨拶は積極的に行う

挨拶は人間関係の基本です。出社・退社時だけでなく、社内の人とすれ違ったときや感謝・謝罪を伝える挨拶は積極的に行いましょう。また、入社初日には、名前と簡単な経歴、仕事に対する熱意や抱負などを述べる機会を設けられることもあります。その際は、趣味や特技を付け加えて親しみやすい性格をアピールするのもおすすめです。

明るい表情や丁寧な言葉遣いを心掛ける

明るい表情は、仕事に対する熱意や前向きな姿勢のアピールにもつながります。入社初日に関わらず、暗い表情や下を向いた姿勢は避け、自然な笑顔で明るい表情でいることを心掛けましょう。また、転職先では態度や言葉遣いにも注意が必要です。たとえ仕事に活かせるスキルを持っていたり、業務経験があったりしても、「自分が一番新人」という謙虚な姿勢を忘れないことが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大きな不安を感じても転職した方が良い理由

今の会社や働き方に疑問や不満を感じるなら、不安や怖い気持ちを持ってでもなるべく早めに行動し転職した方が良いといえます。転職した方が良い理由は、以下のとおりです。

転職は若い方が有利になる傾向にあるため

企業は少しでも長く働ける人や企業文化に柔軟に対応できる人を採用したいと考えるため、転職は若いほうが成功しやすいといわれています。転職を考え始めたものの、実際に行動を始めたのが3年後では採用の可能性が下がることもあるでしょう。年齢を重ねれば、相応の経験やスキルを求められます。在職中であっても、転職活動をすること自体は問題ありません。転職先に在職中と伝えれば入社日を調整してくれるほか、内定を辞退することもできます。転職を検討しているなら、できるだけ早めに行動することが大切です。

理想の働き方をするため

今後の社会人人生において、目標とすることや明確なキャリアプランがあるなら、それを叶えるために転職を検討しましょう。転職することで将来の選択肢が増えたり、違った視点からキャリアを考えたりするきっかけになることもあります。また、転職活動を通じて、自分の市場価値を確認できるので、今の会社から適切な評価を得られているのか、十分な待遇なのかを知ることもできるでしょう。

中途採用では、年齢や勤続年数に応じたスキルが求められるのが一般的です。「自分のスキルで通用するのか不安」「転職したいけど、成功する自信がない」など、転職に関して不安を抱えているなら、ハタラクティブの利用を検討してみませんか。

ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。専任のアドバイザーがつき、マンツーマンでカウンセリングを実施。これまでのスキルや経験を確認し、求職者一人ひとりの希望や適性に合わせて求人を紹介しています。紹介する企業は、すべて訪問調査を行っているので、社員の関係性や社内の雰囲気、実際の勤務条件などをお伝えすることが可能です。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介の画像
    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方の画像
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!の画像
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!の画像
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説の画像
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介の画像
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説の画像
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説の画像
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介の画像
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツの画像
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ

    転職の悩み 関連の記事

    転職にはどんな手続きが必要?退職までにやるべきことを紹介!の画像
    転職にはどんな手続きが必要?退職までにやるべきことを紹介!
    転職の適齢期はいつ?失敗する原因と対策方法について解説!の画像
    転職の適齢期はいつ?失敗する原因と対策方法について解説!
    26歳の転職は遅い?資格なしや未経験は大丈夫?転職成功のコツを解説の画像
    26歳の転職は遅い?資格なしや未経験は大丈夫?転職成功のコツを解説
    29歳の転職は厳しいって本当?よくある悩みや成功させるコツを解説の画像
    29歳の転職は厳しいって本当?よくある悩みや成功させるコツを解説
    転職失敗のあるあるエピソードや成功させるためのコツを解説の画像
    転職失敗のあるあるエピソードや成功させるためのコツを解説
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!の画像
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!
    転職に迷いがあるときの対処法とは?仕事を変えるリスクや決断の仕方を解説の画像
    転職に迷いがあるときの対処法とは?仕事を変えるリスクや決断の仕方を解説
    転職回数が多いと不利?就活への影響と対策の画像
    転職回数が多いと不利?就活への影響と対策
    転職後はストレスを感じやすい?辛さのピークを乗り越えるコツも紹介の画像
    転職後はストレスを感じやすい?辛さのピークを乗り越えるコツも紹介
    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介の画像
    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら