- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
更新日

この記事のまとめ
- 企業が志望動機を聞く理由は志望度を図ったり、自社とのマッチ度を確認したりするため
- 志望動機を聞かない企業は自己PRや逆質問で、志望度をアピールする対策をしよう
- 退職理由とも一貫性を持たせ、入社後の活躍をイメージしてもらえる志望動機を目指そう
- 志望動機を聞かれるのは最初だけとは限らないので、しっかりと用意しておくことが大切
「志望動機をなぜ聞くの?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。面接官は、志望動機から入社意欲の高さや自社とのマッチ度を確認するために質問することがあります。退職理由と志望動機に一貫性を持たせ、キャリアビジョンも伝えると、面接官に好印象を与えられるでしょう。
このコラムでは、志望動機を聞く企業側の目的を解説しています。また、伝えるときのポイントや避けるのが望ましい内容もご紹介しているので、参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
志望動機をなぜ聞く?面接官が質問する目的
志望動機は、履歴書や面接でよく聞かれる質問の一つです。企業側が面接で志望動機を聞く目的を理解しておけば、的確な回答ができるでしょう。
以下で、就活で面接官が志望動機を聞く理由を解説するので、チェックしてみてください。
応募者の志望度を確認するため
面接官が志望動機を聞くのは、応募者の志望度を確認するためです。志望度が低い人に内定を出したあとに、辞退されるのを防ぎたいといった目的もあるでしょう。
企業側は意欲的に勤務してくれる人材を求める傾向があります。志望動機から「どのように貢献したいか」「将来どうなりたいか」といった入社後の目標を確認して、やる気があるかどうかを判断したいと考える企業もあるでしょう。
企業研究で会社の理解度も確認される場合がある
どれくらい企業のことを理解しているかどうかといった企業研究の深さも、志望動機から確認される場合があるでしょう。ありきたりな志望動機は「自社である必要はないのでは」「志望動機を使いまわしているのでは」と、面接官にマイナスな印象を与えかねません。
応募先企業ならではの魅力や特徴が企業研究で見つかれば、志望動機に盛り込むことで入社意欲の高さをアピールできるでしょう。企業研究の結果から企業の特徴や取り組んでいる事業内容が分かれば、自分の経験やスキルを活かせるかどうか判断しやすくなります。自分に合った企業に入社できればミスマッチの可能性も減るでしょう。
「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムでは、企業研究を行うメリットややり方を解説しているので、参考にしてみてください。自社とのマッチ度を判断するため
面接官は候補者と自社とのマッチ度を判断するために、志望動機を聞くことがあるでしょう。業界や職種だけではなく、企業ごとに目標や社風、理念は異なります。そのため、企業ニーズも多種多様で、求められる人物像も違うでしょう。
たとえば、広告業界や医療業界は技術の進化に伴い、専門的な知識のほかに情報収集力や学習意欲も求められる傾向があるでしょう。成長過程にあり変化が多いベンチャー企業では、挑戦心や柔軟性がある人が求められやすくなります。
業務内容や社風とのミスマッチは仕事のモチベーションを低下させ、早期退職につながる原因の一つです。採用活動にはコストや時間がかかるため、企業側は入社後にすぐ退職されるのを避けたいと考える傾向があります。自社に合った人物かどうかの判断するために、志望動機で応募者の人柄や適性を確認したい目的もあるでしょう。
長期的に勤務してくれるかを見極めるため
面接官が志望動機を聞くのは、長期的に勤務してくれるかを見極めるのも目的の一つです。たとえば、「安定して働きたい」と考える人が結果を求める成果主義の企業に入社すると、「働きにくい」と感じる可能性があるでしょう。
人の入れ替わりが激しくなると、業務での経験が豊富な人が育たず、生産性の低下につながりかねません。志望動機から活かしたいスキルや経験、実現したいキャリアビジョンなどから入社意欲を見極め、長期的に活躍してくれる人かどうかを判断しているでしょう。
志望動機を確認されなくても不採用とは限らない
面接官に志望動機を確認されなくても、不採用とは限りません。志望動機は入社意欲や応募先企業とのマッチ度を測れる項目の一つですが、企業によって採否を決めるための判断材料とするポイントは異なるためです。
たとえば、経験やスキル、適性を重視している企業であれば、志望動機よりも実績を評価する場合があります。履歴書やエントリーシートで志望度が確認できている場合は、聞かれないこともあるでしょう。
選考結果は適性やスキルなど総合的にみて判断されます。面接で志望動機を聞かれなくても落ち込まず、前向きに選考に取り組むことが大切です。志望動機を聞かれない理由
企業によっては、面接で志望動機を聞かないこともあります。以下で、志望動機を聞かれない理由を解説します。「志望動機を聞かれなかったら不安になる」という方は、チェックしてみてください。
人柄や経験など志望度以外を評価している
面接官から志望動機を聞かれない理由は、人柄や経験など志望度以外を評価しているためです。企業によって、採用選考にあたって評価する基準は異なります。
厚生労働省の「令和5年若年者雇用実態調査の概況」によると、企業が中途採用で若い人を採用する際に重視した点は、以下のとおりです。
若年正社員の採用選考にあたり重視した点(複数回答) | 割合 |
---|---|
職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神 | 72.7% |
コミュニケーション能力 | 66.9% |
マナー・社会常識 | 58.1% |
組織への適応性 | 51.8% |
業務に役立つ職業経験・訓練経験 | 42.3% |
業務に役立つ専門知識や技能(資格・免許や語学力) | 34.8% |
体力・ストレス耐性 | 31.4% |
学歴・経歴 | 23.1% |
柔軟な発想 | 22.9% |
従順さ・会社への忠誠心 | 20.3% |
参照:厚生労働省「令和5年若年者雇用実態調査の概況(2)若年正社員の採用選考にあたり重視した点(p.7)」
採用選考にあたって企業が最も重視しているのは、「職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神(72.7%)」だと分かりました。ほかにも、「コミュニケーション能力(66.9%)」や「マナー・社会常識(58.1%)」などが重視されている傾向があるでしょう。
就職・転職活動では企業研究をしっかりと行い、企業が求めているスキルや適性を理解することが大切です。企業側が応募者に求めていることを理解したうえで志望動機を伝えれば、好印象を与えられるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和5年若年者雇用実態調査の概況
すでに志望度の高さが確認できている
すでに志望動機の高さが確認できている場合も、面接で聞かれないことがあります。履歴書やエントリーシートの内容やほかの質問から、面接官が知りたい情報を得られる場合があるでしょう。
たとえば、「5年後、10年後にどのような働き方をしていたいですか?」「仕事をするうえで大切にしていることは何ですか?」などの質問から、長期的に勤務する意欲があるか、自社の社風や働き方とマッチしているかが判断できます。
志望動機にこだわらず、一つひとつの質問に対してはっきりと回答することを心掛けましょう。面接で効果的に自分をアピールできるように、あらかじめ面接で聞かれる質問を予測して回答を用意しておくのがおすすめです。
「面接で企業によく聞かれる質問一覧!回答のポイントや例、基本マナーを解説」のコラムでは、企業の面接でよく聞かれる質問・回答の例や回答に困ったときの対処法を解説しているので、参考にしてみてください。
志望動機を確認する時間がなかった
志望動機を確認する時間がなかったため、面接官から聞かれないこともあります。企業側が応募者の回答を深掘りしたり、ほかの質問に時間を割いたりすることで、面接が長引くことがあるでしょう。
しかし、採用活動全体の進行が遅れないよう、効率良く進める必要があります。1人にかけられる面接時間が限られているため、志望動機を聞けずに終わることもあるでしょう。
また、面接官の質問に対して、回答が冗長になっている場合も面接時間が足りなくなる一因です。回答がまとまっていないと、要点が伝わりにくくなります。面接官の質問に回答する際は、結論・理由・具体例の流れで簡潔に答えるのが望ましいでしょう。
採用結果が決まっていた
採用結果が決まっている場合、面接官から志望動機を聞かれない場合があります。たとえば、採否が決まっているため意思確認や役員との顔合わせを目的として最終面接を行う企業の場合、志望動機を確認しないこともあります。
また、面接中に採用・不採用を決め、志望動機を聞かないまま終了予定時間よりも早めに切り上げる企業もあるでしょう。ただし、企業によって採否を決めるタイミングは異なります。面接中は最後まで集中して取り組むことが大切です。
逆質問や雑談を通じて志望度の高さをアピールすることも可能
志望動機を聞かれなくても、逆質問や雑談を通じて志望度の高さをアピールすることも可能です。面接の最後に「聞いておきたいことはありますか?」と聞かれることがあります。
たとえば、「貴社の△△という事業に特に興味があり、ぜひ貢献したいと考えています。実際に働くなかで、どのようなスキルが求められますか?」と聞くことで、企業に魅力を感じていることや成長意欲があることをアピールできるでしょう。
雑談では、相手の言葉を拾いながら、自分の志望動機につなげるのがおすすめです。面接官の話に共感しつつ、志望動機を伝えれば好印象を与えやすくなります。
「面接で役立つ逆質問例!求められる意図は?目的や状況に応じた質問をしよう」のコラムでは、面接で効果的な逆質問の例や逆質問が浮かばない場合の対応を解説しているので、参考にしてみてください。志望動機を伝えるときの3つのポイント
志望動機は入社意欲をアピールできる貴重な機会の一つです。志望動機を聞かれても、伝わりにくい内容では評価されず内定獲得が遠ざかる可能性があります。
以下で、志望動機を伝えるときのポイントを3つ解説するので、参考にしてみてください。
志望動機を伝えるときのポイント
- 退職理由と志望動機に一貫性を持たせる
- 具体的なエピソードを盛り込む
- 明確なキャリアビジョンを伝える
1.退職理由と志望動機に一貫性を持たせる
就職・転職活動の選考に挑む場合は、前職の退職理由と志望動機に一貫性を持たせることが大切です。退職理由と志望動機が噛み合っていなければ、「本心ではないのでは?」と思われてしまう恐れがあります。退職に至った要因を新たな環境でどのように変えていきたいのか、つじつまが合うように説明しましょう。
応募企業のみに該当するオリジナリティのある内容かつ、入社後の活躍をイメージしてもらえるような意欲的な志望動機を作成するのがおすすめです。志望動機の書き方のポイントについては、「志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介」のコラムでもご紹介しているので、参考にしてみてください。
「なぜこの会社なのか」企業ならではの内容で作成しよう
志望動機を書くときは、応募企業のみに当てはまる内容を考えることがポイントです。オリジナリティがなければ使い回しと思われてしまうだけでなく、熱意が伝わらず、好印象を与えられない可能性があります。企業研究を徹底して、応募企業ならではの業務内容や魅力をピックアップし、オリジナルの志望動機を作成しましょう。2.具体的なエピソードを盛り込む
志望動機には、具体的なエピソードを盛り込むのが望ましいでしょう。志望動機の裏付けとなる具体的なエピソードがあると、内容の説得力が上がります。
ありきたりな内容は、面接官に「志望動機を使いまわしているのでは」「就業意欲が低い」 といったネガティブな印象を与える可能性があります。自己分析を行い、志望動機の根拠となる過去の経験や実績がないか振り返ってみるのがおすすめです。
「自己分析とは?実施するメリットや簡単に行う方法をご紹介」のコラムでは、自己分析を行うメリットや基本的な方法を解説しているので、参考にしてみてください。
志望動機は「PREP法」で伝えるのがおすすめ
志望動機は、「PREP法」で伝えるのを意識してみましょう。PREP法とは、結論(Poin)、理由(Reason)、例(Reason)、結論(Point)の順番で話す手法のことです。この順番を意識することで、分かりやすく要点を伝えられます。
論理的な表現は、ビジネスシーンでも求められるので好印象を与えやすくなるでしょう。いきなりPREP法を用いて説明するのは難しいと感じる人もいます。自信をもって本番に臨めるように、面接練習を繰り返すのが望ましいでしょう。3.明確なキャリアビジョンを伝える
志望動機を伝えるときは、明確なキャリアビジョンも含めましょう。希望するキャリアビジョンを伝えることで、長期的に活躍する意欲があることをアピールできます。企業側も自社とのマッチ度を判断しやすくなるので、好印象を与えやすくなるでしょう。
また、働くうえで具体的な目標があると、モチベーションの維持にもつながります。「キャリアビジョンとは?思いつかないときの考え方や書き方の具体例を解説」のコラムでは、キャリアビジョンがないときの対処法や就活・転職活動で伝えるコツを解説しているので、参考にしてみてください。
志望動機で避けるのが望ましい内容
志望動機は伝え方や内容によって、マイナスな印象を与える可能性があるため注意が必要です。以下で、志望動機で避けるのが望ましい内容を解説するので、チェックしてみてください。
意欲が抽象的で伝わりにくい
志望動機の内容が抽象的だと、意欲が伝わりにくくなるので注意しましょう。たとえば、「御社の理念に共感しました」「御社の社風に惹かれたからです」といった内容だけでは説得力に欠けます。
採用担当者によっては、「志望動機を使いまわしているのでは」とマイナスな印象を受ける場合もあるでしょう。志望動機を伝えるときは、「どの部分に共感して、どのように自分が貢献できるか」を具体的に述べることで好印象を与えやすくなります。
また、「学ばせてほしい」「成長したい」といった受け身な姿勢を見せるのも避けるのがおすすめです。志望動機では、自ら仕事に臨み、戦力になろうとする意欲が伝わるような内容を心掛けましょう。
ネガティブな理由を志望動機にしている
ネガティブな理由をそのまま志望動機にするのも、避けるのが望ましいといえます。たとえば、「残業が多かったため、転職を決意し、貴社に応募させていただきました」といった内容を志望動機として伝えた場合、「不満が出たらすぐ退職するのでは」「わがままな人」と判断される可能性があるので注意が必要です。
「働きやすい環境でパフォーマンスを最大限に発揮したいと考えたときに、貴社の業務効率化への取り組みに魅力を感じ、志望しました」といったように、退職理由をポジティブなものに言い換えたうえで、志望動機を伝えましょう。
「転職理由を言い換える方法とは?ポジティブな伝え方を例文とあわせてご紹介」のコラムでは、転職理由を言い換える際の例文やポイントを解説しているので、参考にしてみてください。
企業の魅力だけを伝えている
企画商品や経営理念など応募企業の魅力だけに内容が偏り、仕事に一切触れないのも好印象につながりにくいでしょう。企業の方針や商品の魅力に関して思いを伝えること自体は間違いではありません。
しかし、企画商品や経営理念など応募企業の魅力を中心とした内容だけでは仕事でどのように活躍できる人物なのか企業側が判断できず、内定獲得につながらない可能性があります。企業の魅力を伝えたときは、「入社後にどのように活躍したいのか」など仕事についても言及するのが望ましいでしょう。
印象アップにつながる志望動機を目指すには、上記のような内容は避けつつポイントを押さえて書くことが大切です。志望動機で避けると良い内容については、「志望理由の書き方のコツ!就活で採用されやすい志望動機や例文を紹介」のコラムでもご紹介しているので、あわせて確認してみてください。
「1人で志望動機を考えるのは不安…」「面接で志望動機をうまく伝える方法が分からない」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブまでご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。
専属のキャリアアドバイザーがつき、適性や希望の条件をもとに求人のご紹介。応募書類の添削や面接対策も行うので、志望動機が思いつかない方や内容に不安がある方も自信をもって就職・転職活動に臨めるでしょう。
また、企業とのやり取りの代行も実施するので、初めての方も安心して取り組めます。サービスは無料で利用できるので、就職・転職活動でお困りの際は、お気軽にお問合せください。
志望動機で悩む方によくある疑問
ここでは、志望動機で悩む方によくある疑問をQ&A形式で解説します。
「当社を選んだ理由は何ですか?」と聞かれたときの回答例文は?
「当社を選んだ理由は何ですか?」と聞かれたときの回答例は、「私が御社を選んだ理由は、貴社が展開するマーケティング戦略に魅力を感じたためです。大学で学んだ経済学の市場分析や消費者行動などの知識を活かし、業績向上に貢献できると確信しています」です。
経験と企業の強みを結びつけることで説得力が上がります。将来的な成長意欲も伝えることで、好印象を与えやすくなるでしょう。
志望動機を聞かれるのは最初だけですか?
志望動機を聞かれるのは最初だけとは限りません。企業によって志望動機を聞くタイミングは異なります。最初に聞かれなかった場合でも、最終面接で確認されることもあるでしょう。
企業はできる限り長く勤務してくれる人を採用したいため、志望度の高い人を求める傾向があります。選考が進むにつれて志望動機を重視されやすくなるので、しっかりと準備しておきましょう。
面接で志望動機を聞かれない場合はどのような対策が必要?
志望動機を聞かれない場合の対策は、自己分析でこれまでの経験や自分の適性を深掘りしておくのがおすすめです。志望動機を重視しない企業は人柄やポテンシャルなどを評価する傾向があります。企業ニーズとマッチした人材だとアピールすれば、好印象を与えられるでしょう。面接対策に不安があるなら、就職・転職エージェントのハタラクティブではサービスの一環として面接対策も行っています。プロの視点からアドバイスを受けられるので、自信をもって面接で自分をアピールできるでしょう。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。