受かる自己PRの書き方が知りたい!新卒と転職で内容は変わる?

受かる自己PRの書き方が知りたい!新卒と転職で内容は変わる?の画像

この記事のまとめ

  • 自己PRは自分を企業に売り込むための手段
  • 自己PRの書き方は「強み」「エピソード」「企業への訴求」で組み立てよう
  • 自己PRの書き方は、企業が求める人物像を理解することが大切
  • 自己PRは読みやすさを意識して丁寧な書き方をしよう

自己PRの書き方がわからず悩む方もいるのではないでしょうか?
このコラムでは、自己PRの作り方や効果的な構成、例文を紹介します。採用担当者に「ぜひ会ってみたい!」と思ってもらえるようなアピール文を目指しましょう。
自己PRは企業にアピールできる重要なポイントです。さらに面接では質疑応答に使われるため、しっかり準備しておけば選考を有利に進められます。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

自己PRとは

「自己PR」とは、自分の強みや持っている能力をアピールし、会社にとって有益な人材であることを伝えるものです。
そのため、得意なことを並べるだけでなく、会社が求める人物像に結び付けた内容にする必要があります。

自己PRと志望動機は違う

自己PRは、自分のストロングポイントと会社のニーズを結び付け、アピールするのが目的。志望動機は、「なぜ他でもないこの会社に入社したいのか」を伝えるために作成します。それぞれ目的が異なることを理解しておきましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

企業が評価する自己PRのポイント

自己PRは企業に自分をアピールするためのものですが、闇雲にアピールしても好印象を与えるのは難しいもの。企業が求めるスキルや人材を適切に把握し、自分にその要素があることをアピールしましょう。

企業が求める要素があるか

「チームワークを重視する企業」に対して「1人で進める仕事が得意」とアピールしても採用される可能性は低いと考えられます。単に自分の長所や強みをアピールするだけでは、選考の自己PRとしては不十分。企業がどんな人材を求めているのかを理解したうえで、「自分ならそれが叶う」「御社の求める人材として活躍できる」といったアピールを行いましょう。
どの企業に対してでもいえるような自己PRだと、採用担当者は「どこにでも使っているのでは?」「自社の志望度は低いのでは」といった印象を抱きます。

自己PRに根拠があるか

事実であっても、「◯◯ができます」「◯◯が得意です」と伝えるだけでは自己PRとしては不十分。根拠がないため、信頼性に欠けてしまうでしょう。
「△△の経験から✕✕のスキルを身に着けました」など、根拠となる理由も合わせて伝えます。

読み手に配慮した自己PRになっているか

書類で自己PRを行う場合は、読み手に配慮しているかも評価ポイントになるでしょう。全体を通して読みやすい、誤字脱字がない、短時間で理解できるといったポイントを意識します。

アピール内容は1つに絞る

就職活動で自己PRを行う場合には、アピールする強みは基本的に1つに絞ってください。複数の自己PRを行ってしまうと、印象が分散してしまい、応募者が本当に企業に対してアピールしたいものが伝わりづらくなってしまいます。

読みやすいレイアウト

採用担当者はたくさんの応募書類をチェックするため、パッと見て内容がわかるようにする必要があります。適切な箇所で改行したり文字の大きさを調整したりして、読みやすさを意識しましょう。

自己PRの基本構成

自己PRは「自分の経験やスキルを、就職先でどうやって活かせるのか」を伝えるのが最大の目的です。以下の3点を順に盛り込んだ内容にしましょう。

1.自分の強み

自己PRの結論にあたります。
まずは自己分析や他己分析によって導き出した、強みとなる性質や能力を伝えましょう。

自己PRの素材の探し方

高印象を与える自己PRを作成するには、自己分析が重要。自分の経験や実績を洗い出し、応募企業の求めるスキルや人材にマッチしたものを選びます。数字を使って具体的に説明できるものがおすすめです。「自己PRの見つけ方は?効果的なアピール方法もご紹介」のコラムもご確認ください。

2.裏付けとなるエピソード

次に、強みを裏付けるエピソードを述べます。
他者からの評価や生み出した成果を具体的に書きましょう。できるだけ「顧客満足度1位を獲得した」「売上を1.3倍にした」など、数値で表すのがおすすめ。数字があることで具体性が増し、読み手がイメージしやすくなります。また、その強みを身に付けるに至った理由や思いを伝えるのも効果的です。

3.仕事への活かし方

最後に、その強みによって会社にどう貢献できるかを伝えます。企業が求める人物像や仕事内容にマッチした訴求をしましょう。

新卒と転職で自己PRの書き方は変わる?

新卒でも転職でも、基本となる自己PRの考え方や注意点は変わりません。企業が求める人物像をしっかり把握し、数字を用いて具体的に説明しましょう。

新卒

新卒の場合は就業経験がないため、企業は自己PRから「人柄」「ポテンシャル」「入社意欲」などを確認しています。アルバイトやサークル、ゼミなど大学時代にかぎらず、高校時代の経験まで範囲を広げてエピソードを探してみましょう。「新卒の自己PRはどう書いたらいい?」のコラムでも、新卒の自己PRについてまとめています。

転職

転職の場合は就業経験があるため、よりビジネスに寄せた内容が望ましいでしょう。
前職で身につけたスキルと、それを転職先で活用できると考える根拠を示したり、前職で上げた成果を数字で示して説得力をアピールしたりするのがおすすめです。「自己PRは転職成功のカギ!より魅力的にする書き方と注意点を解説」のコラムも参考にしてください。

就活パターン別!自己PR例文

ここでは、アピール内容ごとに3つの自己PR例文を掲載します。あくまでも例文としてとらえ、参考にしながら自分だけの自己PRを作成してみましょう。

自己PR例文1

私の強みはヒアリング力の高さです。
現職では求人広告の営業を行っています。一方的な営業はせず、まずはお客様のニーズを理解することを重要視してきました。その結果、ニーズに合った提案をできるようになり、下半期の全社総会で「新人賞」をいただきました。
業界は異なりますが、お客様に寄り添う姿勢は貴社での営業でも大切だと考えております。培ってきた分析力と提案力を活かし、お客様の人生を豊かにするお手伝いをしたいです。

自己PR例文2

私の強みは、柔軟性の高さです。
2年間アルバイトとして働いているアパレルショップでは、当初は「とにかくお客様に話しかける」ことを目標にしていました。話しかけることによってお客様の悩みを解決できることももちろんありましたが、帰ってしまうこともありました。そういった方に対してお声がけを控えると滞在時間は増えましたが、それだけでは商品の魅力を伝えきれない可能性があります。そこで、私は実際に使用している店員の手書きPOPを商品のそばに設置することを提案・実行しました。その結果、返品率が下がったうえ、POPがきっかけで今まで店員を避けていたお客様がお声をかけてくださることが増えました。
入社後には柔軟性を活かし、ピンチをチャンスに変える提案をしたいです。変化の多い業界ですが、恐れることなく挑戦していきたいと考えています。

自己PR例文3

私はチーム内で調整力を発揮できます。
高校生活の3年間をオーケストラ部に捧げてきました。定期的に開催されるコンサートでは、スケジュール作成や楽器の運搬などが必要です。もともとは1年生が担当することになっていましたが、その年の入部者数が少なく、一人ひとりに大きな負担がかかっていました。そこで、全学年で分担することを提案しました。上級生の中には今までの慣習が変わることに不満を抱く人もいますが、「今までそうだったから」という理由は合理的ではありません。下級生の現状と分担によって効率が上がることを納得できるように伝えました。結果、全員でタスクを分担することになり、団結力も高まりました。
入社後にはチームの皆さんへの理解を深め、チームがより良くなるためにはたらきかけたいと思います。

評価につながらない自己PR?書き方のNG例

自己PRの書き方で陥りがちなミスを紹介します。
書き終わったあとにも照らし合わせ、適切な自己PRになっているか今一度確認しましょう。

企業が求める人物像とズレがある

自己PRの文章がどれだけ優れていても、企業のニーズに合っていなければアピールになりません。
企業の求人票や採用ページに目を通し、企業が求める人材を正しく理解しましょう。そのうえで需要にコミットした内容にしましょう。

具体性に欠ける

例えば「私は明るく社交的です」というだけでは抽象的で、入社してからどのように活躍してくれるのかが想像しにくいです。
自分の強みだけを述べるのではなく、エピソードと繋げて書きましょう。生み出した結果や上司・同僚からの評価などを加え、具体的な内容にしてください。

文字数が少なすぎる

どれだけ素晴らしい内容の自己PRを書いたとしても、文字数が少ないとアピールにならないかもしれません。びっしりと書いてあり読みづらい自己PRもマイナス印象になりやすいですが、文字数が少なすぎると入社へのモチベーションが低いと判断される可能性もあります。

専門用語を使っており分かりづらい

採用担当者がその分野に明るいとは限らないため、自己PRを書くときは専門用語は控えましょう。誰が読んても分かる言葉・言い回しを意識してください。

書類とは違う?面接での自己PRの伝え方

書類選考を通過すれば次は面接、という企業は多いと思います。自己PRは必ずと言っていいほど面接で話すことになるので、面接対策も必須です。
以下の3つのポイントを押さえて本番に臨みましょう。

明るくハキハキとしゃべる

自己PRの内容がどれだけ良くても、声が小さかったり態度が悪かったりするとマイナスな印象を与えてしまいます。
口をしっかり開けて、明るい表情で話すことを意識しましょう。姿勢を正すと声が通りやすくなるので、姿勢にも意識を向けてください。

結論から伝える

口頭で伝える場合は読み返すことができないため、文書よりもさらに明瞭に伝える必要があります。
必ず結論から示すようにしてください。最初に結論を聞くことにより、その後につづく具体的なエピソードが頭に入っていきやすくなります。

適切な長さで

簡潔にわかりやすく話すことが肝要です。長くても2分以内に収めるようにしましょう。

自己PRで大切なのは、応募企業に「魅力的な人材だ」と感じてもらうことです。
コツや例文を参考にしながら、あなたのアピールポイントが伝わる自己PRを作成しましょう。

ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒、高卒などの若年層向けの就職・転職サービスです。あなた専任のアドバイザーがマンツーマンで内定までサポートします。
対面・個室でのカウンセリングにより、一人ひとりに合ったアドバイスが可能。自己分析のお手伝いや、企業ごとの選考・面接対策も行います。
ご利用はすべて無料です。ぜひ一度、充実のサービスを体感してみませんか?まずはお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ