手書き?パソコン?履歴書作成のキホン

手書き?パソコン?履歴書作成のキホンの画像

この記事のまとめ

  • 履歴書を手書きで作成するメリットは、人柄や誠意、丁寧さをアピールできること
  • 手書きのデメリットには、字が下手だと読みづらい、作成に時間がかかること
  • パソコンで作成するメリットは、修正が楽、作成時間が短く済むことなど
  • デメリットは、誠意が伝わらないことがある、他の企業への応募と内容が同じではと思われることがある
  • 手書きが評価されやすいのは、歴史の長い企業や社員の年齢層が高い会社、文字を書く機会がある職種
  • パソコンを使用する時は、外資系やベンチャー企業への応募、パソコンでのやりとりを指定された場合が有効
  • 履歴書で重要なのは作成方法ではなく、内容である
  • 履歴書の作成が難しいと感じた時は、転職エージェントを活用するのがおすすめ

転職活動時の書類は、職務経歴書はパソコン、履歴書は手書きで作成するのが主流です。
理由は、職務経歴書でパソコンをスキルをアピールし、履歴書は手書きの文字で人柄を伝えるため。
では、履歴書は必ず手書きで作成するべきなのでしょうか?
結論としては、募集要項などで指定されていない限り、手書きとパソコンで選考に影響が出ることは少ないようです。
しかし、応募する企業によっては使い分けることで良い印象を与えられる場合も。
手書きとパソコンのメリット・デメリットや、ケースごとの使い分けのポイントを確認しておきましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

手書きのメリット・デメリット

「履歴書は手書きにすべきと言われた」「パソコンだとやる気がないと思われそう」などの理由で手書きで履歴書を作成する人は少なくありません。
手書きの履歴書にはどのようなメリット・デメリットがあるのかチェックしてみましょう。

メリット

文字から人柄が伝わる

文字だけで全ての人物像は得られませんが、人柄の一部であることは否めません。
字が汚いからと初めから諦めて殴り書きで記載した場合は、「諦めやすい」「仕事でも重要な場面で投げ出すかも」「物事に対する重要度が分からない人」「相手のことを考えない」などの印象を与えることも。

一方、重要なシーンということを把握して1文字ずつ丁寧に書けば、「仕事でも1つ1つ丁寧に行ってくれそう」「周りに対する気配りもできそう」というイメージを与えることができる可能性があります。

このように、文字自体よりも「どのような姿勢で文字を書いたか」で相手に与える印象が変わることがあることを覚えておきましょう。

誠意を伝えられる、丁寧さをアピールできる

履歴書を手書きで作成するのは時間がかかります。
作成に要した時間が考慮されたり、丁寧さが印象に残ったりすることで「入社への熱意が感じられる」と評価される場合もあるようです。

デメリット

字が下手で読みづらいことがある

字が汚いこと自体で採用に影響が出ることは少ないようですが、「読めない」「読みづらい」程の場合は注意しましょう。
そもそも、字が読めないと読み解くのに時間がかかってしまったり、内容が伝わらない可能性があります。

作成に時間がかかる

手書きは時間がかかります。
複数の企業に応募する時は、件数に応じて時間を費やす分、時間も体力も必要となるでしょう。

修正できない

修正液やテープの使用はNG。
字を間違ってしまった場合、新しい用紙を使って改めて作成しなければなりません。

このように、手書きは熱意や人柄を伝えられるメリットがある一方、字の汚さが目立ってしまったり、手間や時間がかかるため複数の企業に応募する時は疲れたりするなどのデメリットも。
履歴書を手鉤で作成する時は、読みやすさを考慮して丁寧に記入しましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

パソコンのメリット・デメリット

「パソコンの方が楽」「字が汚いからパソコンが良い」とパソコンで履歴書を作成する人がいます。
パソコンで作成するメリットとデメリットも確認しておきましょう。

メリット

修正が簡単

字や内容を間違っても、簡単に修正できます。
もし印刷後に間違っていることが分かっても、修正して再度印刷すればいいだけなので気持ちも楽になるでしょう。

書類作成の時間が少なく済む

手書きに比べて、作成に要する時間はかなり少なく済むでしょう。
複数の企業に応募する場合も、基本となる学歴・職歴はそのまま利用できるので時間短縮になります。

字の綺麗さが関わらない

字が汚くて読みづらい、読めない、といった不安がなくなります。
とはいえ、使用する文字の大きさがバラバラだと読みづらい印象を与えることもあるので、統一しましょう。

パソコンスキルをアピールできる場合もある

ある程度の効率化やパソコンスキル、新しい技術を推進する企業では、パソコンを使った書類作成は評価されることもあります。

デメリット

人柄や誠意が伝わらないと思う会社もある

履歴書の作成方法は採用基準に影響しないという企業が増えている一方、履歴書の内容だけでなく作成方法も踏まえて人柄を見る企業もあるのが現状です。

どの企業に対しても同じ内容なのではというイメージを与える

パソコンは、内容をそのまま他の文書に移すことが容易ということから、複数の企業に同様の内容を使っているのではという疑念を抱かれることもあります。

パソコンで履歴書を書くのは読みやすくなる一方、複数の企業に対応した内容という印象を与えたり、熱意が伝わらず志望度が低いと判断されたりしてしまうことも。
内容を企業ごとに変更して、企業への志望度の高さをアピールすることが大切です。

ケース別!手書きとパソコンの使い分けポイント

具体的にどのようなに手書きとパソコンを使い分ければ良いのか分からないという人も多いでしょう。
ここでは、使い分けるポイントをご説明します。

手書きの方が良いケース

歴史が長い企業や、年齢層の高い社員が多い企業などへの応募

日本では「履歴書は手書き」という風潮が残っている企業も多くあります。
特に歴史が長い企業や、年齢層の高い方が多い会社では「手書きでないと人柄が分からない」という理由で書類選考時に不利になる可能性も。
ホームページに記載されている企業の沿革や、活動している人物の紹介、求人情報などを参考にして、作成方法を検討しましょう。

事務職や秘書など仕事で文字を書く職種への応募

業務で宛名書きや書類作成をするなど文字を書くことがある職種は、スキルの一部として文字を見られていることがあります。
丁寧さや誤字脱字の有無、文字の綺麗さなど、業務に支障がないレベルを求められるでしょう。

パソコンの方が良いケース

外資系企業やベンチャー企業など、比較的新しい体制の会社への応募

外資系企業やIT企業などでは、履歴書の作成方法が選考に影響することは少ないようです。

また、革新的な技術やアイデアを積極的に導入し、新規事業や新しいサービスを展開することに意欲的なベンチャー企業も、パソコンでの履歴書作成が評価されることもあります。

Web上でデータをやりとりする場合

メールに添付するよう指定された場合は、必然的にパソコンを使ったデータで作成する必要があります。
あらかじめ履歴書の作成方法を指定されているので、迷わずにパソコンを使用して作成しましょう。

重要なのは作成方法ではなく内容

履歴書は、自分がどんな人間なのかを応募先の会社に知ってもらうためのもの。
大切なのは、形ではなく内容です。
内容のある志望動機や自己PRが書かれていれば、手書きかパソコンかという点で採用時に影響があることは少ないと言えます。
応募する企業について調べ、自己分析をした上で良い履歴書を作成しましょう。

どちらが良いか判断できない時は

とはいえ、書こうとするとどうしても手書きかパソコンのどちらが良いか迷ってしまう、という人もいるようです。
もし決断できない時は、手書きで作成しましょう。
理由は、手書きのメリットで記載したように、現状では字から人柄をイメージする採用担当者も存在すること。
どのような人が採用担当者になるかは分かりませんが、丁寧に作成した分、どんな人が担当者であっても自信を持って提出できるのではないでしょうか。

履歴書作成の悩みなら、ハタラクティブへ

手書きやパソコンで悩む前に、履歴書の作成が難しいと感じる人も多くいます。
志望動機や自己PRのほか、基本的な履歴書の書き方など書類の作成方法にお悩みの方は、転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。

転職エージェントのハタラクティブは、若年層向けの就職・転職支援サービス。
マンツーマンでじっくりカウンセリングを行い、一人ひとりの強みを分析。書類審査に有効な、説得力のある履歴書の書き方をアドバイスしています。

添削指導も展開しているので、しっかり書類の作成方法や志望動機・自己PRの書き方を身に着けていくことが可能です。
「志望する企業には手書きとパソコン、どちらがで履歴書を作成した方が良いか?」といった不安もご相談ください。
その他、就職・転職活動時に悩みがちな面接対策や企業選びも就活アドバイザーがお手伝い。
就職活動の準備から内定までの各プロセスでの悩みを解消しながら、正社員として就職できるよう最後まで支援します。
正社員就職や転職を目指す方は、ぜひ一度ハタラクティブにお問い合わせください。

この記事に関連するタグ