ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書の特技欄を書く目的とは?コミュニケーションを特技とした例文も紹介
履歴書

履歴書の特技欄を書く目的とは?コミュニケーションを特技とした例文も紹介

履歴書

2024.06.17

この記事のまとめ

  • 履歴書の特技欄は、採用担当者に自分の印象を残す目的がある
  • 履歴書の特技欄は、些細なことでもいいので書いて提出する
  • ギャンブルやお酒など、避けたほうがいい特技もある
  • コミュニケーションを特技とする際は、業務に活かせることをアピールする
  • 特技が思いつかない場合は、趣味や好きなことから考えてみるのがおすすめ

「履歴書の特技欄にコミュニケーションと書きたいけど、良い書き方が思い浮かばない」と悩んでいる方もいるでしょう。コミュニケーションを特技とする場合は、人との関わりが深い業務で活かせるとアピールするのがポイントです。このコラムでは、コミュニケーションを特技とする際の書き方のコツを、例文を交えて解説。履歴書の特技欄を書く目的や、特技が見つからないときの対処法もまとめているので、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書で特技を記入する目的やメリット
  • 履歴書の特技欄の書き方!注意したい4つのポイント
  • 履歴書でコミュニケーションを特技とする際の例文
  • 「特技はコミュニケーション」の言い換え例の一覧
  • 履歴書に書ける特技がないときの対処法

履歴書で特技を記入する目的やメリット

履歴書の特技欄は、採用担当者が応募者を知る手がかりとして活用されます。きちんと記入することで得られるメリットもあるため、下記で確認しましょう。

採用担当者に自分の印象を残すため

履歴書の特技欄を充実させることで、日々多くの求職者と向き合っている採用担当の目に、自分の印象や特徴を残せる可能性が高まります。
たとえば、「聴いた曲を楽譜なしで演奏できる」「●分で本を1冊読むことができる」といった印象的な特技や、応募者の経歴や見た目からは想像できない特技は、採用担当者の記憶に残りやすくなるでしょう。

面接時の緊張を解く材料になるため

面接で応募者の緊張をほぐす目的として、履歴書の特技欄が使われることも。企業側は応募者の自然な姿が見られる上、面接で緊張してしまう応募者側にとっても、雑談をするうちに緊張がほぐれるというメリットがあります。
「面接の雑談は、自分を知ってもらうビッグチャンス!」のコラムでは、面接時の雑談に役立つポイントを解説しているので、参考にしてください。

自己PRをより具体的に説明するため

履歴書の特技欄の書き方によっては、自己PRをより具体的にすることも可能です。
たとえば自己PR欄では、個人でイベントの企画と運営を成功させた経験を記載し、特技欄では「人に的確に指示を出しまとめること」と記載すると、企画立案能力や実行力と同時に、リーダーシップ能力があることも主張できます。

企業や職種への適性をアピールするため

企業や職種への適性があることは、就職・転職活動において重要なポイントです。履歴書の特技欄に業務と結びついた特技を記入すると、企業や職種へのマッチ度をアピールできるほか、業務に取り組む姿勢を採用担当者にイメージしてもらいやすくなります。

些細なことでもなるべく書いて提出しよう

特技を通して応募者の人柄や業務に活かせる能力をアピールできるため、特技欄を「特になし」や空白で提出するのは避けたほうが無難です。特技欄が空白だと、「熱意が低いのではないか」「消極的な人なのか」と判断される場合があります。履歴書の特技欄は、特技の実績やすごさを競っているわけではないため、得意であれば些細な内容でも書くようにしましょう。

履歴書の特技欄の書き方!注意したい4つのポイント

履歴書の特技欄は、応募者の人柄を知るために使われるほか、面接時に緊張をほぐすための会話の材料として使われることもあります。魅力的な特技欄にするためにはどうしたら良いのか、意識したい4つのポイントを以下でご紹介します。

1.応募先や希望職種ごとに書き分ける

履歴書の特技は、応募先企業や希望職種にリンクさせて書くことが大切です。
たとえば、Web業界やマスコミ業界では「発信力」をアピールできる特技が優位になる一方、営業職では「コミュニケーション能力」を特技にするほうが、印象づけられることもあります。志望する業界や職種、応募先企業の特徴などを事前に研究し、採用担当者が惹かれる内容を記載しましょう。

2.人となりが伝わる内容にする

採用担当者は履歴書の特技欄から、学歴や職歴からは汲み取りきれない、応募者の人となりや価値観を判断している場合があります。例として、マラソンが特技の人は根気強い、団体スポーツが特技の人は協調性が高いと判断されやすいといえます。
履歴書の段階でアピールに成功すれば、魅力的な人材として選考に良い影響をもたらす可能性もあるでしょう。

3.自信をもって語れる特技を選ぶ

面接官から質問される場面を想定して、自信をもって語れる特技を選ぶこともポイントの1つです。目立つことや印象を良くすることに夢中になって、嘘や誇張表現をしてしまうと、面接官からの掘り下げた質問に答えられなかったり、特技を見込まれて採用されたときに現場で対応できず、評価を下げられたりするおそれがあります。

4.ネガティブなイメージを与える特技は避ける

基本的には何を書いても自由な欄ですが、就職活動の場では記入を避けるべき特技もあります。業界にもよりますが、パチンコや競馬などのギャンブル、アイドルやアニメなどのサブカルチャー、政治や宗教に関するものは、マイナスなイメージを与えてしまう可能性があるため、避けるのが無難。同様に、犯罪や社会倫理に反するものもNGです。
また、記載する特技の数が多過ぎるせいで「飽きっぽい」「一貫性がない」という印象を与えてしまわないように、応募先企業で活かせるような特技に絞って記入しましょう。

就職・転職活動における「特技」と「趣味」の違い

履歴書に「趣味・特技」を記入する欄があるほか、面接でも特技と並んで趣味を尋ねられることがあります。「特技」とは、ほかの人と比べて得意で自信があるものを意味し、ある程度の実績や評価があると説得力が増すでしょう。一方「趣味」に得意不得意は関係なく、自分が好きなものや熱中できることを指します。なかには、趣味で取り組んでいたもののスキルが高まり、特技になったという人もいます。
「履歴書の特技欄の書き方は?趣味との違いと特にないときの対処法」のコラムでも、特技欄の書き方と趣味と特技の違いについて解説しているので、併せてご確認ください。

履歴書でコミュニケーションを特技とする際の例文

コミュニケーション能力は、応募先企業が求める人材のイメージとマッチすれば、十分アピールポイントになり得ます。履歴書の特技欄に「コミュニケーション」を記載する場合は、実体験を交えながら具体的に述べると良いでしょう。
特技欄の書き方は、一言+()を使って簡潔に補足説明する形が一般的です。以下で例文を紹介するので、自分なりの答えを考えてみてください。

例文1

コミュニケーション(相手の人柄を見ながら、話を広げるべきか聞くべきか判断してコミュニケーションをとっています。実際に「話しやすい」と言われることが多いです)

例文2

コミュニケーション(●●部のマネージャー時代、会話のなかで的確に部員のニーズを把握するため、親しみやすさを心掛ける一方、耳を傾け聞くことも意識しました)

例文3

コミュニケーション(人の顔と名前を覚えるのが得意です。勤めていたコーヒーショップに10年以上会っていなかった知り合いが来たときも瞬時に思い出し、話しかけたことで常連になってもらえました)

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「特技はコミュニケーション」の言い換え例の一覧

言語能力の高さや、誰とでも仲良くなれる力だけがコミュニケーション能力ではありません。伝える力や聴く力、言語以外の方法で表現する力も、コミュニケーション能力です。
これらを的確にアピールするためには、どのような言い換えがあるのでしょうか。

・相手の本音や感情を汲み取る力
・相手の本音を導き出す質問をする力
・要点をおさえて傾聴する力
・適切なタイミングで提案する力
・順序立てて説明する力
・図やグラフ、表を用いて説明する力
・誰にでもわかりやすく伝える力
・情報を詳細に聞き取る力
・状況や雰囲気を察し適応する力
・複数の意見をまとめる力
・同調や共感を生む力
・多様な人と協力して物事を進める力
・状況を正確かつ的確に伝える力

就職・転職活動で上記のような特技を紹介するときは、先述した例文同様、具体的なエピソードを添えて伝えるのが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書に書ける特技がないときの対処法

「履歴書に書ける特技がない」「探しても特技が見つからない」という人は、以下で紹介する3つの対処法を試してみましょう。

これまでの経験や褒められたことを思い出す

これまでの経験や褒められたことを振り返るなかで、自分の特技を見つけられる可能性もあります。成功体験や褒められたことの大小は問いません。また、生活で習慣化していることや長く続けていることなど、少しでも人より優れている、得意だと感じたことがあれば記入してみましょう。

趣味や好きなことから探す

趣味や好きなことには、得意不得意や成績が伴わないことが多いため没頭しやすく、上達スピードも早いものです。面接の場で質問されたときも、趣味や好きなことから磨き上げた特技なら、熱意をもってアピールできるでしょう。
趣味や好きなことから特技を見つける方法は、「特技の見つけ方とは?履歴書や面接で好印象を与える方法」のコラムでも紹介しているので、参考にしてください。

家族や友人などに尋ねる

自分で探しても特技が見つからないという人は、家族や友人に聞くのもおすすめです。自分では気付かないところで、特技といえるものが見つかることもあります。自分の長所や熱心に取り組んでいたことはなんだったと思うか、尋ねてみると良いでしょう。

「アピールに繋がる特技が思いつかない」「履歴書の書き方に不安がある」と悩む人は、就職・転職のプロに相談するのも一つの手です。
若年層向けの就職・転職支援を行うハタラクティブでは、専任のアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを実施。履歴書の書き方から面接対策、一人ひとりにマッチした求人紹介まで、就職・転職活動を成功へと導くため全力でバックアップします。サービスの利用はすべて無料ですので、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書の健康状態の書き方を解説!既往歴がある場合は?例文を紹介の画像
    履歴書の健康状態の書き方を解説!既往歴がある場合は?例文を紹介
    履歴書に「現在に至る」を書くのはどんなとき?正しい記載方法を解説の画像
    履歴書に「現在に至る」を書くのはどんなとき?正しい記載方法を解説
    履歴書の住所欄に正しい書き方はあるの?注意するポイントを解説の画像
    履歴書の住所欄に正しい書き方はあるの?注意するポイントを解説
    履歴書の職歴はどう書く?書き方のポイントや状況別の例をご紹介の画像
    履歴書の職歴はどう書く?書き方のポイントや状況別の例をご紹介
    履歴書の折り方は三つ折りでも問題ない?封筒のサイズや書類の入れ方を解説の画像
    履歴書の折り方は三つ折りでも問題ない?封筒のサイズや書類の入れ方を解説
    履歴書の年号は和暦と西暦どちらが良い?正しい書き方を解説の画像
    履歴書の年号は和暦と西暦どちらが良い?正しい書き方を解説
    履歴書に短期派遣の職歴を書く?書かない?作成のポイントの画像
    履歴書に短期派遣の職歴を書く?書かない?作成のポイント
    英検は何級から履歴書に書く?資格欄の書き方のポイントを紹介の画像
    英検は何級から履歴書に書く?資格欄の書き方のポイントを紹介
    漢検は履歴書に書ける?書き方やメリットを紹介の画像
    漢検は履歴書に書ける?書き方やメリットを紹介
    履歴書の資格欄に「なし」と書いても良い?正しい書き方やポイントを紹介の画像
    履歴書の資格欄に「なし」と書いても良い?正しい書き方やポイントを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら