- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「自己分析」についての記事一覧
- みんなどうやって仕事探してるの?主な方法9選と状況別の探し方を解説
みんなどうやって仕事探してるの?主な方法9選と状況別の探し方を解説
この記事のまとめ
- 仕事の探し方は求人サイトやハローワーク、エージェントの利用などさまざまある
- 仕事探しのポイントは、自分なりの基準を設けること
- 自分に合った仕事を探す際、他人と比較しないことが重要
- 年齢や状況などを考慮した仕事の探し方を選択すると、効率的に就活が進められる
- 自分に合った仕事探しは、就職・転職の軸を明確にしたり希望条件に優先順位をつけたりするのがおすすめ
あなたにおすすめ!
就職・転職を検討している人のなかには、「みんなはどうやって仕事を探してるの?」と気になる方もいるでしょう。仕事の探し方は求人サイトをはじめ、ハローワークや就職エージェントなどさまざまです。多くの選択肢があるなかで、自分に合った就活方法を見つけましょう。
このコラムでは、代表的な仕事探しの方法とそれを利用する際のメリット・デメリットをそれぞれご紹介します。また、年代や状況別の仕事の探し方や注意点、仕事探しにおける重要な基準などについても解説。「探し方がわからない!」と悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
【独自調査】みんなどうやって仕事探してるの?に対する回答
ハタラクティブの独自調査である「若者しごと白書(3-6. 就職先探しの手段・利用サービス)」をみると、フリーター、正社員ともに「求人サイト・転職サイト」を利用した人が多いことがわかります。
フリーター | 正社員 | |
---|---|---|
1位 | 求人サイトや就職・転職情報サイト(65.1%) | 求人サイトや就職・転職情報サイト(45.7%) |
2位 | ハローワーク(15.0%) | 就職・転職エージェント(20.0%) |
3位 | 就職・転職エージェント(8.3%) | ハローワーク(16.2%) |
4位 | 企業ホームページ(3.4%) | 企業ホームページ(5.4%) |
5位 | 友人からの紹介(2.3%) | 友人からの紹介(4.2%) |
6位 | 家族や親戚からの紹介(2.1%) | スカウトサービス(2.7%) |
7位 | SNS(1.2%) | 家族や親戚からの紹介(2.5%) |
8位 | スカウトサービス(1.1%) | 紙媒体(1.3%) |
9位 | 紙媒体(0.5%) | 合同企業説明会など就職イベント(0.8%) |
10位 | 合同企業説明会など就職イベント(0.5%) | SNS(0.6%) |
11位 | その他(0.5%) | その他(0.6%) |
参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2025(就職先探しの手段で最も利用したサービス【フリーター/正社員】(p31)」
効率的に仕事探しをするなら、自分の目的や条件に合ったサービスを利用するのがおすすめです。たとえば、職種や業界に特化したサービスや地域密着型のサービス、フリーターを対象とするサービスなどもあるので、幅広い視野をもって探してみましょう。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
みんなどうやって仕事探してるの?主な仕事の探し方9選
就活中の方が仕事を探す方法は、求人・転職サイトやハローワーク、就職(転職)エージェントの利用などさまざまです。インターネットやスマートフォンが普及している現在は、主に以下のような方法で仕事を探せます。
ここでは、9つの仕事の探し方と、利用する際のメリット・デメリットについて解説。興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.求人サイト・転職サイト
求人サイトや転職サイトでは、多くの求人情報を閲覧したり、サイト上から直接応募したりができます。求人の掲載件数も圧倒的に多く、自分の希望する条件で検索できるのもポイントです。
インターネット上には多くの求人サイト・転職サイトがあり、幅広い求人情報を掲載するサイトのほか、利用者の年齢層や希望する職種、業界に特化したサイトなどもあります。希望する職種や業界が明確な人は、求人サイトを利用した就活をするのがおすすめです。
利用するメリット・デメリット
求人サイト・転職サイトを利用するメリット・デメリットには、以下のようなものがあります。
メリット | ・情報量が多い ・場所や時間を問わず検索できる ・複数の企業・条件を一度に見比べられる |
---|---|
デメリット | ・人気の求人は競争が激しい ・情報の質にばらつきがある ・スケジュール管理や応募状況の把握など自己管理が必要 |
アプリのある求人サイトも多い
最近では、求人サイトなどがアプリをリリースすることも増えています。アプリでは企業の求人情報や説明会情報を調べられるだけでなく、自己分析や書類作成のサポートが受けられることも。また、OB・OG訪問ツールがあるアプリでは、実際に働いている現役の社員に話を聞くことも可能。面接対策や選考スケジュールが管理できる機能など、運営する会社によってさまざまな種類があるので、自分の希望に合わせて選ぶのがおすすめです。
2.求人検索エンジン
求人検索エンジンとは、求人情報専門の検索エンジンです。企業の公式Webサイトの採用情報や求人サイトから情報を集約しているため、多くの求人情報をまとめて見られるのがメリット。職種や勤務地のほか、「週休二日制」「ワークライフバランス」などキーワードを入力すれば、希望条件の求人を探せます。希望条件が明確で、なるべく多くの求人情報を見たい方におすすめです。
利用するメリット・デメリット
求人検索エンジンを利用するメリット・デメリットは以下のようなものがあります。
メリット | ・求人サイトや企業Webサイト、ハローワークなど複数の情報から一括で検索できる ・求人の掲載件数がほかの媒体に比べて多い傾向にある ・さまざまな条件で絞り込み検索ができる ・リアルタイムで情報が更新されやすく、最新の求人情報を見つけやすい |
---|---|
デメリット | ・履歴書添削や面接対策などのサポート機能がない ・情報量が多いぶん求人選びに迷いが出てしまう可能性がある ・応募先によって都度登録や手続きが必要になることも |
3.求人誌(紙媒体)
仕事探しには、駅やコンビニエンスストアなどに設置してある求人誌や、チラシといった紙媒体を利用する方法もあります。設置エリアに特化した求人情報と「アルバイト」「社員」といった雇用形態ごとの求人を掲載しているので、求職者が探しやすい点が特徴的です。
また、新聞の折込チラシやポスティングチラシでは、居住地周辺に特化した求人情報に出会えるでしょう。
利用するメリット・デメリット
求人誌を利用するメリット・デメリットは以下のようなものがあります。
メリット | ・地域密着型の求人情報が得られる ・紙なのでメモを直接書き込むことができる ・掲載されている複数の求人で比較しやすい |
---|---|
デメリット | ・発行頻度が週1回〜月1回程度で情報が古くなりやすい ・応募方法が電話や郵送などで手間が掛かる場合がある ・キーワードや条件検索ができず欲しい情報が絞り込めない |
4.企業の公式Webサイト
企業の公式Webサイトや採用ページから直接応募することも可能です。志望企業が求人サイトやエージェントなどに登録していない場合もあります。その際、志望企業のWebサイトがあれば、採用情報ページに記載してあるフローに従って応募できるため、一度調べてみるのがおすすめです。意識的に志望企業の採用ページを調べて応募することで、選考への熱意も伝わりやすくなるでしょう。
利用するメリット・デメリット
企業の公式Webサイトを利用するメリット・デメリットは以下のようなものがあります。
メリット | ・仕事内容や待遇など正確な情報が入手できる ・採用メッセージや社員インタビューを通して雰囲気が知れる ・企業に直接応募できるのでスムーズなやり取りが期待できる |
---|---|
デメリット | ・採用ページが古く求人情報を見つけられないことがある ・情報更新が遅れていて募集が終了しているときがある ・企業独自の応募フォーマットによるエントリーを求められる場合がある |
5.ハローワーク
ハローワークは国が運営する機関で、地元の企業を中心とした求人情報を保有しています。窓口では、求人紹介や就労に関する相談が可能です。
そのほか、ハローワークにある検索機で求人情報を閲覧でき、気になる求人があれば職員に相談して情報を教えてもらったり、求人に応募したりできます。なお、ハローワークを通じて企業に応募する際は紹介状が必要です。
利用するメリット・デメリット
ハローワークを利用するメリット・デメリットは以下のようなものがあります。
メリット | ・地域密着型のため地方就職しやすい ・就職・転職成功のプレッシャーが少ない ・キャリア相談や応募書類のアドバイスを受けられる ・スキルアップを目的とした職業訓練が受けられる |
---|---|
デメリット | ・求人掲載審査が緩く、情報が明確に記載されていない求人が載っているケースもある ・社風や職場環境などの詳細がわかりづらい ・混雑時は窓口対応の待ち時間が大幅に掛かることもある ・背中を押してもらえることが少ない |
6.就職(転職)エージェント
就職(転職)エージェントは、民間企業が運営を行う就職支援サービス。登録することで就労に関するサポートを受けられます。
多くのエージェントは、一人ひとりに専属のアドバイザーがつきカウンセリングを行ったうえで、求人紹介や選考スケジュールの調整、選考対策を実施。求職者の希望や適性に合った求人を紹介するだけでなく、就活に関する相談に対応することで内定獲得をサポートします。
また、一般的な求人サイトやハローワークなどに出ていない、いわゆる「非公開求人」の情報を紹介してもらえることもあるでしょう。
利用するメリット・デメリット
就職(転職)エージェントを利用するメリット・デメリットは以下のようなものがあります。
メリット | ・キャリアアドバイザーによる幅広いサポートが受けられる ・企業への応募手続きや面接日程、条件交渉を代行してくれる ・応募先企業の詳細を教えてもらいながら効果的な対策ができる ・特別な選考ルートに乗れるチャンスがある ・自力で検索しても分からない情報や企業に出会える可能性がある |
---|---|
デメリット | ・担当者のスキル不足や相性が合わない可能性がある ・連絡頻度が多く、自分のペースで行動しづらい場合がある ・希望とは異なる企業を紹介されるケースがある |
7.スカウト型転職サイト
スカウト型転職サイトも、効果的な仕事探しの1つです。スカウト型転職サイトとは、登録した職務経歴やスキル、希望条件などをもとに、企業側やエージェントから直接オファーが届くサービス。企業側から声が掛かるため、待っているだけでも自分に合った求人情報に出会えるチャンスがあります。現職が忙しい方は、登録しておくだけで転職活動がスムーズに進められる可能性があるでしょう。
ただし、自分の希望に合ったスカウトが届くよう、プロフィールには充実した内容を登録しておく必要があるため、人によっては「情報入力が大変」「めんどくさい」と感じることもあります。
利用するメリット・デメリット
スカウト型転職サイトを利用するメリット・デメリットは以下のようなものがあります。
メリット | ・直接オファーが届くので、選考通過率が高い ・書類選考や1次面接の免除や前給保証などの特典が期待できる ・スカウト限定の非公開求人を閲覧できる ・高収入求人に出会える可能性がある ・忙しくても登録しておくだけでスカウトされるチャンスがある |
---|---|
デメリット | ・希望に合わないスカウトが届くこともある ・面談のみや情報収集目的のスカウトもある ・求人を自分で選ぶことができない |
8.友人や知人の紹介
社員が勤務企業に友人や知人を紹介し、それを受けて企業が採用活動を行う、いわゆるリファラル採用制度を設けている企業もあります。友人や知人による紹介後、書類選考や面接に進む流れが一般的です。
友人や知人に仕事内容や働き方について聞けたり、紹介にあたって自分と企業とのマッチングを図ってもらえたりする利点があるでしょう。
利用するメリット・デメリット
友人や知人の紹介で仕事を探しをするメリット・デメリットは以下のようなものがあります。
メリット | ・企業側も紹介者の信頼があるため、比較的採用されやすい ・実際の職場環境や雰囲気を事前に把握できる ・入社後のミスマッチが少ない |
---|---|
デメリット | ・紹介者がいるぶん断ったり辞めづらかったりすることがある ・紹介される職種が少なく、自分の希望条件に合わないこともある ・仕事のトラブルが紹介者との人間関係に影響する恐れがある |
SNSや口コミサイトも便利
多くの仕事を探す方法がある現在、SNSや口コミサイトを使うことも効率的。企業がSNSで情報発信する場合もあり、志望者は社内の雰囲気や最新の情報を即時に知ることができます。口コミサイトでは、退職者からの評価が掲載されている場合もあり、実際の働き方や待遇がイメージしやすいこともあるでしょう。
ただし、さまざまな人が発信するSNSや口コミサイトのなかには、間違った情報が掲載されていることもあるため、注意が必要です。9.転職フェア
転職フェアとは、複数の企業や転職支援サービスが一堂に会し、求職者と直接交流できる合同の就職イベントです。会場で企業ブースを回ったり、面談・説明を受けたりすることができます。
企業の採用担当者から直接話が聞けるので、企業の雰囲気や求められる人材などについて理解しやすくなるでしょう。
利用するメリット・デメリット
転職フェアを利用するメリット・デメリットは以下のようなものがあります。
メリット | ・企業側の採用担当者と直接話せる ・企業側の社風を肌で感じることができる ・セミナーや講演に参加することができる ・一日で複数の企業のブースを回れて効率的に情報収集ができる ・転職フェア内で一次面接に参加できることがある |
---|---|
デメリット | ・人気のある企業は混雑する可能性がある ・勧誘が多く、転職活動に集中できない場合がある ・参加企業が多く、迷うポイントが増えてしまう可能性がある ・1社当たりの得られる情報が少ない場合がある ・必要以上に疲れてしまう可能性がある |
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
【年代・状況別】仕事の探し方
この項では、年代や状況別に仕事の探し方を紹介します。自分と似た状況に置かれている人はどうやって仕事を探しているのか、チェックしてみましょう。
新卒の仕事の探し方
新卒の仕事探しは、情報収集と自分を知ることを重視しましょう。大学のキャリアセンターや新卒向け就職サイトといった信頼できるサポートを利用するのがおすすめです。
就活イベントや合同企業説明会は、多くの企業と出会えたり会社の雰囲気が掴みやすかったりするので、積極的に参加してみると今後の可能性が広がるでしょう。
また、OB・OG訪問は実際にその企業で働いている先輩からのリアルな声が聞けて、企業理解が深められます。志望動機に不安のある方は、ここで情報を得ることでより説得力をもたせられるようになるでしょう。
20代の仕事の探し方
20代はビジネスシーンにおいて若年層といわれる世代。初めて就職活動や転職活動を行う人も多いため、支援体制が充実しているサービスを利用する方法がおすすめです。
たとえば就職・転職エージェントでは、仕事の探し方から選考時のアピール方法までをプロの視点からアドバイスしてもらい、就活をバックアップしてもらえるでしょう。また、アプリを積極的に活用している20代の若年層も多いようです。
30代の仕事の探し方
ある程度のビジネススキルやマナーを身につけた30代は、自分に合った職場や仕事内容のほか、挑戦したいことに向かって仕事探しをする傾向にあるようです。そのため、30代の仕事の代表的な探し方としてはスカウトサービスやエージェントが選択肢に入ります。スカウトサービスは、スキルや希望条件を登録しておくことで、企業からメールでオファーが来る仕組みです。
仕事が忙しいという方が働きながら転職活動を実施するなら、選考に関するスケジュール調整を行ってくれる就活(転職)エージェントがおすすめ。希望を伝えておけば求人をピックアップしてくれるだけでなく、企業とのやりとりや日程調整を代行してくれます。
30代でやってみたい職種への転職に成功した方の体験談
やってみたいけど無理かな…そう思っていた業界への第一歩。不動産業界から未経験のエンジニア職への転職を決意しました。
いくつかの就職サイトへ登録しようと思っていたときに、スマートフォンで偶然見つけたハタラクティブに登録。正社員未経験から就職相談できるのがいいなと思ったのがきっかけです。
カウンセリングは、「この会社のここがよくないよ」といったネガティブな発言がなく、どちらかというとポジティブなアドバイスをしてくれたので自分には合っていました。
自分の条件に当てはまる求人や、未経験から始められる職種が思った以上に多かったのが印象的です。そのなかから、10社くらい紹介してもらいました。
A社の面接ではいろいろ質問されたと思いますが、面接官の方が自分の意見を引き出してくれたように思います。研修制度が整っていて職場環境がとても良かったことと、IT系っていう将来性のある分野に挑戦できることが決め手です。長く働ける環境がある…そういった点でも今の自分に合っているのかなと思いました。
会社に勤めながらの転職活動だったので、面接のスケジュール調整には苦労しました。しかし、1ヶ月後に退職するというゴールが決まっていたので、すぐに行動に移せたことも成功につながったのだと思います。求職活動の期間が短くても、やる気があれば達成できるってことを伝えたいです。迷うよりも行動してみたほうがいいと思います。
ブランク(ニート・空白期間)がある場合の仕事の探し方
休職していたり、ニートの期間があったりとブランクがある場合、ハローワークや求人サイトで仕事を探す人が多いようです。
ハローワークでは、地元企業の求人が多い傾向にあるので、比較的通いやすい職場を探せます。また、ハローワークが提供している職業訓練でスキルや知識を習得することで、就活にも活かせるでしょう。
一方、「自己分析のやり方がわからない」「履歴書の書き方はこれで合ってる?」と不安がある方は、専任のキャリアアドバイザーがサポートをしてくれるエージェントがおすすめです。
エージェントは自己分析をはじめ、書類の添削や面接対策など徹底してサポートしてくれるため、うまく活用することで早期の再就職を目指せます。
主婦(夫)やフリーターで職歴に自信がない場合の仕事の探し方
主婦(夫)やフリーターなどをしていて職歴に自信がない方は、これから積む経験で評価を目指しましょう。そのためには、ハローワークやエージェントなどを活用しながら幅広い情報を集めるのがおすすめです。プロの力を借りることで、自分の適性に合った仕事が見つかる可能性があります。また、ハローワークなら職業訓練を受けてスキルアップを図ることも可能です。
経験を積みたいなら、派遣会社に登録してみるのも一つの手。派遣先で働くことで実績やスキルを身につけるだけでなく、自分はどのような仕事や働き方が向いているのかを把握できるでしょう。派遣社員として働いたあとは、企業側から直接雇用の声が掛かるケースも少なくないようです。
フリーターを経て就活を再スタートした方の体験談
新卒で入職したものの、就活をきちんとしてから入社…というわけではなかったので、「自分の目で確かめてから仕事を決めたい」という気持ちから半年で退職しました。
その後、ドラッグストアで働くなかで医薬品に興味が湧き、薬剤師さんのアシスタント的な仕事を考えるようになりました。
仕事探しは、「フリーター未経験からでも挑戦できるところ」という条件で薬局・調剤・事務を中心に行っていました。ただ、自分で探して何件か薬局を受けてダメだったんで、以前登録したハタラクティブにお願いすることにしたんです。フリーターに対するフォローが手厚いっていうところに惹かれました。
職務経歴があまりないため、自分のアピール方法がわからず苦戦していたんです。そこで、アドバイザーの方にSNSチャットで意見を聞いたり、実際に同じ業界を受けてる人や未経験者のフォーマットを参考にしたりして作りました。
アドバイザーの方からは「飾らなくて良いから、素直に自分が今までやってきたことをアピールしてもらえれば良い」と助言をいただいて心強かったです。
仕事を探す際に重要な3つの基準
自分に合った仕事探しは難しいといわれているものの、仕事選びに対する基準を設けることで見つかりやすくなるでしょう。この項では、仕事探しの際に優先したい基準を紹介します。
仕事を探す際に重要な基準
- 自分に合った仕事か
- 企業に問題はないか
- 将来的に長く働ける仕事か
1.自分に合った仕事か
求人情報で目に留まった仕事が、自分に合っているかどうかは重要な基準です。たとえば、人とコミュニケーションを取ることが苦手な性格であるにもかかわらず、接客が含まれる仕事を選んでしまうと、たとえ採用されても入社後にミスマッチを感じてしまいます。
給与や勤務地など条件的には魅力的であっても、仕事内容が自分の性格ややりたいことに合っていないと、早期退職のリスクが考えられるでしょう。
2.企業に問題はないか
応募したい企業が、いわゆるブラック企業ではないかを判断することも重要。下記で、求人情報からブラック企業かどうかを判断するためのチェックポイント4点をご紹介します。
- ・残業代や給与額の記載が曖昧になっている
- ・残業時間を明記していない
- ・仕事内容と給与額が釣り合っていない(高いもしくは安い)
- ・求人情報の掲載頻度が高い
残業時間やそれに伴う残業代の明記がない場合は、サービス残業や長時間労働が発生する可能性も。また、給与額が仕事内容のわりに高過ぎるもしくは安過ぎる場合も要注意。高い給料の代わりに長時間労働を強いたり、安い給料で劣悪な労働条件の職場だったりする可能性もあります。
ほかにも、求人を掲載する頻度が高い企業は、社員が入社しても定着率が低く慢性的に人手不足であることも考えられるようです。
3.将来的に長く働ける仕事か
就職や転職の目的は、内定通知をもらうことがゴールではなく、入社後に長く働くことです。せっかく採用されても、職場環境や仕事内容が自分とマッチしていない場合、早期退職につながる恐れも。そのため、応募企業で将来的に長く働けるビジョンを抱けるかが重要な基準となるでしょう。
自分に合った仕事はどう探す?探し方のポイント7つ
就活を始める際に必要なポイントには、「就職・転職の軸を明確にする」「自己分析や企業研究を充実させる」「苦手なことから考えてみる」などさまざまです。どのように自分に合った仕事が探せるのか分からない場合は、以下の7つのポイントを参考にしてみましょう。
1.就職・転職の軸を明確にする
まずは、なぜ就職・転職をするのかといった目的を明確にしましょう。就職・転職の軸とは、自分が働くうえで何を大切にしたいかという価値観や、優先したいことを指します。たとえば「安定して働けること」「成長できる環境」「プライベートとの両立」などが挙げられるでしょう。
この軸がはっきりしていないと、求人情報を見ても「なんとなくよさそう」「これでいいや」といった感情で選んでしまい、ミスマッチが起きやすくなる可能性があります。自分に合った仕事を見つけるには、まず「自分が仕事に何を求めるのか」を言語化し、その軸に沿って企業や職種を選ぶことが重要です。
2.希望する条件に優先順位をつけてみる
自分が希望する条件に優先順位をつけてみましょう。給与や勤務地、仕事内容、福利厚生など、働くうえで理想的な条件はいろいろあります。しかし、すべての条件を満たす仕事を見つけるのは現実的には難しいものです。
そこで、「これだけは譲れない」「あれば嬉しい」「なくてもOK」と、自分のなかで優先順位をつけてみましょう。優先すべきことがわかると、自分にとって本当に必要な要素が見えてきて、選択肢を絞りやすくなります。
3.自己分析でキャリアの棚卸しをする
自己分析は、自分の経験やスキル、キャリアを見直すことから始めます。前の職場はもちろん、学生時代や幼少期まで遡り、具体的なエピソードを掘り起こしましょう。
そこから、自分が注力したことややりがいを感じたこと、失敗したことを書き出し分析します。そうすることで、将来的に仕事で「やりたいこと」「できること」「やりたくないこと」「仕事に対して何を求めるのか、何を重視するのか」などが見えてくるでしょう。
4.これまで培った経験やスキルから「自分の強み」を把握する
これまでの経験を振り返り、「どんなときに成果が出せたか」「周囲に褒められたことは何か」などを整理することで、自分の強みが見えてくるでしょう。どのような経験にも、必ず何かしらの「強み」が詰まっているものです。自分にとっては当たり前の行動が、他の人にとっては価値ある強みであることも。
強みがわかれば、求人選びの視点も変わりますし、面接でのアピールにもつながります。自分の経験を武器に変えるためにも、日々の積み重ねを言葉にして表してみましょう。
5.「苦手なこと」「やりたくないこと」から考えてみる
「やりたくないこと」や「苦手なこと」を明確にするのも、自分に合った仕事を見つけるための大切な手掛かりになります。たとえば「人前で話すのが苦手」「長時間座っているのがつらい」「ルールが多すぎる環境は息苦しい」など、過去の体験をもとに苦手なことを挙げてみましょう。
苦手なこと・やりたくないことを避けられる職場や職種を選ぶだけでも、ストレスの少ない働き方に近づきます。
6.将来自分がどうなりたいかをイメージする
「将来の自分」を思い描くことも、仕事探しには重要です。「5年後、10年後に自分がどのような働き方をしていたいのか」「どのような生活を送りたいのか」「どのようなキャリアを積みたいのか」など、具体的な将来像を持つことで、今選ぶべき仕事の方向性が絞れるでしょう。
また、未来のビジョンがあるとモチベーションにもつながります。キャリアは長く続くもの。その場限りの条件ではなく、「これからの人生に合うかどうか」を基準に選ぶことで、自分に合う仕事を見つけやすくなるでしょう。
7.企業研究で会社の風土や求める人材を調べる
企業研究は、自分が応募したい業界や企業について調べ、企業理念や経営理念、社内の風土を理解することが目的。応募企業の採用Webサイトを読むのはもちろん、企業が実施する説明会への出席やインターンシップへの参加、OB・OG訪問を積極的に行い、企業がどんな人材を求めているかを把握しましょう。
また、応募したい企業の「必要とする人材」を把握することで、自分との相性や入社後のイメージがつきやすくなります。企業研究を通して「ここなら自分らしく働けそう」と思える会社に出会えると、選考対策にもより力が入るもの。情報収集は妥協せず、丁寧に進めていくことが重要です。
業界研究を通じて世の中にある仕事を知ることも重要
自分に合った仕事を探すためにも、業界研究を通じて「世の中にどのような仕事があるのか」を知る必要があるでしょう。特に就職・転職の初期段階では、知っている業界や職種に偏ってしまいがちです。しかし、視野を広げていろいろな業界の仕組みや特徴、働き方を調べることで、「自分が思っていた以上に向いている仕事」に出会える可能性があります。
たとえば、IT業界にしか興味がなかった人が、業界研究によって今まで気にも留めたことがなかった教育の分野に魅力を感じた…といったことも珍しくありません。あえて知らない仕事に目を向けることが、自分らしい働き方への第一歩となるでしょう。
自分に合った仕事の探し方がわからないときの注意点
自分に合った仕事は、人それぞれ異なります。ここでは、「どうやって仕事を探したら良いのかわからない」「自分に合った仕事が見つからない」という場合に注意したいポイントを紹介します。
自分に合った仕事の探し方が分からないときの注意点
- 条件にこだわり過ぎないようにする
- 企業の規模や知名度のみで判断しない
- 他人と比較しない
- 情報収集をしっかり行う
条件にこだわり過ぎないようにする
「どうやっても仕事が見つからない」というとき、職場に関する条件にこだわり過ぎていることが考えられます。ある程度の条件を絞ることも必要ですが、給料額や残業の有無、勤務地など、自分の理想をすべて叶えられる職場を見つけるのは困難なこともあるでしょう。仕事において、譲れない条件と妥協できる条件を決めることも重要です。
勤務地や給料は変化する可能性がある
全国に支店や拠点のある会社の場合、定期的に異動や転勤を行っている可能性があります。会社員は基本的に異動辞令を断れないため、「勤務地にこだわって就職をしたのに転勤になった」ということも考えられるでしょう。
また、給料についても、自身のキャリアアップはもちろん、企業側の経営状況によって左右されます。入社直後は低くても、働くうちに満足できる金額になる可能性もあるため、「最低限」を決めて求人を探すのがおすすめです。企業の規模や知名度のみで判断しない
「知名度が高いから安心」「大企業だから安定」といった理由だけで仕事を選ぶのは避けましょう。なぜなら、企業の規模やブランド力と自分に合うかどうかは必ずしも一致しないからです。
たとえば、大企業では分業によって裁量が小さい場合もあれば、中小企業のほうが幅広く挑戦できる環境が整っていることもあります。また、社風や働き方、求める人材は企業ごとに異なるので、ミスマッチがあると早期離職につながる可能性も。
大切なのは、自分の価値観や働き方の軸と企業の文化や環境がマッチしているかどうかです。見た目の条件だけで判断せず、自分自身と向き合いながら本当に合う会社を探すことを意識してみましょう。
他人と比較しない
他人と比較して、基準がブレてしまうことは避けたいポイントです。「学生時代の同級生はみんな正社員として活躍しているのに、自分は仕事が見つからないから劣っている…」といった劣等感を持つ必要はありません。状況や境遇は人それぞれ異なります。他人と比べず、今自分ができることを順序立てて実行しましょう。
情報収集をしっかり行う
就職活動をするうえで情報収集は重要な要素。求人をこまめにチェックすることも大切ですが、一人で就活を進めると見落とすこともあります。エージェントや求人サイトを複数登録し併用することで、必要な情報量が増えるでしょう。応募したい企業・業界全体の、募集傾向や非公開求人の情報を得られる可能性が高くなります。
【まとめ】自分に合った就活方法を見つけよう
仕事を探す方法の選択肢が多い現在では、自分の年齢や状況、性格、生活スタイルなどを考慮し、自分に合った就活方法を見つけることが重要です。このコラムの「みんなどうやって仕事探してるの?主な仕事の探し方9選」で紹介した仕事の探し方のなかから、自分に合った方法を試してみましょう。
「一人で就活や転職活動をすることに不安や疑問がある」「やりたい仕事が見つからない」「どうやって仕事を探したら良いのか分からない」といった場合、転職サイトとともに就活エージェントを利用すると効率的に就活を進められるでしょう。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターに特化したサービスです。専属のキャリアアドバイザーとカウンセリングを行い、非公開求人を含む多くの求人のなかからあなたにピッタリの求人をご紹介。厳選して5〜6社をご紹介するので、いくつかの企業情報を比較しながら選べます。
また、応募書類の添削や面接対策も丁寧にサポートするほか、所要時間1分程度の適職診断を行えば自分に合う仕事を簡単に調べることもできるため、就活を効率的に進められるのが特徴です。
就職までの道筋を徹底的にサポートするので、「みんなどうやって仕事探してるの?」と気になる方はぜひお気軽に一度ご相談ください。
仕事の探し方に関するQ&A
ここでは、仕事の探し方に関してよくある疑問を紹介します。
小さい会社の求人の探し方は?
中小企業の求人を探す場合、地域の求人誌から探したり、ハローワークや転職サイト、就職エージェントを利用したりするのがおすすめです。
求人誌やハローワークには地元企業の求人も多く、就職エージェントでは、求人サイトにはない非公開求人なども含めて適性に合った求人を紹介してくれるでしょう。
新卒と同じ仕事の探し方をしても大丈夫?
仕事探しは、自分の置かれている状況に合わせて方法を選ぶのがおすすめです。自分に合う方法で仕事を探せば、就職・転職活動をスムーズに進められます。
また、新卒や既卒、第二新卒、フリーターなど、自分の状況に合った仕事探しを行うと、効率的に就職・転職活動が行えるでしょう。
40代・50代の仕事の探し方はありますか?
40代・50代の方が仕事を探すなら、自分に合ったエージェントを選んでみましょう。スキルや経験が身についている40代・50代の方は、仕事探しをする際に「これまでの経験をどう活かせるか」「年齢による採用ハードルが不安」と考える傾向にあるようです。
自分が希望する働き方が叶えられる求人に出会うには、ミドル世代を対象としたエージェントを活用してみるのがおすすめ。また、専門的な知識や技能がある方は、役員やスペシャリスト向けのエグゼクティブ特化型のエージェントも検討してみましょう。
「まともな求人」や「レア求人」の探し方は?
労働条件や待遇がよかったり、希少性が高かったりする求人の探し方は、スカウトサービスがついている就職サイトや就職エージェントの利用がおすすめ。
企業が優秀な人材採用を目指してスカウトするため、収入や待遇面が良い企業に出会える可能性もあります。希少性が高い「レア求人」は、非公開求人の多い就職エージェントに登録することで、専任のアドバイザーから希望条件に沿った求人を紹介してもらうことが可能です。
ハタラクティブでは、就活のプロが一人ひとりに合う仕事を厳選して紹介し、書類の添削や面接など就活をしっかりサポートします!
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円