ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接の悩み」についての記事一覧
  6. お祈りメールって何?来ないこともある?返信が必要な場合や対処法を解説

お祈りメールって何?来ないこともある?返信が必要な場合や対処法を解説

更新日2025/02/12

お祈りメールって何?来ないこともある?返信が必要な場合や対処法を解説の画像

この記事のまとめ

  • お祈りメールとは、就職や転職活動で選考を受けた企業から送られる不合格通知のこと
  • 企業によっては、不採用の連絡をしない「サイレントお祈り」の場合もある
  • お祈りメールは基本的に返信不要だが、返信しても良い場合もある
  • お祈りメールに返信しても良いのは、「個人的な内容が記載されていた場合」など
  • お祈りメールが続く場合は、転職エージェントに相談するのも手

就職活動や転職活動をしていると、不採用通知として送られてくる「お祈りメール」に返信した方が良いのか迷う方も多いでしょう。「お祈りメール」には基本的に返信は不要です。しかし、「個人的な内容が記載されていた場合」など返信をしても良い場合もあります。このコラムでは、返信が必要な場合や返信する際のメールの例文を紹介。お祈りメールが続くときの対処法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「お祈りメール」とは?
  • お祈りメールに返信してもOKな3つのパターン
  • お祈りメールに返信する場合の例文
  • お祈りメールが来たときの対処法
  • お祈りメールが続いたら

「お祈りメール」とは?

「お祈りメール」とは、就職活動や転職活動で選考を受けた企業から届く不合格通知メールのことです。文章の末尾に「今後のご活躍をお祈り申し上げます。」という表現が使われることが多いでしょう。不合格通知をもらった求職者が「お祈りされた」と表現したことから、呼び方が定着したといわれています。

お祈りメールが来ない「サイレントお祈り」の可能性も

選考を受けた後、企業から合否の連絡が来ないことを、「サイレントお祈り」と呼びます。企業によっては、合格者にのみ連絡をし、不合格者にはメールなどの連絡をしない場合も。選考結果の発表期日を明確にしていない場合は、合否がわからず不安になってしまう求職者も多いでしょう。サイレントお祈りの対処法は「サイレントお祈りは失礼じゃない?企業に結果を問い合わせても良い?」のコラムで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

お祈りメールに返信してもOKな3つのパターン

お祈りメールを受け取った場合は、基本的に返信しなくて問題ありません。しかし、状況によっては、返信しても良いことがあります。以下で返信しても良い場合を紹介していますので、返信した方が良いか迷ったときの参考にしてください。

1.インターンに参加した場合

インターン終了後は、企業から連絡が来る前に自主的にお礼のメールを送ると良いでしょう。先にお祈りメールが来てしまった場合も、返信するのがおすすめです。その際は、インターンに参加させてもらったお礼や、勉強になったことなどを伝えましょう。

2.最終面接に残っていた場合

最終面接まで残ったもののお祈りメールが届いた場合は、返信しても良いでしょう。書類選考や一次面接で落選した就活生や応募者より、企業の採用担当者と関わった時間は長いといえます。最終面接まで選んでもらい、時間を作って面接してくれたことに対して、お礼の気持ちを伝えましょう。その際に、不採用の理由を聞き、次の選考に活かせるポイントを考えるのも手。不採用の理由を聞くときの注意点は「不採用の理由は企業に聞いてもOK!選考で落ちやすい原因と対策」のコラムで解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

3.個人的な内容が記載されていた場合

不合格通知に個人的な内容が記載されていた場合は、速やかに返信しましょう。採用担当者が、多くの就活生や応募者へ個人的な内容を記載してお祈りメールを送ることは難しいと考えられます。連絡をくれたことへのお礼を含めて、丁寧な文章を心掛けましょう。不採用通知メールだからといって、内容の確認を怠らないよう注意が必要です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

お祈りメールに返信する場合の例文

お祈りメールに返信するときは、マナーを守って送るようにしましょう。返信が必要な場合は、以下の例文を参考に、自分なりの返信メールを作成してみてください。

【例文】

<件名>
Re:(お祈りメールで届いた件名のままでOK)

<本文>
株式会社△△ 人事部△△様

お世話になっております。
▲月▲日に面接をしていただいた◎◎と申します。
先日は貴重なお時間をありがとうございました。
選考結果は残念ではありますが、今回の経験を就職活動に活かして励んでいきたいと考えております。
末筆ながら、今後の貴社のご発展をお祈り申し上げます。

ーーーーーーーーーーー
◎◎(氏名)
住所
電話番号
メールアドレス
ーーーーーーーーーーー

丁寧さが伝わる返信メールにしよう

本文と末尾には名前を必ず記載しましょう。新卒の場合は学校名も忘れないよう注意が必要です。お祈りメールに返信するケースは少ないため、企業によっては隅々まで読まれる可能性があります。言葉遣いに注意し、丁寧な内容のメールを送りましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

お祈りメールが来たときの対処法

ここでは、お祈りメールが来たときの対処法について解説しています。気持ちを切り替え、前向きに次の選考へ臨むために参考にしてください。

落ち込み過ぎず気持ちを切り替える

落ち込み過ぎず、「単純にその企業とは縁がなかった」「自分がその企業の採用ニーズと合わなかった」など中立的な解釈をし、気持ちを切り替えることが大切です。お祈りメールには一般的に不合格の理由が記述されません。コラム内の「お祈りメールに返信してもOKな3つのパターン」で先述しているように、不採用理由を聞くのも気持ちを切り替える方法の一つです。

選考を振り返って良かった点を次に活かす

不合格になった原因を分析し、次の選考に活かすことも大切です。不採用通知である「お祈りメール」が来ると、形式的なものだとわかっていても「自分は価値がないと言われたように感じる」と落ち込んでしまう場合もあるでしょう。落ち込むということは、手ごたえがあった証拠とも考えられます。「失敗した」と思わず、うまくいった点を思い出し、次に活かせそうな部分を探してみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

お祈りメールが続いたら

いくつか選考を受けてお祈りメールが続く場合、企業選びでミスマッチが起きている可能性もあるでしょう。お祈りメールが続く場合は、以下で説明している方法も試してみてください。

仕事選びの条件や応募企業を見直す

お祈りメールが続く場合、仕事選びの条件や応募企業を見直すことで改善される可能性があります。「業種や職種に先入観を持っている」「条件を挙げ過ぎて選択肢を狭めている」など、内定がもらえない焦りから視野が狭くなり、就活がうまくいかなくなっていることも。企業・業界研究を行い、自分の特性に適した求人へ申し込むことが大事といえるでしょう。

就職・転職エージェントに相談する

お祈りメールが続いた際、一人で悩んで気持ちが沈み、就活が進まなくなる恐れがあるときは就職・転職エージェントに相談しましょう。就職・転職エージェントは、民間の職業紹介サービスです。求職者一人ひとりに専任の担当者が付き、希望条件など就活をするためのカウンセリングを行います。プロのキャリアアドバイザーから仕事の提案やアドバイスをしてもらえるので、安心して就活を行えるでしょう。

「お祈りメールが続き、就活の進め方に悩んでいる」「自分に合った仕事がわからない…」という方は、ハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブでは、20代に特化して転職・就職支援を行っています。専任のアドバイザーがあなたの特性を把握し、適性や希望に合った求人をご紹介。応募書類の書き方や面接対策なども手厚くサポートしています。ハタラクティブへのご登録・ご利用は無料です。ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介

    面接の悩み 関連の記事

    転職の面接で受からないのはなぜ?対策も解説の画像
    転職の面接で受からないのはなぜ?対策も解説
    面接の結果はいつ分かる?合否の連絡が遅い理由や確認する際の注意点を解説の画像
    面接の結果はいつ分かる?合否の連絡が遅い理由や確認する際の注意点を解説
    面接官が見るポイントとは?合否の決め方や採用したい人の特徴を解説の画像
    面接官が見るポイントとは?合否の決め方や採用したい人の特徴を解説
    面接に落とされるサインとは?面接官の言動から分かる合否のフラグの画像
    面接に落とされるサインとは?面接官の言動から分かる合否のフラグ
    最終面接の結果が遅いと合格?不合格?連絡にかかる日数や理由を紹介!の画像
    最終面接の結果が遅いと合格?不合格?連絡にかかる日数や理由を紹介!
    面接に受からない原因とは?対策して転職を成功させようの画像
    面接に受からない原因とは?対策して転職を成功させよう
    SPIとは?行う意味はあるのか?試験内容や対策のポイントを解説の画像
    SPIとは?行う意味はあるのか?試験内容や対策のポイントを解説
    二次面接で落ちる理由は?通過率を上げる回答や転職を成功させる対策を解説の画像
    二次面接で落ちる理由は?通過率を上げる回答や転職を成功させる対策を解説
    面談と面接の違いは?それぞれの特徴と目的について詳しく解説!の画像
    面談と面接の違いは?それぞれの特徴と目的について詳しく解説!
    面接の結果が遅い=合格?企業に問い合わせる際の注意点を解説の画像
    面接の結果が遅い=合格?企業に問い合わせる際の注意点を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら