- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介
大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介
更新日
この記事のまとめ
- 大学院中退後は、大学既卒として就職活動をするのが一般的
- 大学院中退後の就職活動を成功させるには、できるだけ早く行動を起こすのがポイント
- 大学院を中退して就職するメリットは、大学院卒者に比べて早く社会人経験を積めること
- 大学院中退後に就職するデメリットは、新卒者に比べて就職先の選択肢が狭まること
- 大学院中退を後悔したくないなら、中退理由を明確にしたり休学を検討したりしよう
「大学院を中退したら就職できないのでは?」と、悩んでいる人もいるでしょう。大学院を中退した人は既卒として就活するのが一般的ですが、内定をもらうためにはポイントを押さえて臨む必要があります。このコラムでは、大学院中退者の就職活動の実態や、就活を成功させるコツ、中退して就職するメリット・デメリットなどを解説。面接での中退理由の伝え方も紹介します。中退後の就職活動を円滑に進めて、内定を勝ち取りましょう。
大学院中退者における就職の実態
大学院を中退後、就職できるのかどうかを知るために、まずは大学院中退者における就職状況の実態を把握しましょう。就職を目指して大学院を中退する人の割合や、実際の就職率について解説します。
大学院中退者も十分就職が可能
「大学院を中退したら就職できない」ということはありません。大学院を中退した場合は、基本的に大学既卒として就職活動を進めます。既卒の定義は明確ではありませんが、学校卒業後に社会人経験のない人を指すのが一般的です。ポテンシャルが見込まれる若い人材は需要が高いので、大学院中退者を採用する企業は多いといえるでしょう。
なお「青少年雇用機会確保指針」では、企業に対して、大卒後3年以内の既卒者も新卒枠で応募を受け付けるよう定めています。大学院を中退する年齢が25歳前後であれば、大卒後3年以内の既卒者と同じ扱いとし、新卒枠で受け付ける企業もあるでしょう。ただし、企業によって既卒の扱いが異なるため、志望企業の応募要件をよく確認することが重要です。求人票に「既卒可」と記載があれば、大学院中退者も応募できる可能性があるので、確認してみるとよいでしょう。
既卒者の定義は「既卒者の定義とは?就活のポイントやおすすめの職種について解説!」のコラムも参考にしてください。
大学院を中退して就職活動を始める人は少なくない
大学院を中退して就職活動を始める人は多くはないものの、一定数いるのが現状です。文部科学省の「学生の修学状況(中退者・休学者)等に関する調査(令和3年度末時点)」によると、2021年度における、大学生・大学院生の中退率は1.95%でした。中退の理由としては以下のような結果が出ています。
大学・大学院中退の理由 | 割合(%) |
---|---|
転学等 | 16.3 |
学生生活不適応・就学意欲低下 | 15.7 |
就職・企業等 | 14.3 |
経済的困窮 | 13.5 |
学力不振 | 7.7 |
心神耗弱・疾患 | 5.0 |
病気・けが・死亡 | 3.3 |
海外留学 | 0.6 |
その他 | 19.5 |
不明 | 2.3 |
引用:文部科学省「学生の修学状況(中退者・休学者)等に関する調査(令和3年度末時点)」
中退理由としては、転学や学生生活への不適応、意欲の低下といったものが多く見られます。就職するために中退した人も14.3%と、およそ7人に1人いることが分かるでしょう。このデータには大学院生だけでなく大学生も含まれるとはいえ、何らかの理由により、大学院での研究を辞めて就職に踏み切る人も一定数いることが推測されます。
参照元
文部科学省
学校に関する状況調査、取組事例等
新卒に比べて就職先の選択肢が狭まるのは事実
大学院を中退しても就職できるとはいえ、年齢によっては新卒を募集している求人に応募しにくくなるため、就職先の選択肢もが狭まる傾向があります。労働政策研究・研修機構の「大学等中退者の就労と意識に関する研究(21p)」によると、大学・大学院卒と大学・大学院中退の正社員就職の状況(2012年調査)は以下のような結果でした。
正社員就職の状況 | 大学・大学院中退(%) | 大学・大学院卒(%) |
---|---|---|
正社員就職 | 33.9 | 69.1 |
正社員移行なし | 45.7 | 19.1 |
就業形態不明 | 6.5 | 8.6 |
未就業 | 13.9 | 3.3 |
引用:労働政策研究・研修機構 「大学等中退者の就労と意識に関する研究(21p)」
大学・大学院を卒業して就職した人が69.1%なのに対し、大学・大学院を中退して就職した人は33.9%。大卒・院卒者と中退者の就職率は、およそ2倍の開きがあることが分かるでしょう。
大学院を中退して正社員就職を目指すなら、新卒より不利な状況をカバーするために、戦略を立てて自分の強みをしっかりアピールすることが重要といえます。もちろん、大学院での経験を評価してくれる企業もあるので、しっかり情報を収集して就活を始めることがポイントです。「大学中退者は就職できない」とあきらめず「大学院での経験を入社後にどう活かすか」を前向きに伝えましょう。
既卒者の就活方法は「既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介」でも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
参照元
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
大学等中退者の就労と意識に関する研究
大学院を中退して就職するメリット・デメリット
大学院を中退したら、その後の就職活動や将来の社会人生活にどのような影響を及ぼすのかを考えて決断することが大切です。大学院を中退して就職するメリットとデメリットをしっかり確認しておきましょう。
大学院を中退して就職する4つのメリット
大学院を中退するメリットとして、大学院卒者より就職や実務的な面で有利になりやすい点や、お金や時間を有効活用できる点があります。主な4つのメリットをチェックしましょう。
1.社会人経験を早く積める
大学院を中退して就職すると、大学院卒者より早く社会人経験を積めることがメリットです。就職して収入を得ることにより早くに自立できたり、若いうちに技術を習得できたりします。早く就職すれば、その分より現場で実務経験を多く積めるため、大学院卒で就職するよりも早い段階でキャリアアップが叶う可能性もあるでしょう。
2.違う分野の就職に挑戦しやすい
大学院中退から違う分野へ就職する場合、伝え方を工夫すれば志望意欲につなげられます。大学院では特定の分野に絞って研究するため「新しい分野に挑戦するために中退しました」というように、中退理由と志望理由を重ねて前向きに伝えることが可能です。
新しいことに挑戦したいという意欲は、熱意のアピールにもなるでしょう。中退理由が言い訳だと思われないよう、新しい分野に挑戦したいと思った理由や、関心を持ったエピソードなども一緒に伝えるのがコツです。志望する業界や企業の研究も入念に行い、志望意欲の高さをアピールしましょう。
3.年齢が若いうちに就活を始められる
大学院を中退すると、年齢が若いうちに就職活動ができることもメリットです。ストレートで大学院まで進んだ場合、修士課程は24歳、博士課程は27歳で修了になります。22歳で新卒入社した場合、27歳だと5年の実務経験を積み、戦力として活躍している年齢です。
専門分野の知識があるとはいえ、社会人経験がなければ、選考時に年齢がネックになりかねません。その点、大学院を中退すれば、新卒者と年齢的な差が大きくないうちに就職活動を始められます。
文部科学省の「学校基本調査」によると、大学卒業者と修士課程修了者の就職率は75~78%前後で推移しているのに対し、博士課程終了者に占める就職者の割合は70%前後と、5%以上の差があります。年齢だけが全てではないとはいえ、25歳前後までのほうが就職に有利になりやすいといえるでしょう。
大学卒業者に占める 就職者の割合(%) | 修士課程修了者に占める 就職者の割合(%) | 博士課程修了者に占める 就職者の割合(%) | |
---|---|---|---|
2020年 | 77.7 | 77.9 | 69.8 |
2021年 | 74.2 | 75.8 | 68.4 |
2022年 | 74.5 | 76.1 | 69.3 |
2023年 | 75.9 | 77.4 | 70.2 |
引用:文部科学省「令和5年度 学校基本調査(p6-8)」
参照元
文部科学省
学校基本調査
4.学費や時間を有効に使える
大学院を中退すると、学費や時間の節約にもつながるでしょう。当然ですが、大学院を中退すれば学費の支払いが終了し、大学院を卒業してから就職するより社会人として過ごす時間を長く確保できます。研究などに意欲が持てなくなった場合は、中退した方が時間やお金を無駄にすることなく有効活用できるので、メリットが大きいといえるでしょう。
大学院を中退して就職する3つのデメリット
大学院を中退することのデメリットは、就職活動で不利になることがある点や、将来的な収入差などが挙げられるでしょう。主な3つのデメリットについて、詳しく解説します。
1.学校や教授の推薦を受けられない
大学院を中退すると、就職活動の際に学校推薦や教授推薦を受けられません。自分の専攻分野での就職を考えている場合は、選考で不利になる可能性があります。
大学院を中退すれば専攻分野での研究を続けられないため、研究者の仕事に就くのも難しくなるでしょう。専攻分野を活かした仕事に就きたいなら、よく考えて決断することをおすすめします。
2.応募できる求人の幅が狭まる
大学院を中退すると、応募できる求人が制限される可能性もあります。冒頭で述べたとおり、大学院を中退した場合は、既卒として就活するのが一般的です。
年齢が若い方が選考で有利になりやすいとはいえ、中退するタイミングによっては、新卒や院卒が対象の求人への応募が難しくなります。就職先の選択肢が狭まるのは、大学院中退後に就職する大きなデメリットといえるでしょう。
3.大学院卒と給与差が生じる
大学院中退者は大学院卒者より給与が低くなりやすいこともデメリットです。大学院を中退すると、最終学歴は大卒となります。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、大卒の初任給が約23.7万円、大学院卒は27.6万円で、両者の差は約3.9万円です。労働政策研究・研修機構の「ユースフル労働統計2023」の結果を見ると、大卒と大学院卒の生涯収入の差は、男女とも約5,000万円にも及びます。一概に学歴だけで比較はできないものの、一つの判断材料として知っておくと良いでしょう。
2022年度 | 大学卒 | 大学院卒 |
---|---|---|
男性 | 2億4,740万円 | 3億30万円 |
女性 | 1億9,800万円 | 2億5,050万円 |
引用:労働政策研究・研修機構の「ユースフル労働統計2023(p308)」
大学院を中退して就職するメリット・デメリットは「大学院中退は後悔する?辞めるメリット・デメリットや就活への影響を解説!」のコラムでも説明しています。あわせて参考にしてください。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
ユースフル労働統計2023
大学院を中退して就職を目指す前にすべきこと
就職活動の際に大学院中退を後悔しないためには、中退理由を明確にすることが重要です。中退に迷いがある場合は、すぐに決断せずに休学を検討するのも一つの手でしょう。周りの人や学校に相談するのも有効です。中退を決断する前にしておきたいことを詳しく説明します。
大学院の中退理由を明確にする
大学院中退を決断する前に、なぜ大学院を中退したいのかを明確にしましょう。「辞めようと思ったきっかけ」「中退後にやりたいこと」などを書き出してみるのがおすすめです。中退理由を明確にし、辞めること以外の対処法がないか検討・実践したうえで決断すれば、中退後に「あのとき○○しておけば良かった」と後悔しにくくなります。
中退前に休学を検討する
大学院中退を決断する前に、休学してリフレッシュするのもおすすめです。休学すれば、落ち着いて現状を整理できるため、衝動的に中退して後悔する可能性が低くなります。休学中に気持ちが切り替わって「また頑張ろう」と思えることもあるでしょう。
休学した状態で就職活動を行い、内定をもらえることもあります。中退して就職できるか迷いがある人は、休学を上手く活用しましょう。休学を検討する際には「大学院中退者の就活ポイントを紹介!大学院を休学していても就職はできる?」のコラムにも目を通してみてください。
信頼できる第三者に相談する
大学院を中退すべきか迷ったときには、第三者に相談して客観的な意見を聞くのも良いでしょう。信頼できる家族や友人、大学の先生といった第三者に相談することで、自分とは異なる視点や考え方に気づけることがあります。
人に話すことにより自分の考えが整理され、冷静に判断できるようになることも少なくありません。一人で決断することに不安がある場合は、周りの信頼できる人に相談することをおすすめします。
大学院中退者が就職を成功させる7つのコツ
大学院中退者が転職を成功させるために知っておきたいコツを紹介します。次の7つのポイントを押さえ、内定獲得に向けて動き出しましょう。
1.大学院中退後は空白期間をできるだけ短くする
大学中退後は、就活をなるべく早く始めて空白期間を短くしましょう。選考では、大学院の中退理由だけでなく、空白期間についても問われます。空白期間が長いと、企業から「就業意欲がなさそう」「採用してもすぐ辞めてしまいそう」と思われる恐れがあるので注意しましょう。
先ほども紹介した「大学等中退者の就労と意識に関する研究」の調査によると、大学もしくは大学院を中退してから正社員就職までに要した時間は、以下のとおりでした。中退後、3年以内に就職した人が11.8%と最も多く、次いで3カ月以内が10.4%と続きます。
正社員就職までの期間 | 大学・大学院中退 |
---|---|
離学前 | 0.9% |
離学~3カ月以内 | 10.4% |
3年以内 | 11.8% |
3年超 | 2.7% |
正社員時期不明 | 8.1% |
引用:労働政策研究・研修機構 「大学等中退者の就労と意識に関する研究(21p)」
資格取得や留学などのためにすぐ就活を始められない場合を除き、中退してから3カ月以内の内定獲得を目指して準備すると良いでしょう。大学院を中退して既卒枠に応募する場合、求人活動が盛んな1〜3月、もしくは9〜10月が狙い目です。求人が多い時期に合わせて中退すると、効率よく就職活動を進められるでしょう。
求人が多くなる時期は「転職する時期は何月が良い?おすすめや避けるべきタイミングを解説」のコラムで詳しく解説しています。中退の時期を決めるときの参考にしてください。
参照元
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
大学等中退者の就労と意識に関する研究
2.大学院中退後のプランを明確にしておく
就職活動を成功させるためには、将来どうなりたいかを明確にすることも大切です。選考の際にキャリアプランを的確に答えられれば、大学院を無計画に中退したわけではないことが面接官に伝わります。将来の目標が定まっていると今何をすべきかが分かるため、就職活動を進めやすくなるでしょう。キャリアプランの立て方が分からない方は「面接に役立つキャリアプラン例を業界別に紹介」を参考に考えてみてください。
就職スケジュールや期間を決めておくことも大切
大学院中退者は、将来的なプランだけでなく「いつから就活を始めるか」「いつまでに就職したいか」も決めておきましょう。事前にスケジュールを決めておくことで、メリハリをつけて就活を進められます。ゴールを先に決めてから逆算してスケジュールを立てるのがおすすめです。3.大学院の中退理由を前向きに答えられるようにする
大学院を中退した理由は、前向きに答えられるように準備しておくことが重要です。たとえば、「研究に興味がなくなった」など、後ろ向きな中退理由をそのまま伝えると、マイナスの印象を与える恐れがあります。
ネガティブな理由で中退したとしても、表現を工夫すると面接官に与える印象も変わってくるはずです。「興味がなくなった」ではなく「ほかの分野に興味が湧いてきた」といったように、前向きな答え方を意識しましょう。「大学院中退の理由と就職活動で回答するときのポイント」のコラムでは、大学院中退の理由別に具体的な伝え方を紹介しています。大学院中退の理由をうまくまとめられない方は、ぜひ参考にしてください。
4.大学院中退の経歴に囚われ過ぎず視野を広く持つ
大学院中退後の就職活動では、企業や業界選びの視野を広く持ちましょう。研究していた分野とは関係のない業界や企業も含めて就職活動を行うと、採用のチャンスが広がります。
視野を広げるには、自己分析や企業研究を行うのが有効です。自己分析を行うことで、今まで気づけなかった自分の強みに気づけることもあるでしょう。気になる業界や企業を深く掘り下げることにより、大学院での経験を活かせる分野を探せる可能性もあります。「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」や「企業研究とは?その必要性とスムーズに行うコツを知っておこう!」のコラムを参考に、就活の準備を始めましょう。
5.大学院での経験を自己PRに活かす
自己PRでは「大学院での経験を就職先でどう活かすか」をアピールすると良いでしょう。大学院を中退しても、勉強や研究に多くの時間を費やした事実は変わりません。
仮に、研究の内容が直接アピールに繋がらなかったとしても「どのように研究を進めたのか」「何を心掛けていたのか」「困難をどう乗り越えたか」など、大学院での経験や学びを具体的に伝えれば、効果的にアピールできるでしょう。自己PRをどう書けば良いか分からない方は「自己PRの基本の書き方は?新卒と転職での違いや例文を紹介」をご覧ください。
6.中退理由をごまかしたり嘘をついたりしない
大学院中退の事実を隠したり、中退理由をごまかしたりするのは厳禁です。履歴書に嘘の記載をすると面接で矛盾が生じ、面接官に不信感を抱かれる可能性があります。内定後に嘘が発覚すると「経歴詐称」と見なされ、内定取り消しになる恐れがあるので注意が必要です。
経歴詐称による就職への影響は「職歴詐称はバレる?経歴に自信がなくても転職で成功する方法をご紹介!」で詳しく解説しています。気になる方はチェックしておきましょう。
大学院を中退する理由
先述したとおり、大学院を中退する理由としては「就職のため」「転学のため」「成績が悪かったから」「経済的な理由」などが挙げられます。しかし、就職・転学などの中退理由を深堀りすると「研究内容に興味が持てない」「周りの学生との熱意に大きなギャップを感じる」「研究室の雰囲気や教授との相性が良くない」といった背景が原因の場合もあるようです。「就職のため」のような大枠ではなく、中退理由をより明確にしたうえで前向きな表現に言い換えれば、その場しのぎでごまかさずに済むでしょう。7.就職支援サービスを活用する
就活を成功させたい大学院中退者は、就職・転職サイトやエージェントといったサービスを活用するのもおすすめです。就職・転職サイトには求人情報や就活に役立つ情報などが載っています。エージェントでは、求人紹介や選考対策といった就活のサポートをしてもらうことが可能です。就活のノウハウも教えてもらえるので、就活を効率的に進めたい方は利用を検討してみてください。
大学院中退からの就職活動はエージェントを活用しよう
大学院を中退して就職活動を始めるなら、手厚い支援が受けられる就職エージェントを活用しましょう。就職エージェントとは、民間企業が運営を行う就職支援サービスのこと。就職・転職相談や求人紹介、選考対策をサポートしてくれます。
大学院を中退して就職活動をする場合、応募先の選び方や就活の方法で迷うこともあるでしょう。就活のプロに相談すると自分の適性や強みに合った就職先・就活方法を教えてもらえます。
大学院中退後の就職活動をスムーズに進めたい方は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなど、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。プロのアドバイザーがカウンセリングを行い、ご希望に合う求人を紹介します。やりたいことが明確に決まっていなくても、今後のキャリアプランについてアドバイザーと一緒に考えられるので安心です。サービスはすべて無料で利用できるので、ぜひお気軽にご利用ください。
大学院中退後の就職に関するお悩みQ&A
大学院中退後に就職を考えている人が抱えがちな疑問にQ&A方式で回答します。
中退後に空白期間があると就職は難しい?
採用担当者のなかには、大学院中退後の空白期間を否定的に捉える人がいるのも事実です。
しかし、志望動機や自己PRで熱意を伝えられれば、マイナスイメージを払拭できる可能性があります。空白期間中に積んだ経験や、習得したスキルをアピールするのもおすすめです。空白期間の伝え方が知りたい方は、「履歴書でブランクを前向きに伝える書き方!空白期間が長い場合はどうする?」をご覧ください。
大学院を中退した経歴が不安で就活ができません。
大学院中退後は、できるだけ早く行動しましょう。
中退後の空白期間が長くなるほど、就職のハードルは上がる傾向があります。中退した理由を明確に伝え、大学院で研究した経験や学びをアピールすれば、経歴をカバーできるはずです。「大学院中退予定の就活のポイント」では、中退後の就活で気をつけるポイントをまとめているので、参考にしてみてください。
大学院中退後はどんな仕事に就けますか?
大学院で得た専門知識やスキルがあれば、その専門性を活かせる仕事に就ける可能性があります。
「自分の強みがわからない」「どんな求人があるか知りたい」という方は、若年層に特化した就職支援サービスのハタラクティブにご相談ください。専門の就活アドバイザーが一人ひとりに丁寧なカウンセリングをして、希望にぴったり合う求人をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。