ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの悩み」についての記事一覧
  6. フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較

フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較

更新日2025/03/11

フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較の画像

この記事のまとめ

  • フリーターのデメリットは収入が不安定で解雇されやすく、社会的信用が低いこと
  • フリーターのメリットは仕事の責任が少ないことや勤務地、勤務時間を調整しやすいこと
  • 正社員として就職すると、フリーターのデメリットは解決する

フリーターはデメリットが多いため、いつかは辞めなければならないと考えている方は多くいます。フリーターは時間に融通が利き、仕事の責任も少ないため比較的気持ちにゆとりを持った生活ができるのがメリットです。しかし、雇用が不安定であったり、社会的信用が低かったりする点は大きなデメリットです。このコラムでは、正社員と比較したフリーターのデメリットを紹介しているので、将来を考える参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーターのデメリットとは
  • フリーターのメリット
  • フリーターのデメリット解決には正社員を目指すのがおすすめ
  • フリーターのメリット・デメリットに関するお悩みQ&A

フリーターのデメリットとは

まずは、フリーターのデメリットを確認しましょう。そもそもフリーターとは、厚生労働省の「フリーターについて」によると学生や主婦を除いた15~34歳の若年層の中で、パートやアルバイトなどの雇用形態で働く人と定義しています。

ここでは、フリーターのデメリットとして代表的なものを挙げています。

参照元
厚生労働省
―平成16年雇用管理調査結果の概況―

1.収入が低く不安定

年齢が若いうちは、高時給のアルバイトができたり勤務日数・時間を多くしたりして、新卒で就職した正社員よりも1ヶ月の手取り額が多いこともあるでしょう。

しかし、フリーターは昇給することが少なく、何年働いても手取りは大きく変わらないのが実情です。より条件の良いバイト先を探そうとしても、年齢があがるにつれて年相応のスキルや経験が求められるようになるため、応募できる求人や採用に至る求人は少なくなる可能性があります。さらに、若いうちには無理なくできていた夜間や早朝対応など、対応できる勤務体制・日数・時間に限界が訪れる場合もあるでしょう。

一方、正社員は20代後半~30代になると、昇進や昇級などで責任ある立場に就きはじめ、徐々に給与がアップしていきます。年齢を重ねるに連れて、正社員との収入差が大きくなっていくでしょう。

また、フリーターは手当やボーナスが期待できません。そのため、月収では正社員を上回ることはあっても、ボーナスや手当を含めた年収で見ると、フリーターの収入は正社員より少ないでしょう。
「フリーターと正社員の収入の違いはどれくらい?就職のためのコツも解説」のコラムでも紹介しているとおり、フリーターと正社員の収入差は最大で1.5倍にもなります。

フリーターは解雇のリスクがある

無期雇用の正社員と比較して、有期雇用で契約しているフリーターは、場合によっては解雇されることがある点もデメリットです。業績悪化に伴う人員削減をした場合、最初に解雇されるのはアルバイトや契約社員といった非正規雇用の従業員からであることがほとんど。

そのため、今月は納得のいく額を稼げていたとしても、解雇されると急に収入が途絶えてしまう可能性は否めません。正社員は簡単には解雇できないという意味で、フリーターよりも安定した雇用といえます。

2.重要な仕事を任せてもらえない

フリーターのデメリットとして、職場で重要な仕事を任せてもらえないことも挙げられます。どれだけ経験があって仕事ができる人であっても、フリーターではマネージャーや管理職になれる可能性が低いです。そのため、キャリアプランも描きにくくなってしまいます。

3.社会的信用が低い

フリーターは社会的信用が低いこともデメリットに挙げられます。そもそも社会的信用とは、安定した経済力や社会的地位などに裏づけされた信用力のことです。不動産購入や賃貸契約、クレジットカードなどの審査を行う際に用いられます。

フリーターの場合、正社員よりも給与が低く、収入も安定していない、さらには解雇のリスクもあるので社会的信用は低い場合が多い現状です。そのため、クレジットカードを作ることやローンを組むこと、賃貸の契約などが難しくなってしまいます。このように、フリーターでいると行動を制約される可能性もあるので、注意が必要です。

結婚しづらい

男性・女性に関わらず、フリーターは社会的信用の低さから、結婚が難しいといわれています。結婚できないわけではありませんが、住宅や車の購入、子どもの教育費などを考えると、現実的ではないでしょう。当人同士が納得していても、親や家族に歓迎されないことも少なくありません。将来的に結婚をしたいと考えている人にとっては、フリーターという経歴はデメリットになるでしょう。詳しくは、「フリーター同士の結婚、周囲の理解は得られるの?」のコラムも一読ください。

4.もらえる年金が少なくなる

フリーターを続けているともらえる年金が少なくなってしまうこともデメリットでしょう。正社員は基本的に必ず厚生年金に加入します。それに対し、フリーターが厚生年金に加入するには条件を満たさなければならず、基本は国民年金のみにしか加入できません。

また、国民年金は一律納付ですが、厚生年金は収入に応じて掛け額が変わります。そのため、将来的にもらえる年金の額にかなり差が生まれてしまうのです。

もらえる年金が少ないと、自分で老後の蓄えを作らなければいけません。しかし、フリーターはそもそもの給与が少ないので、計画的に貯蓄をしようと思っても難しい現状があります。

5.福利厚生を受けられない

アルバイトとして働くフリーターでは、正社員ほど会社の福利厚生を受けられない可能性があります。アルバイトが一切利用できないわけではありませんが、正社員のみを対象にした福利厚生制度を用意している会社も少なくありません。

しかし、「正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!」のコラムでも紹介しているとおり、同一の労働をしている場合には雇用形態を問わず同等の待遇を設けるよう、国が働き掛けています。今後は、福利厚生が受けられないことはフリーターのデメリットではなくなる可能性があるでしょう。

フリーターのメリット

アルバイトという働き方のメリットにはどのようなものがあるのか気になる人も多くいます。ここでは、デメリットだけでなく、メリットも確認しておきましょう。
デメリットと同様、代表的なメリットをピックアップし、具体的な内容を解説します。

1.仕事に対する責任やノルマがない

フリーターの場合、正社員ほど仕事に対する責任を負う必要はありません。基本的にノルマを課されることもないでしょう。そのため、職場でもストレスを溜めにくく気楽に働けることがメリットです。

アルバイトを管理するバイトリーダーのようなポジションに就いたとしても、アルバイトであることには代わりありません。ほかのバイトスタッフがミスをした場合、最終的な責任はバイトリーダーではなく社員に掛かります。そのため、フリーターは責任が少なく気楽に働けるでしょう。

2.働く時間や日数は比較的自由に決められる

フリーターは、働く時間や日数を比較的自由に決められるのもメリットです。アルバイトの勤務形態は基本的にシフト制を採用しているので、予定を立てやすかったり好きな日に休みやすかったりします。

しかし、正社員の職場では勤務時間や日数が決まっているため、フリーターのように好きな時間だけ働き、好きなときに休むことは難しいでしょう。

また、アルバイトなら転勤や異動を求められることも基本的にはありません。希望の地域で、希望の働き方が可能なことは、フリーターでいるメリットといえます。

3.働いた分だけ稼げる

フリーターは基本的に時給で働いているため、働けば働いた分だけ稼げることもメリットといえます。フリーターなら「今月はしっかり稼ぎたいから、多めにシフトを入れよう」「お金も貯まったし、ちょっと休もう」など、金銭状況に応じて柔軟な働き方がしやすいでしょう。

働いた分だけ稼げるので、働き方や仕事の内容によっては正社員よりもフリーターとして働くほうが稼げる可能性もあるでしょう。

一方、正社員の場合は、人よりも仕事をしたからといって多く稼げるわけではありません。残業代は別とし、時給ではなく固定給や基本給が設定されているからです。自分のスケジュールや頑張りに応じた収入を得たい人には、フリーターの働き方は向いているでしょう。

4.やりたいことに時間を割ける

やりたいことに時間を割けることも、フリーターのメリットです。フリーターは好きな日時に働けます。そのため、夢の実現や自分の趣味に充てられる時間を確保しやすいことがメリットです。

フルタイムで働く正社員だと、自分の好きなことに当てられる時間は限られてしまいます。しかし、フリーターであれば働く時間や日数を決められるので、やりたいことの優先順位をつけやすくなるでしょう。

なかには、やりたいこととして「適職を見つけたい」「より多く稼ぎたい」「趣味と実益を兼ねたい」といった理由から、副業やほかのアルバイトとの掛け持ちをしている人もいます。複数の仕事を経験することで、自分に合っている仕事を見つけたり、複数の収入源を得る安心感をもったりすることも可能です。

5.入退職がしやすい

フリーターのメリットとして、入社や退職がしやすい点が挙げられます。正社員として就職する場合と比べて、採用までのハードルが低く、それまでの経験を活かして新しい仕事を見つけやすいといえるでしょう。

辞めるときも同様で、引き継ぎや残りの業務を行うことが少なく、退職のハードルも低い傾向があります。アルバイトという立場を活かしてさまざまな業種・職種を経験し、自分に合った仕事を探せることもメリットです。

フリーターのメリットをもっと知りたい人は、フリーターのメリットや正社員との比較について書かれたコラム「フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介」をチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターのデメリット解決には正社員を目指すのがおすすめ

「フリーターでしかできないことがある」という特別な理由がないのなら、若いうちに正社員を目指すのがおすすめです。年齢が若いうちの方が、採用ハードルが低いほか、応募できる求人の選択肢が多い、キャリアプランを立てやすいというメリットがあります。

とはいえ、「就職活動が大変そう」「経験や資格がないと正社員になれなさそう」「残業が大変そう」など、正社員に対するネガティブなイメージをもつ若者は少なくありません。

しかし、正社員求人は、未経験者を歓迎するもの、アルバイト経験を活かせるもの、入社後のフォロー体制が整っているものなど多岐に渡っています。いきなり即戦力になろうとせず、自分の適性に合った求人を探すことで、ネガティブなイメージを払拭できるでしょう。

また、正社員になるメリットは、「社会的信用が得られる」「収入が安定する」「キャリアアップを目指せる」などさまざまです。将来、結婚や子育てを考えている場合や、住宅や車のローンを組みたい場合などは、フリーターより正社員の方がスムーズにできるでしょう。
ここからは、フリーターが正社員になるメリットをより具体的に解説します。

メリット1.社会的信用が得られる

正社員になると、社会的信用が得られます。たとえアルバイト時代より給与が少なかったとしても、社会的信用でいえば正社員の方が圧倒的に上です。

そのため、ローンを組めたり不動産を購入できたりするなど、フリーターのデメリットで挙げたことをクリアしやすくなります。社会的信用が得られるのは、生きていくうえで大きなメリットだといえるでしょう。

メリット2.収入が増え安定する

正社員になるメリットは、収入が安定することです。正社員とフリーターとの生涯賃金には大きな格差があるため、収入面を考えるのであれば正社員になったほうが賢明でしょう。

正社員になりたてのころは給与が低くても、年齢を重ねるに連れて給与は上がっていくと考えられます。収入が安定し給与が増えると、結果的にフリーターよりも経済的な自由度は増すはずです。さらに、収入が安定すると将来設計を立てやすくなるでしょう。結婚や将来設計がしにくいというフリーターのデメリットを解消できると期待できます。

フリーターから正社員を目指したいけど、「就職活動の仕方が分からない…」「求人はどうやって探せば良いの?」と不安や疑問がある方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職サポートサービスです。

専任の就活アドバイザーがマンツーマンで対応し、希望や適性に沿った求人をご紹介しています。また、応募書類作成のアドバイスや面接対策、選考のスケジュール調整なども実施しているので、就職活動に慣れていない方も安心です。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターのメリット・デメリットに関するお悩みQ&A

フリーターのメリットとデメリットを知りたい方にありがちな疑問点に、Q&A方式で分かりやすくお答えします。

フリーターを続けているとどうなる?

フリーターを続けていると、専門的なスキルが身につきません。また、収入が安定しないために社会的信用を得にくく、生活面での保障が薄いことなどの問題点が生じます。

いつまでフリーターを続けられる?

フリーター生活は20代のうちに終わらせるようにしたほうが賢明です。なぜなら30代になると正社員として就職するのが難しくなってしまうからです。詳しく知りたい方は、「フリーターはいつまで許される?就職が早いほど良い理由も紹介」のコラムを読んでみましょう。

フリーターと正社員との生活ではどのくらい違うの?

フリーターの平均年収は200万円に満たないことが多いようです。一人暮らしをするにもあまり余裕はありません。国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査(p.170)」によると、正社員の平均年収は20歳~24歳が約267万円、25歳~29歳が約394万円です。30代後半の正社員の平均年収は約466万円で、差が広がっていくことが分かります。詳細は「フリーターの平均年収は?年齢別に正社員の収入と比較!」に記載していますので、ご一読ください。

参照元
厚生労働省
標本調査結果

正社員になりたい!でもどうしたら良い?

フリーターが正社員として就職するなら、未経験OKの求人が狙い目です。またはアルバイトの経験が活かせる仕事が良いでしょう。

フリーターにはどんな仕事がおすすめ?

フリーターが正社員に転職するなら、販売職や営業職や事務職などがおすすめです。そのほかのおすすめ職種を知りたい方は、「未経験でもできる仕事は?正社員として就職しやすいおすすめの業界・職種」や「未経験での転職でおすすめの業種は?成功のコツや内定を得やすい職種も解説」をご参考にしてください。ハタラクティブでは、「就職がはじめてで不安…」という方に、専任の就活アドバイザーがトータルサポート。希望条件に合った求人のご紹介はもちろん、応募書類の添削や面接練習などにも応じているので、不安なく就活を進められます。まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!の画像
    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!の画像
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構えの画像
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え
    フリーターの末路はどうなる?タイプ別・年齢別・学歴別にリスクを解説の画像
    フリーターの末路はどうなる?タイプ別・年齢別・学歴別にリスクを解説
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説の画像
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?の画像
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説の画像
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!の画像
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!の画像
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!

    フリーターの悩み 関連の記事

    フリーターの末路はどうなる?タイプ別・年齢別・学歴別にリスクを解説の画像
    フリーターの末路はどうなる?タイプ別・年齢別・学歴別にリスクを解説
    フリーターは結婚前提の恋愛対象外?成功させるポイントや出会いの増やし方の画像
    フリーターは結婚前提の恋愛対象外?成功させるポイントや出会いの増やし方
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説の画像
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説
    フリーターのまま老後を迎えるとどうなる?資金を貯める方法も紹介の画像
    フリーターのまま老後を迎えるとどうなる?資金を貯める方法も紹介
    フリーターに不安を感じたときにすべきことは?就活の進め方も解説!の画像
    フリーターに不安を感じたときにすべきことは?就活の進め方も解説!
    フリーターから予備校生になる注意点や大学受験に向けてやるべきことを紹介の画像
    フリーターから予備校生になる注意点や大学受験に向けてやるべきことを紹介
    アメリカにもフリーターはいる?外国での働き方とあわせて解説の画像
    アメリカにもフリーターはいる?外国での働き方とあわせて解説
    フリーターは結婚できる?できない?後悔しないためのポイントを紹介の画像
    フリーターは結婚できる?できない?後悔しないためのポイントを紹介
    高学歴フリーターを続けても大丈夫?将来のリスクと就職成功のコツを解説の画像
    高学歴フリーターを続けても大丈夫?将来のリスクと就職成功のコツを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら