ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. ニートは派遣の仕事で社会復帰できる?メリットやデメリットも解説

ニートは派遣の仕事で社会復帰できる?メリットやデメリットも解説

更新日2025/02/12

ニートは派遣の仕事で社会復帰できる?メリットやデメリットも解説の画像

この記事のまとめ

  • ニートから派遣社員になるには、派遣会社に登録する必要がある
  • ニートから派遣社員を選ぶメリットは、未経験から挑戦できることや気軽に働けること
  • ニートから派遣社員を選ぶデメリットは、雇用が不安定なことや賞与が出ないこと
  • ニートから派遣で働くには、パソコンやコミュニケーションのスキルを身につけると良い

ニートの方のなかには、派遣での就業を検討する人もいるでしょう。派遣はアルバイトより給与が高く、社員に近い働き方ができます。職歴が少なく空白期間のあるニート・無職の方も、派遣会社への登録が可能です。
このコラムでは、派遣で働く際のメリットやデメリットについて解説します。身につけておきたいスキルやおすすめの職業も解説するので、参考にして準備してみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ニートから派遣で働きたい!長期と短期の違い
  • ニートの方が派遣で働くメリット
  • ニートの方が派遣で働くデメリット
  • ニートから派遣で働く際に身につけておきたいスキル
  • ニートから派遣を目指す人におすすめの職種と資格
  • 派遣に慣れたニートの方は正社員を目指そう
  • ニートから派遣社員を目指す人向けのFAQ

ニートから派遣で働きたい!長期と短期の違い

派遣とは、雇用契約を結ぶ会社と実際に働く会社が異なっている就業形態のことです。労働を希望する人は「派遣会社」と雇用契約を結び、派遣会社から紹介された「派遣先企業」で実際の業務を行います。

そのため、給与は雇用契約を結んでいる派遣会社から支払われますが、業務に関する指導などは実際に業務を行う派遣先の企業で受けるのが一般的。直接雇用ではないという点が、正社員やアルバイトとの違いです。

さらに、派遣の仕事は「長期派遣」と「短期派遣」に分けられます。それぞれの概要と仕事内容の例は以下のとおりです。

長期派遣とは

派遣会社によって異なるものの、一般的に6ヶ月以上同じ職場で同じ業務に携わることを長期派遣と呼びます。

一定期間同じ業務の経験を積めるため、スキルを身につけやすいのが利点です。ほかにも、「収入が安定する」「契約更新を狙える」「直接雇用のチャンスがある」などのメリットも期待できるでしょう。事務職や経理などのオフィスワークから、アパレル系まで幅広い分野が用意されています。

短期派遣とは

数日〜3ヶ月程度の業務を行うことが多く、イベント時期や決算期などの繁忙期に募集が増えるものは短期派遣と呼ばれます。

業務を行う期間が短いため、長期派遣とは違って「そのときに必要とされる一時的な仕事」を任されることが多いでしょう。顧客情報のデータ入力や集計、資料作成、販売補助などを行います。短い期間で職場が変わる、収入は安定しないといった面がある一方で、気軽に働けるのがメリットです。

派遣の働き方については「派遣社員とは?正社員との違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説」のコラムも参考になります。ぜひご一読ください。

ニートの方が派遣で働くメリット

この項では、ニートの方が派遣に登録するメリットについて紹介します。派遣の働き方の良さを確認しておきましょう。

自分で仕事を探さなくていい

一度登録すれば、派遣会社の担当者が登録してある情報をもとに希望やスキルに合った仕事を紹介してくれます。直接雇用の場合は自分で応募先を探さなければなりません。仕事を探す手間や時間を節約できるのは、派遣雇用の大きなメリットといえるでしょう。

派遣会社への登録については、「派遣社員になるにはどうしたら良い?登録までの流れを解説します!」のコラムで詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

社会人経験なしや空白期間があっても応募できる

派遣会社が扱う仕事には、社会人経験不要の仕事も多数あります。職歴に空白期間があったり社会人経験がなかったりしても、応募できる点がメリットです。一度も働いたことがない無職のニートの方も派遣会社に登録でき、条件が合えば仕事を紹介してもらえます。

経験を積むと高時給を狙える

経験者向けの派遣のなかには、時給数千円という高待遇のものもあります。専門スキルや十分な経験があれば、正社員並かそれ以上の給与を貰えることもあるようです。

ほかにも、「残業が少ない」「派遣先に言いにくいトラブルを派遣会社に相談できる」「スキルを身につけられる」などのメリットがあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートの方が派遣で働くデメリット

派遣での就業にはデメリットもあります。以下で紹介する内容をよく確認したうえで、登録を検討しましょう。

雇用が不安定な場合がある

派遣の場合、同一の事業所で働けるのは最大で3年と定められています。

そのため、3年経つと無期雇用や直接雇用などに転換しない限り、基本的には違う派遣先や部署で働かなければならず、また一からのスタートになるでしょう。

さらに、契約更新がされない場合もあるため、雇用は不安定といえます。更新3回以内、勤務1年以内の場合は契約終了の事前予告義務がないので、いきなり雇い止めになる可能性があることを知っておきましょう。

責任ある仕事が回ってこない

派遣社員に対して重要な仕事や責任ある仕事を任せない企業もあるようです。最大でも3年までしか働けず、残業もあまりできないなどの理由からでしょう。業務に対して深い知識を得たい、責任あるポジションを経験したいと考えている方には向かない可能性があります。

賞与や退職金がない

派遣社員は、賞与や退職金といった制度の対象外となることがほとんどです。派遣先企業の好意でボーナスが出る場合もありますが、金額は正社員に比べて少なくなる可能性が高いでしょう。

交通費が支給されない

派遣社員は時給の高さが魅力です。しかし、多くの場合は交通費の支給がありません。

毎月の給与から実費で捻出する必要があるため、勤め先が遠方だと大きな出費になる可能性があります。

上記以外にも、社会的信用が低かったり即戦力を求められたりといった点もデメリットになり得るでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから派遣で働く際に身につけておきたいスキル

派遣で働く際に身につけておきたいスキルをご紹介します。社会人経験がなくても、派遣会社への登録自体は可能です。しかし、以下のスキルがあると、仕事探しをよりスムーズに進められるでしょう。

パソコンスキル

業界や職種を問わずパソコンを使用した業務が増えたことから、基本的なパソコンスキルがあると仕事に役立ちます。WordやExcelは使用頻度が高いため身につけておきたいところ。派遣会社によっては、登録者に対して無料でパソコン講座を実施しているケースもあるので活用してみましょう。

「基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方」には身につけたいパソコンスキルについて詳しく解説しています。

コミュニケーションスキル

営業や販売などの対人業務だけでなく、事務などのオフィスワークでもコミュニケーション能力が求められます。「ニート生活が長くてコミュニケーションに不安がある…」という方は、他者と積極的に会話をしたり、話しかけやすい服装を意識したりすると効果的です。

「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムでは、コミュニケーション能力を鍛える方法について紹介しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから派遣を目指す人におすすめの職種と資格

パソコンやコミュニケーションスキルのほかにも、ニートから派遣での就業を目指す人におすすめの仕事や役立つ資格があります。仕事を選んだり、資格の準備をしたりする際の参考にしてみてください。

事務系の仕事

ニートから派遣を目指す場合、事務系の仕事がおすすめです。一般事務や営業事務、経理事務など種類もさまざまあり、求人数も多い傾向にあります。ただし人気の職種で競争率が高いため、スキルは必須です。

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

事務職を目指すなら、MOS(マイクロオフィススペシャリスト)の資格を取得するのもよい方法です。MOSはWordやExcel、PowerPointなどのスキルを証明する資格。MOSを持っていれば、基本的なパソコン操作ができる証明になるでしょう。

日商簿記

経理事務を目指す方は、日商簿記の2級を取得するのも良いでしょう。会計の知識や経営、財務の理解が深まります。日商簿記は国家資格ではなく、「公的資格」といって省庁が認める資格ですが、知名度が高いためおすすめです。

TOEIC

TOEICのスコアは、英語を使う事務仕事や外資系企業に応募したい場合に役立ちます。就職活動でアピールできるスコアは650点以上からになるため、試験日を調べ、計画的に勉強することをおすすめします。「TOEICは就職に有利?目指す点数やアピール方法も解説」では、TOEICの勉強法や就活での伝え方も解説しているので参考にしてみてください。

工場勤務の仕事

工場勤務の仕事は経歴やスキルが問われない傾向にあるため、ニートからの就職におすすめです。派遣にも工場勤務の仕事があります。また、点検や管理ができる資格があると、さらに専門性が増し重宝されるでしょう。

ボイラー技士

工場勤務を目指す方におすすめなのが、ボイラー技士の資格です。ボイラー技士は、空調・温水ボイラーの操作や点検ができる国家資格です。業務独占のため、資格を持つ人しか業務を行えません。

電気工事士

電気工事士は、電気工事に関する専門的な知識と技能を証明できる国家資格です。ビルや工場、一般住宅などの電気設備の安全を守るため、適切なスキルがあるかどうかが問われます。こちらも業務独占の資格のため、持っていると就職に有利になるでしょう。

不動産関係の仕事

不動産業界の求人数も多く、知識があればニートから目指すことも可能です。戸建て・マンションなどさまざまな不動産物件を売買するにあたって、専門知識の保持は重宝されます。

宅地建物取引士

宅建で勉強するのは主に法律関係なこともあり、難易度が高い試験としても有名です。不動産業界以外の職種で優遇されることもあるため、挑戦する価値があるでしょう。

「ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!」のコラムでは、ニートからの就職で資格を取ろうと考えている人に役立つ情報をまとめています。おすすめの勉強法も紹介しているので、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

派遣に慣れたニートの方は正社員を目指そう

働くことに慣れてくると、このまま派遣として働き続けるか悩むこともあるでしょう。ニートから卒業し、働くことに慣れたら、正社員を目指すのがおすすめです。正社員になると、以下のメリットが期待できます。

無期雇用になる

派遣社員は「有期契約労働者」なのに対し、正社員は「無期雇用」です。そのため、自己都合退社や倒産、解雇といった場合を除けば基本的には定年まで働けます。

昇給やボーナスの機会がある

日本には年功序列制度を採用する企業が多いため、所属年数に対して昇格や昇給が期待できます。

また、ボーナスや退職金といった制度は主に正社員が対象のため、年収にすると派遣社員と大きな差が出ることもあるでしょう。

福利厚生が手厚い

正社員は交通費や家族手当、家賃補助などの福利厚生が手厚い場合があります。会社によって内容が異なるため確認は必要ですが、毎月の給与にプラスされるのは大きなメリットです。

正社員のメリットについては「正社員のメリット・デメリットは?その他の雇用形態との違いや特徴を紹介」のコラムで詳しく解説しています。就活を始めるために準備しておきたいことは「『働きたい…!』ニートを卒業するために始めたい準備とは?」を参考に準備してみてください。

「派遣から正社員にステップアップしたい」「スキルを活かせる仕事が知りたい」という方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、あなたの希望に沿って、求人をご紹介。適性を判断するカウンセリングや書類の作成、面接練習まで専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートします。多くの方が悩む「ニート・無職期間の説明」も、採用担当者の目線からアドバイス。正社員になりたいけれど、1人で会社を探すのが不安…という方は、ぜひご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから派遣社員を目指す人向けのFAQ

ニートから派遣社員を目指す人によくある質問について紹介します。疑問を解消して一歩を踏み出してみてください。

無職からとりあえず働くなら、バイトと派遣どちらがいい?

アルバイトと派遣社員どちらにも良さがあるため、自分に合った方を選びましょう。正社員に近い働き方を希望する人は派遣社員、または契約社員を選ぶのがおすすめです。一方で、無職の期間が長かった方は、アルバイトから始めて仕事に慣れるのも一つの方法でしょう。
アルバイトの働き方については、「アルバイトの雇用形態を解説!パートや派遣社員との違いは?」も参考にしてみてください。

10年ニートで30代の無職です。派遣先の選び方は?

経歴やスキルがなく心配な人は、人手不足の業界や経歴が問われない職種を希望すると良いでしょう。30代ニートの就活のコツについては、「30代ニートは就職できる?就活のコツを知って社会復帰を目指そう」のコラムで詳しく解説しています。

派遣になかなか受からないときはどうしたらいい?

派遣会社に登録したものの、なかなか仕事が決まらない場合は、希望職種や業界を再検討するのも一つの方法です。ハタラクティブでは、所要時間1分程度で自分に合った仕事が分かる、適職診断が受けられます。あなたに合った求人をご紹介しますので、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    ニートが働くきっかけとは?具体的な理由やおすすめの職業を紹介の画像
    ニートが働くきっかけとは?具体的な理由やおすすめの職業を紹介
    ニート向けの就労支援機関は?引きこもりから就職する方法を解説!の画像
    ニート向けの就労支援機関は?引きこもりから就職する方法を解説!
    ニート経験を活かせる?就職を成功させるポイントとはの画像
    ニート経験を活かせる?就職を成功させるポイントとは
    ジョブカフェはニートも利用できる?年齢層やハローワークとの違いを紹介の画像
    ジョブカフェはニートも利用できる?年齢層やハローワークとの違いを紹介
    ニートからの就職はどうする?社会復帰のために必要なことを解説の画像
    ニートからの就職はどうする?社会復帰のために必要なことを解説
    ニートがバイトの面接で注意することは?空白期間はどう説明する?マナーも解説の画像
    ニートがバイトの面接で注意することは?空白期間はどう説明する?マナーも解説
    在宅ワークでニート卒業を目指す!おすすめの仕事や失敗しないコツを解説の画像
    在宅ワークでニート卒業を目指す!おすすめの仕事や失敗しないコツを解説
    ニートから介護職に挑戦できる?就職方法と業務内容の画像
    ニートから介護職に挑戦できる?就職方法と業務内容
    家事手伝いとニートの違いは?就活のコツや空白期間の伝え方を解説の画像
    家事手伝いとニートの違いは?就活のコツや空白期間の伝え方を解説
    ニートから警備員に挑戦できる?業務内容や仕事の探し方を解説!の画像
    ニートから警備員に挑戦できる?業務内容や仕事の探し方を解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら