- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- 働くのが怖いのは甘え?理由は?克服する対処法やおすすめの仕事を解説
働くのが怖いのは甘え?理由は?克服する対処法やおすすめの仕事を解説
更新日

この記事のまとめ
- 「働くのが怖い」と感じる理由は人によって異なるので、甘えとはいえない
- 働くのが怖いと感じる原因には「過去のトラウマ」や「自信のなさ」などが考えられる
- 働くのが怖い気持ちをなくすためには、視点を変えて物事をポジティブに捉えるのが大切
- 働くのが怖い場合、「相談する」「資格を取得する」などの方法をとると克服しやすい
「働くのが怖いのは甘え?」と疑問に感じている方もいるでしょう。「働くのが怖い」と感じる原因は、過去のトラウマや自信のなさなど人によって異なりますが、どの理由も個人にとって重要な問題のため、一概に甘えとはいえません。しかし、恐怖心を理由に働くことを拒み続けると、社会に出るのがより怖くなる可能性もあるため注意が必要です。
このコラムでは、働くのが怖いと感じる原因や克服するための対処法を紹介するとともに、おすすめの仕事もご紹介します。労働への恐怖心を克服して就職を目指している方は、参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
働くのが怖いのは甘え?
「働くのが怖い」と感じる気持ちは、基本的に「甘え」とはいえません。なぜなら、恐怖心や不安な気持ちは、誰にでも起こり得る自然な感情だからです。
労働に対して恐怖心がある場合、そう感じる何かしらの原因が存在しています。「働くのが怖い」と感じる理由は人によって異なるため、「甘え」という一言で片付けるのではなく、恐怖や不安を感じている原因を発見することが大切です。
働くことへの恐怖心は、過去のつらい経験や未来への不安から生まれている可能性があります。
たとえば、「働くのが怖い」と感じる具体的な理由として、「過去の職場でトラウマがある」「働いた経験がないから不安」「自分に自信が持てない」などの原因が考えられるでしょう。
「働くのが怖い」と感じているときは、自分を責めるのではなく、恐怖心や不安な気持ちを受け入れ、適切な対処法を探していくことが重要です。
20代・30代で働くのが怖いのは甘え?
「20代・30代で働くのが怖いのは甘え?」と不安に感じている方もいるかもしれませんが、「働くのが怖い」という感情は、年齢に関係なく「甘え」ではありません。
特に20代・30代は、自分のキャリアや人生の基盤を作る大切な時期である分、プレッシャーやストレスも抱えやすいと考えられます。
また、20代・30代は、社会人としての経験が比較的浅いため、新しい仕事に挑戦するのが怖いと感じるのも自然なことといえるでしょう。
「働くのが怖い」と感じる背景には人それぞれの理由がありますが、どのような理由も個人にとって重要な問題です。恐怖心を「ただの甘え」と決めつけず、自分の気持ちに丁寧に向き合うことで、恐怖心の克服に一歩近づける可能性があるでしょう。
働くのが怖いときに効果的な3つの対策
以下では、「働くのが怖い」と感じるときに効果的な対策を3つまとめました。働くことへの恐怖心を克服して、就職への一歩を踏み出したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.働くのが怖い原因を明確にする
先述したとおり、「働くのが怖い」と思うときは、その原因を明確にすることが大切です。怖いと感じる理由には、「自分に自信が持てない」「過去にトラウマがある」など、さまざまな原因が挙げられるでしょう。
ほかにも、「仕事に失敗したら怒られるのでは」「職場に馴染めなかったらどうしよう」といった不安から行動できなくなっている可能性もあります。自分が労働の何に対して恐怖を感じているのか考えてみましょう。
2.解決する方法を見つける
仕事が怖いと感じる原因が分かったら、解決する方法を見つけてみましょう。たとえば、「自分に自信がない」という理由で働くのが怖い場合、仕事に活かせる資格を取得したり、短期アルバイトから始めてみたりするのがおすすめです。
自分で解決策が思いつかない場合は、身近な人に相談するのも効果的でしょう。第三者に客観視してもらうことで、一人では思いつかなかった解決策が見つかる可能性があります。
3.働くことへの視点を変えてみる
働くことが怖いと感じる場合は、視点を変えてみるのもおすすめです。たとえば、「仕事をすれば収入を得られる」「人の役に立てる」など、働くメリットを考えてみましょう。働くことに対してポジティブに捉えられれば、恐怖心が軽減して就活のハードルが下がる可能性があります。
現在、会社に勤務している方のなかには、「仕事がつらくて辞めたいと感じるのは甘えなの?」と気になっている方もいるでしょう。「仕事が辛いのは甘え?辞めたいと思う理由と4つの対処法」のコラムでは、仕事がつらいと感じたときの対処法をまとめているので、参考にしてみてください。
働くのが怖いと感じる原因
働くのが怖いと感じる理由は人それぞれですが、理由が分からないまま働くことへの恐怖心を抱いているという場合もあるでしょう。恐怖や不安を克服するためには、働くのが怖いと感じる原因を明らかにする必要があります。
以下では、働くのが怖いと感じる理由として、考えられる原因をまとめました。恐怖心の原因を見つけるために、まずは自分に当てはまるものがないか確認してみてください。
職場での人間関係に問題がある
「働くのが怖い」と感じる理由の一つとして挙げられるのが、職場の人間関係に関する不安です。たとえば、「質問すると不機嫌になる」「仕事の進捗を必要以上に確認する」といった上司のもとで働くと、強いプレッシャーを感じる場合があるでしょう。
人間関係で嫌な経験をすると、「また同じ思いをするのでは?」と不安になり、働くのが怖くなることも珍しくないようです。また、1日の大半を過ごす職場の同僚と打ち解けられないと、会社に行くのが憂鬱に感じやすくなることもあります。
令和5年に厚生労働省が行った「令和5年 雇用動向調査結果の概要」において、転職者が前職を辞めた理由のうち「職場の人間関係が好ましくなかった」と回答した人の割合を以下にまとめました。
年代 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
19歳以下 | 23.0% | 22.9% |
20~24歳 | 7.5% | 13.3% |
25~29歳 | 6.4% | 14.8% |
30~34歳 | 12.0% | 9.6% |
35~39歳 | 11.3% | 13.1% |
40~44歳 | 14.6% | 8.2% |
45~49歳 | 11.1% | 18.7% |
50~54歳 | 6.8% | 8.9% |
55~59歳 | 12.9% | 15.7% |
参照:厚生労働省「令和5年 雇用動向調査結果の概要/転職入職者が前職を辞めた理由(p.15、第5表)」
最も高い割合は男女ともに19歳以下で、男性23.0%、女性22.9%が人間関係を理由に転職していることが分かります。なお、全年代の合計の割合は男性が9.1%、女性は13.0%でした。
この結果から、どの年代でも人間関係に悩む人は一定数いることが分かります。社内の人間関係が悪いと、仕事そのものにストレスを感じやすくなり、職場の働きやすさに大きく影響するといえるでしょう。
過去の職場でトラウマがある
過去のトラウマが引き金となり、働くことへ恐怖心が芽生えるという場合もあるでしょう。
トラウマになる過去の体験として、「職場の先輩からいやがらせを受けた」「過酷な労働で体調を崩した」「仕事で大きなミスをした」などが考えられます。
一度抱えたトラウマを忘れるのは難しく、働きたい気持ちよりも、トラウマ体験からくる恐怖心が勝ってしまうこともあるようです。トラウマによる恐怖心は、思うように就活に取り組めなくなる原因となり得るでしょう。
ハラスメントを受けた経験から人が怖い
ハラスメントを受けた経験から人に対して恐怖心を抱くようになってしまうことも、「働くのが怖い」と思う理由の一つとして挙げられます。たとえば、「前職の上司からパワハラを受けた」「前職の同僚から不適切な発言をされた」などが挙げられるでしょう。
ハラスメントを受けた経験があると、精神的な傷やトラウマを負ってしまい、仕事を続けられなくなったり再就職に踏み出せなかったりする可能性があります。
ニートや引きこもりの期間が長くスキルがない
働いていない期間が長いほど、労働に対する不安を感じやすくなる可能性があります。ニートや引きこもりの期間が長いと、「同世代と比べてスキルや経験が足りない」と悩んでしまう方もいるようです。
就職したいと考えてはいるものの、「スキルがなくて働けるか不安」「できる仕事が見つからないかもしれない」と不安に感じている場合は、未経験歓迎の求人から仕事を探してみましょう。
働いていない期間が長くなると、企業から「就業意欲が低いのでは」とマイナスな印象を持たれてしまう恐れがあります。また、中途採用ではスキルや経験が豊富な応募者がライバルとなるため、就活が難航する場合も。就職を成功させるためには、一日でも早く就活を始めることが大切です。
「未経験から就職できる仕事の特徴は?求人の見極め方やおすすめ業種を紹介」のコラムでは、未経験から挑戦しやすいおすすめの業種や就職を目指すときのポイントをまとめているので、参考にしてみてください。
働いた経験がないまま年齢を重ねた
新卒時の就職に失敗したり、やむを得ない理由で無職として生活を続けたりしている場合も、働くのが怖い原因として挙げられます。これまで社会人として働いた経験がないまま年齢を重ねると、社会に出るのが怖いと感じやすくなる可能性があります。
年齢を重ねてから就活を始めると、応募できる求人の選択肢が少なかったり、社会人経験がないことで不利になったりする可能性もあるようです。
しかし、「どこでも良いから働きたい」といって業務内容や待遇について調べずに就職すると、ミスマッチが起きたり、ブラック企業に入社してしまったりする恐れがあるので注意しましょう。
「『どこでもいいから就職したい』を控えるべき理由!内定のコツも紹介」のコラムでは、「どこでも良い」といった考えで就活すると起こり得るリスクについて詳しくまとめているので、あわせてチェックしてみてください。
働くことへの愚痴や不満を見聞きする機会が多い
働くことへの愚痴や不満を見聞きする機会が多いというのも、働くのが怖くなる原因として考えられます。
SNSや周囲の人間から、「有給休暇を取らせてもらえない」「毎日残業がある」「ストレスが溜まって体調を崩してしまった」などといった、労働に対するマイナスな意見を見聞きしてしまうと、労働に対して不安を感じてしまう場合があるでしょう。
労働に対するマイナスな意見を見聞きする機会が多いと、「自分もつらい思いをするのでは?」という考えから、就職を尻込みしてしまう方もいるようです。
自分に自信が持てない
自分に自信が持てない人は「仕事で失敗するのではないか」「同僚や上司に迷惑を掛けたらどうしよう」といった不安が先行し、「働くのが怖い」と感じる場合があります。
仕事への不安を常に抱えてしまうことでストレスを感じ、就職や転職への一歩が踏み出しにくくなるでしょう。
「自分に自信が持てない原因とは?自己肯定感を高める方法を紹介」のコラムでは、自己肯定感を高める方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和5年 雇用動向調査結果の概要
「働くのが怖い」という気持ちを軽減する考え方
考え方を変えると、働くことへの恐怖心が軽減する可能性があります。以下では、「働くのが怖い」という気持ちを軽減する考え方について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
働く目的を考えてみる
「働くのが怖い」と感じる場合、働く目的を考えてみましょう。働くことに対して、「難しそう」「怒られるかもしれない」といったネガティブな印象があると、恐怖心を軽減させるのが難しくなります。
ネガティブな印象を払拭するために、仕事で感じられるやりがいや楽しさに着目してみましょう。仕事にやりがいや楽しさを見出せれば、働くときのモチベーションにつながります。
「人の役に立てると自分も嬉しくなる」「自分の成長を感じるとやる気が出る」など、仕事は自分にとってポジティブなものとして考えてみましょう。
他人からの評価を気にしない
他人からの評価を気にし過ぎないよう意識すると、働くことへの恐怖心を軽減できる可能性があるでしょう。
他人からどう思われているかを気にし過ぎると、「周りと比べて自分は仕事ができない」「上司から嫌われているかも」とネガティブに考えてしまい、働くのが怖くなる場合があります。
他人からの評価を受けて、自分の欠点を改善したりスキルを身につけたりするのは素晴らしい行動です。しかし、過剰に気にし過ぎるのは、恐怖心が芽生える原因になりかねません。
考え方や価値観は人によって異なるため、周囲からの評価を気にし過ぎないのが大切です。他人の評価を必要以上に気にせず、自分を認めて受け入れることが働く自信にもつながるでしょう。
年齢を気にし過ぎないことも大切
仕事への恐怖心を軽減させるためには、年齢を気にし過ぎないことも大切です。年齢不問の求人もあるため、「この年齢で働けるところはない」とネガティブになる必要はありません。
また、年齢を重ねても、人柄を重視する企業や職種もあります。年齢を気にしてしまう場合は、「未経験歓迎」「年齢不問」の求人を探してみることで、適性に合った仕事が見つかりやすくなるでしょう。仕事は「お金を稼ぐ手段」だと割り切る
仕事は「お金を稼ぐ手段」だと割り切って考えると、仕事への恐怖心が軽減する可能性があります。「社会に貢献しなければならない」「一度就職したからには責任を果たさなければならない」などと思ってしまうと、働くことへのハードルが上がり、就活に臨むのが億劫に感じやすくなるでしょう。
あくまでも、仕事は「お金を稼ぐための手段」と割り切ると、仕事に対する責任感やプレッシャーが軽減して、気楽に気持ちを切り替えやすくなります。
会社を辞める選択肢もあることを念頭に置く
「会社を辞めても問題ない」と念頭に置いておくのも、働くことへの恐怖心を和らげる方法の一つです。
「職場でいじめを受けている」「正当な評価をされない」などの事情で仕事に行くのがつらいと感じる場合、無理をしてまで働き続ける必要はありません。自分に合わない会社で我慢を続け、精神的につらい思いをしたりストレスから体調を崩したりするのであれば、退職を検討しましょう。
「周りに迷惑を掛けたくない」「失敗したくない」と、無理をして頑張ってしまうこともあるかもしれませんが、限界を感じたときには「仕事を辞める選択肢もある」と頭に入れておいてください。
「失敗はチャンスにつながる」と前向きに捉える
過去の仕事での失敗がトラウマとなって「働くのが怖い」と感じる場合、「失敗は自分が成長するチャンスにつながる」と考えてみるのがおすすめです。失敗を恐れ過ぎず、前向きな気持ちに切り替えることを心掛けてみましょう。
ただし、切り替えるといってもミスを忘れるのではなく、ミスをした原因を分析し、同じ失敗を繰り返さないよう努めるのが大切です。失敗を繰り返しても、改善に向けて努力することで自分のスキル向上につながります。
「『失敗してもいい』と思うことが成功に近づく秘訣!ミスの対処法を紹介」では失敗したときの対処法を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
街に出て世の中にさまざまな仕事があることを意識する
「働くのが怖い」と感じているときは、街に出かけて世の中にあるさまざまな仕事に目を向けてみるのもおすすめです。働くことに恐怖を感じている原因の一つとして、「仕事にはこういうものしかない」と、仕事に対する視野が狭くなってしまっている場合があります。
ネガティブな固定観念に囚われている場合、改めて街中の働いている人や仕事を認識することで、労働へのイメージがポジティブに変わる可能性があるでしょう。
街は、さまざまな仕事をしている人であふれています。今まで自分が認識していなかった仕事を見つけたり、やりがいを持って働いている人の姿を見たりすると、「働くのが怖い」という感情が軽減し、就職に対して前向きになれる可能性があるでしょう。
スキルや経験以上に人柄を評価する企業もあると知る
スキルや経験以上に人柄を評価する企業もあると知ることも、仕事への恐怖心を軽減させるのに有効です。
「スキルや経験に自信がない」という理由で、就職に対して不安を抱いている方もいるかもしれませんが、スキルや経験よりも人柄や勤務態度を重視して採用を行っている企業もあります。
スキルや経験に自信がない場合は、「未経験歓迎」や「無資格OK」といった条件の求人を中心に探すことで、就職を成功させられる可能性があるでしょう。
「働くのが怖い」を克服する7つの対処法
「働くのが怖い」という感情を克服するためにおすすめなのは、「人と関わる場面が少ない仕事を選ぶ」「信頼できる人に相談する」などです。働くことを重く捉え過ぎず、「短期アルバイトから始めてみる」のも効果的でしょう。
以下では、働くことへの恐怖心を克服するために押さえておきたい対処法を7つ解説します。就職活動を行う際のヒントにしてみてください。
1.人と関わる場面が少ない仕事を選ぶ
コミュニケーションへの不安から「働くのが怖い」と感じる場合は、人と関わる機会が少ない仕事を選ぶのがおすすめです。人が怖いと感じて就活に取り組めない場合も、なるべく人と関わらない仕事であれば「働くのが怖い」という気持ちを軽減できる可能性があります。
「大卒で人と関わらない仕事に就きたい!仕事の探し方を解説」のコラムでは、人と関わらない仕事とはどのような仕事かを解説しているので、興味がある方はチェックしてみてください。
2.「働くのが怖い」と信頼できる人に相談する
「働くのが怖い」と感じる方は、家族や友人など信頼できる人に相談してみるのもおすすめです。自分が信頼している人に話を聞いてもらうことで、不安な気持ちが楽になる場合があるでしょう。
また、客観的な視点からアドバイスをもらうと、自分の現状を打破するための役に立つ可能性もあります。1人で抱え込まず、勇気を出して信頼できる人に自分の悩みを話すことで、不安感が解消されて前向きに就活に取り組みやすくなるでしょう。
3.仕事に関する資格取得に向けて勉強する
「働いていない期間が長い」「働いた経験がない」といった理由から働くのが怖い方は、仕事に役立ちそうな資格の取得を目指すのも効果的です。資格を勉強するなかで知識やスキルが身につくと、自信につながり、働くことへの恐怖心が軽減する可能性があるでしょう。
また、資格取得したうえで経験を積めば、在宅ワークやフリーランスとして独立するといった働き方も選択できる場合があります。将来、出産や育児をしながら働きたい方、あるいは開業したいと考えている方などは、資格を取得しておくと希望するキャリアをより実現しやすくなるでしょう。
4.就職エージェントのキャリアカウンセリングを受ける
「就職活動のやり方が分からない」「自分がどのような仕事に向いているか知りたい」と悩んでいる方は、就職エージェントのキャリアカウンセリングを受けてみるのも一つの手です。キャリアカウンセリングを受けて、知らなかった自分の強みや適性が分かれば、自信が付いて「働くのが怖い」という気持ちが軽減する可能性があるでしょう。
また、エージェントに相談すると、希望や性格に合った求人紹介や履歴書作成のアドバイスなど、さまざまな就職活動のサポートをしてもらえます。プロのアドバイザーからの意見は、就職活動をスムーズに進めるためのヒントを得られるので、適職が見つかる可能性があるでしょう。
5.短期アルバイトから始めてみる
「いきなり正社員に就職するのはハードルが高い」と感じる場合は、短期アルバイトから始めてみましょう。最初は数時間や数日間の短期アルバイトから始めて、慣れてきたらシフトが多いアルバイトをしてみるなど、自分のペースに合った働き方をするのがおすすめです。
また、短期アルバイトから成功体験を積み重ねることで、自信を身につけるのにも役立つでしょう。なかには、アルバイトから正社員を目指せる企業もあるので、自分のスタイルに合った求人を探してみてください。
6.ハローワークの職業訓練を受ける
「自分には能力がない」といった不安から「働くのが怖い」と感じる場合は、ハローワークの「ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)」を利用するのをおすすめします。職業訓練制度とは、求職者に向けてハローワークが実施する就職支援の一つです。
職業訓練には、ITスキルを学ぶコースや各種資格取得を目指すコースなど、さまざまなコースがあります。ハローワークに相談し、自分が身につけたいスキルに合った訓練の受講を目指しましょう。職業訓練について詳しく知りたい方は「職業訓練の種類はどれくらい?おすすめコース一覧と受講するメリットを紹介」のコラムをご覧ください。
7.自分に合った働き方ができる仕事を探す
「働くのが怖い」と感じる方は、自分に合った働き方ができる仕事を探してみてください。「自分がどのような仕事なら続けられるか」「何にやりがいを感じられるか」など、仕事をするうえで自分が大切にしたいことを考えてみましょう。
たとえば、人と関わるのが苦手な場合、積極的なコミュニケーションが求められる営業職や販売職に就職すると、ミスマッチを感じてしまう可能性があります。仕事が怖いと感じる原因を払拭できる仕事を探すことで、自分に合った職場が見つかりやすいでしょう。
自分に合う仕事が分からない方は、「自分に合う仕事が分からない!適職の上手な見つけ方と注意点を解説」のコラムで自分に合う仕事を見つけるためのポイントを解説しているので、チェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)
働くのが怖いと感じる方におすすめの仕事
ここでは、働くのが怖いと感じる方におすすめの仕事を解説します。自分に合った働き方や、興味の沸く仕事があるか確認してみてください。
在宅でできる仕事
在宅でできる仕事は、「働くのが怖い」と感じる方におすすめな仕事の一つです。在宅でできる仕事は、仕事上のやり取りをメールやチャットで完結できるため、直接顔を見ながらコミュニケーションをとる機会が少ないでしょう。
在宅でできる仕事には、エンジニアやプログラマー、Webデザイナーなどが挙げられます。IT業界の職種はスキルが求められるイメージがあるかもしれませんが、働きながら知識を学べる企業もあるため、転職サイトやハローワークで探してみるのもおすすめです。
一人でも進められる仕事
一人でも進められる仕事も、働くのが怖いと感じる人に適している可能性があります。コラム内の「『働くのが怖い』を克服する7つの対処法」で解説したように、コミュニケーションに自信がなかったり、人間関係が不安だったりする場合、なるべく人と関わらない仕事に就くことで不安を軽減できるでしょう。
一人でも進められる仕事には、工場作業員や清掃員などが挙げられます。ルーティンワークが中心の仕事では、業務内容がマニュアル化されている場合が多いため、黙々と仕事を進められるでしょう。
未経験から始められる仕事
スキルがないことから「働くのが怖い」と感じている方は、未経験から始められる仕事を探してみるのがおすすめです。未経験者を採用している企業では、充実した研修制度が整えられている場合もあります。
未経験の職種への就職を目指している方は、求人に掲載されている内容や面接の際に「研修制度の有無」を確認しましょう。未経験から始められる仕事には事務職や営業職、販売職などさまざまな職種があるので、自分に合ったものや興味があるものを探してみてください。
働くのが怖いと感じて就活が不安ならプロに頼ろう
働くのが怖いと感じ就活に不安を抱いている場合は、就職・転職エージェントに頼るのも一つの方法です。プロの視点から就活のアドバイスを受けられるため、自分では気づかなかった仕事の探し方やアピール方法を見つけられるでしょう。
就職したいという気持ちがありながら「不安が多くて働くのが怖い」「何から始めれば良いか分からない」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化しており、専任のキャリアアドバイザーによる丁寧なカウンセリングから入職後のフォローまで、一貫したサービスを無料で提供しています。未経験者を積極的に採用する企業の求人も多数ご用意しているので、社会人経験がない方も安心して利用できるのがポイントです。
また、強みを引き出す自己分析を行い、豊富な求人のなかから、適正に合ったお仕事をご提案します。仕事・就職活動に関する悩みや不安を解消するため丁寧にサポートするので、まずはお気軽にご相談ください。
働くのが怖いと感じる人によくある疑問Q&A
前職のトラウマや就職活動の失敗など、さまざまな原因で働くのが怖いと感じている方もいるでしょう。ここでは、働くのが怖いと感じる方のお悩みをQ&A方式でまとめました。
働くのが怖いと思うのは甘えですか?
働くのが怖いと思うのは、甘えではありません。
現在所属している会社、あるいは前職でハラスメントを受けた、人間関係のトラブルがあったなどの場合、働くのが怖いと感じるのは自然なことでしょう。また、経験やスキルに自信がない場合も、働くのが怖いと感じてしまうことがあるようです。
働くのが怖いと思う自分に対して「甘え」「メンタルが弱い」などと必要以上に追い込まず、克服する方法を考えてみましょう。
働くのが怖いと感じるのはなぜですか?
「社会経験の少なさ」や「前職で受けたトラウマ」「職場での人間関係に問題がある」など、さまざまな原因が考えられます。ニートやフリーターなどの社会に出た経験がない、あるいは少ない方は、働くことに対してマイナスイメージを抱きやすいでしょう。
働くのが怖いと感じる原因について詳しく知りたい方は、コラム内の「働くのが怖いと感じる原因」をご一読ください。
働くことへの恐怖心を克服する対処法は?
働くことへの恐怖心を克服するには、「人との関わりが少ない仕事を選ぶ」「エージェントのキャリアカウンセリングを受ける」などの方法を試すのが効果的です。
働くことへの恐怖心が残る方は、アルバイトやパートなどの短時間勤務からはじめてみましょう。
また、「人からの評価を気にし過ぎない」「物事をネガティブに捉えない」というように考え方を変える方法もあります。働くことへの恐怖心については「ニートからの就活を怖いと思うのはなぜ?理由と克服するコツを紹介!」でも詳しく解説しています。
働くのが怖いとき一歩を踏み出すにはどうすれば良いの?
一人で就活するのが不安な場合は、就職・転職エージェントを利用するのも手です。
プロに相談することで、スキルや経歴に合った仕事のアドバイスをもらえるでしょう。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、書類の添削や有効なアピール方法もお伝えできるので、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。