ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「既卒」についての記事一覧
  5. 「既卒の悩み」についての記事一覧
  6. 既卒は正社員採用されないって本当?その理由や求人の探し方を解説!

既卒は正社員採用されないって本当?その理由や求人の探し方を解説!

更新日2024/08/28

既卒は正社員採用されないって本当?その理由や求人の探し方を解説!の画像

この記事のまとめ

  • 既卒の正社員就職はアピール次第で採用につながる
  • 既卒期間が長引くほど正社員としての就職は厳しくなりやすい
  • 既卒の正社員就職は、早めの行動と自己PRに力を入れるのがポイント
  • 既卒が正社員を目指す場合、「既卒歓迎」「既卒OK」の求人を探すのがおすすめ
  • 既卒の正社員求人の探し方には、サイトの利用やエージェトの活用などがある

「既卒は正社員になれない?」「既卒の就活のコツは?」とお悩みの方もいるでしょう。既卒の就活は厳しいというイメージがありますが、「既卒歓迎」「既卒OK」の求人も存在するので、心配し過ぎる必要はありません。早めに就活を始め、事前準備を徹底することが大切です。
このコラムでは、既卒者の就活が厳しいといわれる理由や求人の探し方、就活のコツをご紹介します。既卒で正社員を目指している方は、ぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 既卒から正社員になるのは本当に厳しいのか
  • 既卒から正社員になるための就活のコツ
  • 既卒から正社員を目指す場合の求人の探し方
  • 既卒の就職活動に関するQ&A

既卒から正社員になるのは本当に厳しいのか

既卒として就活を行う場合、新卒時よりも「就職が厳しい」と感じる方もいるようです。一般的に、社会人経験のない期間が長いほど、就職が難しくなりやすいといわれています。しかし、アピール方法を工夫し選考対策を入念に行えば、既卒から正社員になることは十分可能です。

そもそも既卒とは?

既卒とは、学校を卒業してから一度も就職をしていない人のことを指します。

既卒になった理由は人によって異なり、就職活動で内定を得られなかった方や、公務員を目指していたため就職をしなかった方などが含まれます。

既卒者のなかには、「一度既卒になったら就職できないのでは…」といった不安を抱えている方もいるようです。しかし、「既卒者OK」「既卒者歓迎」という求人を出す企業や、既卒者の採用実績のある企業も存在するので、悲観し過ぎずに就活に取り組みましょう。

既卒の就職事情については「既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介」のコラムでも詳しくまとめています。既卒雇用への取り組みについても解説していますので、チェックしてみてください。

新卒・第二新卒との違い

求人を探す際には、既卒と新卒・第二新卒の違いを押さえておきましょう。

新卒とは、「翌年3月に学校卒業見込みの就活者」のことです。年齢制限はなく、在学中の方は新卒として扱われます。

第二新卒は、「新卒入社後、社会人経験1~3年以内で転職活動をしている人」を指すことが多いようです。既卒との違いは社会人経験の有無にあり、就職経験がある場合は第二新卒、ない場合は既卒となります。「第二新卒歓迎」と記載がある求人であっても、「既卒」は募集対象ではない場合があるので注意が必要です。

既卒と新卒・第二新卒の違いを詳しく知りたい方は、「新卒の定義とは?既卒、第二新卒との違いについて」のコラムもぜひご一読ください。

既卒の正社員就職が厳しいといわれる理由

既卒の正社員就職が厳しいといわれる理由として、「ネガティブな印象を持たれやすい」「経験者が優遇されやすい」などが挙げられます。

既卒の場合、採用担当者から「空白期間は何をしていたのだろう?」という疑問を持たれやすく、採用に不利になってしまう可能性があるようです。また、実務経験や即戦力が求められる中途採用では、既卒者が採用されにくい場合もあります。

上記の理由から、既卒が正社員を目指す際に選考が不利になる可能性はあるものの、正社員になれないわけではありません。空白期間に努力した点や、社会人としての基本的なマナーが身についていることなどをアピールすると、採用に一歩近づけるでしょう。

「既卒就活の成功ポイント!プロによる面接対策のコツや実際の体験談をご紹介」のコラムでは、既卒で就活を行う強みや就活を成功させるためのポイントをご紹介しています。一人で就活を進める自信がない方は、ぜひこちらのコラムも参考にしてみてください。

大手企業は正社員採用されやすい?

大手企業であれば、必ずしも正社員として採用されやすいというわけではありません。既卒就活で大手企業への就職を狙うなら、自分が企業のニーズに応えられる人材であることのアピールが重要になるでしょう。

大手企業は、「月給や賞与、福利厚生などの待遇が充実している」というイメージを持たれやすく、応募倍率が高くなる傾向にあります。多くの応募者のなかから採用されるためには、自分の強みやスキルを把握し、効果的にアピールすることが大切です。スキルや経験が足りないという方は、一度ほかの企業に就職後、大手企業を目指すのも一つの手といえます。

既卒から正社員になるための就活のコツ

既卒が正社員を目指す際は、「早めの行動」と「既卒になった理由の説明」が大切です。「正社員として就職したいけれど、具体的に何をするべきか分からない」という方は、以下の解説を参考にしてみてください。

できるだけ早く就活を始める

既卒で正社員を目指す場合には、できるだけ早く就活を始めることをおすすめします。既卒者の就活は基本的に通年採用ですが、油断は禁物です。「いつ始めてもOK」と考えず、空白期間が長引く前に就活を始めましょう。

既卒者を歓迎している企業のなかには、学校卒業後の経過年数に上限を設定している会社も存在します。また、空白期間が長いと、「就業意欲が低いのでは」「長く働けるのか」という企業側の懸念の原因になる恐れもあるでしょう。

通年採用だからこそ、今すぐ就活を始められるのが既卒のメリットです。求人サイトへの登録や自己分析など、家でもできることから手を付けてみてください。

新卒枠を利用するのも選択肢の一つ

厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~」によると、学校を卒業してからおおよそ3年以内であれば、新卒枠として応募できるそうです。選べる求人の選択肢が広がるため、既卒の方は、新卒枠での就活を検討してみても良いでしょう。
ただし、すべての企業に応募できるとは限らない点に注意が必要です。また、新卒枠の場合、早く働きたくても4月まで勤務開始を待たなくてはいけない可能性もあります。
メリットとデメリットを比較して、自分に合った就活方法を選びましょう。
参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!

就活のために十分な時間を割く

就職活動中は、就活に関するスケジュールを最優先として動けるように予定を調整するのもポイントです。就活では、面接や説明会以外にも、自己分析や業界・企業分析、選考対策に時間を割く必要があります。アルバイトをしている場合は、シフトを減らしたり時短で働いたりと調整し、企業説明会や面接の予定に柔軟に対応できるようにしましょう。

就職活動中にアルバイトやほかの予定でスケジュールを埋めてしまうと、選考を進めるチャンスを逃したり、選考対策を怠ってしまったりする恐れがあります。内定獲得までは、就活関連のスケジュールを第一に考えて過ごすのがおすすめです。

自己PRに力を入れる

自己PRに力を入れるのも既卒の就活のコツの一つ。採用担当者の目を引く自己PRを作成するためにも、まずは自己分析と業界・企業分析を徹底的に行いましょう。自分の強みやスキルを分析し、志望業界や企業で活かせるポイントを見つけてみてください。

履歴書の作成や面接での回答を考える際にも、自己分析や企業分析が活かされます。自己PRから熱意や志望度、採用してもらうための努力が十分に伝わるよう心掛けましょう。

自己PRを考える際には、「自己PRが書けないときの原因と対処法は?転職やニート向けの書き方も解説」のコラムもご覧ください。

既卒になった理由を説明できるように準備する

採用面接では、既卒になった理由を聞かれる可能性があります。就職しなかった理由や反省点、入社への意気込みを伝えられるように準備をしておきましょう。既卒期間で得た経験やスキルをアピールすることも大切です。

採用担当者は、応募者のやる気や熱意も見ています。既卒になった理由や卒業後の経験をとおしての成長や気持ちの変化についてのエピソードを加えつつ、働く意思があることをアピールしましょう。

既卒で空白期間がある方には、面接官の質問の意図や回答例を紹介している「既卒で空白期間があっても就活に影響はないの?面接対応の仕方も解説!」のコラムがおすすめです。

面接ではポジティブな回答を心掛けよう

面接では、「なぜ新卒で就職しなかったのか」「就職せず何をして過ごしていたのか」などを問われることがあります。就活をしなかった理由がネガティブなものであっても、ポジティブな回答を心掛けましょう。将来のビジョンやキャリアプランなどと絡めて「就職活動をしている理由」を前向きに伝えられれば、長期的に計画を立てて行動できるというアピールにもつながります。

正社員採用されやすい仕事を選ぶ

正社員採用されやすい求人に応募するのも、既卒の就活のコツです。正社員採用されやすい求人を探す場合、人手不足の業界・職種や、「既卒OK」の求人に注目してみましょう。

特に、IT業界や介護業界、事務職などは「既卒・未経験者歓迎」の求人が多い傾向にあります。「専門知識がなく不安」という方は、「既卒・未経験OK」の求人のうち、教育制度が充実している企業を探すと良いでしょう。

求人を探す際には、あまり関心のない業界についても幅広く調査するのがおすすめです。意外な業界で、自分に合う企業が見つかる可能性もあります。

人手不足の業界について詳しく知りたい方は、「人手不足の業界とは?原因を考察するとともにメリット・デメリットも解説」のコラムも参考に就活を進めてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒から正社員を目指す場合の求人の探し方

既卒から正社員を目指す場合の求人の探し方には、「就職・転職サイトの利用」「ハローワークへの相談」「エージェントの活用」などがあります。それぞれの特徴を知り、自分に合うサービスの利用を検討してみてください。

以下では、求人探しの方法とそれぞれの特徴、メリットを解説します。

就職・転職サイトを利用する

就職・転職サイトでは、自宅で簡単に求人を探すことが可能です。勤務場所や労働環境、月給など、条件を絞って検索することもできます。

いつでもどこでも求人探しや応募ができる点が、就職・転職サイトを利用する大きなメリットです。ただし、サイトによって扱う求人が異なるため、幅広く情報を集めるには、多くのサイトに登録して条件を見比べる必要があります。加えて、求人探しから書類作成・選考対策まですべて自分で進めなければなりません。

そのため、人に干渉されず、自分だけで就活を進めたいという方に向いている方法といえます。

ハローワークで相談する

ハローワークで相談するのも、求人を探す方法の一つです。ハローワークでは、条件に合う求人を探すだけでなく、職業訓練やセミナーの受講などのサービスも受けられます。ハローワークは全国に多数設置されているため、自宅から通いやすいハローワークを見つけられる可能性もあるでしょう。サービスの利用で就活に関する不安を解消できるのが、ハローワークを利用するメリットです。

ただし、セミナーや職業訓練のために予定を調整する必要がある点や、求人探しやセミナー参加の申し込みを自分で行わなければならない点をデメリットと感じる方もいるでしょう。

「ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説」のコラムでは、ハローワークについてのさらに詳細な情報をご覧になれます。ご利用を検討されている方はぜひご一読ください。

就職・転職エージェントを活用する

既卒が正社員求人を探す方法には、就職・転職エージェントの利用も挙げられます。エージェントを利用するメリットは、キャリアアドバイザーから客観的な意見やアドバイスを得られたり、丁寧な面接対策をしてもらえたりする点です。面談に時間を割く必要はあるものの、希望条件にマッチした求人を探してもらえるため、「既卒OK」「未経験歓迎」の企業を探す手間が省けるでしょう。

面接対策や応募書類の書き方などのサポートも受けられるので、一人で就活を進めるのに不安を感じる方におすすめのサービスといえます。

ハタラクティブは、若年層の既卒・第二新卒・フリーターを対象とする就職・転職エージェントです。プロのキャリアアドバイザーが丁寧にカウンセリングし、求職者の希望に合った求人をご紹介します。さらに、応募書類の書き方や面接に必要なマナーなど、就活に関するノウハウをご提供。面接日の調整や企業情報の提供などの手厚い支援も受けることも可能なので、就職経験のない方も安心して就活を進められます。

効率的に就活を進めたい方はぜひ、ハタラクティブへお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒の就職活動に関するQ&A

いざ就活に踏み切ろうとしても、「既卒は企業の求める人材ではない」と不安になる方もいるでしょう。ここでは、既卒の就職活動に関する疑問をQ&A方式で解決します。

既卒は正社員になれないって本当ですか?

既卒から正社員への就職は十分可能です。企業のなかには「既卒歓迎」「既卒OK」の求人を出している会社もあります。既卒が正社員を目指す場合には、既卒になった理由と自己PRの準備を入念に行いましょう。既卒になった理由をポジティブに伝え、自分の強みと企業の求める人材のマッチしている点をアピールすることが大切です。

既卒が就活でアピールできる点については、「既卒者向け自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介」のコラムで詳しくご紹介しています。履歴書作成や面接準備にぜひお役立てください。

既卒が新卒枠の正社員求人に応募することは可能ですか?

企業によりますが、既卒者も新卒枠で応募できます。「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~」にあるように、2010年に「青少年雇用機会確保指針」が改定され、既卒者も卒業後3年間は新卒枠に応募できるようになったためです。詳しくは「既卒とは?いつまでを指す?就活のやり方や成功のコツを解説します」のコラムにも掲載していますので、ぜひチェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!

既卒から大手企業への正社員就職を目指せますか?

既卒から大手企業への就職は可能です。まずは企業の応募条件のなかに「既卒OK」「既卒歓迎」などの記載があるか、必ず確認するようにしましょう。既卒期間に得たスキルや経験をアピールすることが大切です。
「既卒・職歴なしで大手企業に就職できる?内定を得るコツと方法」のコラムでは、既卒のアプローチ方法を掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

既卒の就活にコツはありますか?

既卒の就活は、一刻も早く仕事探しを始めることが大切です。また、このコラムの「既卒になった理由を説明できるように準備する@」でも述べたように、就職しなかった理由を振り返り、反省点や意気込みを伝えられるようにしておきましょう。
「既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説」のコラムでは、既卒が就活を成功させるコツについて掲載していますので、チェックしてみてください。

選考をスムーズに進めたい方は、就職エージェントへの相談もおすすめです。就職エージェントのハタラクティブでは、適職や適性の分析後、求人探しや選考対策に臨めます。既卒から正社員を目指したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像
    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!の画像
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介の画像
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説の画像
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介の画像
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介

    既卒の悩み 関連の記事

    大学に入り直すのはあり?メリット・デメリットや金銭面の負担を解説の画像
    大学に入り直すのはあり?メリット・デメリットや金銭面の負担を解説
    新卒カードとは?無駄にした既卒者が就職・転職を成功させる方法の画像
    新卒カードとは?無駄にした既卒者が就職・転職を成功させる方法
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒で空白期間があっても就職活動に影響はないの?面接対応の仕方も解説!の画像
    既卒で空白期間があっても就職活動に影響はないの?面接対応の仕方も解説!
    「既卒は就職に不利」は本当?理由と対策まとめの画像
    「既卒は就職に不利」は本当?理由と対策まとめ
    既卒4年目から正社員は目指せる?大学卒業後に就職しなかった方の就活方法の画像
    既卒4年目から正社員は目指せる?大学卒業後に就職しなかった方の就活方法
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
    既卒の就職は無理ではない!難しいといわれる理由と就活ポイントをチェックの画像
    既卒の就職は無理ではない!難しいといわれる理由と就活ポイントをチェック
    既卒就活が不安…そんな方は就職のコツや求人の選び方を知ろう!の画像
    既卒就活が不安…そんな方は就職のコツや求人の選び方を知ろう!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら