人事面接の特徴とは?チェックされているポイントや逆質問の意図も解説

人事面接の特徴とは?チェックされているポイントや逆質問の意図も解説の画像

この記事のまとめ

  • 人事面接とは、採用面接の最初に行われる人事担当者との面接のこと
  • 人事面接では一次を若手社員が、二次以降を人事部長が面接官を担当する傾向がある
  • 人事面接の採用ポイントは、基本的なマナーや会社に必要な能力が備わっているか
  • 最終面接では、「会社との相性はどうか」といった点がチェックされる
  • 逆質問や志望動機といった頻出される質問対策をして、面接本番に備えよう

人事担当者との面接は、就職・転職面接の第一歩になります。このコラムでは、選考面接を控えている方に向けて、面接でのチェックポイントを紹介します。また、面接官ごとの面接の特徴や、良い印象を持たれるポイント、NGな解答例なども併せて解説。これから企業の面接を迎える人は、ぜひこのコラムを参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

人事面接とは

人事面接とは、企業の人事担当者が面接官を務める面接のことをいいます。採用面接における最初のプロセス、いわゆる一次面接で行われることが多いです。

人事面接では主に、「求職者が自社の社風に合った人物か」を確認しています。それ以外にも、求職者の志望動機やキャリアプランを見たり、自己分析ができているか確認したりする場が人事面接です。

未経験OK多数!求人を見てみる

人事面接で好印象につなげる4つのポイント

人事面接で好印象につなげる4つのポイント

  • 話しているときの視線が自然である
  • 素直である
  • 謙虚である
  • 相手本位な視点で話す

人事面接で良い印象をもたれる人の特徴は、「話しているときの視線が自然である」「素直である」などです。面接では、いかに面接官に良い印象を持ってもらえるかが大きなポイント。好印象を抱いてもらえれば、内定に一歩近づくはずです。以下のポイントを意識して面接に臨みましょう。

1.話しているときの視線が自然である

面接官と対峙しているときに大事なのが視線の置き方です。どこを見て話をするかで印象が大きく変わります。

そわそわと視線をずらしたり、横を向いたりというのでは、印象も悪くなります。穏やかな視線を自然に面接官に向けるよう意識しましょう。ただし、視線を外すことがあっても、多少の時間なら不自然ではありません。

2.素直である

企業が求める人物像に「素直である」というものがあります。素直とは、他人の意見をよく聞き、その意見や異なる環境を受容するということです。そのような人であれば、会社組織でも仕事がやりやすくなるでしょう。

そこで、人事での面接で自分の素直さをアピールできるかが成否のポイントになります。素直さを言葉でアピールするだけでなく、相手の話を聞く態度や表情、そこから学び取ろうという姿勢にも表れれば、自然と担当者に伝わるでしょう。

3.謙虚である

謙虚である人は人事面接での印象が良くなります。必要以上の自慢をせず、出しゃばることはしないものの、必要なことはしっかりと伝え、謝るべきときはきちんと謝れます。

このような態度の人は、組織のなかでも信頼が厚くなり、仕事も進めやすくなるでしょう。そのため、面接時にそのような態度を少しでも見せられれば、評価も上がりやすくなります。

4.相手本位な視点で話す

話をしていると、ついつい自分本位になってしまう人もゼロではありません。自分の話ばかりが長くなり、相手の話に十分に耳を傾けない態度は好ましくありません。会話は相手とのキャッチボールで成り立っています。

自分のことばかりではなく、相手のことも尊重しながら進めていくことが大切。相手の視点になり、相手の立場に気を使える人が、人事面接で良い印象を持たれるといえます。

面接で好印象を与える方法を知りたい人は「面接の基本はこれ!好印象を与えるコツとは」のコラムも合わせてご覧ください。

人事だけではない!面接官ごとの注目点

採用の場で面接官を務めるのは人事担当者だけではありません。現場の社員が面接官になる場合もありますし、最終段階では「役員・社長」との面接になります。それぞれの立場によって採用の視点が異なるため、以下で確認しておきましょう。

1.人事担当者

一般的な企業では、採用のエキスパートである人事が採用の中心となります。人事面接を中心に採用を進める場合、一次面接に人事部の若手社員、二次・三次面接に人事部長、最終面接を企業の役員や社長が面接官を務めるパターンが多いようです。

採用の最終判断を行う最終面接までに、「活かせる経験や能力があるか」「基本的なビジネスマナーが身についているか」「企業について正しく理解しているか」「仕事への熱意があるか」など、あらゆる視点から会社にふさわしい人材かどうかを判断します

2.現場の社員

求職者数が多い場合、人事担当者だけで選考をするには時間がかかってしまうため、現場の社員を面接官に起用することも珍しくありません。現場の社員が面接官を務めるのは、一次面接や二次面接といった採用の初期段階。求職者をふるいに掛けるのが目的のため、基本的なスキルやマナーを重視する傾向があります。

また、若手社員の場合は「同じ職場で一緒に働きたいか」、責任者なら「職場や業務内容に馴染めそうか」といった現場の社員ならではの視点が加味されることもあるようです。

3.役員・社長

面接の最終段階では、会社の役員や社長が面接官を担当する、いわゆる「役員面接」が行われます。
役員や社長が採用で重視するのは、「会社との相性」や「会社に貢献しそうな人物か」といった点です。仕事に必要な経験や基本的なスキルについては、それまでの面接でクリアしていることがほとんどなので、最終面接ではあまり重視されません。

「最終面接は意思確認の場」という意見もありますが、面接官を担当する役員や社長が「会社と合わない」と判断すれば落ちることもあるでしょう。気を抜かず臨むことが大切です。

面接の段階別に注目されるポイント

一次面接、二次・三次面接、最終面接といった段階によっても、重視されるポイントが変わります。先述した面接官の立場別の視点と合わせて、面接の段階ごとの採用ポイントを押さえましょう。

1.一次面接

一次面接の採用ポイントは、「基本的なマナーが身についているか」や「会社に必要な経験や能力はあるか」、「応募書類との矛盾はないか」といったシンプルな内容です。先述したように、現場の社員が面接官を務める場合は、「一緒に仕事をしたいか」、「職場になじめそうか」といった点が合否を決める判断材料の1つになることもあるでしょう。

採用の序盤である一次面接では、求職者をある程度絞るのが第一の目的。面接で判断したいポイントも少ないため、あまり踏み込んだ質問をされることはないようです。
とはいえ、しっかりとした受け答えができなければマイナスな印象になりますので、社会人としてのマナーや感じの良い話し方ができるよう、面接の雰囲気に慣れる練習をしておきましょう。

2.二次・三次面接

二次・三次面接の採用ポイントは、「どのような人物なのか」「仕事のどのような場面で活躍しそうか」「採用リスクはないか」など。最終面接に向けて、入社にふさわしい人材を見極めるため、一次面接よりさらに踏み込んだ内容を問う傾向があります

そのため二次・三次面接では、求職者が自分の能力や経験を単純にアピールするだけでは面接官には響きません。「なぜそう考えるのか」といった根拠や、「応募先企業でどのようなことがしたいか」といったビジョンを具体的に伝えられるかが合否を分けるので、対策しておく必要があるでしょう。

3.最終面接(役員面接)

最終面接では、一次面接や二次・三次面接で回答した内容をさらに深堀りし、「求職者の価値観が会社のビジョンや方針と合っているか」といったマッチングを判断する傾向があります。

その際は、一次面接や二次・三次面接で回答した内容と一貫性を持たせ、回答にブレが生じないようにしてください。「聞いていた内容と違う」と不信感を与えないためにも、常に「自分の就活軸(転職軸)」を意識しておきましょう。

面接の段階ごとの採用ポイントは「面接成功の鍵!一次・二次・最終の際に見られるポイントや対策をご紹介」のコラムでも紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

人事面接でよくある質問と回答のポイント

ここでは、面接でよくある質問別に、面接官の視点や回答のポイントを簡単に紹介します。質問の意図やチェックポイントが分かれば、自分を効果的にアピールする方法も見えてくるもの。面接対策をはじめるきっかけとしても、ぜひご活用ください。

自己紹介

面接の冒頭で「自己紹介をしてください」と言われるのは、求職者の緊張感を緩和させ、普段どおりの力を発揮してもらいたいという面接官の狙いがあります。いわゆる「アイスブレイク」です。そのため、自己紹介の際に必要以上に話すことは避けてください。

また、「学校名と氏名を教えてください」と内容を具体的に指定する場合や、「30秒で」と時間を区切る場合もあるので、いくつか自己紹介のパターンを用意しておくと良いでしょう。

志望動機や自社との適合性

面接で企業が志望動機を問うのは、「なぜ自社を志望したのか」を知りたい意図だけでなく、「求職者のビジョンが自社で実現可能か(相性)」や「入社に対する熱意はどうか(意欲)」を知る目的もあります。

回答するときは、自分の能力がいかに応募先企業で役立つかを具体的に伝えるのが効果的。すばらしい動機を伝えても、応募先企業で実現不可能なことや、他社でもいえるような内容であれば、「自社と合わない」と判断されマイナス評価につながる可能性もあります。

自己PR

自己PRに関する質問では、「求職者の強みや能力はどのようなものか」を知る以外に、「入社後のどのような場面で強みを活かせそうか」といった点がチェックポイントです。

アピールポイントを考える際は、「求める人物像」を意識するのがコツ。会社が求める能力と、自分の能力(強み)がマッチしているうえに、入社後に活かせることを根拠を添えてアピールしましょう。

長所や短所

長所や短所に関する質問は、「性格や人間性」を見ると同時に「自分を客観視できているか」が判断されます。そのため、長所は「仕事上活かせそうなもの」、短所は「向き合い方」を伝えるのがポイント。

特に短所は「採用リスクがないか」を判断する場合もあるため、「時間にルーズ」「約束が守れない」といった社会人として致命的な欠点を焦点にあてるのは避けたほうが無難でしょう。

他社の選考状況

面接の中盤から最終面接で、「弊社以外にどのような企業を受けていますか」と他社の選考状況を伺う質問もあります。この質問の意図は、「内定を出したら入社してくれるか」という入社意欲を判断したいというもの。「御社以外受けていません」と嘘をつく必要はありませんが、入社意欲が高いことをアピールすると良いでしょう

また、「弊社は第1志望ですか」と志望順位をダイレクトに聞く質問には「第1志望です」と答えるのが無難です。加えて「なぜ第1志望なのか」という理由を伝える必要があるため、あらかじめ回答を用意しておくことをおすすめします。

キャリアプランを持っているか

面接で、「キャリアプランを持っているか」と聞かれることも少なくありません。キャリアプランとは、今後どうキャリアを積み重ね、目標実現に向けて行動していくかを示すプランのことです。

面接官がこの質問をする意図は、「しっかりと自分に向き合っているか」「キャリアプラン実現への計画性がどうなっているか」「そのキャリアプランが自社のビジョンと合っているか」などを確認するためでしょう。
キャリアプランに関する質問への答え方ですが、プライベートのことは話題にしない、志望動機と一貫性を持たせる、応募先企業でかなえられる夢を語るなどがポイントになります。

人事面接で押さえておきたい逆質問のコツ

逆質問とは、主に面接の終盤で、面接官が求職者に「何か質問はありますか」とたずねることです。面接では本来、面接官が求職者に問う形で質疑応答が行われますが、逆質問の場合は求職者から面接官へ質問できるのが特徴。「最後に伝えておきたいことはありますか」など、質問の仕方は企業によってさまざまです。

逆質問をする意図

企業が面接で逆質問をする意図は、大きく分けて以下の4つに分けられます。

  • ・求職者の就業意欲を判断したい
  • ・相互理解を深めたい
  • ・会社の魅力づけをしたい
  • ・判断能力やコミュニケーション力を確かめたい

求職者が「逆質問」をするためには、企業について詳しく知らなければなりません。調べればわかることや当たり前のことを逆質問で聞いてしまうと、「調べていないのは志望意欲が低いからでは」とネガティブな印象につながります。企業を深く知るには綿密な業界・企業研究が必要になるため、適切な逆質問をする求職者を「入社意欲が高い」と判断できます

また、逆質問によって「企業に対する疑問を減らし理解を深めたうえで入社してほしい」というのも企業側の狙い。企業側は、逆質問で求職者の疑問に答えつつ企業の魅力づけもできるため、積極的に面接へ取り入れる傾向があります。

逆質問の答え方

逆質問をする際は、1つの質問に絞ってください。質問内容は、「入社1年目の社員の、具体的な1日のスケジュールを教えてください」のように、企業や業務に関する内容にするのがおすすめ。積極的に仕事を知ろうという姿勢が評価され、「入社意欲」をアピールできます。

また、面接でアピール不足だった場合、自己PRを含ませながら質問をするのも効果的。「私は△△の資格取得に向けて勉強中ですが、この資格が実際の業務で役立つ場面はありますか」のように、努力している点を前置きする形で伝えても良いでしょう。

逆質問の注意点

逆質問では、給与や待遇に関する質問は避けるのがマナー。「昇進したら給与はいくらもらえますか」「残業は多いですか」といった給与や待遇面に関する質問をすると、「仕事内容より待遇を気にしている、待遇が良ければ自社である必要はないのでは」と意欲の方向性を疑問視される可能性があります。

また、「特にありません」という回答も意欲が感じられないため避けましょう。準備していた逆質問の内容について、面接のなかで解決してしまう可能性もあるため、逆質問はあらかじめ3つ程度用意しておくのがおすすめです。
面接での効果的な逆質問の方法については「面接で聞いてはいけない逆質問とは?失敗を回避して就職を成功させよう」のコラムでも解説。好印象を与える逆質問を行うためにも、ぜひ参考にしてみてください。

新卒・転職者両方に共通する基本の面接対策

面接を乗り切り、就職・転職にまでつなげるには事前の対策が必要になってきます。対策を講じることで、面接官に良い印象を与えることができ、評価も高まるでしょう。ここでは新卒・転職者両方に共通する8つの面接対策を紹介します。

1.時間や基本マナーを厳守する

まずは、面接本番では時間厳守です。本番開始5~10分前くらいに到着するのが適切でしょう。このくらい前なら、自分で心の準備もでき、面接官も時間を守る人だなと良い印象を抱きます。あまりギリギリでは気分も落ち着かず、見る側からしても、いかにも慌ただしい感じがするため、少し余裕を持って到着することを心掛けましょう。

基本的なマナーについては、面接におけるマナーと服装や髪形に関するマナーがあります。面接におけるマナーとは、受付や入室、面接時、退室時のマナーのことです。面接には守るべき一定のパターンがあるため、しっかり覚えておきましょう。
服装や髪形のマナーでは清潔感が重要です。スーツであれば、しわ・汚れがなく白いシャツやブラウスなどさわやかな印象を与えるアイテムを選びます。髪型は奇抜なものを避け、すっきりした印象にしましょう。

2.キャリアプランは大きな目標から細分化する

面接でキャリアプランについて聞かれることを想定して、答え方を考えることも必要です。多くの場合、面接官は、求職者が1年後、5年後、10年後についてどのようなキャリアプランを抱いているのかを知りたがっています。

キャリアプランを答える場合は、なりたい自分像の大きな目標を設定しておくことがおすすめです。そのうえで、年単位でどう順を追って目標達成に向かっていくか、細分化すると良いでしょう。

3.企業の情報収集を行う

企業の面接官は、求職者が自社についてどれくらいの情報収集を行っているかも見ています。実際に自社についての質問をしてくる担当者もいるでしょう。

その際に、応募企業に関してしっかりと調査を行い、正確な情報を把握していると、高く評価されます。志望の意志の強さも伝わり、「この人ならうちで活躍してくれそうだ」という印象も与えやすくなるでしょう。

4.入社後のビジョンを考える

面接でよく聞かれる質問の1つが将来のビジョンです。「どのようなビジョンを抱いて、わが社に入社してくるのだろうか」と面接官も興味を持っています。将来のビジョンとは、簡単にいうと入社後にどう働き、どう成長していくかの計画のこと。その計画がしっかりできている人には、企業側も好印象を持つでしょう。

したがって、あらかじめ対象企業に入社後のビジョンを作成しておくことが大事です。そうすれば、面接で聞かれたときにもすぐに答えることができ、志望度の高さをアピールできるでしょう。

5.長所や短所は他人の意見を聞く

面接で自分の長所や短所を伝える場面もあります。自分の長所や短所を見る場合は主観的になりやすいので、友人や先輩、後輩、家族などに自分を分析してもらうのがおすすめ。

こうして得られた意見によって、思わぬ自分の長所や短所を発見することも。それらを含めて面接で伝えれば、真実味がより加わって内容も深くなるでしょう。

6.質問には簡潔かつ結論から答える

面接での答え方は、簡潔に、そして、結論からがポイントです。面接官からは多くの質問が出ますが、自分のことを分かってもらいたいと思うあまり、内容を詰め込み過ぎた回答は避けるべき。

面接はあらかじめ時間が決まっているため、だらだら話し続けると評価が下がる可能性も。端的に自分の意見を伝えるためにも、結論を先に述べて話の要点を明らかにしたうえで、簡潔な回答を意識しましょう

7.具体的な実績やスキルを伝える

面接では、いかに自己アピールするかがポイントです。自己アピールに欠かせない実績やスキルは、具体的な内容を盛り込むことで説得力が増し、面接官もイメージしやすくなります。具体的な数字やエピソードを示し、問題点と解決策、どのような成果があったかなどをうまくまとめましょう。

8.企業への具体的な貢献方法をアピールする

面接では会社に貢献できることを聞かれる場合があります。その場合は、自分が具体的にできる貢献方法を、5W1Hを意識しながらアピールするのがポイントです。

5W1Hとは、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「なぜ」「どのように」。この点を網羅した答え方をすると、企業へどのような貢献ができるのかが明確になります。また、体験談やエピソードも交えながら話をすると、面接官もイメージが湧きやすくなるでしょう。

人事面接でマイナス印象になる7つのNG回答と話し方

最後に、面接を担当する人事がマイナス印象を受けるNG回答をまとめました。面接対策の見直しや選考がうまくいかないときの振り返りにご活用ください。

1.意欲の低い「特にありません」「分かりません」

面接中の質問に対し「特にありません」「分かりません」と答えるのは、「就業意欲が低い」とマイナスイメージを与えます。特に、企業についての理解を問う場面でこのように答えてしまうと、「会社に興味がない」と悪印象です。何を聞かれても答えられるよう、企業について詳しく調べておきましょう。

2.根拠のない自信やただの自慢話

「なんでもできます」といった根拠のない自信や、「子どものころ、将棋大会で優勝した経験があります」といった単なる自慢話は、人事担当者に響きません。自分の強みをアピールするときは、業務に関係のある内容にしたうえで、根拠となるエピソードを添え、説得力を持たせましょう。

3.主体性のない「どちらでもかまいません」

希望職種などを聞かれた際に、「営業、事務、どちらでもかまいません」のように述べるのは、「主体性がない」と判断される恐れがあります。面接官に、「他社のほうが向いているのでは」と聞かれたときに、「そうですか」と黙ってしまうのもNGです。自分の意見を持ち、「みずから進んで仕事をする姿勢」をアピールしてください。

4.企業とズレた回答内容

企業の業務内容を間違えて把握し、応募先企業が提供していない商品・サービスについて述べてしまうパターンもよくあるNG例です。「企業理解が足りない」と判断されるのはもちろん、企業側に失礼な行為になるため、求人情報を含め事前の情報収集は徹底して行いましょう。

5.抽象的で漠然としたビジョン

志望動機を聞かれた際、「入社後はクリエイティブな仕事をしたいと思っています」など、具体性のないビジョンを述べるのは避けた方が無難です。「クリエイティブ」は、「創造的であること」を意味します。「創造的な仕事」をしたいといえば聞こえは良いですが、実際何がしたいのかまで伝わりません。志望動機や将来のビジョンを述べるときは、「どの業務で自分のどのような能力を発揮したい」というように具体性を持たせるようにしてください。

6.曖昧な表現や語尾を濁す

人事面接で曖昧な表現を使ったり、語尾を濁したりするのはNGです。決して使ってはいけないというわけではありませんが、曖昧な表現を使わなくても話はできるので、人事面接では避けたほうが良いでしょう。

また、語尾を濁すのも良くありません。語尾がはっきりしないと、面接官も求職者の答えに信用を置けなくなるでしょう。面接の場面では、はっきりと言い切る明確な言葉遣いのほうが印象も良くなります。

7.抑揚がない話し方

人事面接時の話し方に抑揚がないと、棒読みのようになって感情が伝わりません。いくら相手企業にアピールしても熱意が伝わりにくくなり、人事面接の時点でマイナスの印象を与える可能性もあります。

仕事では、自分の意思を仲間や同僚、取引先にしっかり伝える必要がありますが、その際には抑揚をつけた話し方をすることで気持ちが通じやすくなるでしょう。そのため、人事面接時もこの点を注意して臨めば、プラスの印象を持たれます。

新卒・第二新卒の面接対策のコツ

新卒や第二新卒の面接対策のコツは、基本的なマナーは押さえつつも、清潔感や若々しさ、素直さといった若者らしさをアピールすることです。新卒などの若い年齢の人は、採用の場で人間性や柔軟性といった「ポテンシャル」が評価されます。社会人経験のない新卒ならなおさら、「可能性を感じられるか」が重要視されるでしょう。成長が期待できる人材だとアピールすることで、好印象につながります。

就活初心者なら面接対策セミナーがおすすめ

面接のやり方を1から学びたい人は、面接対策に特化した就活セミナーを受講してみるのがおすすめ。基本的な面接ノウハウを教えてもらえるだけでなく、模擬面接を実施してくれる場合があります。面接経験がなくて不安がある人も、ぜひ参加を検討してみましょう。

転職者の面接対策のコツ

中途採用の場合に採用で重視されるのは、能力や実績です。加えて、ビジネスマナーがしっかりと身についているかもチェックされるでしょう。「前職で得た経験や実績はどのようなものか」「経験やスキルが会社に貢献できるか」などをアピールすることで、「即戦力になりそうだ」と好評価につながります。なお、実績など具体的な数字があるときは、ぜひアピールに盛り込んで説明してください。採用担当者が求職者の能力を把握しやすくなるため、効果的です。

転職・退職理由はポジティブに志望理由と合わせる

転職者が面接に臨んだときによく聞かれる質問が、前職の退職理由です。面接官は求職者の仕事への前向きな姿勢をチェックしているので、不満やネガティブな回答は避けるべき。「同じ理由で採用しても早期離職するのではないか」と、不安にさせてしまうでしょう。
それを避けるためには、ネガティブな理由をポジティブな理由に言い換えて、それを志望理由に絡めながら伝えるのがコツです。「面接の退職理由はどう伝える?思いつかないときの対処法と例文」のコラムも参考にしてください。

人事面接に不安がある…十分な対策を行うには

就活や転職活動では、書類選考を通過すれば、必ずといっていいほど人事面接が行われます。人事面接を通過できなければ就職や転職は成功しないので、十分に対策を行う必要があるでしょう。

就職・転職がはじめてで不安という人は支援サービスを利用するのがおすすめ。支援サービスには、ハローワークや民間のエージェントなどがあるので、自分に合ったものを探してみると良いでしょう。ハローワークなら窓口の職員、エージェントならアドバイザーが、求職相談に乗ってくれます。

フリーターやニート、既卒、中退経験者などの就職活動や第二新卒者の転職なら、ぜひ若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。プロが経歴や状況に応じて的確なアドバイスをします。1社ずつの面接対策も実施することで、面接通過の可能性も高まるでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ