ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「その他のお役立ち情報」についての記事一覧
  5. コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介

コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介

更新日2025/02/12

コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介の画像

この記事のまとめ

  • コミュニケーション能力を言い換えると、意思疎通を円滑に図ることができるスキル
  • コミュニケーション能力を鍛えると、傾聴力や伝達力などのスキルが身につく
  • 人づきあいが上手な人には、聞き上手・話し上手・たとえ話が上手といった共通点がある
  • コミュニケーション能力を鍛えるために、人のマネや相手に意識を向けるのも効果的
  • コミュニケーション能力を鍛えるには、苦手意識を失くす努力を日々心がけることが大切

コミュニケーション能力を鍛えるには、どのような方法があるのでしょうか。人と関わるうえで大切なコミュニケーション。その能力には個人差が大きく、コミュニケーション能力が高い人と低い人とでは社会生活に大きな差が生まれてしまうこともあります。このコラムでは、コミュニケーション能力を鍛える具体的な方法をご紹介。人間関係に悩んでいる方、もっと人からの信頼を集めたい方は、ぜひ参考にしながら実践してみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • コミュニケーション能力を鍛えることで得られる3つのスキル
  • コミュニケーション能力を鍛える前に知っておくべきポイント
  • コミュニケーション能力を鍛える具体的な方法とは?
  • コミュニケーション能力を鍛えるには日々の心がけが大切

コミュニケーション能力を鍛えることで得られる3つのスキル

人と関わりを持つ上で最も大切だと言われているのが「コミュニケーション能力」です。
もともとはラテン語のcommunicatiが由来とされています。その意味は「分かち合うこと」。
一般的には、「人とコミュニケーションを円滑に図ることができる」能力としての意味を表している言葉です。

コミュニケーションが必要とされるのは、人と対面する場合に限ったことではありません。電話やメールなど、お互いの顔が見えない場面でも必要とされるものです。人生の中でも大きな影響を及ぼすコミュニケーション能力。そこにはどのような力が秘められているのでしょうか。要素として挙げられる能力について詳しく見ていきましょう。

傾聴力

傾聴力とは、相手の話に耳を傾けて聞く姿勢ができるスキルです。何を伝えようとしているのか、相手とコミュニケーションを取ることで把握することが可能。また、しっかりと聞く姿勢が整っていることで、相手からの印象も良くなり、より信頼を得ることができます。

伝達力

伝達力とは、相手に自分の気持ちを伝えるスキルです。気持ちを言葉にして相手に伝えるのは難しいことですが、自分の気持ちが相手に伝わらなければ何も始まりません。具体的にわかりやすく話をしようと努力することで、相手へ自分の思い描いていることを伝えることができます。

相手の気持ちをよく考える力

話をする上で、相手の気持ちを考えることも大切な能力の1つ。何気ない会話の中でも、相手の気持ちに寄り添い、より深く考えながら話をすることで、コミュニケーション能力を高めることが可能です。相手との会話もより弾むことが期待できます。

そのほかにも、相手に感謝の気持ちを伝えることや、話し方を工夫する、例を挙げてわかりやすく話す、相手のよい部分を褒める、常に人との関わりを持つなど、コミュニケーション能力を鍛えるための方法がいくつもあります。
相手によって求められる内容も違うため、自分に合った方法と築き上げたい関係性も考慮しつつコミュニケーション能力を高めていくとよいでしょう。

コミュニケーション能力を鍛える前に知っておくべきポイント

さまざまな人とコミュニケーションをとっていると、生まれながらに持っていたのでは?と思うほど、人との関わり方が上手な人もいます。
もともとコミュニケーション能力が高い人にはどのような特徴があるのでしょうか。コミュニケーション能力を鍛える前に、その特徴を確認してみましょう。

  • ・聞き上手
    ・話し上手
    ・わかりやすく伝える
    ・相手の気持ちを考えることができる
    ・話をまとめるのが上手
    ・話題を準備している
    ・たとえ話が上手
    ・話のネタをたくさん持っている
    ・理解してもらえるように心がけている
    ・話し方を工夫している
    ・感謝の気持ちを言葉で表す
    ・挨拶をきちんとする
    ・相手の興味を引く話ができる
    など

さまざまな特徴がみられますが、そのほとんどにポジティブな印象を受けるのではないでしょうか。相手との距離感を縮めようとする努力がひしひしと伝わってくるような行動ばかりです。コミュニケーション能力が高い人は、挨拶や感謝の気持ちを伝えること、相手の立場に立って話すことなどを自然と行っているのかもしれません。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

コミュニケーション能力を鍛える具体的な方法とは?

では、実際にコミュニケーション能力を鍛えるにはどうしたらいいのでしょうか。具体的な方法としては、前項のコミュニケーション能力が高い人の特徴をお手本に、できるところから実践するといいでしょう。たとえば、挨拶をしっかりすることを心がけたり、積極的に人と話をしたり、相手の話をよく聞くようにしたりすることもおすすめです。そのほかにも、以下の方法があります。

コミュニケーション能力が高い人のマネをする

コミュニケーション能力を向上させる取り組みとして、上司との関係性が良好な先輩のマネをすることが有効です。先輩の話し方や声のかけ方、気遣いの仕方などを参考にしてみましょう。実践するときは、中途半端ではなく、徹底して実践すること。自分のやり方を引きずらないように、お手本に忠実に実践して、着々と身につけていくとよいでしょう。
なお、職場で求められるコミュニケーション能力については、「社会人に必要なコミュニケーション能力は?苦手な方の向上ポイントを解説!」も合わせてチェックしてみてください。

相手のことを褒めてみる

大人になると、なかなか人を褒めることも人から褒められることも少なくなりがちです。しかし、大人になっても褒められるのは嬉しいもの。褒めるという行動を取ることで、コミュニケーション能力を鍛えることもできるでしょう。

相手に意識を向ける

会話が続かない場合、相手よりも自分自身に意識を向けてしまっている傾向が強いようです。意識を相手に向けることで、コミュニケーション能力を培うことができるでしょう。
自分に意識が向いているときは、「自分の悪いところを見透かされている気がする」「自分の行為は迷惑ではないだろうか」「悪く思われていたらどうしよう…」などと思い込んでしまったり、決めつけてしまいがちです。
自分に意識を向けず、相手のことを先に考えることで負のループから抜け出せる可能性があります。

きちんとリアクションをとる

人と話をする上でとても大切なのは、相槌を打ったり、質問をしたり、同意を述べたり、なにかしらのリアクションをとることです。
相手に反応してもらえないと話していても楽しい気持ちになれず、すぐに話が尽きてしまうことでしょう。まずは、人の話をきちんと聞いて、それに対して反応をすることからスタート。相手のことを知りたいと思う気持ちを持って、リアクションをとりつつ会話を進めてみましょう。

このように、コミュニケーション能力を鍛える方法はさまざまです。これらの方法を実践しても苦手意識が解消されない場合、仕事自体が自分に合っていない可能性があります。コミュニケーション能力が低い方に向いている職種については、「コミュニケーションが苦手な人におすすめな仕事の特徴は?仕事の見つけ方を解説」を参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

コミュニケーション能力を鍛えるには日々の心がけが大切

コミュニケーション能力を鍛えるには、ご紹介した方法を継続することがとても重要です。日々心がけて自分の苦手な部分を少しずつクリアできれば、自分に自信をつけることができるでしょう。

コミュニケーションは、職場のみならず生活をする上で避けては通れない大切なもののため、得意ではない人にとっては大きな問題でしょう。「コミュニケーション能力を高めたい」「もっと人づきあいが上手になりたい」という願望を抱いている人もいるかもしれません。コミュニケーション能力を鍛えるためには、相手が必要です。
家族や友人以外の人とコミュニケーションをとる練習をしたい場合は、転職支援サービスを利用してみてはいかがでしょうか。

ハタラクティブでは、面接の実践練習ができる模擬面接や逆質問されたときの対応方法、自己PRの仕方など、さまざまなレクチャーを行っています。コミュニケーション能力に自信がない方も、プロのアドバイザーによるサポートで安心して就職への道を歩むことが可能です。まずは、マンツーマンで行うカウンセリングから、コミュニケーション能力を高める練習を始めませんか?

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    その他のお役立ち情報 関連の記事

    会社を風邪で休むのは問題ない?連絡方法や2日目以降の休み方を知ろうの画像
    会社を風邪で休むのは問題ない?連絡方法や2日目以降の休み方を知ろう
    離職率の平均は?新卒者や業界別のデータを参考に早期退職を防ごうの画像
    離職率の平均は?新卒者や業界別のデータを参考に早期退職を防ごう
    日本人の働き過ぎを止めるには?欧米との違いを解説!の画像
    日本人の働き過ぎを止めるには?欧米との違いを解説!
    寝坊しない方法を解説!社会人の一人暮らしで有効な対策とはの画像
    寝坊しない方法を解説!社会人の一人暮らしで有効な対策とは
    問題解決の基本的な手順とは?スキルを高める方法も解説の画像
    問題解決の基本的な手順とは?スキルを高める方法も解説
    身元保証人とは?依頼する際の注意点や見つからない場合の対処法の画像
    身元保証人とは?依頼する際の注意点や見つからない場合の対処法
    一緒に働きたい人とは?転職に必要なヒューマンスキルを解説!の画像
    一緒に働きたい人とは?転職に必要なヒューマンスキルを解説!
    歓迎会の挨拶で新人の社員が好印象を与える方法とは?の画像
    歓迎会の挨拶で新人の社員が好印象を与える方法とは?
    譴責処分とは何のこと?懲戒処分の7つの種類や出世・転職への影響を解説!の画像
    譴責処分とは何のこと?懲戒処分の7つの種類や出世・転職への影響を解説!
    出張に必要な持ち物をリスト化!荷物をコンパクトにまとめる方法とは?の画像
    出張に必要な持ち物をリスト化!荷物をコンパクトにまとめる方法とは?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら