ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介

短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介

更新日2025/05/14

短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像

この記事のまとめ

  • 面接官は採用後すぐに辞めないかを判断するために短期離職の理由を聞く
  • 面接官が短期離職の理由を聞くのは、応募者が仕事で何を重視しているのか確認するため
  • 短期離職した理由はポジティブな内容に言い換えることが重要
  • 短期離職の理由を伝える際は嘘をつかず正直に話す
  • 面接で前職の不満や愚痴を話すと言い訳のように聞こえてしまうので注意しよう

短期離職の理由をどのように伝えればよいか悩んでいる方は多いでしょう。面接官からの印象を悪くしないためには、ポジティブな理由を伝えることが大切です。自分が短期離職に至った理由を前向きに説明できれば、選考で不利になるリスクを軽減できます。このコラムでは、短期離職のよくある理由と面接での回答ポイントを解説しています。企業の面接官による質問の意図を理解し、好印象を与える離職理由を考えてみましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 短期離職の理由を聞かれるのはなぜか
  • 短期離職の理由を伝えるときのポイント
  • 短期離職の理由と伝え方
  • 短期離職の理由を伝える際の注意点
  • 短期離職の理由を履歴書に書く必要はない
  • 短期離職を前向きに言い換えるべき6つの場合
  • 短期離職の理由を前向きに伝える例文
  • 転職後に短期離職を繰り返さないためのポイント
  • 短期離職の言い訳を伝えるときに関するお悩みQ&A

短期離職の理由を聞かれるのはなぜか

企業の面接官が短期離職の理由を聞くのは、求職者が仕事に何を求めているのか、仕事に対してどのように向き合うのかを確認するためです。自分の転職活動に対する軸と、企業の理念や社風が一致していなければ、採用につながりにくいでしょう。たとえば、仕事にやりがいを求めている場合とワーク・ライフ・バランスを求めている場合では、希望する業界職種が同じでも、条件に合った企業は異なります。

以下では、面接官に短期離職の理由を聞かれるほかの背景も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

人間関係の構築力に問題がないか知りたい

面接官は、応募者に人間関係を構築するうえでの問題がないかを知るために、短期離職の理由を聞くことがあります。転職理由の回答によっては、面接官に「人間関係に難があるのでは」と判断されてしまう場合も。会社は組織で動いているため、良好な人間関係を築く力を重要視する企業もあるようです。
短期離職の理由は、面接官が応募者の周囲との付き合い方を判断するポイントになります。言い訳をしていると思われてしまうと、面接官にネガティブな印象を与え、内定を獲得するのが難しくなるでしょう。

すぐに辞めないか知りたい

面接官は、「すぐに辞めるのでは?」という不安を解消する目的で離職理由を質問することがあります。前職での在職期間が短い状態で応募すると、「うちの会社もすぐ辞めるのでは」「忍耐力がないのでは」と、マイナスな転職理由を想像されてしまうことも。あるいは、「そもそも労働に対する意欲が低いのでは?」と疑われてしまうこともあるでしょう。

馬場 岳

馬場 岳

短期離職の理由を伝える際は、前向きな姿勢と成長意欲を強調しましょう。具体的には「環境が合わなかった」だけでなく、その経験から学んだことや「次の職場でどう活かしたいか」を伝えることが重要です。

たとえば、「自分自身の強みをより活かせる環境を求めた」と説明し、応募企業では長く働きたい意欲を具体的に話すと効果的といえます。単なる不満ではなく、目的意識をもった決断だったことを伝えることで、信頼感を高められるでしょう。

企業は採用コストが増えるリスクを回避したい

企業側は時間とコストをかけて採用活動を行っているため、すぐに辞められてしまうとまた一から採用活動をしなければなりません。そのため、短期離職の経験がある場合は、言い訳よりも「長く働く意欲」を述べる方が企業から信頼してもらいやすいといえます。

短期離職の理由を伝えるときのポイント

短期離職の理由を伝えるときのポイントの画像

短期離職の理由を伝える際のポイントは、「転職理由をポジティブに言い換える」「志望動機につながるようにする」「明るく自信をもって話す」ことです。以下で詳しく解説するので、チェックしてみてください。

面接時に短期離職の理由を伝える際のポイントを教えてください

ハタラくん

瀧本 博史

瀧本 博史

前向きな姿勢と誠実さを心がけましょう

短期離職の理由を面接で伝える際には事実を簡潔に伝えつつ、ネガティブな印象を与えないように工夫しましょう。「前職での経験を通じて新たなキャリアの方向性が明確になった」「より自身のスキルを活かせる環境を求めた」など、成長や前向きな変化を軸に説明することがポイントです。

職場環境や人間関係が原因で離職する場合も、批判的な表現は避け「自身の価値観と合わず、より適した環境を模索している」といった柔らかい表現を使いましょう。

もし短期離職が続いている場合は、次の職場では長期的に活躍する意思があることを明確に伝え、今回の転職が慎重な判断であることを強調してください。あわせて、短期間でも学んだことや得たスキルを伝えることで、短期離職を単なるマイナス要素ではなく、成長機会としてとらえていることを示せます。

最後に、今後のキャリアビジョンと応募企業への適合性をしっかり伝え、採用担当者に安心感を与えることが重要です。

転職理由はできるだけポジティブな内容にする

自分が短期間で離職した本音がネガティブな内容の場合はそのまま述べず、ポジティブな言葉に言い換えるようにしましょう。前職の不満や愚痴を短期離職した理由としてそのまま伝えてしまうと、「嫌なことがあればすぐに逃げ出してしまう」と思われたり、言い訳がましく思われたりしてしまいます。

志望動機につながるようにする

転職理由は、志望動機につながるように伝えるようにしましょう。たとえば、希望の部署に配属されず、自分のやりたい仕事ができなかったことが短期離職の理由であった場合、「△△(希望する仕事)がしたくて御社を志望しました」と述べ、志望理由につなげるのがおすすめです。
その際「同業他社でもいいのでは」という印象にならないためにも、応募先企業ならではの業務と関連づけるのも効果的でしょう。具体的な内容にすることで、企業研究をしっかり行ったアピールにもつながります。

明るく自信をもって話す

面接官への印象が採用・不採用に影響することもあるため、明るくハキハキと自信をもって短期離職した理由を伝えることがポイントです。声が小さくなったり、挙動不審だったりすると、「本当の転職理由は違うのでは」と思われてしまう可能性があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

短期離職の理由と伝え方

ハタラクティブの「若者しごと白書2024 3-4. 就職活動・転職活動を始めたきっかけ(p.31)」によると、正社員が就職・転職活動を始めたきっかけは、「給与が低い」「 やりがい・達成感がない」「人間関係が悪い」などの回答が多いことが分かります。このような理由で短期離職した場合、理由をはっきりとは伝えづらいと感じることもあるでしょう。
ここでは、短期離職のよくある理由と伝え方を解説します。自分の状況に当てはまるものを参考にして、言い訳にならない転職理由の伝え方を考えてみてください。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

給与や待遇に不満があって短期離職した場合

給与や待遇に不満があって辞めた場合は、そのまま伝えるのは避けましょう。面接官から、「給与が高ければどこでも良いのではないのか」と思われてしまう可能性があります。ポジティブな印象を持ってもらえるように、「自分の実力を正当に評価してもらいたい」「若手でも活躍できる会社で働きたい」のように表現し、志望動機と関連付けられると、より説得力のあるアピールが可能です。

業務にやりがいを感じられなかった場合

自分が思っていた仕事内容と実際の業務が異なり、業務にやりがいを感じられず短期離職した場合は、そのまま伝えると「またすぐに辞めてしまうのでは」と思われてしまう恐れがあります。前職の合わなかった点を強調するのではなく、入社前の自身の企業研究が完全でなかった可能性やその反省点を伝えるのがおすすめです。原因を分析して次に活かせる人材であるとアピールできるでしょう。
また、応募先企業と自身のやりたいことがマッチしていることを示し、志望動機につながるように転職理由を伝えれば内定獲得に一歩近づけます。

人間関係が悪くて短期離職した場合

人間関係のトラブルやパワハラが理由で短期離職してしまった場合も、ポジティブに言い換えましょう。組織の一員として働く以上、人と関わることは避けられません。「嫌な態度の先輩がいた」「同僚の雰囲気が自分に合わなかった」などと述べてしまうと、言い訳に聞こえてしまう可能性があるうえ、「自社でもうまくやれないのでは」と懸念されやすくなります。

前職の人間関係が悪く、コミュニケーションが取れなかったことが転職理由の場合、「チームワークを活かしたい」「コミュニケーションを積極的に取りながら働きたい」などに言い換えるのが望ましいでしょう。

残業が多くて短期離職した場合

残業の多さを理由に短期離職した場合も、そのまま伝えるだけでは愚痴や言い訳に聞こえてしまう可能性があります。場合によっては、「働く意欲がない」「責任感がない」という印象を与えてしまう恐れもあるでしょう。

残業の負担が転職理由の場合は、資格取得やスキルアップをするための時間が確保できなかったことを交えて、成長意欲を伝えるのがおすすめです。また、仕事の効率化を図ったり、残業削減のための対策を講じたりしたことがあれば、一緒に伝えると、仕事に対するやる気のアピールになります。

体調不良や病気で短期離職した場合

体調不良や病気で短期離職した場合は、そのまま回答してください。心身の不調を「言い訳」と捉える面接官は少ないでしょう。ただし、現状は回復して業務に支障がないことを伝えるのが大切です。病名や症状を細かく話す必要はありませんが、何かしらの配慮が必要な場合や、事前に知っておいてもらうほうが働きやすいと感じるなら、面接の際に伝えておくのが望ましいでしょう。

家庭の事情で短期離職した場合

転職理由が家庭の事情の場合、親の介護や結婚、家族の転勤などさまざまな状況が考えられます。基本的にはやむを得ない理由と判断されるため、ありのままに回答しても言い訳とは思われないでしょう。なお、親の介護による離職も、体調不良や病気による離職と同様に、業務に支障がないことを伝えるのがポイントです。

結婚や妊娠・出産の予定を理由に短期間で離職した場合は、子育てと仕事の両立ができることを説明すると、面接官の信用を得やすいでしょう。

会社都合で短期離職した場合

会社都合による短期離職もやむを得ない理由であるため、そのまま伝えても言い訳とは思われないでしょう。しかし、急な転職活動を余儀なくされたことで、面接官に「働ければどこでも良いと思っているかも」と疑念を抱かれる可能性もあります。会社都合で離職した場合も、「どこでもいいから早く就職先を見つけなければ」と焦らず、冷静に企業研究を行いましょう。企業研究が徹底的に行えていれば、志望動機の内容に厚みを持たせられます。

このほか、よくある離職理由が気になる方は、「退職理由は建前を伝えてもいい?仕事を辞める本当の理由と効果的な伝え方」をご覧ください。

馬場 岳

馬場 岳

ネガティブな理由で短期離職した場合は、リフレーミングでポジティブに言い換えよう

ネガティブな理由で短期離職した場合は、事実を正直に伝えつつ、前向きな学びや姿勢を示すことが大切です。たとえば、「人間関係が原因の場合」は、「チームで円滑に働くことの重要性を学び、積極的なコミュニケーションが求められる環境に身を置きたかった」と伝えられます。また、「仕事が合わなかった場合」は、「自己理解を深め、自分の強みを活かせる環境で長く働きたい」と言い換えましょう。

ポイントは、原因を自己成長につなげた視点に変換すること。リフレーミングのコツは、以下の3つです。

1.事実を客観的に整理する
2.その経験から得た学びを具体化する
3.次の仕事で活かせる強みや姿勢を示す

さらに、面接官に今後の定着意欲を伝えるため、「この経験を踏まえ、どのような環境で力を発揮したいか」を具体的に話すと説得力が増します。面接官は今後の姿勢を重視するため、具体的な改善策を交えながら前向きな変化をアピールすることが、好印象につながるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

短期離職の理由を伝える際の注意点

短期離職の理由を伝える際の注意点には、「嘘をつかない」「ネガティブな理由は伝えない」などがあります。以下のポイントを押さえ、言い訳にならないように転職理由を伝えましょう。

短期離職の理由を伝える際に注意したいポイントを教えてください

ハタラくん

馬場 岳

馬場 岳

短期離職の理由は事実+前向きな姿勢で伝える

短期離職の理由を伝える際は、事実を簡潔に述べつつ、前向きな学びや改善点を強調することが重要です。たとえば、「仕事内容が合わなかった場合」は、「業務を通じて自分の強みが別にあると気づき、次は××の分野で力を発揮したいと考えた」と言い換えましょう。
また、「人間関係が原因の場合」は、「チームで働く大切さを痛感し、今後は積極的にコミュニケーションを取る姿勢を大事にしたい」と伝えると好印象です。

注意すべきは、前職の批判を避けること。ネガティブな表現は避け、次の職場で活かせる学びを示すことが信頼につながります。さらに、「今回の経験を踏まえ、△△の環境で長く働きたい」と具体的な意欲を示すと、定着への前向きな姿勢が伝わるでしょう。

このように、事実→学び→今後の活かし方の流れで伝えれば、短期離職もポジティブに説明できます。ポジティブな視点を持ち、未来を見据えた話を心がけましょう。

嘘をつかない 

ポジティブな離職理由の言い換えが思いつかなくても、嘘をつかないように注意しましょう。短期離職の理由に限らず、面接で嘘をついたことが露見すると経歴詐称になってしまう恐れもあります。たとえ嘘の離職理由で入社できたとしても、バレるとそれまでに培った周囲からの信頼を失ってしまうでしょう。

ネガティブな理由は伝えない

面接などの限られた時間では、面接官に与えた印象が合否に大きく影響します。「ネガティブな内容や不満ばかり言っていた」というような印象を与えてしまうと、高評価してもらうことは難しいでしょう。前職への不満や愚痴は言い訳に聞こえてしまう恐れがあるため、事実であっても伝えないのが望ましいといえます。

消極的な態度で話さない

「選考に落とされたら...」という不安な気持ちから、消極的な態度で話すのは避けましょう。転職理由をしっかりと面接官に理解してもらうためにも、「言い訳しなければ」と考えず、前向きに伝えてください。明るい印象を与えるために、面接官の顔を見て笑顔で話すのがおすすめです。目を見て話すのが苦手な場合は、相手の眉間あたりを見るようにしてみてください。

言いにくい退職理由の回答方法が知りたい場合は、「退職理由が人間関係の場合は面接でどう伝える?例文と答え方のコツを解説」のコラムをご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

短期離職の理由を履歴書に書く必要はない

履歴書や職務経歴書には、短期離職の理由を無理に書く必要はありません。履歴書の職歴欄はスペースも少なく、書類上で転職理由を伝えきることは難しいので、面接で説明するほうが誤解なく伝えられるでしょう。

面接では、面接官の疑問にすぐに回答できるので、短期離職の理由を詳しく説明する場に適しています。応募書類に短期離職した理由を端折って記載すると、面接官に与える印象が悪くなる可能性もあるので注意が必要です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

短期離職を前向きに言い換えるべき6つの場合

短期離職の理由を回答する際は「言い訳しよう」と焦るのではなく、「原因は自分自身にあり、再就職先では精一杯努力する」という姿勢を伝えましょう。一般的に、回答に迷う離職理由には以下のようなものがあります。

瀧本 博史

瀧本 博史

短期離職を前向きに伝えるためには「成長のための決断」「環境適応力」「学びと次への活かし方」に焦点を当てることが重要です

短期離職を前向きに伝えるポイントとして、まずは短期間でも得たスキルや経験を具体的に伝え、その経験をどのように次の職場で活かせるかを説明しましょう。

たとえば「短期間ではありましたが××の業務を担当し、△△のスキルを習得しました。その経験を活かし、より□□な環境で成長したいと考えています」といった形です。

また、退職理由を前向きな言葉に言い換えて伝えることも効果的。「より自分の強みを活かせる環境を求めた」「新しい挑戦をしたいと考えた」と表現できれば、主体的にキャリアを形成する意欲を面接官に伝えられるでしょう。

面接時には、短期離職を通じて自身の適性を見極めたことを強調するとともに、「自分に合った働き方を考えるきっかけとなり、次の職場では長く貢献していきたい」という姿勢を示すことで、次のキャリアを腰を据えて取り組む姿勢が伝わります。採用担当者の不安を和らげることで、採用に近づけるでしょう。

短期離職を前向きに言い換えるべき場合

  • 人間関係の悪化で離職する場合
  • 給与など待遇への不満から離職する場合
  • 体調不良で離職せざるを得なかった場合
  • 募集内容と実際の条件が異なるため離職する場合
  • 長時間労働への不満から離職する場合
  • 身内の介護など家庭の事情から離職する場合

1.人間関係の悪化で離職する場合

人間関係の悪化が原因で離職した場合、直接理由を述べないほうが無難といえます。人間関係で辞めた理由をそのまま伝えてしまうと、面接官に「上司や同僚とうまくいかない人材かも」という懸念を抱かせる可能性があるからです。主な離職理由が人間関係だったとしても、スキルアップなどのほかの要素を転職理由に含められないか考えてみると良いでしょう。

2.給与など待遇への不満から離職する場合

転職理由が待遇への不満だったときも、ポジティブに言い換える必要があるでしょう。待遇への不満を説明しようとすると愚痴に聞こえ、面接官にネガティブなイメージを抱かれてしまいやすいからです。

3.体調不良で離職せざるを得なかった場合

前職の離職理由が体調不良だった場合には、すでに全快していることや今後の仕事に支障が出ないことを伝えましょう。面接官に「また同じ理由で離職するのではないか」と不安を抱かせないことが大事です。

4.募集内容と実際の条件が異なるため離職する場合

募集内容と実際の条件が異なるのが転職理由である場合、状況によって回答の工夫が必要になります。労働条件だった場合には待遇への不満と受け取られやすいので、そのまま伝えないほうが無難です。業務内容が異なった場合には、前職では自分の望むような仕事ができなかったことや、再就職先で実現したい働き方について説明しましょう。

5.長時間労働への不満から離職する場合

長時間労働への不満が理由の場合も、はっきり伝えるのは避けましょう。どのような仕事でも、多少の残業が発生することはあるため、長時間労働に対する不満は残業の拒否と受け取られる可能性があります。よって、ほかのポジティブな理由に言い換えるのがおすすめです。

6.身内の介護など家庭の事情から離職する場合

家庭の事情など仕方のない理由で離職せざるを得なかった場合には、内容をそのまま伝えても構いません。ただし、業務をこなすうえで懸念する理由がないといえるものの、体調不良の場合と同様、今後の仕事に支障がないことを伝えるようにしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

短期離職の理由を前向きに伝える例文

ポジティブな印象の在職期間が短い転職理由の例文としては、主にスキルアップや新しい仕事への興味など、チャレンジ精神を伴う例文が挙げられます。以下では、主な理由を使った例文を見ていきましょう。

新しい仕事への興味を理由にする場合の例文

短期離職後の転職活動で、新しい仕事への興味を理由にする際には、以下のように伝えてみましょう。

前職では1年間一般事務の仕事をしていましたが、より専門的な業務に挑戦してみたいという気持ちが強くなったため転職を志望しました。どのような仕事が良いか探しているうちに貿易事務に興味を持ち、学生時代に培った英語力を活かして活躍するべく勉強中です。

例では、新しい仕事に興味を持ったきっかけや自分のスキル、就職に向けて努力している点を説明しています。なんとなくで離職したのではなく、志望先の業界や企業への熱意があって転職を始めたことが伝わるように説明するのがポイントです。

スキルアップを理由にする場合の例文

スキルアップを転職理由として伝える際には、以下のように伝えられます。

転職理由は、経理業務のスキルをより深めたいからです。入社して2年間経理部門に所属し、業務の経験を積みました。業務にあたっているうちに、さらにスキルを伸ばしたいと思うようになりましたが、今の企業では数年ごとに部署移動が義務付けられているため、ずっと経理部門で働き続けられる環境が良いと考え、転職を決意しました。

例のように、前職のままではスキルアップできない理由を具体的に説明するのがおすすめです。応募先企業を志望した理由にもつなげると、志望度の高さをアピールできるでしょう。
転職に際して不安や心配があるという場合は、就職・転職エージェントの活用も一つの手といえます。

ハタラクティブは、第二新卒やフリーターなどの若年層を中心に就職・転職を支援するエージェントです。プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンであなたの希望条件にあった求人をご紹介。履歴書の書き方や面接の対策も指導しています。企業とのやり取りから入職後のフォローまでサポートも万全なので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職後に短期離職を繰り返さないためのポイント

ここでは、転職後に再び短期離職を繰り返さないためのポイントを紹介します。転職後に「想像していた業務と違った」「環境が自分にあわなかった」と後悔しないためにも、ぜひ参考にしてください。

業界・企業研究をしっかり行い業務のミスマッチを防ぐ

業界や企業研究が不足しているとミスマッチが起きやすいため、気になる業界や企業については徹底的に調べましょう。業務の魅力部分以外にも、大変なところもしっかり把握することが大切です。また、業務内容だけではなく、将来性もチェックしておくと、キャリア形成について考えやすくなります。

自分を見つめ直してやりたいことを明確にする

転職後に短期離職を繰り返さないためには、自分のやりたいことを明確にすることが大切です。また、業務内容以外の譲れない条件を把握する必要もあります。条件が多すぎると、希望に沿った求人が見つかりにくくなってしまうため、いくつかの条件を書き出したら優先順位をつけるようにしましょう。

自分が何をやりたいか分からないまま転職活動を始め、転職先を決めてしまうと「仕事内容が自分にあわなかった」「ほかにやりたいことができてしまった」など、転職を後悔するおそれがあります。業界や企業を探す前に、自分の目的を明らかにして職探しを進めたい方は、転職エージェントに相談するのがおすすめ。転職エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーがマンツーマンで内定までの道のりをサポートします。1分程度で簡単にできる適職診断も受けられるので、気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。

瀧本 博史

瀧本 博史

転職でミスマッチを防ぐには、自己分析を徹底し、自分の価値観やキャリアの軸を明確にすることが重要です。企業選びの際には求人情報だけでなく、企業の口コミや社員の声を確認し、実際の働き方や文化を理解することが大切です。

また、面接時には仕事内容や評価制度、社内の雰囲気について具体的に質問し、自分が思い描くキャリアと合っているかを見極めましょう。将来的な成長機会やライフスタイルとの適合性も考慮することで、後悔のない選択ができます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

短期離職の言い訳を伝えるときに関するお悩みQ&A

ここでは、短期離職の理由を聞かれたときに関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。履歴書の書き方や、短期の離職歴があると再就職に不利になるかどうかについても解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

短期の離職歴があると再就職に不利ですか?

状況によっては、短期離職が再就職に不利に働くこともあるでしょう。面接官に「忍耐力に欠ける」「不満を抱えやすい」などと思われる恐れがあるためです。 自分のイメージダウンを避けるためには、離職理由の回答を工夫する必要があります。

短期離職のリスクや伝え方は、「短期間で転職を繰り返す理由は?自分に合う会社を見つける方法も解説!」をご覧ください。

短期離職の前向きな理由が思いつきません

ネガティブな離職理由は、できるだけマイナス要素を減らした伝え方を考えてみましょう。言い方次第で、面接官に与える印象は変わります。 たとえば、「給与の低さ」が離職理由だった場合、「実力主義の現場で意欲的に働きたかった」と言い換え、仕事に対するポジティブな姿勢を示すのがおすすめです。短期離職の理由の答え方例については、このコラムの「短期離職の理由を前向きに伝える例文」でご紹介しています。

短期離職の経歴は履歴書に書かなくても良いですか?

短期離職であっても、履歴書の経歴欄に記載することをおすすめします。 履歴書は企業が採用を決める際の判断材料になるため、正確な情報を書くのが基本です。「試用期間中の退職は履歴書に書く?書かない?例文と書き方のコツを紹介!」でも触れているように、履歴書に嘘や無記載があると、経歴詐称に繋がる恐れもあるため注意しましょう。

転職活動の進め方に不安があります

転職活動をスムーズに進めるには、事前準備がポイントです。転職活動でやるべきことを把握し、大まかな流れを掴みましょう。「ひとりでの転職活動に自信がない」「より効率的に転職活動がしたい」という方には、エージェントの利用もおすすめ。詳しくは、「転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説」をご参照ください。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが求人紹介や応募書類の添削、面接対策を行っていますので、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説の画像
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介の画像
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    最終面接の逆質問は何個用意する?作成ポイントや終わり方を例文付きで解説の画像
    最終面接の逆質問は何個用意する?作成ポイントや終わり方を例文付きで解説
    座右の銘を面接で答えるポイントは?例文や選び方もご紹介の画像
    座右の銘を面接で答えるポイントは?例文や選び方もご紹介
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    面接で特技はどう答える?一覧と例文や思いつかないときの対処法を紹介の画像
    面接で特技はどう答える?一覧と例文や思いつかないときの対処法を紹介
    役員面接はほぼ内定?よくある質問や逆質問の例を紹介!の画像
    役員面接はほぼ内定?よくある質問や逆質問の例を紹介!
    最終面接の倍率は高い?合格するためのポイントも解説の画像
    最終面接の倍率は高い?合格するためのポイントも解説
    未経験転職の面接対策!就活アドバイザーが教える自己紹介のポイントの画像
    未経験転職の面接対策!就活アドバイザーが教える自己紹介のポイント
    短所を面接で聞かれたら?好印象な回答や避けたい表現を例文付きで解説の画像
    短所を面接で聞かれたら?好印象な回答や避けたい表現を例文付きで解説
    長所と短所を面接で聞かれる理由とは?好印象な答え方を例文でご紹介!の画像
    長所と短所を面接で聞かれる理由とは?好印象な答え方を例文でご紹介!
    自己PRとは?面接で話せる効果的な書き方を例文とあわせて紹介の画像
    自己PRとは?面接で話せる効果的な書き方を例文とあわせて紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら