ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「労働環境の悩み」についての記事一覧
  6. 仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介
労働環境の悩み

仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介

企業選び

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 労働者の休憩時間や休日は労働基準法によって定められている
  • 仕事を休めない理由には、人手不足や業務量の多さなどがある
  • 仕事を休めない場合の対処法は「上司に状況を相談する」「業務効率化を図る」など
  • 仕事を休めない現状が改善されないなら、転職を検討するのも手

仕事が忙しくて休めない場合、疲れがとれなかったりストレス発散ができなかったりで「辞めたい」と考えることもあるでしょう。仕事を休めない理由は人手不足や膨大な仕事量、周囲の視線などさまざまです。
このコラムでは、仕事を休めないときの主な理由や対処方法について解説します。このコラムを参考に、休めない現状を変えるための方法を探ってみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 仕事が忙しくても「休みがない」「休めない」のは違法
  • 人手不足だけじゃない!仕事を休めない4つの理由
  • 仕事が休めないのは年間休日の少なさも理由の一つ
  • 仕事が休めないときの対処法
  • 休めない仕事から転職するなら事前に労働環境を確認しよう

仕事が忙しくても「休みがない」「休めない」のは違法

仕事が忙しいからといって、企業が従業員に休みを取らせないのは違法です。労働基準法第35条によると、「使用者は、労働者に対して、毎週少なくとも1回の休日を与えなければならない」と定められています。

また、労働基準法第34条では休憩時間について、「使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない」と定められています。

そのため、どんなに仕事が忙しい場合でも休憩や休みが取れない状況は「違法」です。企業が被雇用者に対して「一定の休日や休憩」を取らせないことは法律で認められていません。仕事が休めず労働基準法に違反している場合の対処法については「仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るには」をご一読ください。

参照元
e-GOV法令検索
労働基準法

多くの人が休みを取りにくいと感じている

厚生労働省の「令和5年度我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況」によると、有給休暇の取得率や取得日数の推移は以下のとおりです。

多くの人が休みを取りにくいと感じているの画像

引用:厚生労働省「令和5年度我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況 第 1-1-1-14 図」

上記のデータを見ると、有給を使用している人の割合は6割程度にとどまっています。近年は有給取得を推進する動きが見られますが、まだまだ休みを十分に取れてない人が多いと判断できるでしょう。また、厚生労働省年次有給休暇取得促進特設サイトの「制度の概要」では、有給休暇の取得しやすさに関するデータが紹介されています。

多くの人が休みを取りにくいと感じているの画像

引用:厚生労働省「なぜ年次有給休暇の取得率が低いのでしょうか?」

有給は労働者の権利にもかかわらず、取得にためらいを感じる人が半数以上いることが分かるでしょう。ためらいを感じる理由として、「みんなに迷惑がかかると感じるから」「後で多忙になるから」といったものが挙げられています。

こういった理由を労働者が感じるのは、企業が十分な人材確保を行っていなかったり、企業内に休みにくい雰囲気があったりするため。休めない理由は次項で詳しく解説します。

参照元
厚生労働省
令和6年版過労死等防止対策白書(本文)
なぜ年次有給休暇の取得率が低いのでしょうか?

人手不足だけじゃない!仕事を休めない4つの理由

仕事が休めない理由として挙げられる代表的なものは人手不足ですが、それ以外にも「やるべき仕事が多すぎる」「休めない雰囲気がある」なども考えられます。ここでは「仕事が休めない」と感じる主な4つの理由について解説するので、自分の職場に当てはまるものがないか参考にしてみてください。

仕事を休めない理由

  • 人手不足だから
  • 仕事量が多いから
  • 代わりのいない仕事を担当しているから
  • 休めない雰囲気があるから

人手不足だから

人員を確保できておらずギリギリの人数で業務を行っている場合は、一人が休むと全体に大きな影響が及びます。特に、シフト制で働く仕事は一人が休むことでシフトが成り立たなくなるケースもあるため、休みづらさを感じるでしょう。

仕事量が多いから

人員やスキルに対して過大な仕事を抱えている場合、休むとさらに業務が蓄積することになります。「休んだぶんを取り返すために残業が続きそう」など、休んだ後のことを考えて休みづらくなるようです。

代わりのいない仕事を担当しているから

専門的な仕事などで職場に自分の代わりとなる人がいない「属人化」が起きている場合、休む影響が大きくなりやすく「休みづらい」「休めない」となるでしょう。なお、代わりとなる人材を確保しないのも「人手不足」に該当します。

業務の「属人化」とは?

業務の属人化とは、特定の人に仕事が偏ってしまうことを指す言葉です。担当者以外は業務の進捗や進め方などを把握できていない状態のため、仕事を休んでしまうと「あの案件はどうなったのか」「何をやるべきか分からない」など現場が混乱してしまう恐れがあります。
業務が属人化する主な理由としては、「業務が標準化されていない」「引継ぎやマニュアル整備がされていない」など、コミュニケーション不足が挙げられるでしょう。

休めない雰囲気があるから

社内に仕事を休めない雰囲気がある場合、「休みたい」と言いづらくなります。人手が足りず常に業務に追われていたり、上司が休みを良く思わなかったりと、理由は職場によってさまざまです。先輩や上司が休みを取っていないことに対して遠慮を感じることもあるでしょう。

正当な理由で仕事を休むのは悪いことではない

「休めない」「休みづらい」と感じることがあったとしても、正当な理由で仕事を休むのは悪いことではありません。近年では「体調不良は周囲にうつしたりパフォーマンスが下がったりする」と休むことを推奨する傾向も見られるので、無理せず休むことも大切です。
仕事を休む理由については「仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも」のコラムでご確認いただけます。

仕事が休めないのは年間休日の少なさも理由の一つ

人員が充足していたり、社内の雰囲気が良かったりしても、そもそも会社が定めている休日数が少なければ「仕事が休めない」「休みが少ない」と感じるでしょう。

一般的に、平均的な年間休日は110日程度。具体的には、週2日の休日と夏季休暇、年末年始休暇などを合わせて110日程度といわれています。110日より年間休日数が少ないと、「休みが取れない」と感じやすくなる恐れがあるでしょう。

ただし、業界や職種、企業によって休み方や休日数は異なります。年間休日の平均については、「年間休日の平均を企業規模や業種別に紹介!最低ラインについても解説」のコラムでご確認ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事が休めないときの対処法

ここからは仕事を休めないと悩む方がすぐに取り組める方法を4つ紹介します。

仕事が休めないときの対処法

  • 有給休暇を活用する
  • 人材を補充してもらえるよう交渉する
  • 業務効率化を図る
  • 提案しても無理な場合は転職を検討する

有給休暇を活用する

「仕事が休めなくて辛い」「ストレスが溜まっている」と感じたら、有給休暇を活用しましょう。有給休暇は労働者の権利です。企業は労働者から有給の申請を受けた際、基本的に拒否はできません。また、雇用形態などに関わらず、条件を満たす労働者すべてに付与されることが法律で定められているため、「うちの会社に有給はない」ということもありません。

有給を取得する際に理由の申請をすることも義務ではないため、休みが必要な時は積極的に活用しましょう。

人材を補充してもらえるよう交渉する

人手不足から仕事が休めない場合、責任者や上司に人材を補充してもらえないか交渉しましょう。人手が足りていない部署や滞っているタスクを上司に伝え「△人採用してください」と伝えれば、求人を出すなど改善策を講じてもらえることも。諦める前にまずは一度提案してみましょう。

経営陣が現場のことを理解していない可能性もある

人手が足りないのは、採用方針を決める人事や経営層が現場の状況を把握していないことが要因のこともあるようです。状況と困っていることを正しく伝えれば、必要に応じた対処を行ってくれる可能性があります。伝える際は、「現場の状況がどのようになっているのか」「どのくらい残業をしているのか」など、分かりやすく具体例や数値を交えながら伝えましょう。

業務効率化を図る

仕事が忙しい理由の一つに、効率的に業務を進められていないことが挙げられます。業務効率化できそうな箇所があれば改善に取り組んでみましょう。毎日使用するものはデジタルツールを活用して自動化する、むやみに進めず優先度や難易度から取り組む作業を決める、その日にやるべきことをリスト化するなど。詳しくは「仕事の進め方が上手い人とは?効率を上げる方法も紹介」のコラムを参考にしてください。

デスクやパソコン内の整理整頓も業務効率化の一環

仕事を進めようと思ったとき、必要な資料や情報が見つからず探すところから始める状況は良くありません。デスクや資料のファイル、パソコンの中なども整理整頓を心がけ、必要なものがすぐに取り出せる状態にしておきましょう。

提案しても無理な場合は転職を検討する

人材補充を提案しても受け入れてもらえなかったり、業務効率化を図っても改善が見られなかったりする場合は転職も視野に入れましょう。自分で努力しても一向に状況が変わらない場合、新天地でワークライフバランスを保ちながら働く方法がおすすめ。自分が働きやすいと感じる条件や環境に合った職場・働き方を見つけましょう。

休みがない仕事はブラック企業?

「休日や休憩がほとんど取れない」「就業規則を開示してもらえない」「有給を使えない」「休日手当が出ない」「残業時間が極端に多い」といった企業はブラック企業の可能性があります。「ブラック企業は見極められる?特徴や見分け方のポイントを解説」を参考に、判断してみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

休めない仕事から転職するなら事前に労働環境を確認しよう

どんな理由があっても、仕事を休めない状況は起きてはならないこと。とはいえ、仕事の量や社内の雰囲気、人員配置などで「通常の休みは取れるけど有給を取りづらい」といったこともあるでしょう。

しかし、前述したように有給は労働者の権利です。希望しているにもかかわらず取得できなかったり、取得をためらってしまったりする職場は「良い職場」とはいえません。ワークライフバランスを保ち、自分らしく働くためも適切に休みを取れる企業に転職も検討してみましょう。

「次の職場も休みが取れないと困る」「自分で働きやすい企業を探せるか分からない」と不安な場合は、就職・転職エージェントを活用するのがおすすめです。第二新卒、既卒、フリーター向けの就職支援サービスを提供するハタラクティブでは、スタッフが訪問調査をした信頼できる企業の求人のみをご紹介。求人情報だけではつかみにくい社内の雰囲気や有給に対する考え方、実際の仕事内容なども事前にチェックできるので、より希望に近い転職先が見つかります。

また、応募書類の添削や模擬面接といった選考対策や企業とのやり取り代行といったサポートも実施。働きながら効率的に転職活動を進められるでしょう。サービスはすべて無料のため、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るにはの画像
    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るには
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説の画像
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説の画像
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!の画像
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説の画像
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説の画像
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介の画像
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説の画像
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説の画像
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説

    労働環境の悩み 関連の記事

    労働基準法における休憩の定義は?ルールや違反した場合などについて解説の画像
    労働基準法における休憩の定義は?ルールや違反した場合などについて解説
    残業が多い会社の特徴とは?仕事を乗り切るための対処法も解説の画像
    残業が多い会社の特徴とは?仕事を乗り切るための対処法も解説
    労働基準監督署に相談できる内容は?利用の流れや注意点も解説の画像
    労働基準監督署に相談できる内容は?利用の流れや注意点も解説
    就業規則とは?よくある内容や転職前に確認しておきたい規則を紹介の画像
    就業規則とは?よくある内容や転職前に確認しておきたい規則を紹介
    労働基準法違反とはどういう状況?具体的なルールや相談先を紹介の画像
    労働基準法違反とはどういう状況?具体的なルールや相談先を紹介
    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るにはの画像
    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るには
    残業が月60時間は違法?時間外労働に関する基礎知識や対処法を解説の画像
    残業が月60時間は違法?時間外労働に関する基礎知識や対処法を解説
    残業40時間はありえない?ホワイトな働き方のコツやきつい時の対処法の画像
    残業40時間はありえない?ホワイトな働き方のコツやきつい時の対処法
    年間休日105日はしんどい?やめとけって本当?平均日数についてもご紹介の画像
    年間休日105日はしんどい?やめとけって本当?平均日数についてもご紹介
    20連勤は労働基準法では違法?連続勤務上限や過労のリスク・対処法を解説の画像
    20連勤は労働基準法では違法?連続勤務上限や過労のリスク・対処法を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら