- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 最終面接の倍率は高い?合格するためのポイントも解説
最終面接の倍率は高い?合格するためのポイントも解説
更新日
この記事のまとめ
- 最終面接のはっきりとした倍率は明らかになっておらず、企業によってさまざま
- 選考時期や面接回数、採用予定人数によって最終面接の倍率は異なる
- 最終面接の合格基準には「将来的に貢献できるか」「長く働いてくれそうか」などがある
- 最終面接では倍率を気にしすぎず、選考対策に集中すると良い
- 合格率をアップさせるには、自分が企業に合う人材であることをアピールすると良い
- ほかの候補者と差をつけるには、質問を想定して回答を準備することがポイント
- どれだけ対策しても最終面接に落ちる場合は、第三者に相談するのも一つの手
「最終面接の倍率ってどれくらいなの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。最終面接のはっきりとした倍率は明らかになっていません。一般的には30~50%の倍率といわれていますが、企業によってさまざまです。そのため、数字は気にしすぎず、最後までしっかり面接対策を行うことに集中すると良いでしょう。このコラムでは、最終面接の倍率についてご紹介。合格するためのポイントも解説しています。
最終面接の倍率はどのくらい?
最終面接のはっきりとした倍率は明らかになっていません。一般的には30~50%ほどといわれていますが、企業によってさまざまです。最終面接までしっかり選考を行う企業もあれば、入社の意思確認だけで終わらせるところもあります。そのため、倍率は気にしすぎず、最後までしっかり面接対策を行うことが大切です。
最終面接の倍率については、「最終面接の合格率は?これまでの面接との違いや対策方法を解説」のコラムでも解説しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。
最終面接の倍率を左右する3つの要素
最終面接の倍率は、以下の3つの要素に左右されるようです。
1.選考時期
企業の選考は1年に何度か行うことがあり、一般的に1度目は辞退者を考慮して多めに内定を出す傾向があります。しかし、2度目の選考では内定を出す数はぐっと減り、3度目ともなると1~2名程度となって倍率が上がることもあるようです。このことから、選考時期によって倍率が左右されると考えられます。
2.面接回数
面接回数によっても、最終面接の倍率は異なります。面接回数が多いほど応募者が絞り込まれているので、最終面接の倍率は低くなる可能性が。一方、面接回数が少ない場合はそれほど応募者が絞り込まれないため、最終面接の倍率は高くなると考えられます。
3.採用予定人数
採用予定人数も倍率に大きく影響します。採用予定人数が多い場合は最終面接で大幅に絞り込まれる可能性は低く、倍率はそれほど高くないでしょう。一方、採用予定人数が少ない場合は企業側が最後まで検討するため、最終面接での倍率も高くなる可能性があります。
最終面接の4つの合格基準
一般的に、最終面接では「将来性」「マッチ度」「一貫性」などが確認されます。これまでの面接を突破してきたからと安心せずに、合格基準を改めて確認しておきましょう。
1.将来的に貢献できる人材かどうか
最終面接に残った候補者は何かしら光るところがあり、企業側から期待されていると考えられます。そういった優秀な候補者たちの中から、本当に企業に貢献できる人材を見極めるのが最終面接の主な目的です。最終面接では採用担当者ではなく、企業の経営に携わる役員などが面接を行う傾向があります。そのため、経営者目線で企業に将来的に貢献できるのかどうかを改めて判断される場だといえるでしょう。
2.企業の方針とミスマッチがないか
企業の方針とミスマッチがないかも、合否を判断する重要なポイントです。どれだけ優秀な人材でも、企業の方針と候補者が仕事に求めるものが違っていれば、採用しても早期退職してしまう可能性があります。そのため、最終面接では候補者が企業の方針と合っているかを、経営陣の目で厳しく判断する必要もあるようです。
3.今までの面接で話したことと矛盾がないか
今までの面接で話した志望動機や自己PRと矛盾がないかという点も、最終面接のチェックポイントです。最終面接では、これまでの資料と照らし合わせながら応募者の話を聞いているため、今まで話した内容と一貫性を持たせるようにします。今までの主張と話の内容が違っていれば説得力が落ちてしまうため、よく復習してから最終面接に臨みましょう。
4.長く働いてくれそうか
最終面接での合格基準として、長く働いてくれそうな候補者かどうかという点も挙げられます。優秀な人材は、入社して数年後には退職してしまうことがあるからです。企業側は、将来戦力になってもらいたいので、長期的に働いてくれる人材を採用したいと考えています。
応募先企業での将来を見据えているという印象を与えるには、将来のビジョンを聞かれたときの答え方がポイントです。2〜3年といった短い期間ではなく、10年、20年といった長期的なビジョンを想定して答えると良いでしょう。
企業の求める人材について正しく理解していれば、どれだけ倍率の高い最終面接であっても合格できる可能性があります。倍率を気にしすぎず、企業研究を改めて行い、志望動機や自己PRのブラッシュアップに集中しましょう。最終面接でチェックされるポイントについては、「最終面接を突破するコツは?よく聞かれる質問や受かるための対策を紹介!」のコラムでも解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
最終面接の合格率をアップさせる方法
最終面接の合格率をアップさせるには、自分が企業に合う人材であることをアピールすると効果的です。最終面接は候補者が本当に企業に貢献してくれるかどうかを判断する場であるため、求める人材に当てはまっていることを明確に示せると良い印象を与えられます。最終面接前には、今一度自己PRを見直して、ブラッシュアップさせるのも一つの手です。
また、仕事に対しての熱意や入社意欲があることも伝えると良いでしょう。企業は、できるだけ内定を辞退しない候補者を採用したいと考えています。そこでチェックされるのが熱意や入社意欲です。仕事への熱意や入社意欲をうまくアピールできれば、ほかの候補者と差がつけられるでしょう。
最終面接でほかの候補者と差をつける5つのポイント
最終面接でほかの候補者と差をつけるには、質問を想定して回答を準備することがポイントです。また、最終面接では企業情報や経営陣についての質問も想定されます。売上高や歴史、経営陣の名前なども確認しておきましょう。ここでは、最終面接前に行うべき対策をまとめました。
1.聞かれそうな質問を押さえておく
最終面接で聞かれる傾向のある質問の例は、以下のとおりです。
- ・将来携わりたい仕事は何か
・応募先企業に対する知識
・どういう風に企業へ貢献していきたいか
・どう成長していきたいか
上記の内容は、これまでの選考対策で答えを用意しているでしょう。最終面接ではさらに一歩踏み込んだ質問が予想されるため、より説得力を持たせられるよう、回答を念入りにシミュレーションしておくことが大切です。
2.どのような逆質問をするか考えておく
逆質問も、ほかの候補者に差をつけやすいポイントの一つです。逆質問によって、企業の業務に対する理解度や将来を見据えた思考をアピールできます。最終面接前には業界の傾向や企業に関係しそうなニュースをチェックし、入社熱意や意欲が伝わりやすい逆質問を考えておきましょう。
3.企業の情報をおさらいする
最終面接では、「応募先企業について知っていることを教えてください」といった質問も想定されます。どのような内容を答えても問題ありませんが、自由度が高いだけに難しい質問だといえるでしょう。できればパンフレットですぐ分かるような内容ではなく、細かいところまでよく調べていると思わせられるような回答がおすすめです。これまでの選考対策で調べた企業情報に加えて、さらに細かいところまでチェックしておきましょう。
4.企業の社長や役員などの情報をチェックしておく
最終面接では社長や役員といった経営陣が面接官を務めるので、どのような人物なのかあらかじめ調べておきましょう。Webサイトやパンフレットに経歴や写真が載っていることもあるので、顔と名前を確認しておくのがおすすめです。
5.面接後にお礼のメールを送る
面接後のお礼メールは必須ではありませんが、送ると気遣いができることをアピールできます。さりげない気遣いが好印象を与え、採用につながることもあるので、面接後にはなるべくお礼メールを送るようにすると良いでしょう。お礼メールの作成方法については「お礼メールの件名や返信はどう書く?ビジネスで使える例文も交えて解説」のコラムで解説しているので、あわせてご確認ください。
最終面接で落ちてしまう場合の5つの対策
最終面接で落ちてしまう場合は、アピール不足や自信のなさが見受けられることが原因だと考えられます。以下を参考に、面接を振り返って自分の弱点を確認し、改善に努めましょう。
1.第一志望を強調する
最終面接では、志望度を強調することが大切です。最終面接で落ちてしまう場合は、「内定を出してもほかの企業に行くのでは」と思われている可能性があります。自分の企業選びの軸が応募先とどう合っているのかを論理的に説明し、「なぜこの会社でなければならないか」を強調してアピールしましょう。
2.アピールポイントを絞る
アピールポイントは、1~2つに絞った方が効果的です。「たくさんアピールポイントがあった方が良いのでは」と思うかもしれませんが、多いと1つ1つの長所の印象が薄くなり、説得力に欠けてしまいます。アピールポイントを絞ってエピソードを充実させた方が、結果的に説得力を持たせられるでしょう。
3.応募先企業ならではのエピソードを添える
志望動機では、応募先企業ならではのエピソードを盛り込むようにしましょう。他社にもいえるような内容だと、志望度や入社意欲を十分にアピールできない可能性があります。いかに応募先企業に魅力を感じたかを具体的に説明できれば、強力なアピールになるでしょう。
4.堂々と面接に臨む
最終面接は非常に緊張するものですが、堂々とした態度で臨むのがおすすめです。自信がなさそうな態度は、どれだけ優秀な人材であっても説得力に欠けてしまいます。堂々とした態度はしっかりした頼もしい印象やプレッシャーに強い印象を与えられ、仕事ができそうだという評価にも繋げられるでしょう。
5.第三者の力を借りる
どれだけ対策をしても最終面接で落ちてしまう場合は、第三者に意見を求めてみましょう。第三者の視点を取り入れることで、自分では分からなかった弱点に気づけることがあります。自分をよく知っている家族や友人への相談も良いですが、エージェントを活用するのも一つの方法です。エージェントは業界や企業の事情に詳しいうえ、豊富な経験に基づいて最終面接に合格するためのアドバイスをしてくれます。運営する企業によって扱う業界や支援対象者が異なるため、自分に合ったサービスを選ぶようにしましょう。
エージェントの利用を検討している場合は、若年層の就職・転職支援に特化したハタラクティブを活用してみませんか。ハタラクティブの強みは、経験豊富なプロのアドバイザーによる丁寧なカウンセリングです。求職者のお悩みに寄り添い、どうして最終面接で落ちてしまうのかを一緒に分析し、アドバイスを行います。そのあと、自社で保有する求人の中から、適性や希望の条件に合ったものを厳選してご紹介。応募書類の添削や面接対策、企業とのやり取りの代行も行っています。サービスはすべて無料で利用できるため、お困りの方はお気軽にご相談ください。
最終面接の倍率に関するFAQ
ここでは、最終面接の倍率に関する疑問にQ&A形式で回答していきます。
最終面接の倍率はどのくらいですか?
最終面接の倍率は面接回数や時期によって異なるため、一概には言えません。一般的には30~50%ほどといわれていますが、倍率は気にしすぎず、最終面接までに万全な対策を心掛けましょう。最終面接に対する心構えや大事なポイントは、「最終面接の逆質問は何個用意する?作成ポイントや終わり方を例文付きで解説」のコラムでも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
最終面接では応募者のどこが見られますか?
最終面接で見られるのは、「企業に貢献できるか」「企業の方針とミスマッチがないか」「今までの面接での回答と矛盾がないか」「長く働いてくれそうか」の4点です。最終面接では、社長や役員などが経営者目線で企業に将来的に貢献できるのかを改めて判断する傾向があります。最終面接でのチェックポイントや質問傾向については、「最終面接の所要時間は?長短の理由やそれぞれの対策ポイントを解説」のコラムでも解説していますので、こちらもお役立てください。
最終面接の合格率を上げる方法はありますか?
最終面接の合格率を上げる方法は、「自分が企業に合う人材であることをアピールする」「仕事に対しての熱意や入社意欲があることを伝える」などが挙げられます。最終面接前に自己PRのブラッシュアップを検討してみましょう。最終面接の合格率を上げる方法については、「最終面接に落ちた…辛いときどうする?その後の対策や見直すポイントも解説」のコラムでも解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
どうしても最終面接で落ちてしまいます…
どうしても最終面接で落ちてしまうのであれば、第三者にアドバイスをもらうのも一つの手です。自分では分からなかった弱点に気づくきっかけになることもあるでしょう。若年層に特化した就職・転職エージェントの「ハタラクティブ」では、プロのアドバイザーが求職活動を全面的にバックアップしています。面接対策でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。