- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「仕事の悩み」についての記事一覧
- 「給料の悩み」についての記事一覧
- 生活が苦しいときの相談窓口はある?給付金や公的支援など解決策を紹介
生活が苦しいときの相談窓口はある?給付金や公的支援など解決策を紹介
この記事のまとめ
- 生活が苦しいのは、収支のバランスの悪さや収入自体の少なさなどが原因
- 生活が苦しいなら、節約による収支のバランスの見直しや副業などで収入アップを目指す
- 生活が苦しいときは、支出の上限を決めたり固定費を見直したりして節約しよう
- 生活が苦しいなら、給付金など公的支援も検討する
- 現在の収入が少ない場合は、待遇が手厚い正社員として就職するのがおすすめ
あなたにおすすめ!
「生活が苦しい状況を変えたい」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。真面目に働いても生活が苦しいと、「このままでは貯金できない」「将来が不安」と精神的な余裕もなくなってしまうでしょう。
このコラムでは、生活が苦しくなる原因や給付金などの公的支援、節約のコツなど解決策を紹介します。現在フリーターの方や、働いていない方は、生活を変えるために就職することも検討しましょう。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
生活が苦しい人と感じる特徴と原因
生活が苦しいと感じる理由として挙げられるほとんどは、金銭的なもの。収支のバランスが取れておらずに賃金のほとんどを使ってしまうなど、支出額の大きさに悩むこともあれば、そもそも収入が少なく節約にも限界があることも考えられます。
生活が苦しい状況を変えるためには、まずは原因を明らかにするのが重要です。支出が多いため生活が苦しいのであれば、出費を抑えることですぐに解決できる場合もあります。
支出額が収入を上回っている
収入に対して支出額が大きければ、いつの間にか手持ちがなくなり「生活が苦しい…」といった状況になりやすいでしょう。家賃や光熱費、食費といった生活に必要な支出であっても、収入に対して割合が大きければ生活は厳しくなってしまいます。
特に、毎月決まって出ていく固定費は、一度見直すと継続的な節約につながります。何年も前に契約した生命保険や携帯電話料金、使っていないサブスクリプションサービスなど、見直す機会がないまま放置しているものがあるか確認してみましょう。 契約内容をもう一度確認してみることで、意外な出費を抑えられるかもしれません。
40代・50代で生活が苦しくなる理由
40代・50代になると家計の支出が増え、「生活が苦しい」と感じる可能性があります。住宅ローンや子どもの教育費、親の介護費や医療費など、若年層にはなかった出費が増え、経済的な余裕がなくなってしまうことも少なくありません。
生活を改善するためには、無駄な固定費がないか改めて見直しましょう。
住宅ローンの借り換えも選択肢の一つです。また、医療費がかさむ場合は「高額療養費制度」など、公的支援も検討してみるのが望ましいでしょう。
収入が少ない
支出は平均的でも、そもそも収入が少なければ生活が苦しいと感じる機会は増えるでしょう。収入が少ない場合は、月の手取り額に合わせて生活をする必要があります。
毎月の手取り額を正確に把握し、その範囲内で生活費をやりくりする習慣がまだ完全に身についていないことが原因に挙げられます。まずは、「毎月決まって受け取れる賃金」「残業代」「手当」を確認し、1ヶ月に使える生活費を確認する習慣をつけましょう。
収支のバランスが崩れている
自分の収入に対して家計の支出バランスが取れていないと、どこかで我慢をしなければならず「生活が苦しい」と感じてしまう場合が多いようです。高い年収を得ていても、外食が多かったりブランド物の商品を買いすぎたりしてしまうと、生活が苦しくなる可能性があります。
また、将来のために貯金や投資などにお金を回し過ぎてしまい、日々の生活が苦しいといったケースもあるでしょう。将来に備えるのは悪いことではありませんが、家計を圧迫している場合は、一度バランスを見直す必要があります。
「生活が苦しい」と感じる理由は金銭以外にもある
「生活が苦しい」は金銭面だけでなく、生活面で感じることもあります。たとえば、休みが少なく残業が多い環境はプライベートな時間を確保しづらく、生活が苦しいと感じやすいでしょう。
好きなことができないと精神的に余裕がなくなってしまうので、この場合は職場環境を見直す必要があります。
一人で企業研究を深めるのに自信がない方は、ハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
生活が苦しいと感じるタイミング
「生活が苦しい」と感じる瞬間は、常にそうした状況にある人だけではありません。予期せぬ出費があった時や、大きな買い物をした直後など、一時的に「今月の家計は苦しい」というケースもあるでしょう。
急な出費は避けられないこともありますが、あらかじめ分かっているなら計画的にお金を使うことで苦しさを回避できる可能性があります。
生活が苦しいと感じるタイミング
- 大きな出費が続いたとき
- 予定外の出費があったとき
- 給料日前
大きな出費が続いたとき
税金の支払いや賃貸の更新料、保険料などまとまった出費が続くと、貯金を崩したり日々の生活費から捻出したりする必要があるため、一時的であっても生活が苦しいと感じてしまうでしょう。
しかし、賃貸の更新や年払いの保険料などは、いつ請求されるかあらかじめ分かるもの。出費のタイミングに合わせて、数ヶ月前から少しずつ貯金しておけば苦しさを軽減できます。
予定外の出費があったとき
家電の故障による買い替えや冠婚葬祭、医療費など予定にない支出も、生活が苦しいと感じるタイミングに挙げられます。いずれもまとまった金額になりやすく、家計を圧迫します。
このような緊急事態に備えて、毎月少額でも貯金するのがおすすめ。月500〜1,000円といった可能な範囲で、別の口座に分けておくと良いでしょう。
給料日前
計画的に給料を使っていても、給料日前になると残高が少なくなり生活の苦しさを感じることも。給料日が月に1回なら、お金の管理を1週間ごとに分けるのが対処法の一つ。週の予算を決め、それ以上は使わないようにすることで、給料日前に家計が厳しくなるのを避けやすくなります。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
「生活が苦しい」状況から抜け出す節約のコツ
生活が苦しいという状況から抜け出すには、家計の収支バランスを見直して適切な支出額をキープすることが大切です。また、収入が少ない場合は増やす方法を検討してみましょう。
現在、非正規で働いている方は、正社員を目指すのもおすすめ。アルバイトの時給に比べて、正社員の月給や年俸で給与が安定しており、ボーナスや将来の昇給も期待できます。
「生活が苦しい」状況から抜け出す方法
- 収支のバランスを整える
- 大きい買い物は計画を立てる
- 収入を増やす
- 非正規で働いているなら正社員になるのがおすすめ
収支のバランスを整える
生活が苦しい状況から抜け出すには、自分の収入に対して適正な支出額をキープすることが大切。どのくらい使って大丈夫なのかをあらかじめ把握しておけば、「お金がない!」「生活が苦しい…」といった状況を回避できるでしょう。
家計簿を使う
買い物に行ったら必ずレシートをもらい、家計簿をつけてみましょう。収支のバランスを見直すにはお金の流れの認識は欠かせません。
家計簿で重要なのは、支出額の把握です。細かい内訳より、1週間や1ヶ月にどのくらいお金を使っているのか確認しましょう。
家計簿によって、「外食が多く食費が収入に見合っていない」「毎日コンビニで500円くらい買い物している」など、これまで見落としていた浪費が明らかになり、節約の方針を定めることが可能です。
最近ではレシートを撮影するだけで項目ごとに振り分けてくれる家計簿アプリなどもあるので、自分にとって継続しやすいツールを選ぶのがおすすめです。
本当に必要か考える癖をつける
「欲しいから」と安易に購入していては、支出額は大きくなり生活が苦しくなりやすいといえます。収支のバランスを見直すためにも、購入する前に「本当に必要か」「購入する必要があるか」をしっかりと考える癖をつけましょう。
洋服や趣味の支出はもちろん、食費も対象です。「すべて食べきれるか」「最後まで使いきれるか」といった点からも考えてみましょう。
専門家に相談するのもおすすめ
どうしても収支のバランスが取れない場合は、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーに相談するのがおすすめ。ファイナンシャルプランナーとは、税金・保険・金融資産・不動産など、お金に関する包括的な知識を活かして資金計画を立てる専門家です。専門的な視点から、支出で見直すべきポイントや収支のバランスを取るコツなどを教えてもらえるでしょう。
固定費を見直す
節約を考えるなら、まずは固定費の無駄を減らすことから始めましょう。前述したように、固定費とは、家計のうち月々の家賃や通信料など、毎月支払う額が決まっているもののこと。毎月の支払額が固定されているので、安くすればそれだけ節約につながります。
家賃は収入に見合っているか、携帯のプランは高過ぎないかなど、当たり前だと思っていた生活について今一度見直すのがポイント。たとえば、毎月8万円の部屋から6万円の部屋に引っ越せば、毎月2万円が浮くことになります。
光熱費を意識する
体調管理のためにもエアコンを全く使わないのは危険ですが、適切な温度設定にするだけでも家計の節約効果は期待できます。ほかにも、ガスを使うときには中火にする、お風呂の残り湯を洗濯に再利用する、使っていない家電のコンセントを抜くなど、光熱費は少しの意識で節約できるもの。生活に支障の出ない範囲で取り組んでみましょう。
収入を増やす
節約できることには限界があるので、収入を増やすことも検討しましょう。今の仕事で昇給を目指したり、資格取得などで手当を増やしたりする方法があります。
また、会社が副業を認めているなら、本業以外で稼ぐのも一つの手です。
基本給を上げる
実力主義の会社であれば、努力次第で基本給を上げられる可能性があります。また、インセンティブがつく営業職なども、成果を上げれば早い段階で昇給もめざせるでしょう。
一方、年功序列の会社や、昇給のタイミングが年に一度という場合は、基本給を上げるのに時間がかかる可能性が高いです。会社の昇給制度を確認して、いつまでにどのくらい昇給できるのか把握しておきましょう。
手当を増やす
資格取得によって、手当がつく場合もあります。手当の金額は、資格の難易度によって異なるケースが多いでしょう。手当だけでなく自身のスキルアップにもつながるため、キャリアの幅が広がる可能性もあります。
そのほか、職務手当や住宅手当などが用意されている会社も。職務手当は役職に関係なく、該当の職務につくことで受け取れるものです。主に、特定のスキルや適性が必要な職務を担当する場合、支給されることが多いでしょう。
また、職場から近い場所に住む社員に、住宅手当を支給する会社もあります。
副業をする
会社で副業が認められているのなら、空いた時間にアルバイトをするのも一つの手段です。時給1,000円のアルバイトでも、週に2日・3時間働けば月給2万4,000円になります。
ただし、正社員の場合は就業規則で副業が禁止されている場合があります。また、副業に力を入れすぎて本業に支障が出てしまうと、評価にも影響して結果的に昇給やボーナス査定に響くこともあるため注意が必要です。
非正規で働いているなら正規雇用を検討するのもおすすめ
現在フリーターや派遣など非正規で働いていて生活が苦しいなら、正社員就職を目指しましょう。
基本的にフリーターはシフト制なので、働けば働くだけお金が入りますが、長時間働けば高収入も望めますが、休むとその分給料が減るということです。
生活が苦しいときは給付金や相談窓口を調べてみよう
どんな工夫をしても生活が苦しい状況が続く場合は、一人で抱え込まずに行政の相談窓口を利用することも検討しましょう。状況に応じて、給付金などの支援が受けられる可能性もあります。また、支援につながらなくても、解決策のヒントを得られる場合もあるので、相談だけでもしてみる価値はあるでしょう。
ここでは、公的な援助を紹介します。
生活困窮者自立支援制度
「生活が苦しいけど、どこに相談すればいいかわからない」と悩んでいる場合は、生活困窮者自立支援制度の窓口に相談してみましょう。この制度は、生活に困っている人が相談できる窓口です。自分の困りごとをどこに相談すればいいのか分からない場合は、この制度を利用してみましょう。一人ひとりに合わせて、必要な支援を提案しプランを作成してくれます。
たとえば、仕事が見つからない人には就労支援、住居が見つからない人には一時生活支援などを提案してくれるようです。相談窓口の名称は、「生活支援相談窓口」や「サポートセンター」など、自治体によって異なります。
厚生労働省の「自立相談支援機関 相談窓口一覧」から、居住地の窓口を検索できるので活用してみてください。
参照元
厚生労働省
生活困窮者自立支援制度
住居確保給付金
離職から2年以内、または個人の責任・都合によらず収入が離職と同程度まで減少している場合に、家賃を支給してもらえる場合があります。
この給付金は、原則3カ月間、自治体から直接、大家さんや不動産業者に家賃が支払われる仕組みです。生活保護の住宅扶助額が上限となり、金額はお住まいの地域によって異なります。たとえば、東京都特別区の場合は、1人の上限は53,700円とされています。
参照元
厚生労働省
住居確保給付金
公共職業訓練
仕事が安定せず生活が苦しい場合は、公共職業訓練で仕事に必要なスキルを身につけて収入を安定させるのもおすすめ。条件を満たせば訓練を無料で受けられるため、就職先の選択肢が増やしやすくなります。
訓練内容には、福祉や情報処理、土木など、さまざまな分野の講座があります。興味のある講座がないか、ハローワークで確認してみましょう。
求職者支援資金融資
求職者支援資金融資は、職業訓練給付金を受給する人が上限5万円もしくは10万円(月額)を融資してもらえる制度です。職業訓練給付金の支給が決まっている人、ハローワークで条件を満たした人が対象。貸付のため、利息を含めて返済は求められるものの、仕事を探すなかで生活費が不足する場合に活用できます。
生活保護制度
どうしても生活が立ち行かない場合は、生活保護の申請も検討しましょう。生活保護は自治体の福祉事務所が相談窓口です。生活していくために必要な食費や光熱費、家賃や医療サービスなどの扶助を受けられますが、申請には細かな手続きや相談で自治体の福祉事務所に通うことが必要となります。
また、生活保護を受けるためには、世帯の預貯金や家屋、土地などがあればすべて売却して生活費に充てなければなりません。就労可能な場合は申請が通らない可能性も高いです。申請には細かな手続きが必要となるため、まずは窓口に相談してみましょう。
【まとめ】生活が苦しい状況から抜け出すために転職も視野に入れよう
「働いても生活が苦しい」とそもそも収入が少ないという人は、思い切って仕事を変えることも視野に入れましょう。同じ仕事でも、会社や環境によって賃金に差があります。今の会社が業界のなかでどの程度の給与水準なのか確認し、今後も収入アップの見込みがなければ転職も検討してみてください。
生活が苦しいと感じ、正社員就職を目指したい方はハタラクティブにご相談ください。
若年層に特化した就職支援サービスを提供するハタラクティブでは、フリーターやニートの就活も積極的にサポートしています。未経験歓迎や人柄重視の求人も多いため、経歴に不安のある方も早めの就職が叶う可能性があるでしょう。
また、履歴書の書き方や面接対策なども、専任のキャリアアドバイザーが丁寧にサポートします。希望の年収や働き方などをヒアリングし、あなたに合いそうな求人をご紹介。登録は無料ですので、お気軽にご相談ください!
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 258万円~295万円