ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「内定」についての記事一覧
  6. 内々定とは?取り消しになる場合や返事の仕方を解説!内定との違いも知ろう
内定

内々定とは?取り消しになる場合や返事の仕方を解説!内定との違いも知ろう

内定

2025.02.13

この記事のまとめ

  • 内々定とは採用予定通知のことで、主に新卒採用で用いられる
  • 内々定とは、内定を出す約束するための言葉で法的効力はない
  • 内定や内々定は、応募者が卒業できない場合や企業側の事情で取り消される場合もある
  • 内々定や内定を辞退する際は、できるだけ早く電話連絡をするのがマナー
  • 内々定をもらったあと、すぐに就活をやめるのは選択肢が減るリスクがある

内々定とは、採用予定通知のことです。内定とは異なり、正式な労働契約を指す言葉ではありません。このコラムでは、内々定や内定が取り消されてしまうケースやその場合の対処法についても触れています。また、内々定や内定を保留したり辞退したりする際の注意点も解説。企業に連絡する際に役立つ例文も紹介しているので、ぜひ就職・転職活動の参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 内々定とは何?
  • 内々定が出される時期はいつ?
  • 内々定をもらったら返事はどうする?
  • 内々定・内定を辞退する際に注意する3つのポイント
  • 内々定・内定を辞退する際に役立つ例文集
  • 内々定をもらったあとに就活をやめる際の注意
  • 内々定は絶対じゃない!取り消しの可能性も
  • 内々定・内定を取り消されたときの対処法
  • 内定・内々定に関するQ&A

内々定とは何?

内々定とは企業側からの採用予定通知のことで、主に新卒採用で使われている用語です。新卒採用において、企業が応募者に内定を出すのは、10月1日以降になるのが一般的です。しかし、10月1日以前に内々定通知を出すことで合格を早めに伝え、有能な人材を他社に取られる前に確保しておく意図があります。なお、内々定は正式な労働契約を締結するものではないため、法的な拘束力は発生しません。

内々定は新卒のみ?転職だと発生しない?

転職者には、内々定は発生しません。先述したように、内々定とは新卒採用ルールにより内定を出せる期間が決まっている新卒者に対して、内定を約束するための言葉です。いつでも内定を出せる転職者には内々定という概念はなく、すぐに内定扱いとなります。
また、内定をもらった転職者の中には、内定承諾後に「転職ブルー」になる方もいるようです。詳しくは、「転職ブルーとは?内定承諾後に不安になる理由と対処法」のコラムで対処法も含め解説しています。ぜひ、チェックしてみてください。

内定とは何?

内定とは、労働契約を行う前段階として採用が内々で決まっている状態を指す用語です。一般的には、内定(採用)通知のあと、入社承諾書や採用承諾書により両者間で意思確認を行った時点で「始期付解約権留保付労働契約」が成立します。その後、労働契約書を交わすことで「労働契約」が成立するのが一般的な内定通知の流れです。

内定通知の仕方は、書面・電話・メールなど企業によって異なります。入社を承諾すると、後日、内定承諾書や入社承諾書などの記入を求められるでしょう。内定を承諾するのは、企業と労働契約を交わすこと、つまり法的拘束力が発生するということです。内定を承諾する際には、給与・勤務条件・待遇などに不明な点や気になる点はないかどうかを確認し、疑問や不安がない状態にしておきましょう。

内々定と内定の違い

内々定と内定の大きな違いは、法的拘束関係が発生するかしないかといった点です。内定を承諾すると、労働契約の成立と見なされるため、企業側が内定を取り消したり、労働者側から辞退をしたりする際は、解雇と同様の意味や効力を発揮します。

一方で、内々定の取り消しや辞退は、労働契約の縛りなど法的拘束力が発生していないため、解雇とはならず、通知書に取り消し事由を記載する義務もありません。

内々定が出される時期はいつ?

企業が内々定を出す時期は、大学4年の6月1日以降です。政府は企業に対し学生が学業に専念し安心して就職活動を行えるよう、内々定や内定を通知する時期を以下のように設定。そのため、新卒採用においては下記のスケジュールをもとに採用活動が行われるのが一般的です。

企業の活動内容時期
広報活動開始卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降
採用選考活動開始卒業・修了年度の6月1日以降
正式な内定日卒業・修了年度の10月1日以降

参照:内閣官房ホームページ「2023(令和5)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請」(2023(令和5)年度卒業・修了予定者等)

上記の通り、内定は同年の10月1日以降に通知されます。

前述したように、内々定は内定を出す前に応募者に合格を伝える目的のため、採用活動がスタートしてから通知されるのが一般的でしょう。

参照元
内閣官房ホームページ
2023(令和5)年度卒業・修了予定者等

内々定から内定までの期間は?

内々定から内定までの期間は、4~5ヶ月程度が目安とされています。内定通知書を受け取った後は、内容をしっかり確認し、疑問点がないかをチェックしましょう。また、内定通知書は入社まで、大切に保管しておきます。

内々定をもらったら返事はどうする?

内々定の通知を受けたら、まずはお礼の連絡を入れましょう。たとえば、内々定の通知がメールだった場合は、メールで返信します。電話で通知された場合に、留守番電話にメッセージが残されていたり、不在着信があったりしたときは、気付いた時点ですぐに折り返しの連絡を入れましょう。

また、書面による通知の場合は、お礼状を同封し内々定承諾書とあわせて返送するのがおすすめです。「内定のお礼状は出すべき?本文・封筒の書き方やマナーをご紹介」のコラムもご覧ください。

内々定はとりあえず承諾も可能?内定を保留したいときは?

第1志望の返答待ちや、すでに出ている内々定と比べたりする場合などは、辞退ではなく、保留という選択肢もあります。承諾するかすぐに決められない場合は、返事を保留したい旨を伝えましょう。その際は、「▲月▲日までに返事をする」という期限を必ず伝えてください。

応募者が内定を保留するケースは少なくありません。内々定をもらった時期によっても異なるものの、大学4年時の10月までは1週間ほどであれば保留は問題ないでしょう。内定の保留については、「内定保留を電話でしたいときのマナーとは?承諾や辞退の伝え方も例文で解説」のコラムで詳しく解説しています。マナーや伝え方だけでなく、内定を保留するリスクについても触れているので、ぜひ目を通してみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

内々定・内定を辞退する際に注意する3つのポイント

内々定や内定を辞退する際は、以下の点に注意してください。辞退の連絡をすれば、それを撤回することはできません。一時的な気持ちや感情、考え方だけに頼らず先まで見据えた判断が求められます。

1.本当に辞退すべきか考える

必ず「本当にその会社からの内定を辞退するべきか」をよく考えましょう。内々定や内定を断ったあとに、同じ企業の選考をまた受けても採用に至るのは非常に難しいといえます。辞退後に、「やっぱりあの会社にしておけば良かった…」と後悔することのないよう、熟考してみてください。

2.辞退後のことも考える

内々定や内定を断った会社が、就職先の取引先であることも考えられます。特に、内々定は法的拘束力が発生しないため応募者側から辞退しやすいですが、不義理な対応をすると就職後の業務や評価に影響が出る可能性も考えましょう。

3.できるだけ早く連絡する

内々定や内定を辞退する際は、できるだけ早く連絡をしましょう。就活・転職活動では、複数の企業へ応募することが多いので、就職する一社以外の内々定・内定はきちんと断らなくてはなりません。

判断が遅いと企業の迷惑になり、マイナスイメージを与えてしまうことも。そうならないためにも、辞退を決めたらすぐに連絡を取れるよう準備しておきましょう。

「辞退すればもう関わることはない」と考え、要件だけメールで送って終わりにしないようにしましょう。辞退する際は、電話連絡をするのがマナーです。自分を選んでくれた企業には丁寧に挨拶やお礼をするなどして、最後まで敬意を払いましょう。

電話での連絡が苦手で、内定辞退の連絡を躊躇する方は、「内定辞退はメールのみでOK?転職活動の守るべきマナーと例文」のコラムをご参照ください。伝え方のポイントや例文も紹介しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

内々定・内定を辞退する際に役立つ例文集

ここでは、内々定や内定を辞退する際に役立つ電話の会話例とメールの文章例をご紹介します。「何を伝えたら…」と迷ったら、例文を参考にメモを作成しておくのがおすすめです。

内々定・内定を電話で辞退する際の会話例

電話連絡をする際は、相手が聞き取りやすい声の大きさ、スピードを心掛けましょう。携帯電話を使用する際は、電波が届きやすい場所で発信するのも忘れないでください。

1.名前を名乗り担当者に取り次いでもらう

「お世話になっております。先日、内々定のご連絡をいただいた▲▲と申します。お忙しいところ恐れ入りますが、人事部採用担当の▲▲様はご在席でしょうか?」

2.担当者にも名乗り電話に対応可能かを確認する

「お世話になっております。私、内々定のご連絡をいただいた▲▲と申します。ただ今お時間よろしいでしょうか?」

3.用件を簡潔・丁寧に伝える

「先日は内々定のご連絡をありがとうございました。せっかく内々定をいただいたのですが、諸般の事情により辞退したくご連絡いたしました」

4.電話で連絡したことをお詫びする

「本来ならば、直接お詫びにお伺いすべきところ、お電話でのご連絡となり申し訳ありません」

5.最後に再度お詫びをして終了する

「お忙しい中、貴重なお時間をいただいたにも関わらずこのような形となり、誠に申し訳ございませんでした。それでは失礼いたします」

辞退理由については、詳しく聞かれることもあります。聞かれたときは落ち着いて、次のように伝えましょう。「辞退の理由は、ほかの企業からも内定をいただいたためです。自分なりによく考えた結果、そちらへ入社することを決心いたしました」と答えればOKです。辞退理由を答えるのは義務ではありません。そのため、自分から言わずに聞かれた場合にのみ答えましょう。理由を伝える際は、失礼のないよう気をつけてください。

電話連絡後の内々定・内定辞退のメール文章例

電話連絡をしたあとは、以下の文章例を参考に記録に残るメールを送りましょう。

株式会社▲▲
人事部 ▲▲様

お世話になっております。先日、内々定の通知をいただきました▲▲です。
先程お電話いたしましたが、メールでもご連絡いたします。

この度は、内々定をいただきましたが、諸般の事情により辞退いたしたく、ご連絡を差し上げました。

お忙しい中、面接をしていただいたにも関わらずこのような結果になり、誠に申し訳ございません。就職活動中には、貴社から多くのことを学ばせていただき、心から感謝しております。

本来であれば、直接お詫びにお伺いすべきところ、電話やメールでのご連絡となりますこと、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

末筆ながら、貴社ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。

▲▲(氏名)
000-1111-2222(連絡先)
01234@××.××(メールアドレス)

件名は、「内々定辞退のご連絡【氏名】」など、相手がひと目で理解できる内容にするのがポイントです。企業は多くのメールを取り扱うため、相手の負担にならないよう分かりやすい文面を心掛けてください。また、誰から送られてきたメールか分かるよう、氏名と連絡先も忘れずに記載しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

内々定をもらったあとに就活をやめる際の注意

内々定をもらったからといって、すぐに就活をやめるのはリスクが伴うため注意が必要です。

たとえば、ほかに自分に合う企業があったとしても、就活をやめればその会社と出会えずに内定をもらうチャンスもありません。

また、内々定は取り消される可能性もあります。就活を続ければ、ほかの企業からも内々定をもらうこともあり、入社先の選択肢も増えるでしょう。そのため、就活をやめるタイミングは、慎重に考えて判断することが大切です。

就職先で悩んだら、「就職の決め手は?複数の内定をもらったときの選び方もご紹介」のコラムも参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

内々定は絶対じゃない!取り消しの可能性も

内々定や内定は、企業側から取り消されることがあります。先述したように、内定の取り消しは解雇扱いとなるため、よほどのことがない限り実施されません。内々定は解雇扱いにはならないものの、正当な理由なく行えば企業イメージを損なう恐れがあるため、簡単に取り消される可能性は低いでしょう。ではなぜ、内々定や内定を取り消される場合があるのか、以下で詳しく解説していきます。

企業側の問題で取り消される場合

企業側に問題があり人員の確保が難しくなると、内定の取り消しを行う場合があります。よくあるのは、会社の経営状態の悪化や内定者を出し過ぎたことによる定員超過のケースです。

応募者側にとって、会社都合で取り消されるのは納得がいかず、不満を感じる方もいるでしょう。ただし、会社都合で内定・内々定が取り消しになる場合は、「社会通念上相当だと認められる」「整理解雇の要件を満たしている」ことが求められます。そのため、安易に取り消されることは少ないと考えられるでしょう。内定が違法になるケースについては、「内定取り消しの理由とは?違法になるケースも併せて解説」のコラムをご一読ください。

応募者側の原因で取り消される場合

応募者側の問題により、内定を取り消される場合もあります。以下のケースに注意し、内々定や内定が出たからと安心せず、社会人としてのモラル・マナーを意識した節度ある行動を心掛けましょう。

留年し卒業ができなくなった

応募者側の理由により、学校を卒業できなくなれば、内々定や内定が取り消される場合もあるでしょう。内定通知には、期限が設けられています。ほとんどの企業が、新卒の内定通知期限を卒業年の4月1日に設けているため、大学の授業の欠席や単位不足によって留年が決まれば、取り消しもやむを得ないでしょう。

病気やケガで働けなくなった

病気やケガが原因で、入社後の業務が行えないと判断された場合は、内定を取り消される可能性があります。ただし、入社前に病気やケガをしてしまったものの、完治し入社後の業務には全く支障がない場合は、取り消されることはないでしょう。

犯罪行為を行った

応募者が入社までの間に犯罪行為を行った場合も、内定が取り消される可能性があります。たとえば、重い刑事罰を受けテレビで実名報道された場合などは、本人のみならず内定先の社会的信用も失いかねません。

犯罪行為の内容により企業が判断するものの、近年ではSNSの投稿なども対象になるようです。犯罪はもちろん、迷惑行為や「炎上」などを起こした場合も内定・内々定が取り消しとなる可能性はあると覚えておきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

内々定・内定を取り消されたときの対処法

ここでは、企業側から内々定や内定の取り消しにあったときの対処法をご紹介します。一方的な取り消しは納得いかないものですが、「縁がなかった」と割り切ることも大切です。

納得がいかない場合は専門家に相談できる

会社から十分な説明がなく取り消しに納得のいかない場合は、専門家に相談するのも一つの方法です。厚生労働省では、各都道府県労働局や全国の労働基準監督署に「総合労働相談コーナー」を設置しています。就活生や社会人に関わらず、誰でも無料で相談可能です。相談は電話や面談形式で行われ、秘密は厳守されます。

参照元
厚生労働省
総合労働相談コーナーのご案内

「合わなかっただけ」と捉え前向きに行動する

内々定や内定を取り消した企業とは、「自分に合わなかった」「きっと就職しても上手くいかなかった」と前向きに捉え、次の行動に進みましょう。

経歴詐称や留年など、自分の行動により内々定や内定を取り消された場合は例外として、自らの非がないにも関わらず取り消しにあえば、納得できないのは当然のことです。しかし、会社都合で内々定や内定を取り消す会社は、経営が傾いていたり採用の管理が不十分だったりするなど、マイナス面も大きかった可能性も考えられます。

過ぎたことに悩み続け、貴重な就職の機会を減らしてしまうのは、もったいないといえるでしょう。内定を取り消されても、次の就職・転職活動に目標をシフトし、前向きに行動していくことが大切です。

気持ちを切り替えて就職・転職活動を行うなら、若年層向けの就職・転職サポートサービスのハタラクティブに相談してみてはいかがでしょうか。ハタラクティブを利用した場合、内定までの期間は最短2週間で、平均でも3週間程度です。

サポート内容はカウンセリングをもとにした求人紹介をはじめ、効果的な履歴書の作成方法や面接対策のアドバイス、スケジュール調整、入社後の定期的なフォローなどさまざまです。なお、サポートは無料でご利用いただけるので、就活・転職活動にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

内定・内々定に関するQ&A

ここでは、内定や内々定に関するよくある疑問をQ&A方式で解決していきます。内定保留の期限や辞退の連絡方法など、気になる方はぜひチェックしてみてください。

内定と内々定は何が違うの?

内定は正式な労働契約、内々定は正式な労働契約ではない点が異なります。内々定は企業からの「採用予定通知」であり、「今後内定を出すと約束する」という意味合いです。また、内々定は最終面接合格から入社までに間がある、新卒採用でよく使われています。

就職で内々定や内定をもらった場合、承諾の回答はどのくらい保留できる?

1週間程度が目安です。内々定や内定をもらった時期にもよるものの、早いと2〜3日の場合もあります。他社の選考結果を待つための保留はある程度仕方ありませんが、内定取り消しのリスクがあることは覚えておきましょう。返事が遅れそうなときは、そうと分かった時点で早めに連絡を入れてください。詳しくは、「内定を保留できる期間は?依頼する際の伝え方のポイントや例文を紹介」のコラムで解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

内定辞退はメールでもOK?

内定辞退の連絡は、電話するのがマナーとされています。辞退を決心したら、企業に迷惑をかけないためにも早めに連絡を入れましょう。辞退する際は、選考に時間を割いてもらったことへの感謝を述べつつ、辞退したい旨と謝罪を述べます。内定辞退の方法については、「内定辞退の理由を伝える方法!失礼にならないためのマナーや注意点を解説」をご覧ください。

公務員試験での内々定とはどのようなものですか?

公務員試験においては、一般的に採用面接に合格した後、8~9月頃に内々定がもらえます。また、内々定の通知は、口頭やメールで伝えられることが多いようです。内定通知をもらうのは、10月以降とされています。しかし、自治体や試験の種類、採用年度によっても異なるため、自身で確認しておきましょう。

内定から入社までの期間はどのくらい?

転職の場合、内定通知から入社までの期間は1〜3ヶ月程度です。急募であれば1ヶ月、退職手続きが必要な在職中の方は2〜3ヶ月程度が目安でしょう。入社を待ってもらえる期間は企業によって異なるため、面接時に確認することが大事です。入社までに期間が必要な場合は、事情を説明して入社日交渉を行いましょう。転職エージェントのハタラクティブでは、入社日交渉の代行サービスも行っております。ぜひ、ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    内定 関連の記事

    内定辞退が心苦しいときは?気持ちよく解決する方法をご紹介!の画像
    内定辞退が心苦しいときは?気持ちよく解決する方法をご紹介!
    内定取り消しの理由とは?違法になるケースも併せて解説の画像
    内定取り消しの理由とは?違法になるケースも併せて解説
    内定承諾書や添え状とは?具体的な書き方や提出時のポイントなどを紹介の画像
    内定承諾書や添え状とは?具体的な書き方や提出時のポイントなどを紹介
    採用証明書とは?必要になる状況と書いてもらうタイミングの画像
    採用証明書とは?必要になる状況と書いてもらうタイミング
    内定辞退の理由を伝える方法!失礼にならないためのマナーや注意点を解説の画像
    内定辞退の理由を伝える方法!失礼にならないためのマナーや注意点を解説
    内定通知書が届いたらどうしたらいい?の画像
    内定通知書が届いたらどうしたらいい?
    内定承諾の連絡をメールで行う方法は?基本のマナーや例文をご紹介の画像
    内定承諾の連絡をメールで行う方法は?基本のマナーや例文をご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら