- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「仕事の悩み」についての記事一覧
- 「給料の悩み」についての記事一覧
- 月給16万の手取りは?社会保険料や税金がいくら掛かるかを解説
月給16万の手取りは?社会保険料や税金がいくら掛かるかを解説
この記事のまとめ
- 月給16万円の手取りは13万円程度
- 手取りとは給与から税金や社会保険料が差し引きされた金額
- 工夫をすれば、月給16万円の手取りで一人暮らしが可能
- 月給16万円から手取りを増やしたいなら、正社員就職や転職を検討するのも手
あなたにおすすめ!
「月給16万円の手取りはいくら?」「一人暮らしの生活レベルは?」と疑問を持つ方もいるでしょう。月給16万円から税金や社会保険料を天引きされると、手取りは13万円程度になるようです。このコラムでは、月給16万円の場合の手取り額や控除の内訳を解説します。基本給16万円の手取り額や生活レベル、収入を増やす方法も解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
月給16万の手取りはいくら?
月給16万円の場合は、手取りは13万円程度のようです。月給から引かれる税金や社会保険料は、扶養の有無や前年の収入、加入している健康保険組合などによって変わります。したがって、月給だけを見ても正確な手取りは把握できません。
手取りについて詳しく確認したい場合は、「年収別の税金と手取り割合を一覧でご紹介!計算方法やコスパについても解説」で計算方法をご確認ください。
アルバイトやパートの手取り額
アルバイトやパートの場合も、月給16万円なら手取りは13万円程度のようです。月給16万円であれば、雇用形態を問わず税金や社会保険料を支払う必要があります。税率や社会保険料は、正社員とアルバイトやパートで変わらないため、手取りにも差は出ません。
月給16万円の場合の手取り額や気をつけるポイントを教えてください
手取り額は約13万。収入を高めるための工夫は常に考えましょう
月給16万円の場合、手取り額は約13万となります。総支給額から社会保険料(健康保険・厚生年金・雇用保険)約2万円、税金が約1万円が控除されるためです。
この収入水準で注意すべき点は、将来の資産形成が困難になることでしょう。家賃は手取りの3分の1以下、つまり4万円程度に抑える必要があり、食費・光熱費などの生活費を差し引くと貯蓄する余力は月1~2万円程度しか残りません。
若い方は将来のライフイベントに備えるための貯金も進めるべきではあるものの、手取りが13万円程度では、なかなか蓄財が進まないでしょう。
対策としては、正社員へのキャリアアップや資格取得による収入向上が挙げられます。若い方は人的資本が大きい強みがあるため、「今の仕事で着実に経験を積むこと」「勤務先で正社員になる、あるいは転職して正社員になる」などの対策を考えましょう。
将来もらえる年金が月16万の場合の手取り額
将来もらえる年金の受給額は、額面の80~90%程度といわれています。したがって、年金の額面が月16万円の場合の手取りは、128,000~144,000円程度でしょう。なお、会社員として年金を収めている人が将来もらえる厚生年金は、基本的に年収が高いほど高額です。厚生年金については、「厚生年金の加入条件とは?手続きの方法やメリットを詳しく解説!」でも解説しているので、ご一読ください。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
手取りとは?
手取りとは、給与のうち実際に受け取れる金額です。会社から支払われている給与は、全額受け取れないのが基本。給与から税金や社会保険料が天引きされ、働いている方に支払われます。つまり、手取りは給与から税金や社会保険料が引かれた金額です。
控除の内訳
控除とは、給与から税金や社会保険料を天引きすること。控除の内訳は以下のとおりです。
- ・住民税
- ・所得税
- ・健康保険料
- ・介護保険料(40歳以上)
- ・厚生年金保険料
- ・雇用保険料
会社によっては、税金や社会保険料以外も控除されることがあります。具体的には、退職金積み立てや財形貯蓄、企業年金などが差し引かれる場合があるようです。
手取り16万になる月給は?
手取りは、総支給額の75~85%ほどです。そのため、16万円の手取りをもらうためには、月20万円程度稼ぐ必要があります。手取り16万円の場合の月収や生活レベルについて確認したい方は、「手取り16万の月収・年収は?一人暮らしはきつい?家賃や生活レベルを解説」のコラムも参考にしてみてくださいね。タラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
基本給16万の手取り
基本給とは、手当やインセンティブなどを除いた基本の賃金です。基本給が16万円の場合、手当やインセンティブが支払われていなければ、13万円前後を手取りとして受け取れます。
一方、手当やインセンティブを受け取っている場合は、額面(総支給額)が上がるぶん、手取りも変わるでしょう。たとえば、残業手当や職務手当を受け取って額面が上がれば、税額や社会保険料も増える可能性があります。
基本給16万円の場合の手取りは、「基本給16万円の手取りやボーナスはいくら?20代の給与事情を解説」でも確認してみてください。
基本給は主に「職務給」「職能給」「年功給」の3つの要素で決定されるものです。
職務給は担当する業務の難易度や責任の重さ、職能給は保有するスキルや能力、年功給は勤続年数や年齢に基づいて算出されます。企業によってこれらの比重は異なり、近年は成果主義の導入により職務給・職能給の割合が高まりつつあるといえるでしょう。
基本給を高めるためには、資格取得や専門スキルの習得で職能給向上を図ったり、業界研究を通じて高待遇の企業への転職を検討したりする方法があります。
転職しない場合は人事評価制度を理解し、評価されやすい行動を心がけることが効果的です。
基本給16万は少ない?
以下では、平均月収やアルバイト・パートの方の手取りをまとめました。「基本給16万円は周りと比べて少ない?」と疑問を持っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
平均月収
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、平均賃金は次のとおりです。
男女計 | 318,300円 |
男性 | 350,900円 |
女性 | 262,600円 |
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況(p.6)」
令和5年の平均賃金は、男女計で318,300円でした。この調査において、賃金には家族手当や通勤手当などが含まれています。そのため、手当を含まない基本給と平均賃金を一概には比較できません。ただし、平均的な賃金から考えると、月給16万円は多いとはいいにくいでしょう。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
アルバイトやパートの手取りは16万未満が一般的
アルバイトやパートとして働く方の手取りは、16万円未満の場合が多いようです。以下では、ハタラクティブの「若者しごと白書2024」に掲載されている雇用形態別手取り月収の分布をご紹介します。
引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2024(p.15)」
アルバイトやパートを含むフリーターの方の手取りは、10万円未満が44.7%、10~15万円未満が22.4%でした。基本給16万円で手当やインセンティブがない場合、手取りは13万円前後なので、フリーターの方のなかでは一般的な収入といえるでしょう。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
月給16万の社会保険料や税金
ここでは、月給16万円から引かれる主な社会保険料や税額をまとめました。手取りを確認する際に参考にしてみてください。
雇用保険制度を活用してキャリアアップを目指しましょう
月給16万円の場合、控除される項目は以下のとおりです。
・健康保険料:約8,000円
・厚生年金保険料:約1万5,000円
・雇用保険料:約500円
・所得税:約3.000円
・住民税:7,000円
月給16万円だと年収に換算すると約192万円になるため、親族の扶養に入ることはできません。自分で社会保険に加入しなければならず、約13万円の手取りで生活をやりくりする必要があります。
これからキャリアアップやスキルアップを目指したい方は「雇用保険料」に注目しましょう。雇用保険料を払うことで受けられる制度は失業給付だけでなく、在職中でも活用できる「教育訓練給付」があります。
一般教育訓練給付は受講費用の20%(上限10万円)、専門実践教育訓練給付は最大70%(年間上限56万円)が支給されるものです。そのため、スキルアップや資格取得に関する実質的な自己負担を大幅に軽減できます。
月給16万円という収入水準では、自己投資に回せる資金が限られているため、この制度の活用は収入向上への現実的な手段となるでしょう。対象講座には簿記・宅建・ITスキル・語学などの講座が含まれ、転職市場で評価される実用的なスキルを身につけられます。
健康保険料
月給16万円の健康保険料は、月約16,000円程度。基本的に、健康保険料は会社と折半で半額ずつ支払うので、月給から8,000円程度が差し引かれるでしょう。ただし、健康保険の種類や都道府県によって保険料は異なります。健康保険料を詳しく知りたい場合は、協会けんぽや加入している健康保険組合のWebサイトを確認してみてください。
参照元
全国健康保険協会 協会けんぽ
トップページ
厚生年金
日本年金機構の「厚生年金保険料額表」によると、厚生年金保険料率は18.3%です。したがって、月給16万円の場合は厚生年金保険料が29,280円になります。厚生年金保険料も会社と折半で負担するのが基本のため、毎月14,640円が天引きされるでしょう。
参照元
日本年金機構
厚生年金保険料額表
住民税
月給16万円の場合の住民税は、5,000円程度です。住民税は「所得割」と「均等割」で構成されています。年間の住民税額は、所得割(前年度の課税所得の10%)と均等割(4,000円)の合計に森林環境税(1,000円)を足した金額です。
なお、住民税額は自治体によって異なる場合があります。気になる方は、住んでいる自治体の情報をチェックしてみてください。
所得税
月収16万円の所得税は、2,000円程度。総務省の「所得税の税率」によると、課税される所得金額が1,949,000円以下の場合、税率は5%です。住民税や所得税については、「所得税と住民税とは?具体的な制度や仕組みについて解説」のコラムもご参照ください。
参照元
総務省
所得税の税率
月収16万の国民健康保険料
国民健康保険の保険料は、自治体によって異なります。たとえば、新宿区の40歳未満の年間保険料は、年収200万円(月収約166,666円)で245,993円※。ひと月あたり20,499円※です。詳しく知りたい場合は、お住まいの自治体に問い合わせてみましょう。
※40歳未満の場合
参照元
新宿区
保険料の計算方法について
月給16万の生活レベル
以下では、月給16万円の手取りでどのような生活ができるのかをまとめました。生活レベルを把握したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
月給16万円の場合の生活レベルや、できることできないことを教えてください
月給16万円の場合は節約が欠かせません。お金をかけずに生活を営むことが求められます
生活レベルを考える場合は、手取りで考えましょう。月給16万円の額面金額で、実際に使えるのは13万円ほどと考えます。
生活レベルとして、一人暮らしの場合は家賃の安いところに住み光熱費はなるべく節約、食事はスーパーでお買い得品を買って自炊するなど、節約が必要不可欠です。もし節約を苦にする方は、借金に頼らないように気をつけましょう。
まずは、月給を増やせるように頑張って仕事をする必要があります。できることとしては、図書館で本を借りて勉強をし、仕事に関する知識を増やすことです。知識を蓄えることで将来のキャリア形成に役立ちます。
また、人付き合いも大切ですが、なるべくお金がかからない方法を考えましょう。カフェや遠出ではなく、近場の公園でお弁当を持参してゆっくり過ごしたり、青空の下で運動をしたり、談笑したりと、楽しむ方法はあります。
できないこととしては、頻繁に外食することが挙げられます。誘われると断りにくいかもしれませんが、はっきりと「外食は月2回と決めている」など伝えておきましょう。また、旅行や車の所有は難しいかもしれません。
贅沢な暮らしは難しい
月給16万円で手取りが13万円前後の場合、収入の大部分を生活費に回すことになるでしょう。以下では、支出の例を表にまとめました。
家賃 | 40,000円 |
食費 | 30,000円 |
光熱費 | 15,000円 |
日用品・雑費 | 10,000円 |
通信費 | 5,000円 |
貯金 | 10,000円 |
その他 | 10,000円 |
合計 | 120,000円 |
月給16万円、手取り13万円で表のような生活をした場合、1万円の余裕があります。しかし、家賃や食費、光熱費などを節約するために工夫が必要で、贅沢な暮らしは難しい可能性も。急な出費に対する不安を覚えることもあるでしょう。
月給16万でマイカーを持てる?
月給16万円の場合、お金の使い方を工夫することで、マイカーを持てる可能性があります。一般的に、無理なく購入できる車の価格は、年収の半分程度といわれているようです。月給16万円で年収が192万円の場合、マイカー購入の予算の目安は100万円程度でしょう。工夫次第で貯金を増やせる
月給16万円の場合、工夫次第で毎月貯金を増やせる可能性があるでしょう。たとえば、一人暮らしの場合は節約すると月1~2万円程度貯金できるといわれています。また、実家暮らしで家賃が必要ない人のなかには3~5万円程度貯金できる方もいるようです。
お金を貯めたい方は、「貯金額の平均はどのくらい?おすすめの貯金方法を紹介」で貯金の方法を確認してみましょう。
パートナーと協力して結婚や子育てをしている人もいる
月給16万円で結婚や子育てをする場合、パートナーとの相談や協力が必要でしょう。結婚や子育てを視野に入れている方は、「共働きをする」「自治体の制度を上手く活用する」「実家で暮らす」など、家計や暮らしに関してパートナーと話し合ってみてください。
貯蓄のコツは、給与からが振り込まれるから毎月自動で引き落としをする形で半ば強制的に預貯金することです。預貯金分以外の残りの給与を使うことになるので、そのなかでやりくりする力を身につけられます。
会社によっては、給与から天引きする形で積立できる制度を導入している場合もありますので、確認してみてください。もし、会社に積立制度がない場合は、給与が振り込まれる銀行などの口座から、ご自身の積立用の預金口座を開設し引き落としを行いましょう。
月給16万で一人暮らしはきつい?
月給16万円の場合、節約や工夫をすれば一人暮らしは可能と考えられます。ここでは、手取り13万円程度で一人暮らしをする場合の生活や家賃についてまとめました。
月給16万円の場合、一人暮らしは可能です。家賃は「手取り額の20%以内」を指標にしましょう
月給16万円での一人暮らしは可能ですが、節約しなければ生活が厳しくなる可能性があります。落ち着いた生活ができるよう、住まいについて考えましょう。毎月の支出の多くを占める家賃の額により、生活のレベルが変わってきます。
たとえば、交通の便のよい住まいは家賃にお金がかかりやすいもの。いくら節約しても、なかなか安定した暮らしは難しいでしょう。月給16万円の場合は、家賃に払える金額を計算して、その金額で現実的な物件を探すべきです。
また、家賃そのものにとどまらず、管理費や共益費、火災保険などの諸経費も含め、現在の収入で暮らすことが可能か検討しましょう。
月の家賃は「手取り月給の20%までが望ましい」といわれています。手取りが13万円の場合は26,000円までが望ましいといえ、現実的にはなかなか難しいかもしれません。それでも、可能性はゼロではありません。粘り強く探してみましょう。
今後月給をアップできれば、思い描いた暮らしに近づくかもしれません。理想の住まいで暮らせるよう、スキルアップなど着実に取り組んでみてください。
一人暮らしは可能
月給16万円の場合、13万円程度の手取りで一人暮らしは可能といえるでしょう。ただし、前述のように贅沢な暮らしは厳しい可能性があります。一人暮らしにどれくらいの費用が掛かるか気になる場合は、「一人暮らしには手取りがどのくらい必要?生活費の内訳を確認してみよう!」のコラムもご参照ください。
手取り内で支払える家賃の目安
一般的に、家賃の目安は手取りの1/3程度。月給16万円で手取りが13万円前後であれば、家賃の目安は4~5万円程度といわれています。勤務先で住宅手当や家賃補助を受けられる場合は、目安よりも家賃を上げられる可能性があるでしょう。住宅手当や家賃保証が気になる方は、会社の福利厚生を確認してみてください。
実家暮らしの生活レベルは?
実家暮らしで家賃や光熱費が掛からない場合、月給16万円で余裕のある生活ができる可能性があります。通信費や雑費を上手く節約すれば、外食や趣味、交際費などに1~3万円ほど費やせるでしょう。実家に月3万円程度入れても3~5万円ほど貯金に回せることもあるようです。月給16万から手取りアップを目指す方法
月給16万円から手取りを増やしたい方法としては、「正社員として就職する」「昇給を目指す」などが挙げられます。以下を参考に、手取りアップを目指してみましょう。
パートやアルバイトの場合は正社員として就職する
前述の「若者しごと白書2024」の表からも分かるとおり、雇用形態によって手取りの月収には差があるようです。調査によると、フリーターの方の手取り月収は15万円未満が一般的。一方、正社員では手取り月収が15万円以上の方が8割を超えていました。
以上のことから、正社員のほうが安定した収入を得られると考えられます。よって、現在パートやアルバイトとして働いている方は、正社員への就職を目指すのがおすすめです。
正社員には、「福利厚生が充実している」「社会的信用がある」などのメリットもあります。詳しくは、「正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!」のコラムでもご確認ください。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
昇給を目指す
現職で昇給を目指すのも、月給16万円から手取りアップを目指す方法の一つです。昇給の条件や金額を確認し、仕事に励みましょう。昇給の制度や平均額については、「昇給とは?いつ実施される?ボーナスに影響は出る?意味や疑問を解決!」もぜひ参考にしてみてください。
副業を始める
月給16万円から手取りを増やすために副業を始める方法もあります。アルバイトやパートのほか、フリーランスとして副業の収入を得ている方もいるようです。ただし、副業には時間や体力が必要。会社の就業規則によって副業が禁止されている場合もあります。副業を始める際は、就業規則を確認したうえで本業に支障をきたさないように注意が必要でしょう。
転職を視野に入れる
月給16万円から手取りアップを目指す方は、転職を検討するのもおすすめです。職種や会社、業界が違うと給与も異なります。「頑張っても昇給の見込みがない」「本業で手取りを上げたい」という方は、幅広い職種や業界の求人を探してみましょう。
「転職が初めてで自信がない」「自分に合う会社が分からない」といった場合は、就職・転職エージェントを利用するのがおすすめです。若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりに合った会社をご紹介しています。
未経験から正社員を目指せる求人も充実しているので、「新しい仕事で手取りを増やしたい」「フリーターから正社員就職を目指したい」といった方もご安心ください。求人選びから選考対策まで、丁寧にサポートいたします。
月給16万の手取りに関するよくある疑問
ここでは、月給16万円の手取りに関する疑問にQ&A方式でお答えします。生活レベルや収入を上げる方法が気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
月給16万では生きていけない?
比較的家賃が高めの都心部で一人暮らしをすると、生活に苦しさを感じることがあるでしょう。しかし、月給16万円の場合も工夫次第で一人暮らしは可能です。「手取り13万円の一人暮らしはきつい?貯金や家賃の内訳を紹介」でも月給16万円程度の暮らしについて解説しているので、ご一読ください。
手取りが少なく生活がきつい…現状を変える方法は?
月給16万円で手取りが少ない場合は、転職を考えるのも一つの手でしょう。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、条件に合う求人のご紹介や選考対策を行っています。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円