ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. プロパーとは?ビジネス用語としての意味と使い方を知ろう!
ビジネス用語

プロパーとは?ビジネス用語としての意味と使い方を知ろう!

正社員

2024.03.18

この記事のまとめ

  • プロパーとは、「正規の」「本来の」という意味を持つ英単語のこと
  • プロパーは、同じ分野でも文脈によって意味が異なる場合がある
  • 「プロパー社員」は、正社員や新卒入社の社員を意味する
  • プロパー社員とほかの社員の間で、人間関係の摩擦が生じる場合もある
  • 転職活動の際は、それぞれの職場の雰囲気を把握することが大切

「プロパーとはどういう意味?」「何を表す言葉なのか知りたい」という人もいるでしょう。「プロパー」はビジネス用語の1つで、分野によって少しずつ意味が異なります。このコラムでは、プロパーの意味や具体的な使用例、ビジネスで一般的に使われる「プロパー社員」の特性などをご紹介します。また、非正規社員がプロパー社員に抱きがちな不満や対策方法についてもまとめているので、参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ​​「プロパー」とは?
  • プロパー社員が会社にもたらすメリット
  • プロパー社員と周囲の摩擦
  • プロパー社員と中途社員との摩擦が少ない職場を選ぶには?
  • プロパーに関する疑問Q&A

​​「プロパー」とは?

プロパーは、英語で「正規の、本来の」という意味を表します。ビジネスで最も多く使われるのは、社員に対して使用するときでしょう。「プロパー社員」といい、企業が直接採用した新卒社員を表します。ほかの企業を経て入社している中途採用の社員や出向社員と区別する場合に使用する言葉です。

単に正社員を指すこともある

「プロパー社員」という言葉を使用していても、新卒から在籍している社員に限らず、すべての正社員を指す用途で使用している会社もあるようです。この場合は非正規社員や派遣社員と正社員を区別するのが目的といえます。

プロパーの使用例

「プロパー社員」以外のプロパーの使用例には、どのようなものがあるのでしょうか。以下では、分野別にプロパーの具体的な使用例をご紹介します。

学問分野

学問分野では、「社会学プロパー」というような使われ方が挙げられるでしょう。「社会学プロパー」の意味は、「社会学本来の」「社会学固有の」「社会学を専攻する人」など文脈によって異なるようです。たとえば、「社会学プロパーの問題である」といった場合は「社会学固有の問題である」ことを表し、「社会学プロパーの学生」は「社会学専攻の学生」を表します。

流通分野

流通分野では、「プロパー商品」が使用例として挙げられます。プロパー商品とは、卸売業者から小売業者に卸される正規の商品のことです。

金融分野

信用保証協会の保証がなく、金融機関が独自に行う融資のことを「プロパー融資」といいます。

服飾分野

「プロパー価格」は、「正規価格(割引していない価格)」という意味で使われます。

信販分野

他社と提携せずに発行する独自のクレジットカードのことを「プロパーカード」といいます。

プロパー社員が会社にもたらすメリット

「新卒で入社した正社員」を指すプロパー社員は、企業にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。企業によっては、「プロパー社員は、中途採用で入社した社員と比べて会社に多くのメリットをもたらす」と考えているケースもあるようです。以下では、プロパー社員が会社にもたらすメリットについて解説します。

社内の人脈が広い

プロパー社員は、中途社員よりも社内の人脈が広いことが多いようです。特に、規模の大きな会社では新卒採用の人数が多い傾向にあるため、プロパー社員には「同期」が多く存在するといえます。また、新卒時から長く勤めていれば、研修などでより多くの先輩や上司と関わる機会もあり、部署ごとに知り合いがいることも珍しくないでしょう。社内の人との繋がりが多いほど他部署との連携が取りやすく、コミュニケーションコストを抑えられる可能性があります。そのため、「プロジェクトチームに一人でもプロパー社員がいれば、コミュニケーション面で大きな支えになる」と考える企業は少なくないようです。

愛社精神が培われている

新卒採用に力を入れている企業の中には、年功序列を重んじる傾向が見られるケースも少なくないようです。年齢・在籍年数とともに順調に昇格・昇進する企業であれば、プロパー社員が会社に対して愛着を持っていたり信頼度が高かったりすることもあるでしょう。愛社精神は、仕事ぶりや成果として現れやすいため、結果として会社全体の成長や収益の向上につながる可能性が考えられます。

プロパー社員と周囲の摩擦

仕事において、人間関係の悩みはつきもの。プロパー社員とそうでない社員の間で良好な関係が築かれていない職場もあるようです。以下では、中途社員が生え抜きのプロパー社員に対して抱く不満として考えられるものを3つ紹介します。

保守的である

社風にもよりますが、特に大企業や歴史ある企業などでは、プロパー社員に保守的な傾向があることも考えられます。そのような企業の場合、新しいことにチャレンジしない姿勢を中途入社の社員が不満に思うケースがあるようです。

プロパー社員を中心としたグループが閉鎖的である

中途入社の社員は、プロパー社員を中心とするグループに入りにくいと感じることがあるようです。人間関係で悩んだりトラブルがあったりすると、仕事へのモチベーションが下がる恐れも。閉鎖的・排他的な傾向がある場合、社員同士の信頼関係づくりが難しくなる可能性も考えられるでしょう。

実力よりも勤務年数が評価される

新卒採用を重視し、年功序列を導入する企業であれば、中途社員よりもプロパー社員の方が上層部から厚遇される可能性が考えられます。また、企業によっては成果ではなく、勤続年数によって昇格・昇給が決まるところも。このような環境で、中途採用の社員が評価制度に納得できないケースがあるようです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

プロパー社員と中途社員との摩擦が少ない職場を選ぶには?

プロパー社員と中途社員との摩擦が少ない企業では、以下のような対策をとっているケースもあるようです。

・プロパー社員と中途社員の交流頻度を増やす
・同年代の中途社員をプロパー社員がサポートできる仕組みを構築している
・プロパーや中途など勤務年数に関係なく平等で透明性のある評価制度を設けている

「プロパー社員か否か」という理由だけで正当な評価を受けられないのは残念なこと。転職者として会社を選ぶときは、上記の3点に注目して転職先を探してみると良いでしょう。また、中途入社の社員が多数活躍しているような企業を選ぶのもおすすめです。

もし、「企業の内部情報まで調べるのは難しい」と感じる場合は転職エージェントのハタラクティブに相談してみませんか?
ハタラクティブでは、ご紹介する企業すべてに訪問調査を実施しています。評価体制はもちろん、社内の人間関係や雰囲気、仕事に対する姿勢など、求人内容だけではなかなか掴みづらい企業情報を調査。求職者の希望をヒアリングしたうえで、適性に合った求人をご紹介いたします。また、応募企業に合わせた履歴書の作成指導や面接対策も実施。入社後のサポートも行っています。「勤務年数に関係なくスキルや経験、仕事に対する熱意を評価してもらえる企業で働きたい」とお考えの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

プロパーに関する疑問Q&A

「プロパー」という言葉に馴染みがなく、うまくイメージできない方は多いようです。ここでは、プロパーに関する疑問をQ&A方式で解決していきます。

プロパー社員のメリットとデメリットを教えて下さい。

プロパー社員のメリットは、ほかの社員との団結力が期待でき、社風にも馴染みやすいことがあげられます。一方デメリットとして、1つの企業に留まることで視野が狭くなりやすい点が考えられるでしょう。「プロパー社員とはどんな意味?出向社員や中途社員とは違う?」では、プロパー社員の魅力をより詳しくお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。

プロパーとほかの社員で、有給休暇の取得状況は変わりますか?

原則、有給休暇はすべての労働者に取得する権利があります。プロパー社員や契約社員、派遣社員、アルバイト、パートなどの雇用形態に関わらず取得が可能です。ただし、付与される日数は勤務日数と勤続年数により異なります。「有給休暇とは?消化は義務?付与日数とタイミングを解説」で具体的な付与日数を記載していますので、ご覧ください。

プロパーとほかの社員では、待遇やキャリア面で変わるところはありますか?

プロパー社員を含む正社員には手厚い保障や福利厚生などがあることが多いですが、そのほかの雇用形態に対してはすべてを適用する会社は少ないようです。特にキャリアに関しては、非正規雇用としてどれだけ長く勤めても、昇給・昇格が難しいケースも。「正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!」のコラムでは、正社員と非正規雇用それぞれで働くメリットとデメリットをまとめています。

プロパー以外のビジネス用語を教えて下さい。

会議を意味する「MTG」、実際の業務を行いながら教育を行う「OJT」は基本のビジネス用語です。購入や契約を指す「クロージング」、優先順位を意味する「プライオリティ」もよく使われるので、覚えておくと良いでしょう。「知っておきたいビジネス用語は?よく使われる言葉を一覧で紹介」のコラムでは、使用されることが多いビジネス用語をまとめています。ハタラクティブでもこのようなお悩みを解決しているので、ぜひご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    福利厚生とはどんな制度?目的や適用条件を分かりやすく解説します!の画像
    福利厚生とはどんな制度?目的や適用条件を分かりやすく解説します!
    額面年収と手取りの違いとは?天引きされる税金も解説!の画像
    額面年収と手取りの違いとは?天引きされる税金も解説!
    平均勤続年数とは?全体の目安は?企業の特徴や転職で役立つポイントを解説の画像
    平均勤続年数とは?全体の目安は?企業の特徴や転職で役立つポイントを解説
    零細企業とは?メリット・デメリットや向いているタイプを紹介の画像
    零細企業とは?メリット・デメリットや向いているタイプを紹介
    勤続年数とは?正しい数え方や転職・失業保険・退職金・有休への影響を解説の画像
    勤続年数とは?正しい数え方や転職・失業保険・退職金・有休への影響を解説
    プロパー社員とはどんな意味?出向社員や中途社員とは違う?の画像
    プロパー社員とはどんな意味?出向社員や中途社員とは違う?
    扶養者とは誰のこと?社会保険と所得税での「被扶養者」条件の違いも解説の画像
    扶養者とは誰のこと?社会保険と所得税での「被扶養者」条件の違いも解説
    夜勤手当と深夜手当の違いは?何時から適用?割増賃金の計算方法も解説の画像
    夜勤手当と深夜手当の違いは?何時から適用?割増賃金の計算方法も解説
    裁量労働制を適用できる職種は?他の制度との違いや残業代についても解説の画像
    裁量労働制を適用できる職種は?他の制度との違いや残業代についても解説
    「架電」の読み方や意味とは?使い方の例文や業務内容を紹介の画像
    「架電」の読み方や意味とは?使い方の例文や業務内容を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら