ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの年代別」についての記事一覧
  6. 24歳ニートから就職するには?自分に合う仕事の探し方と成功のコツを解説
ニートの年代別

24歳ニートから就職するには?自分に合う仕事の探し方と成功のコツを解説

ニート

2025.04.02

この記事のまとめ

  • 24歳ニートから就職は一定の厳しさはあるものの目指せる
  • 企業側は24歳ニートの方に、ポテンシャルの高さや新しい価値観を期待している
  • 24歳のニートから正社員になるメリットは、安定した収入や社会的信用度が高まること
  • 24歳でニートのままだと、社会的に孤立したり将来の不安が生じたりするリスクがある
  • 就職を成功させるには、24歳ニートの方が抱かれやすい懸念点を払拭することが重要

「24歳ニートから就職できる?」と不安に思う方もいるでしょう。一定の厳しさはあるものの、選考対策や就活のコツを掴めば、正社員になれる可能性は十分あります。

このコラムでは、24歳でニートの方に向けて、自分に合う仕事の探し方と就職成功のコツをご紹介。ニートを続けるリスクや、正社員になるメリットも解説します。24歳ニートの方が企業側に期待されているポイントもまとめているので、就職活動にお役立てください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 24歳ニートから就職を目指せる?
  • 24歳ニートの方に企業が期待するポイント
  • 24歳ニートから正社員になるメリット
  • 24歳ニートのままでいるリスク
  • 24歳ニートから自分に合った仕事を見つける方法
  • 24歳ニートの方が就職を成功させるための6つのコツ
  • 24歳ニートからの就職に関するよくある質問

24歳ニートから就職を目指せる?

24歳でニートの方のなかには、「今から就職できる?」とお悩みの方もいるでしょう。結論から述べると、24歳ニートから就職を目指すことは可能です。以下で、詳しい就職事情について解説します。

一定の難しさはあるものの就職は目指せる

一定の難しさはあるのが現実ですが、24歳ニートからの就職は決して不可能ではありません。24歳は年齢的に若い人材として扱われるため、伸びしろや柔軟性、適応力に期待してもらえる場合があるからです。新しい知識やスキルを積極的に学ぶ姿勢や、初めての仕事にも柔軟に対応できる力を示せると、就職のチャンスが見えてくるでしょう。

また、「若手を採用して、ゆくゆくはリーダーとなる人材に育てたい」と考える企業もあるため、年齢の若さは武器になり得ます。

24歳で就職できる確率は32.7%

24歳で正社員になった人の割合は3割程度と少なめではあるものの、就職に成功した人がいるのも事実で、独立行政法人労働政策研究・研修機構の「『就職氷河期世代』の全体像を把握する-平成29年版『就業構造基本調査』の二次分析から-」によると、非正規職離職者のうち正社員に移行した20~24歳の割合は32.7%でした。

年齢階層正社員移行率(男女計)
15~19歳29.9%
20~24歳32.7%
25~29歳25.5%
30~34歳18.1%
35~39歳15.5%
40~44歳15.6%

参照:独立行政法人労働政策研究・研修機構「『就職氷河期世代』の全体像を把握する-平成29年版『就業構造基本調査』の二次分析から-(p.5)」

上記のデータを見ると、すべての年齢層のうち20~24歳が最も正社員への就職率が高いのが分かります。一方、25歳以上になると就職率が低下しているため、早めの就職活動が成功のカギになるでしょう。
参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
トップページ

15~24歳までのニートの割合は2.2%

若年無業者のうち、15〜24歳までが人口に占める割合は2.2%です。総務省統計局の「労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果の要約」によると、2012年からの割合の推移は以下のとおりでした。

15~24歳までのニートの割合は2.2%の画像

引用:総務省統計局「労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果の要約 表 15 若年無業者及び 35~44 歳無業者の数及び人口に占める割合の推移(p.17)」

2020年を除いて大きな変化は見られず、おおよそ2%前後の割合で推移しているのが分かります。上記のデータをもとにすると、100人に2~3人程度がニートという計算です。「24歳ニートで将来が不安」「就職できるだろうか」といった悩みを抱える同年代は意外といるので、不安になり過ぎず前向きに捉えてみましょう。
参照元
総務省統計局
労働力調査 過去の結果の概要

高卒で24歳ニートの方も前向きに取り組む姿勢が大切

最終学歴が「高卒」の24歳ニートの方も、経歴を気にし過ぎず前向きに取り組む姿勢が大切です。自分自身で「どうせ現状を変えられない…」と決めつけ、諦めてしまうのは避けましょう。早めに就職に向けた行動を起こせば、ニートから脱却できる可能性は十分あります。

「正社員になりたい」と思ったら、まずは情報収集や自己分析など、できることからコツコツと始めてみるのがおすすめです。高卒で現在ニートの方は、「高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!」のコラムも参考にしてみてください。

24歳ニートの方に企業が期待するポイント

企業が24歳でニートの方に期待するポイントの一例として、「ポテンシャルや向上心の高さ」「若い人材による新しい価値観やアイディア」が挙げられます。以下で、それぞれについて詳しく解説するので、企業側の目的を把握したうえで就活に臨みましょう。

ポテンシャルや向上心の高さ

社会人経験がない24歳に対して、企業はポテンシャルや向上心の高さを期待していると考えられます。たとえば、課題を見つけて解決策を提示する問題解決能力や、相手の真意を引き出す傾聴力などは、どのような職種でも重宝されがちです。

また、新しいスキルや知識を積極的に習得しようとする姿勢も評価につながりやすくなります。向上心をアピールすることで、「企業や業務へ貢献する意識が高い」とポジティブに捉えられる場合があるでしょう。

若い人材による新しい価値観やアイディア

年齢が若い24歳ニートの方は、企業側に「自社に新しい価値観やアイディアをもたらしてくれる人材」と判断されやすいようです。若い世代ならではの柔軟な考え方や革新的な意見は、それまで企業になかった新しい施策を生み出す効果が期待できます。会社が次のステージに成長するためのきっかけとして、若い人材に希望を抱いているといえるでしょう。

上記のような企業から応募者に対する期待を込めた採用方法を、一般的に「ポテンシャル採用」といいます。「ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説」のコラムで詳しくまとめているので、あわせてチェックしてみてください。

24歳ニートから正社員になるメリット

24歳のニートから正社員になると、収入や雇用が安定したり、充実した福利厚生を受けられたりするメリットがあります。就職するかどうか悩んでいる方は、以下の利点を踏まえたうえで検討してみてください。

1.収入や雇用が安定する

正社員は、基本的に毎月決まった給与が支給されることから、安定した収入を得られるのが特徴です。また、雇用期間の定めがない「無期雇用」で労働契約を結ぶのが一般的なため、一箇所で長く働き続けられるのもメリットといえるでしょう。
収入や雇用が安定すると精神的な余裕につながるほか、新しい趣味やスキルアップに挑戦できる機会も増えると考えられます。

2.充実した福利厚生を受けられる

正社員になると、充実した福利厚生を受けられるのもメリットの一つです。健康保険や介護保険といった法律で義務付けられている「法定福利厚生」に加えて、企業が独自に設けている「法定外福利厚生」も受けられます。どのような内容かは企業によって異なりますが、具体的には住宅手当・家賃補助やリフレッシュ休暇、産前産後・育児休業などです。

福利厚生が充実していると働くモチベーションにつながるほか、私生活に関連する費用を抑えられる可能性もあります。福利厚生の詳細については「福利厚生とはどんな制度?目的や適用条件を分かりやすく解説します!」で紹介しているので、あわせてご覧ください。

3.キャリアビジョンを実現しやすくなる

やりたいことや実現したい目標がある場合、正社員になることで叶えやすくなるでしょう。「将来は△△事業に携わりたい」「語学力を活かせる仕事がしたい」など明確なビジョンがある方は、就職することで理想のキャリアを積める可能性があります。
今は将来の目標がない方も、働き始めると実現したいキャリアビジョンが見つかる場合もあるでしょう。

4.社会的な信用度が高くなる

一般的に正社員は、社会的な信用度が高いとされています。特に、住宅や車の購入などでローンを組む際は、正社員として安定した収入や貯蓄があると審査に通過しやすいようです。また、将来結婚や子育てを考えている場合も、生活が安定しているほど物事がスムーズに進むでしょう。

ニートから正社員を目指すメリットについては「ニートを脱出するなら正社員を目指すべき?メリットや注意点を解説」のコラムもご参照ください。

正社員になるデメリットは?

正社員就職にはメリットがある一方で、場合によってはデメリットに感じられる部分もあります。たとえば、転勤・異動で望まない土地で働くことになったり、残業や休日出勤が発生したりする可能性も。職場環境や任されるポジション次第では、有給休暇や長期休暇を取得しにくいこともあるでしょう。

とはいえ、どのような要素をデメリットと感じるかは人それぞれです。自分の現状や仕事に対する価値観をよく考えたうえで、長期的に見て納得のいく選択をするのが望ましいでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

24歳ニートのままでいるリスク

24歳の方がニートのままでいると、社会的に孤立したり、金銭面の不安が生じやすくなったりする可能性があります。ここでは、考えられるリスクについて確認してみましょう。

社会的に孤立してしまう可能性がある

ニートを続けると、外部とのつながりが希薄になり、社会的に孤立してしまう可能性があります。「家族としか会話をしない」「1人暮らしで引きこもりがち」のような状況が長引くほど、孤独感や疎外感が強くなりやすいでしょう。

金銭面の不安が生じやすくなる

働いていない期間は、金銭面の不安が生じやすくなるリスクがあります。貯金を切り崩して生活していても、収入がないままではいずれ生活資金が底を突いてしまうでしょう。
また、ニートの方で国民年金保険料納付の減免措置を受けている場合、将来受け取れる年金額が少なくなる可能性も考えられます。

家族や周囲からの援助が途絶える恐れがある

ニート期間が長引くと、それまで支援してくれていた家族や周囲からの援助が途絶える恐れがあるでしょう。ニートの方のなかには、「周囲からの経済的な支えがある」という理由で就職活動に踏み切れない人もいるようです。しかし、援助してくれている人に病気や怪我、介護などの緊急事態が発生すると、いつまでも現在の生活を維持できるとは限りません。

ニートを続けるリスクについては、「『ニートのまま仕事をしたくない…』将来のリスクや社会復帰の方法を解説」のコラムもチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

24歳ニートから自分に合った仕事を見つける方法

24歳でニートの方が自分に合った仕事を見つけるには、「自己分析をして将来の目標を定める」「好きなことや得意なことを洗い出す」などの方法が有効です。以下で4つの方法を紹介するので、仕事探しにお役立てください。

1.自己分析をして将来の目標を定める

自分に合う仕事を見つけるには、自己分析を行い将来の目標を定めることが重要です。自己分析では自身の価値観や強み、興味がある分野を客観的に把握できるため「やりたいこと」の発見につながります。「やりたいこと」が明確になると、将来のビジョンに合わせて適切な職業選択をしやすくなるでしょう。

2.好きなことや得意なことを洗い出す

24歳ニートからの仕事探しでは、好きなことや得意なことを洗い出す作業も大切です。好きなことや得意なことを振り返ると、就職のモチベーションが高まり、特技を活かした仕事に就ける可能性があります。また、自分の才能を再確認できるため、自信や自己肯定感のアップにもつながるでしょう。

3.ボランティア活動に参加して社会経験を積む

いきなり就活を始める前に、ボランティア活動に参加して社会経験を積むのも手です。ニートの方のなかには、社会とのつながりが希薄になったり人間関係の構築に苦手意識があったりする人もいるでしょう。ボランティア活動に参加すると、さまざまな人との接点ができ、コミュニケーション能力を身につけるチャンスになります。
ボランティア活動がきっかけで社会復帰の意欲が湧き、やりたい仕事が見つかる可能性もあるでしょう。

4.これまでに取り組んだことを掘り下げる

これまでに取り組んだことを掘り下げておくのも、自分に合った仕事を見つけるために欠かせない作業の一つです。上記で説明したボランティア活動やニート期間に取得した資格などがあれば、それらについて整理してみましょう。取り組みのなかで学んだことや困難を乗り越えた経験は、自身の強みとして仕事に活かせる場合があります。

自分に合った仕事の見つけ方は「ニートの方におすすめの職業の特徴は?就職に近づくための方法も解説」のコラムでも紹介しているので、ぜひご覧ください。

アルバイト経験がある場合は振り返ってみよう

24歳ニートの方でアルバイト経験がある場合は、活かせるスキルや知識はあるか振り返ってみましょう。たとえば、飲食店勤務で得た広い視野や気配り力、接客業で培ったコミュニケーション能力などは、多様な職種で役立つスキルです。
応募先企業が求める人材と照らし合わせて活かせるスキルをアピールできれば、就職成功につながりやすくなるでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

24歳ニートの方が就職を成功させるための6つのコツ

ここでは、24歳ニートの方が就職を成功させるためのコツを6つ紹介します。「どのように取り組むべきか分からない」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.「いつまでに入社したいか」を明確にする

就活を始める前に、「いつまでに入社したいか」という入社時期を明確にしておきましょう。正社員になりたい時期を明らかにすることで、希望するタイミングに合う求人に絞って仕事探しができ、計画的に就職活動を進められます。「いつか就職する」と考えている場合に比べて、ゴールの設定はモチベーションを維持しやすいのもメリットといえるでしょう。

2.就職で求める条件に優先順位をつける

就職や企業に求める希望条件が複数ある場合は、それぞれに優先順位をつける作業が重要です。こだわりをもって就活に臨むのは大切ですが、希望条件が多いほど応募できる求人が限られてしまいます。すべての条件を満たすことにこだわり過ぎると、就職活動が難航する恐れもあるでしょう。
そのため、譲れない条件と妥協できる条件に分け、広い選択肢のなかから求人を探すのがおすすめです。

3.未経験者歓迎の求人へ応募する

「アピールできるスキルや経験がない」という方は、未経験者歓迎の求人へ応募してみるのも方法の一つでしょう。未経験者を積極的に歓迎する企業は、入社後の研修や教育体制が整っている傾向にあるため、働きながらスキルを獲得できる場合があります。
また、24歳であれば企業に「若い人材」と捉えられやすく、今後の成長を期待して未経験から採用してくれるケースもあるでしょう。

大卒の方は「既卒枠」に応募できる可能性がある

大卒で現在24歳ニートの方の場合、企業の「既卒枠」に応募できる可能性があります。既卒とは、「学校卒業後に1度も就職した経験がない人」を指し、明確な定義はないものの「卒業から1~3年以内」とされるのが一般的なようです。

企業によっては、上記のような既卒者を「新卒枠で応募可」としているところもあります。経験豊富な転職者が多い中途採用よりも比較的選考のハードルが下がると考えられるため、24歳で既卒の方は新卒枠への挑戦を検討してみるのも手です。
既卒ニートの方は、「既卒ニートから就職するのは厳しい?正社員を目指せる?就活のコツを解説」のコラムもあわせてご一読ください。

4.就職活動で武器になる資格を取得する

就職活動を成功させるためのコツとして、選考で武器になる資格を取得する方法が挙げられます。
ハタラクティブの「若者しごと白書2025 6-2. リスキリングに取り組んでいるか」によると、新しい環境や役割に必要なスキル・知識を身につける「リスキリング」に取り組んでいる、または取り組みたいと思っているフリーターの割合は60.9%でした。

志望する職種の経験がない場合も、資格や知識を有していることは選考時のアピール材料になります。採用担当者に対して、「業務に対する意欲が高い」とプラスな印象を与えられる可能性があるでしょう。
「ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!」のコラムでは、ニートの方におすすめの資格をまとめているので、ぜひご参照ください。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

5.企業側の懸念点を払拭できるような選考対策をする

24歳でニートから就職を目指す際は、企業側の懸念点を払拭できるような選考対策が成功のカギです。企業は無職期間が長い応募者に対して、「就労意欲が低いのでは」「入社しても続くだろうか」といった点を不安視する傾向にあります。

そのため、選考ではニート期間で経験したことや反省点・改善点を踏まえたうえで、入社後はどのように貢献していくかをアピールしましょう。具体的な将来のビジョンや目標を示すのも有効です。

6.就職支援サービスを利用する

「初めて就職活動をする」という方は、就職支援サービスの利用を検討してみてください。主なサービスには、ハローワークや就職エージェントが挙げられますが、どちらが適しているかは人それぞれです。以下でそれぞれの特徴についてチェックしてみましょう。

ハローワークを利用する

ハローワークとは、厚生労働省が運営する無料の公共職業安定所のことで、全国各地に設置されています。管轄地域の求人をメインに取り扱っているのが特徴で、地元で就職したい方や現在住んでいる場所の近くで仕事を探したい方に向いているでしょう。

求人検索に加えて、就職に関する悩み相談や就活に役立つ各種セミナー、職業訓練などのサービスを受けられます。要件を満たせば、原則3ヶ月間の試用期間を経て採用が決まる「トライアル雇用」の求人にも応募できるため、空白期間やスキルに不安がある場合も挑戦しやすいでしょう。

「ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説」のコラムでは、ハローワークの使い方について説明しています。初めて利用するという方は、ぜひ参考にしてみてください。

就職エージェントに相談する

就職エージェントとは、民間企業が運営する就職支援サービスのことです。プロのキャリアアドバイザーから利用者一人ひとりに合った求人を紹介してもらえるほか、選考に関するアドバイスを受けながら就活を進められます。エージェントごとに利用者の対象年齢やサービス内容、特化している分野が異なるのが特徴です。「どのような仕事が向いているか分からない」「就職に対する不安がある」という方は、就職エージェントに相談してみましょう。

就職エージェントのご利用を検討している24歳ニートの方は、ぜひハタラクティブにお問い合わせください。ハタラクティブは、ニートやフリーター、既卒などの若年層に特化した就職・転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、あなたの希望条件や適性にぴったりの求人を厳選してご紹介します。「未経験歓迎」や「経歴不問」の求人を多く扱っているため、ブランクが気になる方も幅広い選択肢のなかから仕事を見つけられるでしょう。

また、応募書類の添削や模擬面接、企業とのやり取り代行といったサポートも充実しています。所要時間1分程度で受けられる適職診断を含め、サービスのご利用はすべて無料です。初めて就職する方も応募から内定獲得まで丁寧にフォローしますので、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

24歳ニートからの就職に関するよくある質問

ここでは、24歳ニートからの就職に関する質問にQ&A形式で回答します。「今から就職するのは遅い?」「引きこもりから就職できる?」とお悩みの方は、ぜひチェックしてみてください。

24歳ニートは「手遅れ」ですか?

決して「手遅れ」ではありません。20代は若い人材として重宝されやすく、ポテンシャルや将来性を見込まれて採用される可能性があります。自身の強みを把握し的確にアピールできれば、就職活動を成功させられるでしょう。
このコラムの「24歳ニートから就職を目指せる?」でも手遅れではない理由をまとめているので、あわせてご覧ください。

24歳の引きこもりから就職できますか?

一定の厳しさはあるものの、就職を目指すことは可能です。企業側は、空白期間がある応募者に対して懸念を抱きやすい傾向にあります。それらを払拭するために、選考では就労意欲の高さや仕事への熱意をアピールするのが重要です。

引きこもりからの就職活動については、「引きこもりから仕事を始めるのは難しい?おすすめの探し方や支援機関を紹介」のコラムをチェックしてみてください。

就活未経験・職歴なしの24歳ニートですが働きたくないです…

「なぜ働きたくないのか」という理由を洗い出し、その理由をクリアにできる条件で仕事を探してみるのがおすすめです。また、いきなり正社員になるのが難しい場合は、アルバイトや派遣社員から始めてみるのも一つの方法といえます。

職歴なしから就職を目指す方は、「職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介」にも目を通してみてください。

中卒で24歳ニートから正社員を目指せますか?

就職のハードルは上がりやすいですが、不可能ではありません。学歴よりも人柄や成長性を重視する企業を目指せば、正社員になるチャンスを掴めるでしょう。中卒ニートから就職を目指している方は、「中卒ニートから就職できる?働くための4つの準備とおすすめの職種をご紹介」のコラムをご参照ください。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、学歴不問の求人も取り扱っています。1人での仕事探しに難しさを感じている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!の画像
    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説の画像
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介の画像
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!の画像
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるにはの画像
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるには
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!の画像
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説の画像
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そうの画像
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そう
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとはの画像
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとは
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介

    ニートの年代別 関連の記事

    30代ニートはバイトから始めるべき?探し方のコツとおすすめの仕事を紹介の画像
    30代ニートはバイトから始めるべき?探し方のコツとおすすめの仕事を紹介
    25歳のニートは職歴なしで就職できる?成功率アップの就活方法とはの画像
    25歳のニートは職歴なしで就職できる?成功率アップの就活方法とは
    21歳ニートは就職したほうがいい?未経験から正社員を目指す方法を紹介の画像
    21歳ニートは就職したほうがいい?未経験から正社員を目指す方法を紹介
    22歳ニートが手遅れかどうか気になる方へ!就職可能な理由と成功のコツの画像
    22歳ニートが手遅れかどうか気になる方へ!就職可能な理由と成功のコツ
    23歳のニートはやばい?就職するメリットや仕事探しのコツを紹介の画像
    23歳のニートはやばい?就職するメリットや仕事探しのコツを紹介
    26歳ニートからの就職は遅い?就活のポイントとコツをご紹介の画像
    26歳ニートからの就職は遅い?就活のポイントとコツをご紹介
    27歳ニートは「終わり」ではない!就職成功のコツや仕事探しの方法を解説の画像
    27歳ニートは「終わり」ではない!就職成功のコツや仕事探しの方法を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら