ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. 給与から税金はいくら引かれる?割合や計算方法を知って手取りを確認しよう

給与から税金はいくら引かれる?割合や計算方法を知って手取りを確認しよう

更新日2025/02/10

給与から税金はいくら引かれる?割合や計算方法を知って手取りを確認しようの画像

この記事のまとめ

  • 額面給与より手取り金額が少ないのは税金や保険料を天引きされているため
  • 一般的なサラリーマンの手取り金額は額面給与の75~80%程度
  • 給与から引かれる主な税金は、所得税と住民税
  • 給与からは税金だけでなく保険料も引かれるので注意
  • 転職の面接で前職の年収を聞かれたら額面給与で答えよう

給与から引かれる税金について知らず、給料日に思ったより少ない額で困ったり不思議に思ったりした経験を持つ方もいるのではないでしょうか。実際支払われる給与は、税金や保険料を引いた金額で、額面のおよそ8割といわれています。このコラムでは、給与から天引きされている税金の計算方法や割合、保険料についても詳しく解説。自分の収入や手取り額を正しく理解し、収入アップや転職にお役立てください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 額面給与より手取り金額が低いのは税金を引かれるから
  • 給与から天引きされる税金
  • 給与から天引きされる保険料
  • 給与から差し引かれる税金の割合
  • 給与から差し引かれる税金の計算方法
  • 給与の半分が税金になる年収額は?
  • 転職の面接で前職の年収を聞かれたら?

額面給与より手取り金額が低いのは税金を引かれるから

額面給与よりも手取り金額が少なくなってしまう理由は、税金や保険料を天引きされているからです。ちなみに、額面給与というのは、基本給のほかに、各種手当や残業代、交通費などを含めた総支給額のこと。そこから税金や保険料を差し引かれたものが「手取り」と呼ばれています。

「給与」と「給料」の違い

「給与」とは、会社から支給されるすべてのお金を表します。基本給だけでなく各種手当や残業代、ボーナスなども含めたものが「給与」です。一方、「給料」は給与から残業代や手当を引いたもの。つまり基本給=正規の勤務に対する報酬が「給料」です。年収と所得の違いについて知りたい方は、手取り額の計算方法なども紹介しているコラム「年収と所得の違いは?引かれる税や手取りの計算方法を解説」をチェックしてみてください。

給与から天引きされる税金

給与から天引きされる税金は「所得税」と「住民税」です。以下では、所得税と住民税について、詳しく解説します。

所得税

個人の所得に対してかかる税金が所得税です。1年間で得たすべての収入や売上から、経費や所得控除を差し引いた残りの課税所得に所得額に応じた税率を乗じて、税率ごとの控除額を差し引いて算出されます。

住民税

住民税は、居住している都道府県や市区町村に支払う税金です。住民に対する行政サービスに必要な経費を、担税力に応じて広く分担します。住民税は前年の収入に課税され、社会人2年目の6月から発生するため、1年目よりも2年目以降の手取り額が少なくなるケースが多いようです。

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

給与から天引きされる保険料

給与から天引きされる保険料は「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」「介護保険(40歳以上)」などです。

健康保険

健康保険とは、生活を安定させることを目的とした社会保険制度です。保険料を納めることにより、被保険者の業務外の事由による疾病、負傷、死亡または出産について保険給付を行い、自己負担を軽減させることができ、保険料の半分は勤務先の会社が支払います。

厚生年金

厚生年金とは、会社員や公務員が入る公的な年金制度のことで、保険料は被保険者と会社が半分ずつ支払う仕組みです。20歳から60歳の全ての人に加入義務がある「国民年金保険」にプラスした保険料が、毎月の給料から差し引かれています。

雇用保険

雇用保険とは、失業したときに次の仕事に就くまでに必要な給付を受け取るための制度で、事業によって保険料率が異なります。雇用保険に加入していれば、就職に必要な知識や技術を習得するための職業訓練を受けることも可能です。

介護保険(40歳以上)

介護サービスを低負担で受けるための保険制度です。40歳以上は、介護保険の被保険者となり保険料の支払い義務が発生します。

社会保険については、「社会保険料の計算はどのようにして行うの?正社員とパートとの違いも解説」でも詳しく解説しています。社会保険の仕組みや役割については、こちらをご確認ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

給与から差し引かれる税金の割合

基本的に、給与が上がれば上がるだけ税金も高くなりますが、一般的な会社員の手取り金額は額面給与の75~80%程度です。額面給与が20万円、60万円の場合を例に、それぞれ簡単に計算してみましょう。おおよその金額は、以下のように月給に80%をかけてみると分かります。

・額面給与20万円のケース…20万円×80%=16万円
・額面給与60万円のケース…60万円×75%=45万円

所得税は累進課税のため、所得が上がると税率も上がります。額面給与がおよそ60万円を超えると、月給に対して75%ほどの額が手取りになるでしょう。給与が上がるにつれてそれぞれの税金も高くなるので、額面給与が上がった分だけ手取りも増えるわけではありません。そのことから、昇給しても収入の増加はなかなか実感できないことがあるようです。

給与所得控除とは

給与所得控除は、収入が高いほど控除される額の割合は少なくなり、税を多く負担する仕組みのこと。給与所得控除は国による統計調査が行われて、毎年基準が見直されます。国税庁の「給与所得と税」によれば、以下が、2023年時点の給与所得控除の計算式です。ただし、実際に収入金額が660万円までは、以下の計算とは若干異なる場合があります。

収入金額給与所得控除額
1,625,000円まで550,000円
1,625,001円から1,800,000円まで年収×40%-100,000円
1,800,001円から3,600,000円まで年収×30%+80,000円
3,600,001円から6,600,000円まで年収×20%+440,000円
6,600,001円から8,500,000円まで年収×10%+1,100,000円
8,500,001円以上1,950,000円

引用元:国税庁「給与所得と税」

会社員には経費の概念がありませんが、給与所得控除の制度によって給与収入に応じた一定額を控除できるようになっています。仕事をするうえで自己負担しなくてはいけないものを経費と見なし、年収から控除してもらえるのが「給与所得控除」です。

参照元
国税庁
給与所得と税

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

給与から差し引かれる税金の計算方法

国税庁の「給与所得者と税」によると、給与から差し引かれる税金額は、収入から所得金額を求め、さらに課税所得金額を引くことで計算できます。

1.所得金額を求める

まず、給与などの収入から会社員の必要経費である給与所得控除を差し引きます。会社員で副業などを行っていなければ、所得金額は給与所得から給与所得控除を引くことで計算可能です。

2.課税所得金額を求める

所得金額から所得控除を引いたものが課税所得金額となりますが、所得控除と給与所得控除とは異なるので注意してください。所得控除には「基礎控除」のほか、「生命保険控除」「扶養控除」「医療費控除」など全部で15種類があって、各種所得控除の額の合計額を差し引いて、残りの金額を基礎として計算します。
また、各控除の額は所得税と住民税の計算で異なることがあるため、注意が必要です。会社員の場合は、勤務先の会社で年末調整をしてくれるので、所得控除を自分で申請する必要はないのですが、「医療費控除」「寄付金控除」「雑損控除」の3つの控除を受けるためには確定申告をしなくてはいけません。

3.税額を求める

課税所得金額に税率を掛けて税額を出し、そこから税額控除を引けば納める税金の額が決まります。税額控除が発生するのは、主に「住宅を購入した」「寄付をした」「株式投資などによる配当金を受け取った」「自然災害や盗難や横領の被害に遭った」ときなどです。

毎月もらっている給与の手取り額の計算方法を知りたい方は、給与の仕組みなどについても詳しく書かれているコラム「給料の手取りとは?額面の収入から逆算する方法も解説」をチェックしてみてください。また、ボーナスと税金の関係について知りたい方には、ボーナスから引かれる税金について詳しく紹介しているコラム「ボーナスから税金が引かれたら…手取りはいくら?」がおすすめです。

参照元
国税庁
給与所得と税

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

給与の半分が税金になる年収額は?

上記の計算式を使うと、給与の半分が税金になる年収額は、およそ1億2,500万円と試算できます。社会保険料も考慮して手取りが年収の半分になってしまうのは、年収が8,500万円程度になったら。日本の平均年収450万円であれば、税金や社会保険でおよそ100万円が徴収されます。年収が600万円になっても手取りは450万ほどでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職の面接で前職の年収を聞かれたら?

転職の面接などで採用担当者から前職の年収を聞かれたときには、額面給与で答えましょう。これまで説明してきたように、手取り額は各種控除の額によって個人差が出やすくなっています。さらに、住んでいる地域によって税金の徴収額が異なることもあるため、応募企業の規定を比較しやすい額面給与で答えるのが基本。また、希望を聞かれた場合は、転職時に貰いたい手取りをベースに、額面給与に1.25倍をかけることで計算ができます。転職先で手取り22万円をもらいたいなら、額面給与で27万5000円が必要です。

転職時に希望年収を言いづらかったり、求める条件の求人が見つからなかったりするなら転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、転職の条件交渉や企業とのやり取りをアドバイザーが代行。もちろん、ご利用者とはしっかりすり合わせを行うので、希望に沿った転職を叶えたい方におすすめです。さらに、ご紹介する企業は事前に訪問調査を行うので、リアルな情報をお伝えできるのも魅力。収入や勤務環境など、面接では聞きにくいこともしっかりお伝えします。
年収アップを目指したい、働きやすい環境を探しているなど、転職でお悩みならぜひお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万を超えたら税金はいくら払う?働き損にならない方法を解説!の画像
    年収103万を超えたら税金はいくら払う?働き損にならない方法を解説!
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

    給料の悩み 関連の記事

    新入社員の年収はどれくらい?平均を知って就職活動に役立てよう!の画像
    新入社員の年収はどれくらい?平均を知って就職活動に役立てよう!
    手取り16万の月収・年収は?一人暮らしはきつい?家賃や生活レベルを解説の画像
    手取り16万の月収・年収は?一人暮らしはきつい?家賃や生活レベルを解説
    給与明細の見方やもらえないときの対処法について解説の画像
    給与明細の見方やもらえないときの対処法について解説
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    残業手当とは?正しい計算方法や基礎知識をご紹介!の画像
    残業手当とは?正しい計算方法や基礎知識をご紹介!
    給料日が土日祝日に重なったらどうなる?引き出せる時間や役立つ知識を解説の画像
    給料日が土日祝日に重なったらどうなる?引き出せる時間や役立つ知識を解説
    給料の控除とは?給与明細の見方やポイントなどを解説の画像
    給料の控除とは?給与明細の見方やポイントなどを解説
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    給料日はいつが多い?何時に振り込まれる?よくある疑問を解説の画像
    給料日はいつが多い?何時に振り込まれる?よくある疑問を解説
    手取り50万を目指せる仕事とは?年収や家賃目安も紹介の画像
    手取り50万を目指せる仕事とは?年収や家賃目安も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら